さくらタイムに鼓笛移杖式を行いました。
これまで6年生を中心にして演奏してきた鼓笛隊ですが、いよいよ卒業も近づき、5年生以下の後輩たちに後を託します。
はじめに6年生と一緒の最後の「ルパンⅢ世」の演奏をしたあと、主指揮の6年咲英さんから副指揮の5年輝龍さんに指揮杖を引き継ぎました。
その後、5年生以下の新鼓笛隊メンバーで「校歌」の演奏を行いました。これまで6年生から教えてもらったことを思い出しながら演奏できました。
6年生の皆さん、これまでありがとう!




本日の午前中、今年度第3回の学校評議員会を行いました。
武藤様、五十嵐様、岩田様の3名の評議員の方々に来校いただき、子どもたちの学習の様子や今年度の教育活動、学校評価の内容等について協議をもちました。
授業参観では、子どもたちに声をかけていただきながら学習に取り組む姿を見ていただきました。子どもたちが楽しく学習をしたり、タブレットを活用して考えをまとめたり伝え合ったりする姿、子どもたち同士で話し合う姿など、興味深く参観いただけたことはたいへんありがたく感じました。また、学校評価にいただいたご意見についても、今後の学校運営に生かしていきたいと考えています。3名の皆様、ありがとうございました。


今日の5・6校時は、5年生の家庭科の学習でミシンを使ってのエプロン作成の学習でした。
今回は、「学校の応援団」のご協力で、鈴木タケ子様、赤城弘美様のお二方を講師としてお迎えし、子どもたちのミシン操作についてアドバイスをいただきながら学習を進めました。
予定していたところよりも先に進むこともできたようで、効率的に学習できたとのことです。
ご協力ありがとうございました。



4月まであと1ヶ月半となりました。
今日は、4月に1年生となるさくら幼稚園の年長組の子どもたちが体験入学と体験給食で学校に来ました。
迎える1年生たちは、準備したゲームや名前の字の書き方、お絵かきなどを教えながら楽しんでいました。年長児の8名も楽しめたようです。
体験給食では、1年生も年長組の子どもたちもがんばってしっかり食べました。
4月に元気に入学してくるのが楽しみです。








今日は、ボランティアの方々による読み聞かせの日でした。
2年生には、林さんが季節に合わせて「ふゆのおくりもの」という本を読んでくださいました。他にも、「だるまちゃんとうさぎちゃん」「ふゆめがっしょうだん」という本も紹介していただきました。「ふゆめがっしょうだん」は、2年生の国語の教科書にも紹介されている本です。
4年生には、武藤さんが「でんでんむしのかなしみ」という新美南吉さんの作品を読んでくださいました。新美南吉さんは、4年生の教科書の「ごんぎつね」の作者でもあります。
5年生には、千田さんが英語の絵本と「あさいち」という本を読んでくださいました。「あさいち」は能登半島地震で被災した輪島のお話でした。
それぞれの学年に合わせた選書をしていただき、ありがとうございました。



体育委員会の企画・運営による「長なわとび記録会」が行われました。
縦割り班を3つに分け、3分間で何回とべるかを競い合いました。
結果は・・・。 A班:153回、B班:73回、C班:178回
どの班も、これまで練習してきた成果を発揮することができました!



今日の1年生の生活科で、14日の幼稚園年長組の体験入学に向けて準備をしていました。
2~3人のグループに分かれて、一緒に楽しく過ごすための企画を考え、どのように遊んでもらうか考えたり、話し合ったりしています。準備物や活動してもらう時間も考えて、しっかり準備していました。
14日に年長組のみんなが楽しんでくれるといいです。



今日の午前中は、さくら幼稚園の年長組との交流に5年生が出かけました。
まず、年長組の卒園式の壁面を飾る、子どもたちの等身大の絵を描きました。体の輪郭は先になぞってあったので、主に顔や手足などをていねいに描きました。卒園式が楽しみです。
次に、交流会で長縄8の字跳びを披露した後、幼稚園の子どもたちと一緒に長縄を跳びました。幼稚園児たちが上手だったので驚きました。
長縄の後は、様子を見に来ていた年少組の子どもたちも一緒に「だるまさんが転んだ」をしました。みんな楽しく盛り上がりました。
最後に、5年生から年長組の子どもたちにプレゼントを渡しました。
4月からの1年生と、最上級生になる5年生は、小学校でも一緒に活動することがあると思います。楽しい時間を過ごせました。







