2019年7月の記事一覧
夏の食べ物クイズ~給食委員会から~
7月17日(火)の全校朝の会では、給食委員会による発表「夏の食べ物クイズ」が行われました。
問題1 2500年前から食べられていた魚は、どれ?
① いわし ② さけ ③ さんま (答え ②)
問題2 やってはいけないお箸の使い方は、どれ?
① わたしばし ② さしばし ③ さぐりばし (答え 全部)
問題3 野菜の中で一番多く食べられているものは、どれ?
① じゃがいも ② たまねぎ ③ とまと (答え ③)
問題4 畑の牛肉と言われているほど栄養がたくさんの野菜は、どれ?
① なす ② とうもろこし ③ 大豆 (答え ③)
問題5 (写真を見せて)この花は、なんの野菜の花でしょう?
① ねぎの花 ② ごぼうの花 ③ にんじんの花 (答え ②)
問題6 お盆のときに、きゅうりやなすに木の棒をさしたものが飾られます。
きゅうりは、馬に見立てていますが、なすは、何の動物に見立てているでしょう?
① ひつじ ② イルカ ③ 牛 (答え ③)
図書館の本などを使って調べ、自分たちで問題を作りました。答えの詳しい解説も行うなど、調べる・書く・まとめる・話すなどの学習の力の高まりを感じました。給食委員会の皆さん、よくできました。
中学校の先生による外国語の授業
7月12日(金)、6年生を対象に、北塩原一中の先生による外国語の授業が行われました。タブレットを操作して英語での自己紹介を聞き取り、その内容から、その人物は誰かを当てていく活動で、楽しく英語に慣れ親しむことができました。
みんなのために働く!
7月11日(木)、6年生が、ランチルームのテーブルと椅子をすべて廊下に出し、4年生とともに、1時間かけて、ワックスと床の汚れ落としを行いました。隙間なく横一列に並び、黙々と作業する姿には、頭が下がりました。
12日(金)に先生方がワックスをかけ、16日(火)朝には、再び6年生が、今度はすべてのテーブルと椅子をランチルームに運び入れ、元通りに並べてくれました。おかげで、今週はピカピカに光るランチルームで、縦割り班の仲間と仲良く給食を食べることができています。
海の子山の子ふれあいツアー~5年生、いわきへ~
7月11日(木)・12日(金)の1泊2日で、5年生は、海の子山の子ふれあいツアーに参加してきました。この行事は、さくら小と裏磐梯小の5年生が、いわき市の大野第一小と大野第二小の5年生とふれあい、交流を深めることをねらいとした行事で、年2回行われます。
第1回目は、いわき海浜自然の家を会場に行い、四つの学校合わせて41名の5年生が、同じ班で生活や活動を共にしました。一日目の午後は、四倉海岸へ行っての砂の芸術作り。四つの班に分かれて、砂の城などの作品を作りましたが…実際は、作品作りよりも海に親しむことのほうがメインとなってしまいました。翌日の午前中にいかだ乗りを予定していましたが、天気予報は雨だったため、ならばこの日に思う存分海に親しませようということになり、引率者も、子どもたちの本能に任せた行動を許容し、見守ることにしました。全身ずぶ濡れになる子もいましたが、皆満足げな表情でした。
その後、自然の家に戻り、お風呂に入ってから食事をとり、夜19時からキャンプファイヤーを行いました。火にまつわる儀式を行ったり、キャンプファイヤーを囲んでスタンツ(ゲームやダンス、歌など)を行ったりして、親睦を深めました。
二日目は、天気予報通りの雨となり、室内でビンゴオリエンテーリングを行いましたが、班で協力しながら活動をすることができました。
帰り際、我々を乗せたバスを、手を振って見送るいわきの子どもの中に、涙ぐんでいる子どもがいました。別れがたいほどの思い出ができたに違いありません。次回は、2月に、ふれあいスキーツアーとして裏磐梯で交流を深めます。
第3回読み聞かせ~夏向きの飾り付けにご注目~
7月10日(水)、「学校の応援団」図書ボランティアの方による、今年度3回目の読み聞かせが行われました。
【読んでいただいた本】
3年『にじいろのさかな』『こころとしんぞう』
なかよし学級『四角いクラゲの子』『たなばたプールびらき』
今回もまた、子どもたちはお話に引き込まれるように聴き入っていました。また、なかよし学級では、挿絵をじっくり見る時間をとるなど、子どもの実態に応じて、読み聞かせをしていただきました。
読み聞かせの後は、図書の修繕や図書館内の飾り付け等をしていただきました。梅雨時の今は、折り紙でつくられた傘やカエル、アジサイなどが飾られていますが、今回は、夏に向けて、木に集まるカブトムシ(ヘラクレスオオカブトも!)やセミなどを作り、飾っていただきました。次回は、天井に何かを施すとか。読み聞かせとともに、こちらも楽しみです!
〒966-0404 福島県耶麻郡北塩原村大字北山字北畑4275
TEL 0241-22-1852 / FAX 0241-22-1947