こんなことがありました!

2020年9月の記事一覧

大塩地区村探検(2年生)

 9月30日(木)、2年生は生活科の学習で大塩探検に行ってきました。「会津山塩工場」「ホテル観山」「温泉神社」「公民館」に行き、たくさんメモをとりながら見学することができました。最後に公民館のグラウンドでお弁当を食べました。
 たくさんの場所を見学することができ、子ども達にとって大満足の大塩探検となりました。子ども達のために、多くの方々にご協力をいただきました。心より感謝申し上げます。

陸上競技大会から一夜明けて…

 9月30日(木)、5・6年生は、陸上の各種目の指導でお世話になった先生方一人一人に、お礼のあいさつ回りを行いました。一人一人がこの1か月間の思いや結果を受けての感想などを担当の先生方に伝え、先生方からは労いの言葉やこれからへの期待などのお話をいただいていました。お世話になった方に感謝の気持ちを伝え、一区切りをつけて、次に進む。とてもよいことです。陸上練習を通して一回り大きく成長した子ども達のこれからが楽しみです。
 そして、4年生からは、陸上競技大会を見ての感想と来年度に向けた自分の夢・決意が書かれたメッセージが5・6年生に送られました。5年生からは、「来年一緒にがんばりましょう」という言葉をかけてもらい、4年生の気持ちも高まったようでした。

村小学校陸上競技大会~自己ベストをめざして~

 9月29日(火)、好天のもと「第38回北塩原村小学校陸上競技大会」を開催しました。
 子どもたちは、選手宣誓での言葉どおり、自己ベストの更新に向かって最後まで全力で競技し、これまでの練習の成果を十分に発揮しました。最後まで諦めずに全力でがんばる姿、一生懸命に友達を応援する姿、そして友達の活躍を喜ぶ姿が見られ、主催者挨拶で教育長様が期待することとしてお話しになったことも体現していました。
 温かな声援を送ってくださった保護者や地域の皆様、そして朝早くから運営に携わってくださった役員の皆様、本当にありがとうございました。

下学年から高学年のみなさんへ

 明日に迫った村小学校陸上競技大会。高学年の児童は、最後の練習を行いました。リレーの代表選手への応援練習も熱心に行うなど、気持ちの高まりを感じました。放課後には2校の先生方により会場が整備され、いよいよ明日を待つのみとなりました。
 さて、高学年の教室には、練習をがんばってきたお兄さん、お姉さんへ応援メッセージを送る下学年の姿がありました。心温まるメッセージの数々。下級生からの声援を力に変えて、自己ベストを出せるよう、明日はがんばってほしいと思います。

トマトおいしいな

 1・2年生が、生活科の学習で、武藤吉博さんのトマトハウスにおじゃましました。
 生活科の学習で、野菜を育てた2年生が、武藤さんにインタビューをしました。
「ぼくたちのトマトは、もう収穫するものがなくなったけど、どうして今も収穫できるのですか。」
「おいしいトマトを作るためにはどうしたらよいですか。」
「大変なことは何ですか。」
と、トマトを育てた経験からの質問をしていました。武藤さんは丁寧にわかりやすく、教えてくださり、子どもたちから「なるほど」「すごい」の拍手が出たほどでした。
 その後トマトの収穫体験をさせていただき、お土産までいただきました。学校に戻り、みんなでおいしくいただきました。武藤さん、楽しい学習の場をありがとうございました。

街頭指導をおこなって…

 30日まで秋の交通安全運動が実施されていますが、それに合わせて、教員も街頭指導を行っています。28日(月)のお昼の放送では、安全教育担当の先生から、街頭指導をおこなって気づいた点についてお話がありました。

1 あいさつについて
〇 見守り隊の方や近所の方へ自分からあいさつしておりすばらしい。
△ 大きな声で、ニコニコ笑顔でされると、相手もうれしい気持ちになる。
※ キーワードは、「自分から」「相手の目を見て」「笑顔で」「元気に」

2 班長の役割について
〇 安全に気を配っての登校がすばらしい。
△ こまめに後ろを見て、1年生がついてきているか確認するとよい。

3 横断歩道の渡り方について
〇 横断歩道を渡るときに、班長さんの自動車の運転手さんへの礼(会釈)がすばらしい。
△ 運転手さんに伝わるように、礼(会釈)をするタイミングと位置を見直すとよい。 

 よいところはそのままに、指導されたところは改めて、よいより登下校ができるようになってほしいと思います。

第4回校内研究授業~3年生算数~

 9月25日(金)、村内の先生方、そして講師の先生をお招きしての要請訪問授業研究会が行われました。
 3年生の算数「わり算や分数を考えよう」の授業で、「2位数÷1位数の計算の仕方について、数の構成を基に説明することができる」をねらいに行われました。
 子どもたちは、69÷3の計算の仕方を、数カードやさくらんぼ計算など様々な方法で説明し合いました。友達の考えを聞く態度、そして自分の考えを相手にわかりやすく伝えようという姿勢がすばらしく、目をキラキラさせながら、活発に学ぶ子ども達がとても印象的でした。子どもがたくさん話すすばらしい授業でした。
 参観された村内の先生方や指導主事の先生からも、たくさんの称賛の声をいただきました。

突然の避難訓練

 9月25日(金)、避難訓練が行われました。今回は、実施日・実施時間を子ども達に知らせずに行う、予告なしの避難訓練でした。地震発生により、2階家庭科室から出火という想定で行いましたが、皆それぞれの活動場所から落ち着いて避難することができました。何より、放送をよく聞き、自分で「考えて行動」できた子どもが多かったことがすばらしかったです。
 喜多方消防署の方からは、地震や火事の時の対処法、そして避難訓練の大切さなどのお話をしていただきました。なお、昨年度同様、自宅には「住宅用火災警報器」を付けることが大切であるとのお話もありましたので、お知らせいたします。
※ 避難訓練後には、6年生が、昇降口に散らばった土や砂をほうきで掃いたり、雑巾で床を拭いたり、上履きの底を拭いた雑巾を洗ったりしてくれました。6年生のみなさん、ありがとう。

研究授業~2年生図画工作~

 9月24日(木)、初任者研修の一環で、2年生図画工作科の研究授業が行われました。
 内容は、「とろとろ絵の具」を使って、指や手を使って描きたいものを表していくもの。子ども達は、自分のイメージに合う台紙と絵の具を選び、思い思いに表現していきました。混色がうまくいきうれしそうに台紙に色を広げる子ども、絵の具に爪で模様を描き何度も何度もやり直す子ども、描いているうちにイメージが広がり最初とは違う絵になる子どもなど、皆伸び伸びと表現していました。楽しく活動ができ、子ども達は授業が終わるのがとても惜しそうでした。

今、求められる授業~4年生国語~

 9月24日(木)、4学年の国語では、デジタル教科書を使って授業(ごんぎつね)が行われていました。子どもの意見・考えを書き込んだり、その根拠となる文を四角で囲んだり、線を引いたり…これをモニター上で行います。
 そして子ども達は、それを見ながら議論します。今日の問いは、「兵十は、変わったの?」。友達の話をしっかりと聞いた上で、活発に自分の考えを述べ合う子ども達。みんな本気です。先生の入る余地もありません。先生は、話し合いの交通整理役(ファシリテーター)に徹します。
 「ICTの活用」と「主体的・対話的で深い学び」。今、まさに求められている授業が、日常的に行われていることが、本校の強みです。

交通安全鼓笛パレード

 9月23日(水)、延期となっていた「北塩原村交通安全鼓笛パレード」が行われました。今年は春の運動会ができなかったため、鼓笛パレードを保護者の皆様や地域の皆様にみていただくのは、今日が今年初めてということになりましたが、子ども達は練習の成果をしっかりと発揮して、美しい音を奏でながら、力強く行進することができました。
 今年は、密集をつくらないという感染症対策から改善センター前での静止演奏は行いませんでしたが、沿道には数多くの方がいらっしゃり、ご声援をいただきました。中には、手を叩いて喜んでくださる方もおり、地域の皆様に子どもの活躍を見ていただくことの大切さを改めて感じました。
 温かいご声援を送ってくださいました保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。

第3回校内研究授業~1年生算数~

 9月18日(金)、講師の先生をお招きしての校内授業研究会が行われました。
 1年生の算数「どちらがながい」の授業で、「直接比較できないものの長さ比べの仕方を考え、間接比較を用いて長さ比べができる」をねらいに行われました。
 子どもたちは、自作のテープ「くらべるくん」を使って、プリントにかかれた線=「動かせないもの」の長さの比べ方を考え、それを友達に説明する活動に取り組みました。「筋道を立てて考え、表現できる子どもを育てる指導」をテーマに研究を行っていますが、その素地が育ってきていることを感じることができる授業でした。入学当初と比べ、意欲的に話す子どもが増えてきていることもうれしい限りです。指導主事の先生からもおほめの言葉をいただきました。

交通安全鼓笛パレード延期

 9月18日(金)に予定していた交通安全鼓笛パレードは、雨天のため延期といたしました。当初は実施の方向で動いておりましたが、楽器をトラックに積み込む段階で雨が降ってきたため、やむなく延期の判断をさせていただきました。子どもの健康面、そして楽器の保護(マーチングキーボードなどの楽器は、雨に濡れるのはよろしくありません)などを勘案しての判断になりますので、御理解いただけると幸いです。
 週間天気予報では、代替日の23日(水)は晴れの予報。よい天気のもとで演奏が行われることを願ってやみません。

整然と…

 高学年は陸上練習が終われば、そのまま下校となり、教室には戻らないようになっています。そのため、学級での帰りの会が終われば、ランドセルを持って昇降口に降りてきます。
 体育館へ高跳びの練習を見に行く途中、保健室前廊下を通ると、そこには整然と並ぶランドセルが。あまりの美しさに、思わずカシャ。

アイディア貯金箱展示2

 夏休みの課題として取り組んだ「アイディア貯金箱」の5・6年生分展示が、大塩の北塩原郵便局さんで始まりました。お近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。
【5・6年生の作品展示期間】9/17(木)~9/30(水)

「ジャベリックボール投げ」ってなに?

 5・6年生は、今日も村小学生陸上競技大会に向けての練習をがんばっていました。
 ところで、今年から、種目変更がされたものが一つあります。それが、ジャベリックボール投げです。多くの大会で、ボール投げからジャベリックボール投げへ変更されていることをうけ、本大会でも今年度から実施するようにしました。
 やり投げの導入として開発された羽のついた“ジャベボール”を使用します。投げると「ヒュー」と音がします。ボールとは違い、やりを握るようにして持って投げるので、慣れるまではなかなかうまくいきません。穂先を投げる方向に向け、クロスステップして、やり投げのように弓なりの姿勢で投げられるとよいのですが、これが難しい。でも、子どもたちは、がんばっています!

防災無線録音~交通事故0をめざして~

 9月21日(月)から始まる「秋の全国交通安全運動」に向けて、6年男子児童2名が防災無線の録音を村役場で行いました。
 児童からのメッセージ、お願いというかたちは昨年度から始まり、今年度で2回目。二人とも、滑舌よく、はっきりとした声で録音することができたようです。放送が楽しみですね。
 以下の日に放送されますので、ぜひお聞きください。
【放送日】
9月17日(木)19:30~ 交通安全鼓笛パレードについて
9月21日(月)25日(金)28日(月)19:30~ 秋の交通安全運動について

校門をくぐって校舎へ

 お子さんからお聞きになられた方もおいでかと思いますが、今週8日(火)より、徒歩通学の子どもたちは、校門(校庭南側正面)を通って昇降口に向かうようにしました(これまでは校庭東側の角まで行き、そこから学校の敷地に入っていました)。
 理由は、二つです。一つ目は、校門を通って学校に来るようにさせたいという先生方の思い、二つ目は、安全確保です。校門から校庭東側角まではさほどの距離ではありませんが、それでも、子どものすぐ横を車が通るという潜在的なリスクがありますので、それを解消したいと思います。
 御理解いただけると幸いです。

アイディア貯金箱展示

 今年度も、夏休みの課題として取り組んだ「アイディア貯金箱」を、大塩の北塩原郵便局さんで展示していただけることになりました。前期と後期の2回に分けて展示しますので、お近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。北塩原郵便局さん、御協力いただき、本当にありがとうございます!

前期:9/ 9(水)~9/16(水)
   〈1~4年生の作品〉
   *16日の夕方に作品を入れ替えます。
後半:9/17(水)~9/30(水)
   〈5・6年生の作品〉

鼓笛パレード全体練習

 9月18日(金)の交通安全鼓笛パレードに向けて、全校生で練習をしました。例年であれば、5月に運動会での演奏に向けて何度も練習し、この時期は動きやテンポの確認程度となるのですが、今年度は、今回が初めての全校生での練習となりました。
 それでも、パート練習をしっかりと行ってきたため、また鼓隊のリズムがしっかりとしているため、安定した演奏と動きができていました。あとは、行進しながら長い時間演奏を続けられればバッチリです。