日誌
新体力テストを行いました
6月18日(火)、新体力テストを行いました。保護者の皆様には「スポーツテスト」という呼び名がなじみ深いかもしれませんが、実施内容の見直しが図られ、今の名称になって早20年。子どもたち、そして教師の中では、すっかり定着したテストとなりました。
さくら小では、6年生が1年生の、5年生が2年生のお世話をしながら行いました。各会場に連れて行き、やり方を教えたり、励ましたり、時には注意したり・・・大きい子が小さい子の面倒を見る微笑ましい姿が、随所に見られました。
自然体験教室にむけての事前学習(4年生)
6月17日(月)に、4年生を対象に、自然体験教室にむけての事前学習を、当日ガイドを務めていただく県自然保護指導員の山口恒憲さんをお招きして、行いました。
雄国沼の地形や歴史、生息する高原植物などについて「予習」するとともに、山口さんが過去に出演されたテレビ番組のビデオ視聴を通して、人による自然破壊が進んでいることや雄国沼に伝わる「とらんぼう」伝説について教えていただきました。
山口さんの、子どもを飽きさせない話の展開がとても巧みで、子どもたちも、当日への思いを高めていました。今年のニッコウキスゲの開花は例年より遅く、実施当日27日(木)が見頃とか。天候に恵まれることを祈るばかりです。
第1回研究授業~6学年「分数のわり算」~
本校の今年度の研究主題は、「筋道を立てて考える力を育てる指導~数学的活動の工夫を通して~」。算数科の授業を通して、筋道立てて考える子どもの育成をめざします。
6月14日(金)2校時には、今年度初めての研究授業が行われました。6学年「分数のわり算」の授業で、数直線を用いた除法の演算決定についての理解を深めることをねらいに行われました。子どもたちは、提示された二つの数直線から問題を作り、友だちとの交流を通して、「1あたりの大きさ」を求めることの意味を確かにしたり、数直線を用いることのよさを実感したりしながら、演算決定能力を高めていきました。
本気で学ぶ子どもの目と、一生懸命に、集中して取り組む学習態度が大変立派でした。すばらしい学習集団を育てている学級担任の力量を感じることもできました。
プールがピカピカに
6月14日(金)、好天の下、プール清掃を行いました。4校時目に、3・4年生が「プールサイド」「通路」「更衣室」などを、5校時目に、5・6年生が「プール」内を清掃しました。校舎の2階から見ると、ピカピカになったことがよく分かります。子どもたちは、本当に一生懸命に取り組み、プールをきれいにすることができました。
プール清掃に先立ち、12日(水)には、消防団第1分団の皆様がプールに放水をしてくださいました。ありがとうございました。
全校朝の会~保健委員会の発表~
6月14日(金)の全校朝の会では、保健委員会による歯にまつわる発表(クイズ形式)と表彰が行われました。
問題1 次の動物の中で、むし歯ができない動物はどれ?
A さる B ゴリラ C サメ (答え C)
問題2 次のジュースを砂糖の多い順番にならべると、正しいのはどれ?
① オレンジジュース ② 炭酸飲料 ③味付きミネラルウォーター
A ①→②→③ B ②→①→③ C ③→②→① (答え B)
自分たちで問題を考え、時間のない中、昼休みなどの時間を使って準備・練習をしてきた保健委員会の皆さん。自主的に活動し、当日も分かりやすく発表できたこと、立派です。
その後は、歯の表彰が行われ、代表者に賞状が渡されました。
○ ダイヤモンド賞=むし歯が一本もない人(39.6%)
○ パール賞=治療が終わり、むし歯にならないように努力している人(38.5%)
治療が終わればパール賞を受け取れます。むし歯のあるお子さんのご家庭は、早めの受診をお願いいたします。
第2回読み聞かせ
6月13日(木)、「学校の応援団」図書ボランティアの方2名による、今年度2回目の読み聞かせが行われました。
【呼んでいただいた本】
1年『たなばたプールびらき』『おならまんざい』
なかよし学級『あーん』『オニじゃないよ おにぎりだよ』
季節感や子どもたちの興味・関心を大切にした本の選択をしていただいているため、子どもたちも飽きることなく、食い入るようにお話を聞いていました。
読み聞かせの後は、他の図書ボランティア3名の方が加わって、図書の修繕等をしていただきました。今日は、新しい方もメンバーに入られ、以前から携わっておられるボランティアの方が、カバーフィルムの貼り方等を伝えられていました。ボランティアの輪が広がること、うれしい限りです。ありがとうございます!
自然体験教室~1・2年生、五色沼へ~
6月12日(水)、1・2年生の自然体験教室を実施しました。
北山の天気とは違い、少し肌寒く、時折霧雨も混じる天候でしたが、子どもたちはそんなことに負けることなく、元気に、五色沼自然探勝路を散策しました。
道中、様々な植物・生き物の「はてな」「ふしぎ」をたくさん口にする子どもたち。その生き生きとした表情がとてもすばらしく、本活動のねらいの一つに迫っていることを大変うれしく思いました。そして、その疑問に一つ一つ丁寧に答えてくださる裏磐梯エコガイドの方。道々に生える植物の特徴や沼の色の秘密なども教えていただき、その博識ぶりはさすがでした。
また、裏磐梯ビジターセンターでは、裏磐梯の四季のうつろいを紹介するビデオを鑑賞したり、実際に沼に行き、そこに暮らす生きものたちについて教えていただいたりもしました。
本活動にご協力いただいた、裏磐梯エコガイドの会の長岡幸二様、井上康夫様、ビジターセンターの佐原潤様、きびたき山の会の岩渕カヨ子様、江川アヤ子様、武藤豊昭様、地域コーディネーターの酒井美代子様に、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
今週は、かみかみ給食!
6月4~10日は、「歯と口の健康週間」。
よく噛んで食べると、虫歯予防になったり、食べ過ぎを抑制したり、脳の働きをよくしたりすると言われていますが、北塩原村学校給食共同調理場では、上記の期間、よく噛んで食べてもらえるような食材をたくさん使った献立を考え、提供しています。
4日(火)は「かみかみサラダ」、5日(水)は「かむかむわかめご飯」「たくあんと野菜のごま醤油和え」、6日は「ポリポリスナック」(写真)・・・と、大豆や煮干しなどをふんだんに使い、よく噛むように、そしてタンパク質やカルシウムがたくさんとれるように工夫がされています。もちろん、味付けも最高です。
歯みがき教室
6月5日(水)、6日(木)の二日間にわたって、歯みがき教室を行いました。
講師は、5日(対象:1・3・6年生)は齋藤柊子養護教諭が、6日(対象:2・4・5年生)は歯科衛生士の村岡ケイ子先生にお務めいただきました。
村岡先生には、むし歯の原因や食事の取り方、歯肉炎の予防といった歯の健康についてのお話と、正しい歯みがきの仕方についてのご指導を、学年に応じてしていただきました。
染め出し液を使って、磨き残しのある歯を確認した子どもたちは、村岡先生の話に真剣に耳を傾けていました。ぜひ、今後のブラッシングに生かしてほしいと思います。村岡先生、本当にありがとうございました。
リコーダー講習会
6月4日(火)、3年生を対象に、リコーダー講習会が行われました。講師は、下中拓哉先生。作曲や編曲もされる先生で、トロンボーンもお得意とか。
この日は、演奏時の姿勢やタンギングの大切さなどリコーダーの基礎・基本を教えていただいたり、3種類(アルト、ソプラノ、テナー)のリコーダーの音の違いを聞き比べさせていただいたりしました。
教え方も演奏も大変お上手で、短時間ながら、リコーダーの魅力を、子どもたちは感じることができました。これからのリコーダー学習への期待感が高まったようです。
〒966-0404 福島県耶麻郡北塩原村大字北山字北畑4275
TEL 0241-22-1852 / FAX 0241-22-1947