日誌
2023年もがんばるぞ!
本日、校内放送を通して、全校朝の会を実施し、1~6学年の代表児童が新年の抱負等を発表しました。
「一年の計は元旦にあり」。何をするにも、きちんと計画を立てて実行することが大切です。一年の初めにしっかりとした目標を立て、ぜひ、今年一年の目標が達成できるように日々の生活を送ってほしいと思います。
代表児童の発表原稿を一部抜粋して紹介します。
1年生「3学きのせいかつのめあては、あいさつを大きなこえでいうことです。3学きは、ちいきの人にも大きなこえで、げんんきよくあいさつしたいです。学しゅうのめあては、字をかくとき正しいしせいでがんばることです。せすじをのばしたり、あしをぺったんしたりすることを気をつけて、こんどはいってくる1年せいのお手本になりたいです。」(大きな声でしっかりと発表することができて立派でした。来年入学してくる1年生から「さすが2年生!すごいなあ」そう思ってもらえるようにがんばってくれることでしょう。)
2年生「学習めあての1つ目は、字をていねいに書くことです。いつもていねいにかくようにしたいです。2つ目は、先生の話を聞くことです。話している先生の顔を良く見てしっかり聞くようにしたいです。3つ目は、テストで百点をとることです。見直しをしないでまちがえることがあったので、気をつけて百点をとります。生活のめあての1つ目は、給食をのこさないで食べることです。2つ目は、友だちとなかよく活動することです。けんばんハーモニカのれんしゅうもがんばります。」
(発表原稿の文字が丁寧に書かれていてびっくりしました。テストで百点をたくさんとって先生やお家の人にほめてほらいたいという気持ちが伝わってきました。)
3年生「苦手な学習の算数をとくいにしてすらすらと、とけるようにしたいです。(そのために)自学でふく習や練習をしてテストをやりたいです。算数のほかにもにがてな学習もあるのでがんばりたいです。生活では、あいさつの声が小さいときがあるので大きな声にしたいです。」
(算数がもっと得意になりたいという強い思いが伝わってきました。大きな声であいさつができるようになれば、きっとお勉強も楽しく感じられるようになりますね。)
3年生「学習では、やることはやる。生活では、ほかほかことばをいう。運動では、なわとびをいっぱいやる。3学きもいっしょうけんめいがんばります。」
(堂々と力強く発表することができました。学習も生活も運動も、2学期以上に全力でがんばろうする気持ちがたくさん伝わってきました。ほかほか言葉、校長先生も大好きです。)
4年生「3学期がんばることは、1つ目が漢字で、2つ目はなわとびです。漢字けんていがあるので、しっかりと練習して本番にいい点をとれるように早めに練習をしたいです。なわとびは、「はやぶさをできるようにがんばって、なわとび記録会でよい結果をだす」を目標にがんばっていきたいです。気持ちをいれかえて3学期がんばっていきたいです。」(目標を立てた2つのことの達成をめざして、意欲的にがんばろうという気持ちが伝わってきました。はやぶさができるようになったらすごいですね。)
5年生「冬休みに大そうじの手伝いをがんばりました。きれいになった家で新年を迎えることができて、よかったなと感じました。(冬休み)学習では、復習を中心に計画的に進めることができました。がんばったことを3学期は、はっきできるようにしたいと思います。1月20日には、漢字検定のテストがあるので、冬休みから練習してきた成果をはっきして、合格できるようにがんばりたいと思います。残り3ヶ月、目標をしっかり持って、1日1日を大切に生活していきたいと思います。」
(充実した冬休みの生活を送っていたことがうかがえました。3学期を見据えて、冬休みのうちから計画的に課題に取り組む姿勢がすばらしいです。)
6年生「(目標は)自主学習で、予習とその日学習したことをかかさずに行うことです。また、字をていねいに書きたいです。2つ目は、使ったものの後片付けをすることです。当たり前の事ですが、後片付けを忘れず、いつでも教室をきれいにしていきたいです。卒業まで、みんなと仲良く、優しくしていきたいです。このクラスでいれるのもあと少しなので、みんなと楽しくしていきたいからです。私達6年生は、あと少しで卒業です。下級生のお手本になれる行動を、行っていきたいです。」
(凡事徹底。当たり前のことをしっかりと行っていきたいという心構え。さすが6年生です。16人の仲間と生活できる最後の時まで楽しい日々を過ごしたいという気持ち、とっても大切ですね。)
新年明けましておめでとうございます
新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
本日より、第3学期がスタートしました。
気温がとても低く、粉雪が舞う寒い中、子どもたちは両手に大きな荷物を抱え元気に登校し、活気が戻ってきました。さくら小見守り隊の皆様には、本日より、寒い中、早朝から街頭での安全指導へのご協力をいただきありがとうございました。3学期もどうぞ、よろしくお願いいたします。
また、冬休み期間中、子どもたちは、日々、保護者の皆様、地域の皆様に見守られ、おかげさまで、大きな事故や怪我なく過ごすことができたこと、大変うれしく思っています。これもひとえに、保護者の皆様並びに地域の皆様のご協力・ご支援の賜です。心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
3学期の登校日は51日です。子どもたち一人ひとりが新年に誓った夢や希望、目標やめあてが実現するよう、教職員一同、気持ちを新たにして努めてまいります。
今年一年、どうぞ、よろしくお願いいたします。
校内放送による始業式を行いました。校長先生より、3学期特にがんばってほしいこととして、「元気なあいさつ」についてお話がありました。あいさつは、家庭や地域を明るくする魔法の言葉です。元気なあいさつと、そして、とびっきりの笑顔を家庭・地域にたくさん届けることができるよう、今学期も子どもたちの実践意欲を高める指導をしてまいります。ご家庭・地域におかれましても、子どもたちのあいさつに対する称賛の声をかけいただけますようお願いします。
放送での始業式に引き続き、全校生で愛校活動を行いました。教室や廊下の隅々までモップや雑巾を使ってほこりや汚れを落とし、気持ちよく新学期のスタートを切りました。
笑顔いっぱい、元気いっぱい、2学期がんばりました!
第2学期82日間が本日で終了しました。大過なく教育活動を終え、冬休みを迎えられることを何より嬉しく思います。これもひとえに、保護者の皆様、地域の皆様のご支援・ご協力によるものと深く感謝申し上げます。ありがとうございました。
第2学期終業式は、今般の感染状況に配慮し、校内放送で行いました。はじめに校長先生より次のようなお話がありました。
○2学期、たくさんの行事での経験を通して、一段と成長を遂げたこと。
○スポーツ少年団の活動や各種コンクールなどで入賞し、活躍したお友達がいたこと。
○冬休み、校長先生との3つの約束を守ること。3つの約束とは、
①しっかりとあいさつをすること。
②お家のお手伝いを進んで行うこと。
③規則正しい生活をすること。
○家族と過ごす時間を大切にして、楽しい思い出をつくること。
○交通事故に注意して冬休みを過ごすこと。
続いて、代表児童2名が、「2学期がんばったこと」の発表を行いました。
1年生「ぼくが、2学きがんばったことは3つあります。1つ目は、こてきパレードです。やくばから学校までつかれても、あしをたかくあげて、ポンポンをがんばりました。2つ目は、学しゅうはっぴょうかいです。1ねんせいは、「ようこそまほう学校へ」のげきをやりました。はじめてのはっぴょうできんちょうしたけど、みんなと力をあわせて、大きなこえではっぴょうできて、うれしかったです。3つ目は、ブックウォークにむけて、たくさん本をよんだことです。ぼくは、2学きに130さつよみました。たっせいできてうれしかったです。おこめとぎのお手つだいもがんばりたいです。これで、ぼくのはっぴょうをおわります。」
…大きな声で、はっきりとした口調で発表することができました。鼓笛パレードも学習発表会も、たくさんの観衆に見守られ、とっても緊張したと思いますが、先生のお話をよく聞いてがんばった様子が伝わってきました。お手伝いもできるようになって立派です。
4年生「わたしが2学期がんばったことは、3つあります。1つ目は、マラソン記録会です。地形に合わせて走るスピードを工夫しました。1位にはなれなかったけれど、練習の時よりもタイムがとてもよかったです。5年生になったら走るきょりは長いですが、1位になりたいです。そのためには、朝のマラソンをもくもくと走って体力をつけたいです。2つ目は、学習発表会です。学習発表会では、4年生8人全員で協力し合って練習しました。だから、発表会の時は、みんなのびのびやっていて大成功させることができました。3つ目は、4年生の漢字です。4年生になったらむずかしい漢字がたくさん出てきたので自主学習では漢字の練習をするようにしました。3学期には漢字検定があるので冬休みの自主学習では漢字の練習をがんばりたいと思います。2学期はいろいろなことをがんばりました。3学期もがんばります。」
…落ちついて、間をとりながら気持ちを込めて発表することができました。マラソン記録会で速く走りたいという強い思いがとてもよく伝わってきました。学習発表会を通して、4年生の学級の絆がより一層深まり、充実した生活を送っていた様子がうかがえます。3学期に向けて冬休みから学習に取り組みたいという気持ちがすばらしいです。
始業式に続いて、全校生で愛校活動を行いました。モップや雑巾を持つ手に力を込めて、校舎の隅々まできれいに掃除をしました。3学期、美しい環境もと、気持ちのよいスタートが切れそうです。
第3学期は、1月10日(火)から始まります。17日間の冬休みを健康で安全に楽しく過ごし、始業式当日、子どもたちが元気な姿で登校してくることを楽しみにしております。皆様よいお年をお迎えください。
中学校進学に向けて~食育授業~
12月21日(水)5時間目、本校の栄養士の先生が、中学校に進学する6年生を対象にした「食育の授業」を行いました。中学生に必要な栄養量と食事量、食事のマナーについて理解することを授業テーマとして、これまでの生活を振り返りました。
授業を通して、「朝・昼・夜」の3食をしっかりと摂取し、適度な運動と十分な睡眠をとることが健康な体づくりにつながることや、食事をするときの姿勢、正しい箸の使い方、食事中にふさわしい会話等について理解を深めました。
消防署見学(3年生)
12月15日、3年生が喜多方広域消防本部を見学してきました。
消防士さんの仕事や、消防本部のしくみなどを教えていただきました。子ども達は、真剣な表情でお話を聞き、メモを取ってきました。消火器の使い方も教えていただき、実際に火を消す体験もしました。
「隊員の仕事を詳しく聞くことができた。」
「厳しい訓練をがんばっている消防士さん達が、かっこよかった。すごいなと思った。」
「火を消すのは少し怖かったけれど、がんばって消してきた。」
など、目をキラキラさせながら、見学したことを知らせてくれました。
書き初め教室(高学年)
今週は、5年生、6年生が書初め教室を行い、課題を練習しました。
書初め用紙に書くのにも慣れてきているようで、文字の配置やバランスを考えながら書いていました。
書き初め教室(中学年)
冬休みを前に、書き初めの練習が始まりました。
3年生、4年生が書き初め用の条幅紙に書くことに挑戦しました。
いつも使っている半紙よりも長い用紙に苦戦しながらも、お手本の動画を視聴してポイントを押さえ、一筆一筆に気を配りながら、緊張感をもって書いていました。
民報号がやってきました!
12月6日(火)3・4時間目に、福島民報社のご協力により出前授業が行われました。本校では、毎年この事業に応募し、5年生が社会科の授業との関連させ、私たちの身近な情報について学習しています。講師の先生から、新聞の役割や新聞の歴史、新聞ができるまでの流れ、新聞記事の作り方などについて、DVDを視聴したり、講師の方から詳しく説明を聞いたりして、楽しく学ぶことができました。記事を書く際の「逆三角形」の文章の書き方については、作文を書く際の参考となるため、身を乗り出して話を聞く姿も見られました。授業を受けた子どもたちは、移動編集車「民報号」で作成された「号外」を持ち帰りますので、詳しい活動の様子をご覧ください。今回の出前授業の様子は、福島民報の紙面でも掲載される予定です。お楽しみください。
4年生の総合の発表
2校時目の総合の時間は、4年生がかっこよくタブレットを使って発表中!!
4年生は、これまでの総合の学習で、自分が興味を持ったテーマをもとに調べ活動を行いました。
そして、タブレットを使って分かりやすくまとめ、3年生の前で発表をしました。
テーマは、北塩原村の「オオヤマザクラ」や「アマゴイルリトンボ」、「会津磐梯山」、「五色沼」、「カエル」、
「コガネムシ」、「外来種」など様々でしたが、詳しく調べ上げていました。
聞いていた3年生からは、「来年、オオヤマザクラについて調べてみたい」「タブレットを使ってこんなに分かりやすくまとめていてすごい。」
という声が上がっていました。
水害・土砂災害に関する出前講座
11月29日、5年生は喜多方市建設事務所砂防ボランティア協会による「水害・土砂災害に関する出前講座」を受講しました。
土砂災害のしくみや怖さを映像や模型を使って教えていただきました。また、自然災害から自分の身を守るためにどんなことをしなければならないかを学びました。
子ども達は、「家に帰ったら、学んだことを家族に伝えたい」「ハザードマップを確認しておきたい」「大雨の時は、天気予報を確認したい」等の感想を持ちました。
チューリップの球根を植えました。
朝、大分冷え込むようになってきました。子ども達も手袋などの防寒対策をしながら登校してきます。もうすぐ、雪の季節です。
28日、気温の上がった昼休みに、友達委員会+有志でチューリップの球根をプランターに植えました。「一緒に植えませんか。」の放送での呼びかけに応え、たくさんの友達が応援に来てくれました。子ども達は、球根の上下を確かめながら、ていねいに植えていました。みんなの協力のおかげで、あっという間に300個の球根が植え付けられました。
これから雪の下で根を張り、春になったら素敵な花を咲かせてくれることでしょう。
愛校活動を実施しました。
校庭の桜の木が葉を落として、校庭には落ち葉がいっぱいになりました。これまでも何度かボランティア活動で落ち葉を掃いてきたのですが、それでもまだまだありました。
そこで、11月24日に、学年ブロックごとに「愛校活動」として校庭と駐車場の落ち葉掃きを実施しました。
熊手や竹箒を手に落ち葉を集める子、袋に詰めて堆肥枠に移す子・・・。どの子も一生懸命に取り組んだおけげで、校庭がきれいになりました。どの学年ブロックの活動の中でも「たのしいっ。」という声が聞かれたのが印象的でした。
子ども達の大活躍のおかげで、校庭も駐車場も、見違えるほどきれいになりました。
一人一鉢運動
そろそろ雪の季節を迎えます。
友達委員会の児童が中心となって、冬の間校舎の中でも花のある環境を作るための、一人一鉢運動が始まりました。
今週は友達委員会の児童が各教室を回って、鉢植えの作り方を説明しました。その後、学年ごとに愛校活動などの時間を使って、パンジーの苗を自分の植木鉢に植え付けました。植木鉢はベランダ等に置いて育てていきます。春になったら、卒業式・修了式・入学式の式場も飾る予定です。子ども達と一緒に、パンジーも元気に冬を乗り越え、たくさんの花を咲かせてくれることでしょう。
ぞうきんをいただきました
本日、大塩老人クラブと北山老人クラブの方々より、たくさんのぞうきんをいただきました。
一つ一つ心を込めて縫われたぞうきんです。大切に使わせていただき、きれいな学校を保っていきたいと思います。
大塩老人クラブ・北山老人クラブのみなさま、ありがとうございました。
シェイクアウト訓練を実施しました
本日シェイクアウト訓練を実施しました。
シェイクアウト訓練とは
2008年にアメリカで始まった地震に備える防災訓練で、ホームページなどを通じて防災の普及啓発
を図り、同時刻一斉に参加者全員が机の下に隠れるなど身の安全を図る行動を実践していただき、自宅
や会社などでの日頃の防災対策を確認するきっかけづくりにしていただく訓練です。
子どもたちは、校内放送の地震速報を聞き取り、「Drop(まず低く)」「Cover(頭を守り)」「Hold on(動かない)」の3つの行動を行いました。そのあと学級ごとに訓練を振り返り、地震がおきた時の行動などを再確認しました。
花いっぱい活動もがんばりました
先日、福島民友の「花いっぱいコンクール」で「奨励賞」に選ばれました。
友達委員会を中心とした子ども達の、花いっぱい活動の成果が認められ、福島県の上位11団体の一つに選ばれたものです。さくら小学校は花壇が少ないので、プランターでも花を咲かせたり、冬季には一人一鉢運動をしたりして花を絶やさず、潤いのある環境づくりをしています。
購入した花苗の他にも、地域の方から多くの花の苗を寄付していただいてもいます。お陰様で、たくさんの花を育てることができました。ありがとうございました。
初冬のボランティア活動
立冬を過ぎ、校庭の桜の葉が一斉に散り始めました。赤や黄色に色づいた紅葉はとてもきれいなのですが、グラウンドに落ちるのは困りもの・・・。
朝、子ども達は熊手や竹ぼうきを使って落ち葉はきをしています。落ち葉を掃く向きを考えながら、友達と協力し合って落ち葉を集めていました。作業後、校庭を見渡して満足そうな子ども達の笑顔が印象的でした。きれいになった校庭を見て、すがすがしくて気持ちの良い朝となったようです。
立派な桜の木が何本もあるので、これからもまだまだ葉が落ちることでしょう。子ども達の活躍も続きます。
全校朝の会
11月11日(金)の全校朝の会は、生徒指導主事によるお話でした。
冬休みを控え、SNSでのトラブルについて、「家庭での使い方のルール」や「課金によるトラブル」「書き込みや投稿のトラブル」など、実際に子どもたちに起こりそうな内容について、ていねいに、具体的に話がありました。
ご家庭でも、スマートフォンやタブレットやパソコンなどの使い方のルールを確認していただき、子どもたちが、トラブルを起こさない・巻き込まれないようしてほしいと思います。
今月の読み聞かせ(3年・6年)
11月10日(木)のさくらタイムに、学校の応援団の方による読み聞かせが行われました。
3年生は、落語でおなじみの「寿限無(じゅげむ)」(斎藤孝:文 ほるぷ出版)と「オニじゃないよおにぎりだよ」(シゲタサヤカ:著 えほんの杜)の2冊です。どちらの絵本もユーモアたっぷりで、聞いている3年生も絵本の世界に引き込まれていました。
6年生は、「オオハクチョウのそら」(手島圭三郎:書 絵本塾出版)を読んでいただきました。木版画の美しさと、悲しいお話の結末の幻想的なシーンがとても印象的なお話で、6年生も釘付けでした。
どちらの学年も、素敵な絵本の読み聞かせをありがとうございました。
4年生 森林環境学習
昨日、4年生は北山にある薬師の森へ森林環境学習に行ってきました。
前半は、北山漆薬師堂について林さんにお話しをしていただきました。村唯一の日本遺産である薬師堂。六観音や腹打ち石、お堂の屋根にいる天邪鬼・・・、一つ一つにまつわる言い伝えや込められた人々の願いについて教えていただきました。子どもたちは、「天邪鬼の顔が左右でちがう」「そんな意味があるんだ・・・」と、よく見て、よく聞いて歴史を学習しました。
後半は、薬師の森を歩きながら、小野さんに森林や北塩原村のことについて教えていただきました。“日本一美しい村”である北塩原村。自然の雄大さやそれを守る人々の活動を知り、自分にできることを考えているようでした。
〒966-0404 福島県耶麻郡北塩原村大字北山字北畑4275
TEL 0241-22-1852 / FAX 0241-22-1947