こんなことがありました!

日誌

野菜の学習一段落!

2年生は、生活科の学習で自分の選んだ野菜の栽培活動を1学期からおこなってきました。

季節も秋になり栽培活動が終わったので、今日は今までの自分の記録をまとめていました。

それぞれが選んだ野菜は自分の大好きなものであったり、栽培の中で感じたことや楽しみにしていたことなど、いろいろな思い入れも表紙やタイトルに込めていて、微笑ましかったです。

保護者の方も、持ち帰った際には是非、育てていた様子やエピソードなど一緒に話をして楽しんでください。

栽培の学習へのご協力、ありがとうございました。

命を守る行動を…

今日は、休み時間に地震、及び、その後の火災発生を想定した避難訓練を、子ども達に予告なしで実施しました。

非常ベルの音を聞いて、自ら遊びや活動をやめて次の連絡を待ったり、放送の指示をよく聞いて避難行動をとったりすることができ、短時間で避難完了することができました。

また、全体会では、日常生活のいろいろな場面で地震が発生した場合の避難行動について、映像をもとに確認しました。地震などの自然災害はいつ発生するか予測できませんが、落ち着いて命を守る行動をとることも伝えました。この機会に、いざというときの家族同士の連絡方法や避難の仕方等、ご家庭でもお子さんとご確認をお願いします。

月に1回のお楽しみ

今朝は、1・3・6年生が読み聞かせをしていただきました。

1年生は、渡部さんによる「14ひきのおつきみ」です。中秋の名月の17日を間近に控えた今日にぴったりの内容だと思いました。絵の色合いもとてもきれいでした。

3年生は、酒井さんによる「野球しようぜ~大谷翔平物語~」です。夢をもって努力することの大切さを感じました。野球でも他のスポーツでも、スポーツ以外のことでも、子ども達には自分が熱中できることを見つけて、充実した毎日を過ごしてほしいものです。

6年生は、林さんによる「死んだかいぞく」です。本の紹介を調べてみると、「『死』を見つめて、『生』を考える絵本」となっており、読み手に考えさせてくれる内容です。

学校の図書館にもたくさんの本があるので、読み聞かせをきっかけに子ども達にはいろいろな本に親しんでほしいと思います。

交通安全鼓笛パレードに向けて

9月20日に、村の交通安全鼓笛パレードが予定されています。

今日は、パレードに向けて全体演習を行いました。

ひさしぶりの演奏でしたが、指揮者や鼓隊の演奏に合わせて、メロディパートやポンポン、ガードのパートもしっかり演奏演技ができました。

今日は1校時の実施とは言え、まだまだ蒸し暑さの中だったので、汗もかきながら頑張って演奏していました。

当日も都合がつく方は、是非沿道での応援をお願いします。

陸上競技の先生にも来ていただきました!

3校時には、5年生が体育科でハードル走に挑戦です。

今週と来週、4回にわたって、北塩原一中の体育科の佐久間先生に来ていただき、専門性を生かした指導をいただくことになりました。

今日は、その1回目の授業です。

ポイントを押さえた指導は、さすが体育専門の先生!と感じました。子ども達も笑顔を見せながら、学習に取り組んでいました。

あと3回の授業で、さらによい走りができていくと思います。

ミシンの先生に来ていただきました!

今日の2・3校時は、6年生の家庭科の学習でトートバッグを制作しました。

今回はミシンを使用することから、村の「学校の応援団」の酒井さんにご紹介いただき、手わっさの会の3人の方々にミシンの先生としてご協力いただきました。

ミシンでの縫い方や、制作の仕方、トラブルへの対処などをしていただき、たいへん助かりました。お陰様で、子ども達も意欲を持続させながら、しっかり取り組むことができました。子ども達の取組についてもお褒めの言葉をいただき、ありがとうございました。

 

自分にもこんな頃があったかな?

今朝の校庭の風景。

子ども達が、朝の5分間走の前に固定遊具で運動(遊び?)していました。

斜めになっている棒につかまって降りてきたり、片手で体を支えてぶら下がったり、登り棒に登って隣の棒に移って渡っていったり…。子どもは体が軽いなあと感心しました。

今の自分は自分の体を支えることが難しいのですが、昔はできたはずなのに…と、子ども達がうらやましくなりました。

遊びの中で、自然に筋力もついたり、バランス感覚も延びていくものと思います。

いろいろな運動に挑戦していくといいですね。

一足早い秋の雰囲気…

3年生の教室前に、自然の「葉」を生かした作品が展示されています。

図画工作科の「お気に入りの葉」で制作した作品です。子ども達は、校庭から自分の好きな葉を集めてきて、画用紙に貼り、彩色をして仕上げていました。

緑の葉だけではなく黄色い葉などもあって、まだまだ暑い毎日ですがちょっぴり秋も感じられる作品です。

※写真は少し見づらいのですが…。

さくらタイムの全校集会

今年の日課表では、毎週火曜日の昼休み後の15分を「さくらタイム」と位置付け、全校集会や集会活動、学級裁量の時間等の活動をしています。

昨日は、全校集会として、各学年代表の子ども達の「2学期のめあて」発表と、緑の少年団活動でいただいた賞状伝達を行いました。

めあて発表の代表の子ども達は、しっかりと自分のめあてを話すことができました。(内容は次回の学校だよりで紹介します。)

また、緑の少年団の活動では、学校として「奨励賞」をいただき、中心となって活動している「友達委員会」の拓人さんと仁愛さんに代表で賞状と盾を渡しました。これからも、よい学校環境づくりにみんなで取り組んでいきたいと思います。

1年生が幼稚園の年長組さんと花の種を採りました

今日の3校時に、さくら幼稚園年長組の子ども達が来校し、1年生と一緒に生活科の学習に参加しました。

今日は、1年生が育ててきたアサガオの種を採る活動です。

1年生と幼稚園の子ども達がペアになり、1年生がお世話をしながら活動する姿が微笑ましかったです。

このような機会を設定することで、幼稚園から小学校へのギャップを小さくし、学校生活への適応がうまくできることを意図して実践しています。

これからも、機会を捉えて共同の活動をしていく予定です。

 

後期用の教科書を配付しました

本日、子ども達に後期用の教科書(上下巻のあるもの)を配付しました。

学校でも乱丁等の確認をしましたが、なおご家庭に持ち帰りましたらご確認をお願いします。

大事に、そして、しっかりと学習に使わせていきたいと思います。

統計グラフコンクールにチャレンジ!

5年生の晴馬さんが、夏休みに「統計グラフコンクール」の作品を仕上げ、これから出品します。

タイトルは「あなたはどう思う?『算数意識調査』」です。

さくら小の子ども達や先生達が、算数が好きなのか、算数をどう捉えているかなどに興味をもち、1学期末に自分でつくったアンケートを全校に依頼して、調査をしていた結果をまとめました。

アンケートの結果をグラフ化して考察をしているところが素晴らしいです。

考察から、さくら小の子ども達が全体的に算数が好きであることや、「友達と意見を交流し合ってみんなで問題を解けるようになれば、さらに算数が好きな子が増える」と考えたりすることができました。

興味をもったことを計画的に調べたり、まとめたりするよい取組になったと思います。よくがんばりました!

全員元気に2学期スタート!

今日はいよいよ第2学期の始業式。

54名の全児童がそろって、始業式を迎えることができました。一人の欠席もなく顔を合わせることができてうれしいかぎりです。久しぶりに会った子ども達は、身長も大きくなり、心なしか大人になったようにも感じられました。夏休み中には、お子さんと一緒に充実した時間も過ごせたことと思います。夏休みの課題の確認などにもご協力いただきありがとうございました。

2学期も「思いやる子」「学習する子」「健康な子」をめざして教育活動を進めて参りますので、よろしくお願いいたします。

71日間の1学期終業式を迎えました

本日、今年度の1学期を無事終えることができました。

終業式には全校児童54名全員がそろって臨み、明日からの夏休みも元気に迎えられます。

終業式の中では、2年生の大和さん、4年生の六花さん、5年生の晴馬さんが、1学期の成果と夏休みのめあてについて、堂々と発表することができました。

式終了後には、安全で健康な夏休みが過ごせるよう、生徒指導担当の横山先生と養護教諭の川島先生から、子ども達に全体での事前指導も行いました。

子ども達が、全員元気な笑顔で2学期の始業式を迎えられるよう、保護者の皆様にもご協力をよろしくお願いします。

1学期の本校教育活動へのご理解とたくさんのご協力をいただき、本当にありがとうございました。

お子さんと一緒に、ご家族でよい夏休みをお過ごしください。

校内地産地消給食!

今日の小学校給食には、フライドポテトが特別に追加されていました。

材料となったジャガイモは、5年の芭昊さんが学校の畑で栽培して先週末に収穫したものを、特別に調理員さんが調理してくださいました。(穫れたジャガイモは11kg以上だったそうです)

学級でも、友達がおいしいと言って食べてくれたので、本人も満足そうでした。

なお、検査も行い、カロリー的にも問題ないとのことです。ご安心ください。

今日の給食は4年生のリクエスト献立!

今日の給食は、4年生のリクエスト献立でした。

メニューは、にんじんごはん、わかめのみそ汁、とりのから揚げ、ナムル、プリンです。4年教室に行ってみると、「全部が自分のリクエストです」と言って喜んでいる子もいました。みんなおいしそうに頬張っていてよかったです。

小野寺先生、調理員さん、ありがとうございました。

1・2年生が着衣泳に挑戦しました

もうすぐ夏休み。

プールや海水浴を楽しみにしている子ども達がたくさんいます。

けれども、残念ながら、毎年、水の事故の悲しいニュースが流れるのも現実です。水泳記録会が終わり、今日からは着衣泳で水の事故から自分の命を守るための学習も行っています。

今日の午前中には、1・2年生が早速取り組んでいました。

初めての1年生にとっては、なかなか思うようにいかない様子も見られましたが、2年生はさすがにしっかり浮くことができていました。プールでの学習の経験が1年長いことや、昨年度も着衣泳に取り組んだことの成果も感じられました。

やはり、体育科の学習で水に慣れたり浮いたりする学習は大切ですね。1年生も来年には上手に浮くことができていることでしょう。

今年の夏休みも、本校の子ども達が絶対に水の事故にあわないことを願っています。

 

水泳記録会 自分の記録に挑戦しました!

今日は、今年度の水泳学習のまとめとして、低・中・高学年での水泳記録会を行いました。

学年によっては、途中で小雨も降る中でしたが、保護者の方にも大勢参観していただき、自分の記録に挑戦することができました。

初めて25mをビート板で泳いだり、初めて50mを泳ぐことができたりと、それぞれの記録をのばすことができた姿も見られました。普段の体育科の学習の一環としての記録会ではありましたが、きっと、保護者の方の応援も力に変えて頑張ることができたのでしょう。

子ども達の頑張りは素晴らしかったです。ご多用の中、多くの保護者の方の応援もありがとうございました。

低学年中学年高学年

 

北塩原村子どもの主張大会がんばりました!

 12日(金)に、裏磐梯中学校体育館を会場として、「第33回北塩原村子どもの主張大会」が行われ、本校からは、6年生代表の拓人さん、5年生代表の真芽さんが主張発表を行いました。前半に発表した真芽さんは、「やっぱり北塩原村が好き」という題で、タイで生活した経験やそこから感じた北塩原村のよさを伝えました。後半の拓人さんは「ポイ捨ての悪影響」という題で、自分が感じた問題意識をもとに環境問題について調べたことや、これから気をつけていきたいことを伝えることができました。2人とも、しっかりした語り口で堂々と発表することができました。

「読み聞かせ」ありがとうございます

今朝は、図書ボランティアの方々3名に来校いただく、月に一度の読み聞かせの日です。

2年生教室では、酒井さんが「野球しようぜ!~大谷翔平ものがたり~」を読んでくださいました。子ども達が自分の好きなことを見つけ、夢を持って頑張ってほしいという願いを感じました。

また、4年生教室では、武藤さんが「泣いたあかおに」の紙芝居、5年生教室では渡部さんが「とべないホタル」を読んでくださいました。相手を思いやる優しい気持ちを大切に成長してほしいと思います。

毎月の読み聞かせでは、いろいろなテーマをもって読んでいただくことができ、子ども達の読書への興味や幅も広がります。ありがとうございました。