こんなことがありました!

2019年5月の記事一覧

初任者研修~示範授業~

 今年度、本校には大学を卒業したばかりの初任者が1名配置され、毎週金曜日は、その初任者が校内で研修をする日となっています。通常は、初任者を指導される「拠点校指導教員」と呼ばれる元校長先生が来校されご指導をしていただいていますが、5月31日(金)は、それに加え、研修主任(第1学年担任)による「示範授業」も行われました。
 文字通り、模範を示すような授業を初任者に見せることが目的。それを、自分の学年・学級ではなく、初任者が担任する3年生に対して行い、それも運動会の前日というとても忙しい中で行うということで、研修主任といえども重圧がかかります。しかし、そのようなことは意に介さず、自然体で、模範となるような授業をやってのけてしまうのが、本校教員のすごいところです。
 授業に集中し、しっかりと考え、たくさん発言をし、友だちの考えに耳を傾ける子どもたち。すばらしい授業が展開され、初任者にとっては学ぶことの多い授業となりました。

全校朝の会~最後の合同練習と代表委員からのお願い~

 5月31日(金)、全校朝の会があり、その中で、翌日に迫った運動会の、最後の合同練習が行われました。練習内容は、「北塩原村 村の歌」の斉唱。当日は、小椋佳さん作詞・作曲のこの歌の、1番と4番を歌います。子どもたちは、大きく口を開け、大きな声で歌えるようになりました。当日は、地域の方と共に、この歌で閉会式を盛り上げたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 次いで、代表委員会から、ペットボトルキャップ集めの呼びかけが行われました。ペットボトルキャップを集めリサイクル資源とすることで、ワクチンにかえ、感染症で亡くなる子どもたちを救うことを目的としています。今年度は、プルタブの回収も行います。保護者の皆様、地域の皆様、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

 

外国の方をゲストに招いての外国語の授業

 今年度の外国語及び外国語活動の授業は、昨年度から引き続き、Giles Edward Hooper先生(ALT、ジャイルズ先生)と青津ミヤ子先生(外国語指導支援員)のお二人の指導により行われ、毎時間、楽しく力が付く授業が展開されています。
 そして5月29日(水)には、フィリピン出身のマリサ山口さんをゲストティーチャーとしてお招きしての授業が行われました。民族衣装なども見せていただきながら、フィリピンと日本との文化の違いなどについて学習しました。貴重な体験ができました。

1年生保護者を対象に給食試食会を開催

 5月29日(水)、給食試食会を開催し、1年生保護者5名の方が参加してくださいました。
 本日のメニューは、「ひじきご飯、葉玉ねぎのみそ汁、さばのカレー焼き、千草和え、牛乳」でした。

 以下、保護者の方の感想の一部を紹介します。
「おいしい!! 内容も味付けも文句なし! 量も考えられている!」
「いろいろな食材を取り入れて、さらに北塩原産を多く利用しているのは、とてもすばらしいことだと思います。」
「こんなに手の込んだものを食べていて、子どもたちは、幸せだなと感じました。」
「家ではこの量は食べないので、おいしいごはんだと“こんなに食べるんだ!”と思いました。」
「子どもたちが、上手に、落ち着いて食べているのが、とても良かったです。感動しました。」

万全の体制で、運動会へ

 5月28日(火)、運動会予行練習の反省会及び再発防止のための検討会議を開き、次のことを確認、徹底するようにしました。

【引き続き行っていく熱中症対策】
 1 屋外活動での日陰の確保  2 小まめな水分補給
 3 適切な休憩時間の設定   4 臨機応変な活動計画の見直し

【再発防止のために新たに加えた熱中症対策】
 1 屋外で全学年・全学級での活動がある場合には、各学級の朝の健康観察の情報を、全職員で共有すること。
 2 屋外での活動時には、次のことを行うこと。
 (1)水筒を必ず持たせること。水筒を忘れた児童がいた場合には、配慮を怠らないこと。
   ※ 水筒の中身は、スポーツドリンクも可とすること。
 (2)ぬれタオルなどで随時首筋等を冷却できるようにすること。
 (3)経口補水液及び塩タブレット等を準備し、必要に応じて児童に与えること。

《運動会での熱中症対策》
 1 水筒の中身は、スポーツドリンク等、体に吸収されやすい飲み物とする。
 2 水分補給は随時とする。
 3 補充用・緊急用として、学校でもスポーツドリンクを準備し、児童席の近くに置く。
 4 ぬれたタオル等を持参させ、適宜体を冷やせるようにする。
 5 水分補給等、適切な健康管理がなされるよう、低学年児童等に声かけをする児童救護係を新たに設ける。

 

以上の対策を講じ、本番に臨みたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。