こんなことがありました!

日誌

年長児への給食事前指導

 2月6日(木)に行われる給食体験に向けて、3日(月)、本校栄養士が幼稚園へ行き、年長児への給食事前指導を行いました。
 栄養士は、給食の配膳や会食の様子、そして給食の写真を何枚も見せることで、給食への思いを高め、同時に、給食時のお約束などを優しく教えていきました。
 年長児は、6日の1年生との給食がとても楽しみになったようでした。

今日は節分

 今日2月3日(月)は節分。そこで、朝の時間を使い、年男・年女にあたる5年生が、新聞紙で作った裃(かみしも)を着て、各学級や特別教室を回り、「鬼は外、福は内」と大きな声で豆まきをしました。各学級では、一人一人が書いた「追い出したい鬼」を黒板に掲示しておくなどして5年生を迎え、場を盛り上げました。
 また、今日の給食は、この日に合わせて「節分献立」でした。メニューは、手巻き寿司、ざくざく、黒糖福豆、牛乳。節分に「ざくざく」を食べるという会津の風習を給食で再現しました。 明日は立春。暦の上では、明日から春になります。

 

「準特選」をいただきました

 過日行われた「令和元年度耶麻地区学校教育研究作品展」において、本校は「準特選」をいただきました。
 「筋道を立てて考える力を育てる指導~数学的活動の工夫を通して~」と題して、1年間継続研究を行ってまいりましたが、このような評価をいただけたことを大変うれしく思います。講評では、「研究の丁寧な積み重ねが深く感じられる」「研究の厚みがうかがえる」といった過分な言葉をちょうだいしましたが、これに満足することなく、今後も子ども達のためになる校内研究を引き続き行ってまいります。

4年生から5年生への発表会

 1月31日(金)の「さくらタイム」(朝の時間)では、4年生が5年生に向けて、学習発表を行っていました。
 内容は、国語科「わたしたちの生活とロボットについて考えよう」の学習で行った「自分の考えた“ゆめのロボット”」の発表で、4年生は、自分の考えたロボットについて、どのようなロボットか、またなぜそのようなロボットがほしいのかを、大変聞きやすい声で発表していました。構成や、順序を表すつなぎ言葉を意識して書かれた発表原稿もよくできており、確実に言葉の力をつけていることが分かりました。
 5年生も、しっかりとした態度で発表を聞き、感想発表の際には全員が挙手し、それぞれの発表のよさを述べることができていました。両学年共とてもすばらしかったです。

5年生、ありがとう!

 校舎内を歩いていると、体育館の用具室や三階の資料室がとてもきれいに片付いていることに気がつきました。聞いてみると、先週水曜日に、5年生が家庭科の学習の一環として、校舎内の清掃と整理整頓を行ったとのこと。他にも、図工室やゴミ置き場などもきれいになっていました。
 今回の学習をきっかけに、率先して学校をきれいにしていこうとする気持ちが芽生えたならばうれしく思います。4月からは、最高学年になる5年生。これからが、ますます楽しみです。5年生、ありがとう!

楽しかった、スキー教室!

 1月24日(金)、猫魔スキー場にて、スキー教室を開催しました。天候にも比較的恵まれ(午前中は晴れ、午後は曇り)、全校生で楽しくスキーを行うことができました。今年は雪不足のため学校で練習ができず、今年初めてのスキーという子どもも相当数おりましたが、しっかりと一人一人のレベルに合わせてご指導いただいたため、とても満足度の高いスキー教室となりました。
 保護者の皆様には、ご指導・リフトの補助・用具の運搬等、あらゆる場面でご協力をいただきました。心から感謝申し上げます。

テーブルマナー教室(6年生)

 1月21日(火)、6年生を対象に「テーブルマナー教室」を行いました。
 給食のメニューは他の学年と同じですが、県学校給食会からお借りした食器に盛り付けし、ナイフとフォーク、そしてスプーンでいただきました。
 はじめに栄養技師から洋食のマナー(スープのすくい方、ナイフとフォークの置き方など)を教えていただき、そしてALTのジャイルズ先生からもアドバイスをいただいて、いざ実食。
 最初は、スープ。音を立てずにスープをすくい、音を立てずにいただくのに、まず一苦労。次にサラダ。左手に持ったナイフで、どう食べるかに一苦労。そして、鶏肉。フォークで押さえ、ナイフで切り分けるのに一苦労。悪戦苦闘することが多くありましたが、その分、お椀とお箸で食べる和食との違いを、大いに感じることができました。ゆったりと時間をかけていただくことで、おなかが満たされることなども学び、食育としてもとてもよい時間となりました。

朝の運動がなわとびに

 1月20日(月)の朝の時間から、全校児童みんなでなわとびを行うことになりました。運動スペース及び安全の確保のために、活動は学年ごとに指定された場所(1年生は多目的ルーム、2年生は2階廊下、3~6年生は体育館)で行われ、早速、張り切って練習する姿が見られました。
 2月20日(木)のなわとび記録会に向けて、また冬季の体力向上に向けて、がんばってほしいと思います。

 

手洗いをしっかりと!

 1月17日(金)の全校朝の会では、養護教諭による「保健指導」が行われました。
 最近、「胃腸炎」で欠席する児童が多いことから、なぜ胃腸炎になるのか、そして胃腸炎にならないようにするにはどうすればよいのかという、原因と対策についての話がありました。
 ばい菌を体内に入れないことが大切であり、そのためには手洗いをしっかりと行うことが重要ということで、入念な手洗いの仕方を全員で確認しました。これは、インフルエンザの予防にもつながりますので、子どもたちには、しっかりと実践してほしいと思います。

手袋の着用を!

 濡れた路面が凍結したのでしょう、今朝の道路は、いわゆるブラックアイスバーンでした。大変滑りやすく、子どもたちは、慎重に、いつもよりもゆっくり歩いて登校してきました。しかし、中には転んでしまう子どももいました。
 そこで、保護者の皆様にお願いです。ぜひ、子どもたちに手袋を着用させてください。寒気から手を守るだけでなく、転倒などの万が一の時に裂傷などを防ぐこともできます。また、同様に、帽子の着用もおすすめいたします。どうぞよろしくお願いします。

読み聞かせ(2年生、なかよし)

 1月15日(水)、「学校の応援団」図書ボランティアの方による、今年度8回目の読み聞かせが行われました。
 【読んでいただいた本】
   2年『まんじゅうこわい』『ふゆめがっしょうだん』
   なかよし学級『だじゃれ日本一周』
 図書館に行ってみると、この日に読んでいただいた本の紹介が、手書きの表紙の絵とともにすでに掲示されていました。季節に合った飾り付けもしてくださるなど、図書ボランティアの皆様には頭が下がる思いです。いつもありがとうございます!

昼休み返上で鼓笛練習

 鼓笛の練習を始めて1か月。特に4年生は、全員が新しいパートということで、昼休み返上で練習に取り組んでいます。今日も多目的ルームからは、鼓隊の子どもたちが演奏する「校歌」「会津磐梯山」「情熱大陸」が聞こえてきました。自主的に練習・音合わせをしているところがすばらしいです。
 また、5年生や6年生がそばにつきながら、4年生にアドバイスをおくる姿は、とても美しく、とても頼もしく感じます。

小正月には「団子さし」(1年生)

 1月10日(金)、大塩・北山両長寿会のご協力をいただきながら、1年生が小正月の伝統行事「団子さし」を行いました。
 まずはじめに、北山長寿会の小野明さんから団子さしの由来について教えていただき、その後、ミヅキの枝に団子をさしたり、飾り付けをしたりしました。そして最後に、余ったお団子にきな粉を付けて、皆でいただきました。
 各家庭で行うことが少なくなった団子さしを体験する、貴重な時間となりました。ご準備・ご指導いただきました長寿会の皆様、誠にありがとうございました。 

※ 飾り付けられた枝は、今年は、昇降口、多目的ルーム、2階と3階の廊下の4か所に飾りました。来校された際に、ご覧ください。

サッカー教室(キッズプログラム)実施

 1月9日(木)、会津サッカー協会のご協力により、今年度もサッカー教室(JFAキッズプログラム)を実施しました。
 これは、サッカーを楽しむ時間を提供するためにJFAが行っているもので、今年度も1~4年生を対象に行いました。ボールを使った遊びや運動から始まり、最後はミニゲームなどで体を動かなど、サッカーにつながる動きを楽しく学んでいきました。

第3学期 50日間がスタート!

 本日、全校児童100名全員が元気に登校し、第3学期がスタートしました。安全面、健康面で、先生方との約束をしっかりと守り、全員、元気な顔を見せてくれたことを、心からうれしく思います。本日しっかりと学校に送り出していただいた保護者の皆様に心より御礼申し上げます。3学期も、大きなケガをしたり大きな病気になったりせずに過ごしてほしいと思います。
 第3学期は、わずか50日。次の学年・学校を見据えた学期になります。4月に立派に進級・進学できるように、今の学年で身に付けておかなければならないことはしっかりと身に付けて、そして、しっかりと目標を立てて、それに近づけるよう努力する姿を期待しています。

 

 

 

 

 

 

 

*(左側の写真)始業式で「冬休みの思い出と3学期の目標」を発表した2・4・6年児童

*(右側の写真)校歌斉唱でピアノ伴奏を行った6年児童

充実の2学期終了

 12月23日(月)、2学期が無事に終了しました。保護者の皆様のご理解とご協力、そして地域の皆様のご支援により、非常に充実した2学期となりましたことに、厚く御礼を申し上げます。
 暑い夏から始まり、過ごしやすい秋、そして寒い冬へと、季節は移り変わっていきました。そしてその間、子どもたちの体は大きくなり、心も豊かに育ち、教科の学習も進み、今まで知らなかったことを覚えたり、できなかったことができるようになったりしました。
 2学期の欠席者が0名だった日は、83日間のうち39日でした。授業日の半分とまではいきませんでしたが、すばらしい数字だと思います。引き続き、子ども達が、学校に来るのが楽しいと思える学校づくり、そして不登校の子どもを生まない学校づくりを続けて参ります。
 いよいよ明日24日から冬休みに入ります。クリスマスに大晦日、そしてお正月と、気持ちがわくわくするお休みになりますが、担任や係の先生から言われたことをしっかりと守って、事故やけがのない、楽しい冬休みにしてほしいと思います。そして、1月8日(水)の始業式に、誰一人欠けることなく、100名全員が、元気な顔を見せてくれることを心から願っています。

 

 

 

 

 


※ 写真は、終業式で「2学期を振り返って」を発表した1・3・5年児童と、校歌斉唱でピアノ伴奏を行った6年児童。すばらしい発表と演奏でした。

冬休み中の過ごし方

 12月20日(金)の全校朝の会では、冬休み中の過ごし方についての指導を行いました。
 生徒指導主事からは、「自転車乗り」「雪道での歩行」「火の取り扱い」「メディアコントロール」「SNS」についての指導が、養護教諭からは、「早寝・早起き・朝ご飯」と「風邪予防」についての指導がありました。また、体育主任からは、積極的に体を動かすことについての話がありました。
 事故やケガがないように、また病気にもならないように気をつけて、飾りの付いた車(救急車、消防車、パトカー)には決してお世話にならない楽しい冬休みにしてほしいと思います。ご家庭でのお声かけ、ご指導もよろしくお願いいたします。

2学期最後の外国語の授業(5年生)

 12月18日(火)、2学期最後の外国語の授業が行われ、5校時目の5年生の授業では、子どもたちがそれぞれに調べた「行きたい国」について発表しました。目標は、その国を勧める旅行会社の人のような気持ちで伝えること。
 まず、友だちから「Where do you want to go?」と聞かれ、「I want to go to (国名). 」と答えるところから発表が始まりました。そして、下記のキーセンテンスと、予めまとめておいたフリップを使って、各国について紹介していきました。
 You can visit (   ).
 You can see (   ).
 You can eat(drink) (   ).
 You can buy (   ).
 英語でキーセンテンスを言った後の紹介は日本語で行いましたが、各自調べたことを、一生懸命に伝えていました。
 発表の最後に「Let's go to (国名). 」というオリジナルのセンテンスを付け加える子どももおり、英語表現が身に付いてきていることを感じることもできました。

薬物乱用防止教室(6年生)

 12月17日(火)3校時目、会津保健所の方においでいただき、6年生を対象にした「薬物乱用防止教室」を行いました。
 薬物の種類やその危険性を知るとともに、身近なところに潜む薬物の怖さや薬物を近づけない生活の在り方、断る勇気を持つことの大切さなどを教えていただきました。

租税教室(6年生)

 12月13日(金)3校時目、村税務課の方を講師にお招きし、6年生を対象にした「租税教室」が行われました。
 お話やアニメから、税の仕組みや毎日の暮らしの中で税がどのようなところで使われているのかを学習しました。1億円分の紙幣レプリカを使った体験では、その重さに驚きの声が上がっていました。

防災出前講座(5年生)

 12月13日(金)3校時目、5年生を対象にした「防災出前講座」が行われました。
 福島県喜多方建設事務所及び福島県砂防ボランティア協会から6名の方が講師として来校され、防災とは何か、大雨が降るとどのような危険があるのか、自分たちに出来ることは何か等について、映像や模型を用いて教えてくださいました。
 台風19号の被害が、まだ記憶に新しいこの時期、子どもたちは真剣に耳を傾けていました。

心を一つに、大なわとび大会!

 12月13日(金)2校時目に、「大なわとび大会」が行われました。
 今月に入ってから、休み時間を使って練習をしてきた各チームですが、練習当初と比べると、どのチームも格段に上手になっていました。そして、上の学年の子が下の学年の子に優しく接する姿は、とても微笑ましく、うれしい気持ちになる時間でした。
 各賞は、次の通りです。体育委員会の案により、順位を付けるのではなく、それぞれのチームの成績に合わせた賞が贈られました。賞状伝達の際には、ドラムロールを鳴らすなど、会を盛り上げようとする工夫が随所に見られました。体育委員会の皆さん、お疲れさまでした!
 A班 チームワークがよかったで賞(173回)  B班 すげーな賞(126回)
 C班 心と体が燃えたで賞(121回)      D班 はんぱないっ賞(188回)
 E班 がんばったで賞(87回)         F班 のびのびたで賞(134回)

聖火リレーのサポートランナー決定!

 来年3月27日(金)に喜多方市内で東京オリンピック聖火リレーがあり、その後方を一緒に走るランナー(サポートランナー)として、さくら小からは1~5年生の男子児童1名が選出されることになりました。そしてそのランナーを、希望者の中から、12月13日(金)の全校朝の会において、抽選により決定しました。
 抽選箱から校長が引き当てたのは、4年生の男子児童!
 一生に一度あるかないかの、とても貴重な機会です。北塩原村の代表として、一生懸命に、そして楽しんで走ってください!

「書きぞめ展」に向けて

 12月12日(木)より、3年生以上の書写の授業に特別非常勤講師として小野明さん(学校評議員)をお迎えし、「第64回福島県書きぞめ展」の課題についてご指導をいただいています。
 12日実施の6年生は、落ち着いた態度で、集中して筆を運んでいました。お手本のようにはなかなか書けないのが習字の難しいところですが、一生懸命に、一筆一筆に心を込めて、丁寧に書く子どもたち姿には、美しいものがありました。
 3年生は13日に、4年生は17日に、5年生は18日に、ご指導をいただきます。小野さん、よろしくお願いいたします。

ふわふわことばのツリー、そしてインフルエンザ情報

 保健室前に「ふわふわことばのツリー」が飾られています。そして、その横には、こんな掲示が。

「友だちに言われてうれしかった「ふわふわ言葉」、友だちのキラキラかっこういいところ、好きなところを書いてみよう! お互いを認め合ったり、励まし合ったり、感謝(ありがとう)の気持ちをカードに書いて、ふわふわ言葉のツリーを完成させよう!」

 優しく、温かな学校づくりの一翼を、養護教諭も担ってくれています。

 そして、職員室前の廊下には、これもまた養護教諭による「インフルエンザ情報」の掲示が。今年は流行が早いことを受け、予防接種の受診や、うがい・手洗いの励行が呼びかけられています。会津域内では、学校閉鎖になったところもあるようです。しっかりと予防に努めていきましょう。

読み聞かせで、親子共演!

 12月11日(水)、「学校の応援団」図書ボランティアの方による、今年度7回目の読み聞かせが行われました。
 【読んでいただいた本】
   1年『よるくま クリスマスのまえのよる』『十二支のおはなし』『スイミー』

 今回も、これからの時期にぴったりの本を読み聞かせしていただきましたが、最後にサプライズが。『スイミー』を題材にしたペープサート(紙人形劇)が、図書ボランティアの方と1年男子児童によって行われたのです。物語の朗読に合わせて、紙人形を動かしたり入れ替えたりする男子児童。見ている(聞いている)子どもたちも、興味津々。
 図書ボランティアの方が、その男子児童の保護者であるからこそできたことですが、子どもが主体的に、そして意欲的に活動したことを大変うれしく思います。
 ちなみに、紙人形の軸は割り箸ではなく、半透明のストロー。そのわけは、「海の雰囲気を出したかったから」(男子児童談)。昨日、一生懸命に作ったそうです。すばらしいです。

 図書館は、ボランティアの皆さんのおかげで、クリスマスの雰囲気になってきています。今日のなかよし学級では、折り紙でのクリスマスツリー作りが行われました。

 

子ども見守り隊、受賞!

 12月10日(火)に行われた「年末年始 事件事故防止活動 出陣式」において、さくら小学校子ども見守り隊の皆さんが、「防犯功労団体」として、公益社団法人福島県防犯協会連合会長及び福島県警察本部長より表彰を受けました。
 長年の功績が認められての受賞、本当におめでとうございます。おかげさまで、子どもたちの無事故も継続中です。

 

新聞について学ぶ(5年生)

 12月10日(火)、2・3校時目に、5年生が福島民報社による出前授業を受けました。
 新聞の作り方や文章や見出しの付け方などを教えていただくとともに、「情報」の大切さや、情報源としての新聞の優位性等についても、体験を通して学びました。
 移動編集車「民報号」によって授業の様子を伝える号外が作られ、全員に配られましたが、この日の授業の様子は、近々福島民報新聞自体にも掲載される予定です。お楽しみにしてください。

お年寄りと交流(3年生)

 12月4日(水)、第3学年が二班に分かれて「小野デイサービスセンター」様と「グループホームさくら」様を訪問し、施設内を見学したり、お年寄りとふれ合ったりしました。
 発表では、文化祭などで行ったリコーダーや歌、笑い話を披露し、温かな拍手をいただきました。また、あやとりを教えていただいたり、一緒に折り紙を折ったりするなど、楽しく交流を図ることができました。
 ご協力いただきました「小野デイサービスセンター」様と「グループホームさくら」様には、心から感謝申し上げます。

昼休みは…「大なわとび」「鼓笛」練習

 今週から、昼休みの時間を使って、「大なわとび」と「鼓笛」の練習が始まりました。
 「大なわとび」は、12月13日(金)2校時目に行われる大なわとび大会に向けての練習で、1~6年生の縦割り班でチームをつくって行います。和気あいあいとした中で、仲良く活動しており、とても微笑ましく感じました。毎日3チームが練習しています。
 「鼓笛」は、大なわとびの練習を行わないチームの人たちが、校舎のいたるところで練習をしています。カラーガードとフラッグは体育館、キーボードと指揮は音楽室、図工室では鉄琴など、それぞれの練習場所で、6年生が中心となって教えています。大変さを知っているからこそ、6年生はやさしく教えていました。よい引継ぎができています。

第3回地区児童会

 12月2日(月)3校時目に、「第3回地区児童会」が行われました。
 2学期の登下校の様子や地区での生活を振り返ったり、冬休みの中のめあてを決めたり、危険箇所の確認をしたりしました。冬休みまでにはまだ時間がありますが、今日確認したことを忘れずに、くれぐれも事故のないよう過ごしてほしいと思います。

全校朝の会~転入生紹介、体育・代表委員会~

 12月2日(月)の全校朝の会では、転入生紹介と、体育委員会及び代表委員会による発表が行われました。
 まず、宇都宮市からの転入生2名(3年生と5年生の男子児童、兄弟)を校長が紹介しました。二人は緊張気味でしたが、元気に、大きな声で自己紹介をすることができました。少しでも早く学校に慣れるように、子どもたちには、優しく、思いやりの気持ちをもって接してほしいとお話ししました。
 次に、体育委員会が、13日(金)に行われる「大縄跳び大会」のチーム分けやルールについて説明しました。実際に大縄を使って跳んでみせるなど、工夫して説明することができました。
 最後は、代表委員会が、11月に行った赤い羽根共同募金の募金額の発表と協力への感謝を述べました。はっきりと、そしてしっかりと発表することができました。

立て看板修理

 先週、PTA教養部の皆様には、危険箇所に設置した看板を撤去していただきました。ありがとうございました。
 そして12月1日(日)には、PTA教養部長ご夫妻が、傷んでいた立て看板を修理してくださいました。支柱を替えたり、看板の文字を塗り直したりと、来年度の設置の際に困らないように、見通しを持って作業をしていただいたことを大変うれしく思います。心から感謝申し上げます。

体育専門アドバイザー来校

 11月28日(木)、会津教育事務所から「体育専門アドバイザー」にご来校いただき、下記の体育の授業でご指導いただきました。
 2校時:3学年ゴール型ゲーム(サッカー)
 3校時:6学年サッカー
 4校時:5学年マット運動
 授業は各担任が進め、アドバイザーの方には、要所で、各運動で大切になる動きやそのポイントを示範して見せていただいたり、人体模型で解説していただいたりしました。
 熱心にご指導いただき、その分かりやすい専門的なご指導に、子どもも教師も大変勉強になりました。

リーディングスキルテストを受検

 11月27日(水)、6年生が「リーディングスキルテスト(RST)」を受検しました。これは、『AIvs.教科書が読めない子どもたち』の著者が中心となって行っている、全国的にも注目されているテストで、文章に書かれている意味を正確にとらえる力(基礎的な読む力)を測定・診断するものです。

例題■近畿地方を中心に、領主や鎌倉幕府に従わず、年貢をうばう武士があらわれた。
   → 年貢をうばうのは(      )である。
     ○鎌倉幕府  ○武士  ○近畿地方  ○領主   (答え 武士)

 上記のような問題を、子どもたちは、パソコン上で解いていきました。「難しかった」という感想が多くありましたが、ここで得られた検査結果を、指導方法の改善などに役立てていきたいと思います。

研究授業~5学年理科「物のとけ方」~

 11月26日(火)3校時に、研究授業が行われました。5学年理科「物のとけ方」の授業で、ねらいは、「食塩やミョウバンの溶ける量を比較しながら調べ、物が水に溶ける量や、物による違いについて捉えることができる」。子どもたちは、食塩とミョウバンを溶かす実験を通して、物が水に溶ける量には限りがあることや溶ける量にも違いがあることを捉えていきました。
 真剣で落ち着いた学習態度、積極的な挙手・発言、話の聞き方など、5年生のよさが随所に見られた授業でした。

 

2年生学級活動 示範授業

 11月19日(火)、初任者研修の一環として、2年担任による、特別活動の示範授業が行われました。内容は、「かかりかつどうを見なおそう」という議題での話し合いで、子ども達は各係のよさや改善案などを考え、積極的に発言をしていました。
 進行も黒板書記もすべて子ども達で行う学級会ですが、話し合いの仕方を学ぶという観点から、担任が適宜指導に入り、適切な話し合いの進め方を指導しており、参観者にとっても学ぶべき点の多い授業となりました。

赤い羽根共同募金

 11月20日(水)、北塩原村社会福祉協議会の方がお見えになり、学校で集めた赤い羽根共同募金をお渡ししました。
 10月31日(木)の記事にも載せたとおり、募金活動は代表委員会の子ども達が中心となって行い、今年度は11,449円の善意が集まりました。ご協力、誠にありがとうございました。

鼓笛隊オーディション実施中

 来年度の鼓笛隊編成に向けて、11月19日(火)より、各パートのオーディションを行っています。審査員は、校長、教頭、教務、担任、音楽部の教員。各パート毎に決められた観点を基に評価し、審査員で合議の上、総合的に判断して決定していきます。
 希望が叶う子もいれば、そうでない子も出てきてしまうのが、オーディションのつらいところです。各自のパートが決まりましたら、自分のパートに本気で取り組み、力を発揮できるよう、心のサポートも含め、意欲と技能を高めていきたいと思いますので、ご理解のほどどうぞよろしくお願いいたします。

研究授業~4学年「広さを調べよう」~

 11月15日(金)5校時に、研究授業が行われました。4学年「広さを調べよう」の授業で、ねらいは、「既習の長方形や正方形の面積を求める学習を活用して、長方形を組み合わせた複合図形の面積の求め方を考えることができる」。子どもたちは、下の写真のような図形の面積を、様々な長方形に変形して求め、説明し合いました。
 発表意欲にあふれた子どもたちの挙手の多さ、そして図と式を関連させての丁寧な説明、さらに友達の話にしっかりと耳を傾ける聞き方など、4年生のすばらしい姿をたくさん見ることができた授業でした。

今年も一人一鉢運動

 さくら小学校では、毎年、卒業生を送る気持ちや入学生を迎える気持ちをはぐくむために、一人一鉢運動を行っています。そして、ここで育てたパンジーで、卒業式や入学式の式場を彩る予定でいます。
 11月15日(金)の全校朝の会では、環境委員会のみなさんが、一人一鉢運動について、そしてパンジーの苗の植え方について、絵を使って分かりやすく説明しました。これからの4か月で、かわいらしいパンジーをたくさん咲かせてほしいと思います。

 

社会科見学学習(3年生)

 11月14日(木)、3年生が、社会科の見学学習で「COOP VALUEプラザ」に出かけてきました。
 店長の小檜山さんから各売り場での工夫を説明していただいたり、普段入ることのできない場所に連れて行っていただき、魚をさばくところや肉の塊をスライスするところ、お総菜を作るところ等を見せていただいたりしました。
 最後に、子どもたちは、おうちの人に頼まれた買い物をすることができました。

 

クラブ活動見学会

 11月14日(木)、来年度からクラブ活動に参加する3年生を対象に、クラブ活動見学会を行いました。
 3年生は、「バドミントンクラブ」「スポーツクラブ」「科学クラブ」「パソコンクラブ」「オセロ将棋クラブ」「ホームメイドクラブ」の6つのクラブを見て回り、来年への思いをふくらませていました。

6年生道徳 示範授業

 11月14日(木)、初任者研修の一環として、6年担任による道徳の示範授業が行われました。以前にも書きましたが、模範を示すような授業を初任者に見せることが目的で、今回の授業も、文字通りの授業となりました。
 資料は、「ロレンゾの友達」。罪を犯したと思われるロレンゾに対してどう接するかを、友達3人が話します。
 アンドレ:お金を持たせて逃がす。
 サバイユ:自首をすすめる。自首しない場合は、逃がす。
 ニコライ:自首に付きそう。自首しない場合は、警察に知らせる。
 それぞれの接し方をもとに、自分だったらどうするかを考え、最後に、一人一人が「本当の友達」とは何かを考え、まとめました。みなさんならば、どうされますか?

ジオパーク出前授業

 11月13日(水)、磐梯山ジオパーク協議会の方を講師にお迎えし、3年生を対象に出前授業が行われました。
 まずはじめに、磐梯山周辺の3町村からなる磐梯山ジオパークについての説明が行われ、磐梯山の歴史や地形、自然の豊かさなどについて教えていただきました。次に、1学期や2年生の時に行った自然体験学習のことを思い出しながら、「五色沼周辺の多様な環境と生き物たち」について振り返ったり学んだりしました。
 たくさんの資料と色彩豊かな写真をもとにお話しいただき、改めて磐梯山周辺の自然の豊かさを感じる機会となりました。

第6回読み聞かせ

 11月13日(水)、「学校の応援団」図書ボランティアの方による、今年度6回目の読み聞かせが行われました。
 【読んでいただいた本】
   6年『みえるとかみえないとか』『風をつかまえたウィリアム』
   なかよし学級『おおにしせんせい』『それしかないわけないでしょう』
 6年生にとっては、久しぶりの読み聞かせでしたが、皆真剣に、そして楽しそうに聞き入っていました。

落葉の季節…

 11月8日に立冬を迎え、暦の上では季節は冬。校庭の桜の木々の葉も、一気に落ち始めました。土日をはさむと、枯れ葉が、校庭や道路を覆うくらい落ちていることがあります。たくさんの桜の木が校庭を取り囲んでいる分、落ち葉の数もなかなかなのです。
 こんな状況を見て、環境委員会を中心に、多くの子ども達が落ち葉集めをしてくれています。ほうきで掃いたり、熊手でまとめたり、一輪車で集めたり…手を汚しながらがんばっている子ども達の姿をたのもしく、そしてうれしく思います。みんな、ありがとう。

予告なしでの避難訓練

 11月8日(金)、今年度2回目の避難訓練が行われました。今回は、実施日・実施時間を子ども達に知らせずに行い、非常ベルが鳴り、放送が入ったのが、2時間目の休み時間(10:25)でした。校庭にいた子、体育館にいた子、教室にいた子、メディアルームにいた子など様々でしたが、皆落ち着いて避難をすることができました。
 その後の全体会では、6年生による水消火器を使っての消火体験、そしてスモークマシンを使っての煙体験などを行いました。
 喜多方消防署の方からは、「おかしもち」の大切さや火遊びは絶対にしてはいけないことなどのお話をしていただきました。なお、自宅には「住宅用火災警報器」を付けることが大切であるとのお話もありましたので、お知らせいたします。

※ 避難訓練後には、6年生が丁寧に後片付けを行ってくれました。上履きのままの避難だったため、校舎に入るときには雑巾で汚れを落としましたが、どうしても土や砂が入ります。それをほうきで集めたり、雑巾で床を拭いたりしてくれたのです。6年生のみなさん、ありがとう。

 

 

松音寺さんのHPに

 4年生が「北山漆薬師如来」を訪問した記事を10月23日(水)に掲載しましたが、その時の様子が松音寺さんのホームページにも掲載されましたので、お知らせいたします。
 子ども達が作った「薬師堂をうたった俳句」も掲載されていますので、ぜひ、ご覧ください。

 松音寺HPアドレス http://futatugomairi.jp/news/sinrintaiken2019

ネパールの方をお招きして

 11月6日(水)、2~4年生の外国語活動の授業に、ネパール出身のマノズ ポーデルさん、サンジタ カナルさんご夫婦にゲストティーチャーとしてお越しいただきました。ネパールの地理、歴史、文化等について教えていただき、子ども達は日本との違いにとても驚いていました。
 給食は5・6年生と一緒に食べていただき、ネパール語での挨拶などを教えていただきました。