こんなことがありました!

日誌

さくら満開

 校庭のさくらが満開となりました。今年は、4月17日(金)を、さくら小学校「さくらの満開日」としたいと思います。明日からの天気が心配ですが、来週も咲き誇ってほしいと願っています。

図書委員会発表~みんなヨモヨモ~

 4月17日(金)の全校朝の会では、図書委員会による発表がありました。
 まずは、「本の借り方・返し方」、そして「本の取り扱い方」を動画で視聴しましたが、演じていたのは4・5年生の図書委員のみなさん! 2時間目の休み時間に撮影したそうで、真剣に、時にコミカルに演じる姿はとても微笑ましく、保護者の皆様にも一度見ていただきたくなるほどの熱演でした。とても上手でした。
 その後は、6年生の進行で、本の貸出時間や図書館での過ごし方、図書館の魅力の確認が行われました。6年生の発表も、大きな声で、はっきりと話すことができ、さすが6年生という発表態度でした。
 4月23日は子ども読書の日です。「ブックウォーク」も始まり、今年は大人の人の参加も募るとのこと。親子で読書する機会を増やしてみてはいかがでしょうか。

初任者研修開始

 本校には今年度も、大学を卒業したばかりの初任者が1名配置されましたが、その第1回目の校内研修が、4月16日(木)に行われました。
 昨年度は、「拠点校指導教員」と呼ばれる元校長先生が来校して初任者の指導を行ってくださいましたが、今年度は、それを教務主任が行うようになったため、初任者が研修を受けている間の学級には、この3月で退職した前6学年担任が入り、子どもたちの学習指導を行うようにしました。初任者研修は毎週行うため、その度に担任は学級を空けることになりますが、教職経験40年の超ベテラン教師が、しっかりとフォローしてまいります。ご安心ください。

朝のボランティア清掃

 先週より、毎週月曜日と木曜日の朝の時間を使って、6年生が校舎内のボランティア清掃を行ってくれています。これは、6年生が学級の中で「学校のために何かできることはないか」と話し合って決めたもので、その気持ちを大変うれしく思います。1階廊下、2・3階トイレ、東・西階段に分かれて活動しています。6年生のみなさん、ありがとう!

快晴~撮影日和~

 4月15日(水)は、暖かな日差しが降り注ぐ一日でした。
 多くの学年でこの好天を利用して、学級の集合写真を撮影していました。昇降口で撮影したり、桜をバックに撮影したり、ジャングルジムに上って撮影したり。表情は、桜同様、笑顔満開……とは(集合写真なので)いきませんでしたが、よい表情がたくさんありました。

スタートカリキュラム実施中

 本校ではこの4月より、新1年生を対象に「スタートカリキュラム」を実施しています。
 2月の学校だよりにも書きましたが、スタートカリキュラムとは、入学したばかりの児童の発達特性やこの時期の学びの特徴を踏まえて、生活科を中心として、各教科の単元を関連させながら学習を進めるものです。複数の教科の目標や内容を組み合わせて学習活動を展開したり、10分から15分程度の短い時間を組み合わせて時間割を構成したりして進めます。
 例えば、4月15日(水)の3校時目は、道徳「あかるいあいさつ」と生活科「どきわく1年生」を合わせて行いました。道徳で挨拶の仕方について考え(最初の15分)、それを生活科の学校探検の中で実践してみる(後の30分)といった具合です。
 新1年生が小学校生活にスムーズに移行できるように、また指導の効果が高まるようにとの願いから、ゴールデンウィーク前までの期間、実施していきます。

本日の桜

 4月14日(火)の校庭の桜は、木によって違いがありますが、全体としては七分咲きといったところでしょうか。満開が近づいていることを感じます。風の強い一日でしたが、風に負けない力強さがありました。

 

外国語科スタート

 4月13日(月)から、外国語科の学習が始まりました。5年生は、外国語活動(中学年)から、教科としての外国語科(高学年)になり、新しい教科書も配られました。
 以前からお知らせしていますが、本校では、昨年度より完全実施をしており、時数も内容も指導体制も変更はありません。村雇用の外国語活動コーディネーターとALT、そして担任という手厚い体制で、質の高い外国語(活動)の授業を提供してまいります。

1年生、はじめての給食

 4月13日(月)から、1年生の給食が始まりました。初めてのメニューは、チキンカレーと海藻サラダ。手際よく配膳し、そしてほとんどの子が残さずに完食することができました。「おいしかった」という笑顔が印象的でした。

交通安全教室

 4月13日(月)1・2校時目に、交通安全教室を実施しました。子どもたちは、校庭に設置した模擬道路や一般道を使って、交通ルールを確認し、安全な歩行(1・2年生)や自転車の正しい乗り方(3~6年生)について学習しました。
 ご指導いただいた皆様(大塩駐在所主任の菊池さん、交通安全協会北山分会・大塩分会の皆様、交通安全母の会の皆様)、また、自転車の準備にご協力いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

※ 6年生へは、「家庭の交通安全推進委員」の委嘱も行いました。今年一年よろしくお願いします。

※ 道路交通法では、13歳未満の子どもが自転車に乗る際には、保護者はヘルメットをかぶらせるよう努めなければいけない(着用努力義務)となっていますが、子どもたちの様子を見ていると、約8割の子どもがヘルメットをしており、意識の高まりを感じました。

第1回避難訓練

 4月10日(金)の2校時目に、第1回避難訓練が行われました。今回の主なねらいは、避難経路の確認。当日は、やや天候が不順だったため、避難場所が校庭ではなく体育館になりましたが、皆放送をよく聞き、真剣な表情で避難することができました。

開花宣言

 4月9日(木)、さくら小学校の桜が開花しました。昨年の開花の日を記録していなかったため比較はできませんが、昨年の満開日は4月21日だったことを考えると、相当に早い開花ではないかと思います。これからの2週間がとても楽しみです。美しく咲き誇ってくれることでしょう。

新メンバーで新委員会がスタート

 4月8日(水)の6校時目に、児童会委員会の組織作りが行われました。役員を決め、今年度の活動計画を立てました。新4年生は全員が初めての委員会活動になるため、少し緊張している様子でした。当番的な活動を忘れずにしっかりと行い、それにプラスアルファして創意的な活動ができるとよいと思います。
 学校をよりよくするのは自分たちだという意識を持って活動してくれることを期待しています。

新1年生が加わっての集団登校

 ピカピカのランドセルにまばゆい黄色の帽子。4月7日(火)は、新1年生初の集団登校の日でした。遠い子だと2㎞弱の道のりがありますが、短い距離でも歩いて登校すること自体が初めての子もおり、学校に着くころには少し疲れた様子の子どももいました。しかし、学校に着いたら元気いっぱい。そんな様子は一切見せず、元気に活動している姿を見ることができました。1年生を気遣いながら歩く班長さん・副班長さんも立派でした。
 朝の時間には、地区児童会があり、集合時刻や歩き方、危険箇所の確認などを行いました。今年一年も無事故であることを願ってやみません。

※ 春の交通安全運動実施期間中ということもあり、見守り隊のみなさん以外の方も登校指導にご協力いただいております。本当にありがとうございます。

令和2年度スタートです

 校庭の桜のつぼみも膨らみ、今にも桜の花が咲き出しそうな4月6日(月)、新入児童15名を迎え、全校児童100名で令和2年度がスタートしました。

【着任式】
 始業式・入学式に先立って行われた着任式では、4名の先生方からご挨拶をいただいた後、児童代表として6年女子児童がお迎えの言葉を述べました。落ち着いた態度と聞きやすい声の大きさで、歓迎の言葉とさくら小の紹介を行いました。

【転入生紹介】
 第5学年に、矢祭町立矢祭小学校からの転入生がおりましたので、全校生に紹介しました。住まいは「北山三区」で、新1年生に妹さんもおります。はっきりと、元気よく自己紹介ができて、本当にすばらしかったです。「学校に来るのが楽しみだなあ」という気持ちに一日でも早くなるようにしてあげてほしいと思います。

【始業式】
 校長から、「進んで明るくあいさつをし、友達を大切にする子」「本気で学び、本気で考え、それを一生懸命に発表する子」「目標をもって、粘り強く取り組む、健康な子」になってほしいという話をしました。

【入学式】
 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、児童と保護者・教職員のみで行いました。来賓の皆様がいらっしゃらない寂しさはありましたが、全員が立派な態度で式に臨むことができました。新入学児童15名も、呼名の際には大きな声で返事をし、式辞等の際にも背筋を伸ばしてしっかりと話を聞くことができました。
 また、2年生の代表児童4名による歓迎の言葉も述べられました。音楽「パプリカ」に乗って入退場し、大きな身振り手振りで、体いっぱいで小学校の楽しさを表現しました。練習時間がほとんど取れない中で、よくがんばりました。

※ 第1学期始業式と入学式の校歌の伴奏は、6年女子児童が行いました。丁寧に、力強く、そして歌いやすいテンポで弾いてくれました。

保護者の皆様へ【マスクの準備について】

 市販のマスクを入手することが困難な状況続いておりますが、文部科学省よりマスクの作り方等をまとめたホームページの案内が出されておりますので、お知らせいたします。マスクを作成する際の参考にしてください。

○マスクの作り方(文部科学省ホームページ「子供の学び応援サイト」内)

https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/mext_00460.html

https://www.youtube.com/watch?v=219-OtHGje8&feature=youtu.be

新1年生・保護者のみなさんへ【入学式】

【しん1ねんせいのみなさんへ】
 4がつ6にちに、にゅうがくしきがありますね。みんなのにゅうがくをおいわいするために、せんせいがたでがっこうじゅうにかざりをつけました。
 みんながげんきにさくらしょうがっこうにきてくれるのを、とてもたのしみにいています。

 

【新入学児童の保護者の皆様へ】
 この度は、ご入学誠におめでとうございます。過日幼稚園でお配りした「令和2年度さくら小学校入学式について(お願い)」を再度ご確認いただき、ご来校くださいますようよろしくお願いいたします。
 教職員一同、心を込めて会場等の準備をいたしました(図書ボランティアの方もお越しくださいました)。新2年生も、新1年生の入学を楽しみにしながら、歓迎の言葉の練習をしていました。当日元気に登校できるよう、お子様の体調管理をどうぞよろしくお願いいたします。

令和2年度さくら小学校入学式について(お願い).pdf

6日からの学校再開にあたって【お願い】

 新しい4名の先生方をお迎えし、令和2年度さくら小学校がスタートしました。本年度もどうぞよろしくお願いいたします。
 さて、来週6日(月)から学校が始まりますが、新型コロナウイルス感染症拡大防止に向けた対応をしながらの学校再開となりますので、次の点へのご協力をよろしくお願いいたします。


① ご家庭で毎朝検温し、発熱等の風邪症状がないかの確認をお願いします。症状がある場合は、登校を控えさせてください。7日以降は確認用のカードを準備する予定ですが、6日はそれがありませんので、確実に体温を確認した後に登校させてください。

② 座席間を離して配置し、できる限り児童同士の距離を離すようにしますが、在籍児童数の関係上、十分な距離を取りにくい学級もあります。その場合には、適切に換気を実施した上で、マスクを着用することが望ましいと考えられますので、マスクの準備をお願いいたします。(全国の小中学校に布マスクが配布される予定ですが、それまでの間はご家庭でご用意ください)

③ 手を拭くタオルやハンカチ等は共用させませんので、必ず持たせてください。

 なお、その他の対応策については、6日(月)にプリントを配付いたしますので、そちらをご覧ください。ご理解とご協力のほどどうぞよろしくお願いいたします。

祝!卒業! 祝!進級!

 3月23日(月)に行われた修了式及び卒業証書授与式は、本当にすばらしかったです。
 まるで、何度も何度も練習を重ねてきて、今日を迎えたかのようでした。それほどすばらしい式となりました。
 卒業式は教育の集大成などと教育界では言われますが、子どもたちの様子を見て、まさにその通りだと感じました。卒業生も在校生も、これまでに学んできたことを生かし、立派な態度・姿勢で式に臨んでいました。凛とした独特の緊張感に包まれる中、全員が立派に、進級、そして卒業をしていきました。

 

卒業証書授与式に向けて

 校内の飾り付けです。先生方が、6年生のみなさんの門出を祝いたいと、心込めて準備しました。図書ボランティアの方からのメッセージもありました。式が始まるまでの時間にじっくりと見てください。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1~5学年児童・保護者の皆様へ【修了式】

【在校生のみなさんへ】
 来週月曜日は、修了式です。修了式では、修了証書というものを受け取ります。これは、みなさんがこの1年間のさくら小学校での学習や活動を終えたことを表す大切なものです。5年生のお友達が代表で受け取りますが、自分も受け取っている気持ちになって、しっかりとした態度で式に臨みましょう。
 また、その後は、卒業証書授与式に参加します。一度も練習をしていませんが、これまでに学んできたことを思い出して、最高の態度で式に臨みましょう。そして、6年生にとって思い出に残る卒業証書授与式にしましょう。

 

【在校生の保護者の皆様へ】

 この度は、ご進級おめでとうございます。当日の日程は、次のようになります。
 ~ 8:15 登校(通常通り)
   8:20 朝の活動(練習、清掃等)
   8:45 修了式
   9:10 学級活動
  10:00 卒業式
  11:30 下校 (スクールバス 11:30)
 過日お知らせいたしましたが、当日、給食費を返金します。現金を持ち帰りますので、速やかに確認をお願いいたします。また、上履きを忘れずに持たせてください。なお、熱など風邪のような症状がある場合は、無理に登校させずに、ご家庭で体調の回復に努めるようにしてください。
 どうぞよろしくお願いいたします。

6学年児童・保護者の皆様へ【卒業証書授与式】

【卒業生のみなさんへ】
 来週月曜日は、卒業証書授与式です。本日、先生方で式場を完成させました。みなさんが久しぶりに登校してくるのを楽しみにしながら準備しました。小学校最後の晴れ舞台です。練習をほとんどできなかったため不安もあるかと思いますが、間違いを恐れず、胸を張り、堂々と振る舞ってください。みなさんならば、大丈夫。自信をもって、式に臨みましょう。
 これからの数日間、規則正しい生活を心がけ、体調を崩さないことも大切です。元気に登校できるように、体調管理をしっかりとしてくださいね。

 

【卒業生の保護者の皆様へ】
 この度は、ご卒業おめでとうございます。当日の日程は、次のようになります。
  8:50~9:10 登校、給食費返金受取(印鑑持参)
  9:15~9:30 卒業生写真撮影
  9:55~     保護者入場
 10:00~     卒業式
 なお、感染症拡大防止のため、保護者の皆様にはマスクの着用をお願いいたします。また、式場入り口に消毒液を設置しましたので、ご協力をお願いいたします。卒業生の上履きも忘れずに持たせてください。以上、よろしくお願いいたします。

保護者の皆様へ8【県教育長メッセージ】

 今回の臨時休業を受け、福島県教育委員会教育長より、児童生徒に向けた「児童・生徒の皆さんへ -学校の臨時休業に関する福島県教育長メッセージ-」が発表されましたのでお知らせいたします。
 小学生には難しい言葉や未習の漢字が使われておりますので、保護者の皆様には、お子様にかみ砕いてお伝えいただけると幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

 

教育長メッセージ(児童・生徒の皆さんへ).pdf

ALT・ジャイルズ先生紹介記事

 月刊タウン情報誌『会津嶺』3月号に、本校ALT・ジャイルズ エドワード フーパー先生が紹介されています。トップページの「会津 働く男子」に登場されており、5ページにわたってインタビュー記事が掲載されています。『会津嶺』は、「宝嶺会会員店」に置いてありますので、ぜひお手にとってご覧ください。

保護者の皆様へ7【臨時休業中の外出について】

 文部科学省より、3月4日時点として、一斉臨時休業中の児童生徒の外出について、次の点に留意するよう文書が出されましたのでお知らせいたします。
○ 軽い風邪症状(のどの痛みだけ、咳だけ、発熱だけなど)でも外出を控えること。
○ 規模の大小にかかわらず、風通しの悪い空間で人と人とが至近距離で会話する場所やイベントにできるだけ行かないこと。

6年生保護者の皆様へ【重要】【給食返金】

 6年生保護者の皆様へご連絡いたします。
 臨時休業に伴う給食費の返金については、23日(月)に、下の添付文書を付けて返金を行う予定でおりますが、6年生に限っては、卒業式の受付時に返金を行います。返金の際、領収書に押印をしていただきますので、印鑑をご持参くださいますようよろしくお願いいたします。なお、領収書、ペン、朱肉は学校で準備いたします。

小学校 返金通知.pdf

保護者の皆様へ6【重要】【修・卒業式について】

 3月23日(月)の修・卒業証書授与式について、現時点で決まったことを、取り急ぎお知らせいたします。下の添付文書をクリックし、内容をご確認ください。
 なお、当日児童が着用するマスクについては、教育委員会が準備した物を学校で配付いたします。

【重要】修・卒業証書授与式に関わるお知らせ.pdf

保護者の皆様へ4【学習支援サイトについて】

 今回の臨時休業(休校)に伴い、文部科学省が、児童生徒が家庭学習をする際に役立つ教材などを紹介する学習支援サイトを開設しましたので、お知らせします。
 このほか民間の会社でも、家庭学習を支援・応援するサイトが開設されておりますので、参考になさってください。

 

https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm

卒業証書授与式練習

 3月3日(火)、卒業証書授与式前最後の登校日となったこの日、6年生だけの練習が行われました。全体の流れを確認しながら、入退場の仕方、証書の受け取り方、礼の仕方、お別れの言葉などの練習を行いました。本来ならば、これから学校で時間をかけて覚えていくところですが、今回は、家でがんばるしかありません。自慢の6年生ですので大丈夫だと思いますが、指導されたポイントを思い出して、当日まで、家での自主練習をがんばってほしいと思います。

班長さんが新しく

 3月2日(月)から、登校班と清掃班の班長が6年生から5年生に変わりました。当初の予定では、これからの1か月は6年生にアドバイスをもらいながら、徐々に班長の仕事を覚えていくはずでしたが……。今日の様子を見ていると、4月からもきっと大丈夫でしょう。新班長さん、がんばってください!

保護者の皆様へ3【児童の預かりについて】

 4日(水)からの臨時休業(休校)に伴い、子どもを一人で自宅で過ごさせることが困難なご家庭がありましたら、保護者同士で助け合ったり、地域の方にご協力をあおいだりといった対応をお願いいたします。なお、このような対応がどうしても難しいという場合は、学校へご連絡ください。ご相談に応じます。

保護者の皆様へ2【登校について】

 さまざまな報道がなされる中、保護者の皆様におかれましては、お子さまの健康管理に留意されていることと思います。
 さて、明日から2日間登校がございますが、お子さまに熱などの風邪のような症状がある場合は、無理に登校させずに、ご家庭で体調の回復に努めるようにお願いいたします。ご理解ご協力のほど、切にお願い申し上げます。

保護者の皆様へ【今後の連絡方法について】

 昨日28日(金)に緊急メール及び文書でお知らせしましたとおり、3月4日(水)より臨時休業(休校)いたします。
 今後の対応等4日以降のご連絡については、主として本ブログ(ホームページ)と緊急メールを通して行いますので、こまめな確認をよろしくお願いいたします。なお、昨日の緊急メールが届いていないご家庭がございましたら、学校までご連絡ください
 休業中、児童の様子を把握するため、担任から連絡をすることもありますので、その際は、よろしくお願いいたします。

班長引継ぎ

 2月27日(水)、3校時目に行われた地区児童会では通学班の班長の引継ぎが、また、昼休みの時間には、清掃班の班長の引継ぎ行われました。
 来週3月2日(月)から新しい班長が先頭になって活動するようになり、現班長は、アドバイザーとして各班を見守っていくようになります。新班長さんの活躍が、今から楽しみです。

後期児童会総会

 2月25日(月)6校時目に、後期児童会総会が行われました。まず、委員会の代表が活動報告をし、次に聞き手がそれに対し質問や意見、要望を述べ、最後に代表がそれに答えていくという流れで各委員会ごとに話し合いを行いました。
 話し手・聞き手ともに、大変立派でした。特に、話し手(各委員会の代表)は、大変聞きやすい声の大きさと速さで、用意した掲示物を指し示しながら話すなど、聞き手を意識した報告ができていました。質問や要望に対しての受け答えもよく、国語の学習の成果が感じられました。
 聞き手も真剣に耳を傾け、来年度に向けての提案や改善案を、積極的に述べることができました。今日の児童会総会には、来年度から委員会活動が始まる3年生も参加しましたが、伝え方や話し合い方などの点でよき手本を見ることができたのではないかと思います。すばらしい話し合いができた児童会総会でした。
 先生に言われなくてもしっかりと自分の役割を果たす、誰も見ていなくても自分のやるべきことをやる。このすばらしい姿勢が、本校児童会のよさです。6年生が守り育ててきたこの伝統を、来年度は、きっと在校生が引き継いでくれることでしょう。

式歌練習~卒業式に向けて~

 2月21日(金)の全校朝の会において、卒業式に向けての式歌練習を行いました。
 今日の練習曲は、「君が代」と「校歌」。「歌い出しの言葉をはっきりと」が本日のめあてで、歌えば歌うほど、歌声がきれいになっていきました。助言をよく聞き、言われたようにやってみようとする本校児童のよさ(素直さ)が見られた時間でした。

学校評議員会

 2月20日(木)、第2回学校評議員会を開催しました。まず、2・4・6年生のなわとび記録会や1・3・5年生の授業の様子を参観していただき、その後、本年度の学校運営や次年度の計画などについての話し合いを行いました。自主学習の促進、やる気を起こさせる言葉かけ、秋田県東成瀬村の学力向上への取り組みなど、様々な貴重なご意見をちょうだいしました。今後の学校経営の参考にさせていただきます。学校評議員の皆様、誠にありがとうございました。

なわとび記録会

 2月20日(木)、校内なわとび記録会を行いました。2校時目に1・3・5年生、3校時目に2・4・6年生と、奇数・偶数学年に分かれて実施し、各学年2種目を行いました。最初は、1回旋1跳躍。いわゆる普通の前跳びですが、低学年は1分間で、中学年は2分間で、高学年は3分間で何回跳べるかに挑戦しました。高学年の得意な子どもになると、縄が見えないほどの速さで回旋し、3分間で600回以上跳んだ子もいました。
 次は、各学年ごとの種目で、1年生はうしろ跳び、2年生はかけあし跳び、3年生はあや跳び、4年生はうしろかけあし跳び、5・6年生は二重跳びに挑戦しました。この日に向けて練習を積み重ねてきたただけに、皆大変上手に跳ぶことができていました。「がんばれえ」の大きな声援が途切れない雰囲気も、最高でした。

中学校体験入学

 2月18日(火)、北塩原村立第一中学校において、6年生の中学校体験入学が行われました。
 はじめに、校長先生から、一中は誇りのもてるとてもよい学校(学校スローガン「北一中プライド」)であること、そして新入生には初年度からの活躍に期待していることなどのお話をいただきました。次に、英語の授業を受け、英語で『パプリカ』を歌ったり、簡単なあいさつの学習をしたりしました。その後は、2年生から校舎案内をしてもらったり、中学校生活を紹介してもらったりしました。また、中学校のカリキュラムや学習のことを教えていただいたり、部活動の見学をさせていただいたりして、中学校生活への理解を深めました。

体験入学、新入学予定児童保護者説明会

 2月14日(金)、新入学予定児童保護者説明会が行われ、それと同じ時間帯には、新入学児童を対象にした体験入学が行われました。国語の授業体験として、鉛筆を使って線や文字を書く練習をしました。始めに鉛筆の正しい持ち方を教わり、波線やまっすぐな線をひいたり、マスの中に文字を書く練習をしたりした後、自分の名前を書きました。好奇心旺盛な新入生は、皆楽しそうに鉛筆を動かしていました。
 この学習活動をサポートしたのは、1年生。やさしく、本当にやさしく教えていました。聞けば、お迎えをする準備もしっかりと行っていたとのこと。新入生の気持ちや動きを想像して準備を行ったようです。優しい気持ちが育っていることが再確認できた時間でした。

表彰伝達式

 2月13日(木)、村役場村長室において、6年生児童の表彰伝達式が行われました。第69回「社会を明るくする運動 作文コンテスト」で優秀賞を受賞し、村長さんよりその賞状をいただいたのです。
 賞状伝達後には福島民報社と福島民友新聞から取材を受け、児童は大変緊張した様子でしたが、一生懸命に感想を述べていました。

鼓笛全体練習(2~5年生)

 6年生を送る会に向けて、2月10日(月)より、鼓笛の全体練習が始まりました。今日は、その1回目で、『会津磐梯山』を初めて合わせました。これまで各パートごとに昼休みに練習を重ねてきたこともあり、とても初めてとは思えないほどの演奏ができ、音楽主任からも称賛の言葉がかけられるほどでした。
 全体練習は、6年生を送る会が行われる日までの月曜日と金曜日の昼休みに行われます。

海の子山の子ふれあいツアー(5年生)

 2月6日(木)・7日(金)の二日間、5年生は、グランデコスノーリゾートで行われた「海の子山の子ふれあいツアー」に参加してきました。夏に続いての行事で、今回も、さくら小・裏磐梯小の5年生といわき市の大野第一小・大野第二小の5年生とでふれあい、交流を深めました。
 温暖化で降雪量が心配される今年ですが、この二日間に限っては大寒波が到来し、それがまた思い出の一つとなりました。
 一日目は、雪合戦と緩斜面でのスキー、そしてそり遊び。いわきの子どもたちに雪にふれ合ってもらうこと、そしてスキーに慣れてもらうことが目的の一日目でした。
 二日目は、各班に分かれてのスキー。気温は低かったものの、晴天に恵まれ、美しい景色の中でスキーの練習を行うことができました。
 この二日間で、すてきな場面を沢山見ることができました。
 転んだ子に手を差し伸べる姿、「大丈夫?」と気遣う姿、友だちを気にかけながら滑る姿、できるまで(終わるまで)待っててあげる姿、「上手!」と言って励ます姿、そして大きな声で笑い合う姿。
 このような、優しさにあふれた、素敵なシーンをたくさん見ることができる「海の子山の子ふれあいツアー」も、今回をもって終了。本当に残念です。子ども達には、この二日間の思い出を、大切に大切にしてほしいと思います。
 最後になりますが、ご指導をいただいた皆様、そしてグランデコの関係者の皆様に御礼申し上げます。本当にありがとうございました。

年長児給食体験(1年生)

 2月6日(木)、年長児が来校し、給食体験を行いました。
 お世話をしたのは1年生。昨年自分たちがしてもらった優しさを、今度は下の子に返す番です。
 メッセージ付きの席札でお出迎えをし、静かに手際よく配膳したり、ストローの袋の片付け方やソフト麺の食べ方などを教えたりする姿に、担任は頼もしさを感じていました。4月からのお兄さん、お姉さんぶりが楽しみです。

年長児との交流(5年生)

 2月5日(水)、来年度6年生として1年生のお世話をする機会が多くなる5年生が、幼稚園を訪問し年長児との交流を行いました。
 まずはじめは、園児の「等身画」をかく時間。横になった園児の型をとり、それに顔や服などを園児と共にかき加えていきました。5年生は、お兄さん、お姉さんとして、とても優しく接していました。
 次は、5年生による縄跳びの披露。前跳びから始まり、あや跳び、交差跳び、二重跳びと難易度を上げていき、その上手さに、園児からは「すごい!」と声があがっていました。その後は、園児と一緒に縄跳びを行いました。
 微笑ましくも、有意義な交流となりました。

読み聞かせ(3年生、なかよし)

 2月5日(水)、「学校の応援団」図書ボランティアの方による、今年度9回目の読み聞かせが行われました。
 【読んでいただいた本】
   3年『雪の写真家 ベントレー』
   なかよし学級『おにはうち!』『ミッケ!』
 なかよし学級では、読み聞かせ後に、「登場人物の“におくん”は、いい鬼か、悪い鬼か」について考える時間がありました。「園長先生を助けたから、いい鬼」と理由をつけて発表する子ども達。すると図書ボランティアさんからは「うちの子は悪い鬼と言ってたよ。理由はね……」と反対の考えが示され、さながら国語の授業のようでした。
 読後のちょっとした工夫がありがたかった、今回の読み聞かせでした。

感染症予防に向けて~正しい手の洗い方~

 現在、保健室前には、立体的に表現された「正しい手の洗い方」が掲示されています。1月17日(金)の全校朝の会(保健指導)では、映像を見ながら正しい手の洗い方を確認しましたが、今度はそれを、ゴム手袋等を使って立体的に見せることでより一層の徹底を図ろうと、養護教諭が工夫しました。
 新型コロナウイルスの広がりでマスクの品切れ・品薄状態が続いていますが、手洗いは感染症予防そして感染拡大の防止に有効です。本校では、現在のところインフルエンザや感染性胃腸炎に罹患している児童はおりませんが、これを継続できるよう、皆で予防に努めていきたいところです。

年長児への給食事前指導

 2月6日(木)に行われる給食体験に向けて、3日(月)、本校栄養士が幼稚園へ行き、年長児への給食事前指導を行いました。
 栄養士は、給食の配膳や会食の様子、そして給食の写真を何枚も見せることで、給食への思いを高め、同時に、給食時のお約束などを優しく教えていきました。
 年長児は、6日の1年生との給食がとても楽しみになったようでした。