日誌
大野二小の6年生と再会(6年生)
10月1日(木)、いわき市立大野第二小学校の6年児童3名が、修学旅行で北塩原村(五色沼、グランデコ、会津山塩工場)を訪れ、その足で本校にも立ち寄ってくれました。2月に行われた「海の子山の子ふれあいツアー」以来の再会で、お土産として水耕栽培で育てたトマトをいただきました。短い時間でしたが、懐かしい顔に会えた喜びがありました。
※ 本校からは「山塩あめ3種」をお渡ししました。
大塩地区村探検(2年生)
9月30日(木)、2年生は生活科の学習で大塩探検に行ってきました。「会津山塩工場」「ホテル観山」「温泉神社」「公民館」に行き、たくさんメモをとりながら見学することができました。最後に公民館のグラウンドでお弁当を食べました。
たくさんの場所を見学することができ、子ども達にとって大満足の大塩探検となりました。子ども達のために、多くの方々にご協力をいただきました。心より感謝申し上げます。
陸上競技大会から一夜明けて…
9月30日(木)、5・6年生は、陸上の各種目の指導でお世話になった先生方一人一人に、お礼のあいさつ回りを行いました。一人一人がこの1か月間の思いや結果を受けての感想などを担当の先生方に伝え、先生方からは労いの言葉やこれからへの期待などのお話をいただいていました。お世話になった方に感謝の気持ちを伝え、一区切りをつけて、次に進む。とてもよいことです。陸上練習を通して一回り大きく成長した子ども達のこれからが楽しみです。
そして、4年生からは、陸上競技大会を見ての感想と来年度に向けた自分の夢・決意が書かれたメッセージが5・6年生に送られました。5年生からは、「来年一緒にがんばりましょう」という言葉をかけてもらい、4年生の気持ちも高まったようでした。
村小学校陸上競技大会~自己ベストをめざして~
9月29日(火)、好天のもと「第38回北塩原村小学校陸上競技大会」を開催しました。
子どもたちは、選手宣誓での言葉どおり、自己ベストの更新に向かって最後まで全力で競技し、これまでの練習の成果を十分に発揮しました。最後まで諦めずに全力でがんばる姿、一生懸命に友達を応援する姿、そして友達の活躍を喜ぶ姿が見られ、主催者挨拶で教育長様が期待することとしてお話しになったことも体現していました。
温かな声援を送ってくださった保護者や地域の皆様、そして朝早くから運営に携わってくださった役員の皆様、本当にありがとうございました。
下学年から高学年のみなさんへ
明日に迫った村小学校陸上競技大会。高学年の児童は、最後の練習を行いました。リレーの代表選手への応援練習も熱心に行うなど、気持ちの高まりを感じました。放課後には2校の先生方により会場が整備され、いよいよ明日を待つのみとなりました。
さて、高学年の教室には、練習をがんばってきたお兄さん、お姉さんへ応援メッセージを送る下学年の姿がありました。心温まるメッセージの数々。下級生からの声援を力に変えて、自己ベストを出せるよう、明日はがんばってほしいと思います。
トマトおいしいな
1・2年生が、生活科の学習で、武藤吉博さんのトマトハウスにおじゃましました。
生活科の学習で、野菜を育てた2年生が、武藤さんにインタビューをしました。
「ぼくたちのトマトは、もう収穫するものがなくなったけど、どうして今も収穫できるのですか。」
「おいしいトマトを作るためにはどうしたらよいですか。」
「大変なことは何ですか。」
と、トマトを育てた経験からの質問をしていました。武藤さんは丁寧にわかりやすく、教えてくださり、子どもたちから「なるほど」「すごい」の拍手が出たほどでした。
その後トマトの収穫体験をさせていただき、お土産までいただきました。学校に戻り、みんなでおいしくいただきました。武藤さん、楽しい学習の場をありがとうございました。
街頭指導をおこなって…
30日まで秋の交通安全運動が実施されていますが、それに合わせて、教員も街頭指導を行っています。28日(月)のお昼の放送では、安全教育担当の先生から、街頭指導をおこなって気づいた点についてお話がありました。
1 あいさつについて
〇 見守り隊の方や近所の方へ自分からあいさつしておりすばらしい。
△ 大きな声で、ニコニコ笑顔でされると、相手もうれしい気持ちになる。
※ キーワードは、「自分から」「相手の目を見て」「笑顔で」「元気に」
2 班長の役割について
〇 安全に気を配っての登校がすばらしい。
△ こまめに後ろを見て、1年生がついてきているか確認するとよい。
3 横断歩道の渡り方について
〇 横断歩道を渡るときに、班長さんの自動車の運転手さんへの礼(会釈)がすばらしい。
△ 運転手さんに伝わるように、礼(会釈)をするタイミングと位置を見直すとよい。
よいところはそのままに、指導されたところは改めて、よいより登下校ができるようになってほしいと思います。
第4回校内研究授業~3年生算数~
9月25日(金)、村内の先生方、そして講師の先生をお招きしての要請訪問授業研究会が行われました。
3年生の算数「わり算や分数を考えよう」の授業で、「2位数÷1位数の計算の仕方について、数の構成を基に説明することができる」をねらいに行われました。
子どもたちは、69÷3の計算の仕方を、数カードやさくらんぼ計算など様々な方法で説明し合いました。友達の考えを聞く態度、そして自分の考えを相手にわかりやすく伝えようという姿勢がすばらしく、目をキラキラさせながら、活発に学ぶ子ども達がとても印象的でした。子どもがたくさん話すすばらしい授業でした。
参観された村内の先生方や指導主事の先生からも、たくさんの称賛の声をいただきました。
突然の避難訓練
9月25日(金)、避難訓練が行われました。今回は、実施日・実施時間を子ども達に知らせずに行う、予告なしの避難訓練でした。地震発生により、2階家庭科室から出火という想定で行いましたが、皆それぞれの活動場所から落ち着いて避難することができました。何より、放送をよく聞き、自分で「考えて行動」できた子どもが多かったことがすばらしかったです。
喜多方消防署の方からは、地震や火事の時の対処法、そして避難訓練の大切さなどのお話をしていただきました。なお、昨年度同様、自宅には「住宅用火災警報器」を付けることが大切であるとのお話もありましたので、お知らせいたします。
※ 避難訓練後には、6年生が、昇降口に散らばった土や砂をほうきで掃いたり、雑巾で床を拭いたり、上履きの底を拭いた雑巾を洗ったりしてくれました。6年生のみなさん、ありがとう。
研究授業~2年生図画工作~
9月24日(木)、初任者研修の一環で、2年生図画工作科の研究授業が行われました。
内容は、「とろとろ絵の具」を使って、指や手を使って描きたいものを表していくもの。子ども達は、自分のイメージに合う台紙と絵の具を選び、思い思いに表現していきました。混色がうまくいきうれしそうに台紙に色を広げる子ども、絵の具に爪で模様を描き何度も何度もやり直す子ども、描いているうちにイメージが広がり最初とは違う絵になる子どもなど、皆伸び伸びと表現していました。楽しく活動ができ、子ども達は授業が終わるのがとても惜しそうでした。
今、求められる授業~4年生国語~
9月24日(木)、4学年の国語では、デジタル教科書を使って授業(ごんぎつね)が行われていました。子どもの意見・考えを書き込んだり、その根拠となる文を四角で囲んだり、線を引いたり…これをモニター上で行います。
そして子ども達は、それを見ながら議論します。今日の問いは、「兵十は、変わったの?」。友達の話をしっかりと聞いた上で、活発に自分の考えを述べ合う子ども達。みんな本気です。先生の入る余地もありません。先生は、話し合いの交通整理役(ファシリテーター)に徹します。
「ICTの活用」と「主体的・対話的で深い学び」。今、まさに求められている授業が、日常的に行われていることが、本校の強みです。
交通安全鼓笛パレード
9月23日(水)、延期となっていた「北塩原村交通安全鼓笛パレード」が行われました。今年は春の運動会ができなかったため、鼓笛パレードを保護者の皆様や地域の皆様にみていただくのは、今日が今年初めてということになりましたが、子ども達は練習の成果をしっかりと発揮して、美しい音を奏でながら、力強く行進することができました。
今年は、密集をつくらないという感染症対策から改善センター前での静止演奏は行いませんでしたが、沿道には数多くの方がいらっしゃり、ご声援をいただきました。中には、手を叩いて喜んでくださる方もおり、地域の皆様に子どもの活躍を見ていただくことの大切さを改めて感じました。
温かいご声援を送ってくださいました保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。
第3回校内研究授業~1年生算数~
9月18日(金)、講師の先生をお招きしての校内授業研究会が行われました。
1年生の算数「どちらがながい」の授業で、「直接比較できないものの長さ比べの仕方を考え、間接比較を用いて長さ比べができる」をねらいに行われました。
子どもたちは、自作のテープ「くらべるくん」を使って、プリントにかかれた線=「動かせないもの」の長さの比べ方を考え、それを友達に説明する活動に取り組みました。「筋道を立てて考え、表現できる子どもを育てる指導」をテーマに研究を行っていますが、その素地が育ってきていることを感じることができる授業でした。入学当初と比べ、意欲的に話す子どもが増えてきていることもうれしい限りです。指導主事の先生からもおほめの言葉をいただきました。
交通安全鼓笛パレード延期
9月18日(金)に予定していた交通安全鼓笛パレードは、雨天のため延期といたしました。当初は実施の方向で動いておりましたが、楽器をトラックに積み込む段階で雨が降ってきたため、やむなく延期の判断をさせていただきました。子どもの健康面、そして楽器の保護(マーチングキーボードなどの楽器は、雨に濡れるのはよろしくありません)などを勘案しての判断になりますので、御理解いただけると幸いです。
週間天気予報では、代替日の23日(水)は晴れの予報。よい天気のもとで演奏が行われることを願ってやみません。
整然と…
高学年は陸上練習が終われば、そのまま下校となり、教室には戻らないようになっています。そのため、学級での帰りの会が終われば、ランドセルを持って昇降口に降りてきます。
体育館へ高跳びの練習を見に行く途中、保健室前廊下を通ると、そこには整然と並ぶランドセルが。あまりの美しさに、思わずカシャ。
アイディア貯金箱展示2
夏休みの課題として取り組んだ「アイディア貯金箱」の5・6年生分展示が、大塩の北塩原郵便局さんで始まりました。お近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。
【5・6年生の作品展示期間】9/17(木)~9/30(水)
「ジャベリックボール投げ」ってなに?
5・6年生は、今日も村小学生陸上競技大会に向けての練習をがんばっていました。
ところで、今年から、種目変更がされたものが一つあります。それが、ジャベリックボール投げです。多くの大会で、ボール投げからジャベリックボール投げへ変更されていることをうけ、本大会でも今年度から実施するようにしました。
やり投げの導入として開発された羽のついた“ジャベボール”を使用します。投げると「ヒュー」と音がします。ボールとは違い、やりを握るようにして持って投げるので、慣れるまではなかなかうまくいきません。穂先を投げる方向に向け、クロスステップして、やり投げのように弓なりの姿勢で投げられるとよいのですが、これが難しい。でも、子どもたちは、がんばっています!
防災無線録音~交通事故0をめざして~
9月21日(月)から始まる「秋の全国交通安全運動」に向けて、6年男子児童2名が防災無線の録音を村役場で行いました。
児童からのメッセージ、お願いというかたちは昨年度から始まり、今年度で2回目。二人とも、滑舌よく、はっきりとした声で録音することができたようです。放送が楽しみですね。
以下の日に放送されますので、ぜひお聞きください。
【放送日】
9月17日(木)19:30~ 交通安全鼓笛パレードについて
9月21日(月)25日(金)28日(月)19:30~ 秋の交通安全運動について
校門をくぐって校舎へ
お子さんからお聞きになられた方もおいでかと思いますが、今週8日(火)より、徒歩通学の子どもたちは、校門(校庭南側正面)を通って昇降口に向かうようにしました(これまでは校庭東側の角まで行き、そこから学校の敷地に入っていました)。
理由は、二つです。一つ目は、校門を通って学校に来るようにさせたいという先生方の思い、二つ目は、安全確保です。校門から校庭東側角まではさほどの距離ではありませんが、それでも、子どものすぐ横を車が通るという潜在的なリスクがありますので、それを解消したいと思います。
御理解いただけると幸いです。
アイディア貯金箱展示
今年度も、夏休みの課題として取り組んだ「アイディア貯金箱」を、大塩の北塩原郵便局さんで展示していただけることになりました。前期と後期の2回に分けて展示しますので、お近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。北塩原郵便局さん、御協力いただき、本当にありがとうございます!
前期:9/ 9(水)~9/16(水)
〈1~4年生の作品〉
*16日の夕方に作品を入れ替えます。
後半:9/17(水)~9/30(水)
〈5・6年生の作品〉
鼓笛パレード全体練習
9月18日(金)の交通安全鼓笛パレードに向けて、全校生で練習をしました。例年であれば、5月に運動会での演奏に向けて何度も練習し、この時期は動きやテンポの確認程度となるのですが、今年度は、今回が初めての全校生での練習となりました。
それでも、パート練習をしっかりと行ってきたため、また鼓隊のリズムがしっかりとしているため、安定した演奏と動きができていました。あとは、行進しながら長い時間演奏を続けられればバッチリです。
陸上種目別練習始まる
9月29日(火)の村陸上競技大会に向けて、5、6年生は陸上の練習をがんばっています。練習は先週から始まり、今日からは選択種目(80mハードル走、持久走、走り幅跳び、走り高跳び、ジャベリックボール投げ)に分かれての練習も加わりました。
しかし、今日は36℃を超える猛暑日。校庭での活動は中止となり、初日は室内で顔合わせやストレッチ、基本的な動きの確認など軽めのメニューを行いました。種目練習を行う日数がそれほどないことを考えると残念ですが、天気予報によると、明日からは異常な暑さもおさまりそうですので、明日から集中して取り組んでもらえればと思います。
PTA奉仕作業【厚生部】
9月5日(土)早朝、校庭の除草作業が行われました。今回も新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、厚生部の皆さんと教職員という少人数での作業となりましたが、今回も軽トラの荷台2杯分の草が集まるほど、皆様には一生懸命に作業していただきました。
おかげさまで校庭はたいへんすっきりし、陸上練習等子どもの活動が安全かつ快適にできます。ご協力いただき、本当にありがとうございました。
水泳学習最終日
9月4日(金)をもちまして、今年度の水泳学習が終了いたしました。無事故で終えることができ、本当によかったです。ほっとしております。
最終日のこの日は、多くの学年で「着衣泳」を実施していました。服を着たままプールに入り、水の重さや動きにくさを体感し、学年によっては、ペットボトルやズボンを浮き具代わりにして浮く体験をしました。
着衣のまま水に落ちないことが一番ですが、落ちてしまったら、体力を消耗しないように「あわてずに、浮いて、待つ」こと。そのためには、「背浮き」が大切になりますが、できる子どもが多く、安心しました。
最後になりますが、6月19日のプール開き以降、保護者の皆様には水着の準備、検温等で大変お世話様になりました。おかげさまで子どもたち一人一人の泳力を高めることができました。御協力に心から感謝申し上げます。
3年生社会科見学「農家の仕事」
3年生は、トマトを育てている前北山区長の武藤さんのところに社会科見学として行ってきました。トマト作りの作業の仕方やおいしいトマトを作る工夫などをお聞きしました。また、実際に収穫したり、重さごとに選別したりする作業もさせてもらいました。
これからみんなで分かったことを新聞にまとめていく予定です。
武藤さん、ありがとうございました。
鼓笛パレードに向けて
8月31日(月)、交通安全鼓笛パレードに向けてのパート練習が行われました。練習を行ったのは、鼓隊(大太鼓、シンバル等)とリングバトン、ポンポン、そして鉄琴・木琴。9月18日(金)の本番に向けて、技術の向上に努めているところです。
精一杯の泳ぎ! みんながんばった水泳記録会
8月28日(金)、水泳記録会が各学年ブロック毎に行われました。「水泳記録会はいつも寒かったのに、今年は暑いねえ」という保護者の方の声のとおり、晴天のもとでの実施となりました(参観された保護者の皆様には、日差しが強すぎましたが…)。
どの学年の子どもにも、「がんばる気持ち」が見られたこと、そして「がんばる友達を応援する姿勢」が感じられたことを大変うれしく思いました。この気持ちや姿勢を、普段の生活にも反映させてほしいと思います。
今年は、新型コロナウイルス感染症の影響で夏休みのプール開放の日数が少なく、水泳練習が例年よりもできなかったものの、子ども達は、今の精一杯の泳ぎを見せてくれたと思います。暑い中ご来校いただき、温かなご声援を送っていただいた保護者の皆様に感謝申し上げます。
※ 泳ぎ終わった友達に、「○○ちゃん、すごいね。がんばったね。」と声をかける子どもの姿がありました。友達のがんばりを認め、さりげなくそれを称えるこのような姿が、日常にあふれるといいなあと思いました。
文部科学大臣メッセージ「保護者や地域の皆様へ」
このたび、新型コロナウイルス感染症に関する差別・偏見の防止に向けて、文部科学大臣メッセージが発表されました。
つきましては、児童を通して配付しますとともに、本校ブログにアップしますのでご一読お願いいたします。
水泳記録会に向けて
水泳記録会まであと2日。各学年ブロックでは、当日に向けての練習が行われていました。出場種目を最終的に決めたり、出場種目を一生懸命に泳いだり、タイムを計ったり……低学年では、当日のように名前がコールされ、手を上げて返事をする練習も行われていました。
当日は、子どもたち一人一人がめあてや目標をもって泳ぎます。お時間の都合がつきましたら、応援にお越しください。なお、その際には、昨日の緊急メールでもお知らせしたように、熱中症にならないように日傘(または帽子)や水分をご準備ください。よろしくお願いいたします。
第2学期スタートです
8月25日(火)、放送による第2学期始業式が行われました。校長の話の後、1・3・5年生の代表児童が「夏休みの思い出と2学期の目標」を発表しました。
1年生男子児童は、毎日玄関掃除をがんばったこと、そして2学期もそれを続け玄関掃除名人になり、そのがんばる気持ちを勉強や運動につなげていくことを発表しました。
3年生女子児童は、親戚のみんなと楽しい時間を過ごしたこと、そして2学期は逆上がりと新しい漢字の習得に向けてがんばることを発表しました。
5年生男子児童は、父親との釣りを通した交流や3つの目標(自主学習、多様に考えること、読書)、思いやりを持って生活することなどを発表しました。
皆、長期の休み明けとは思えないくらい元気な声で、しっかりと発表することができました。
2学期スタートの日、100名全員の元気な顔を見ることができました。大きな病気や事故、けがのない夏休みになったことをとてもうれしく思います。保護者の皆様に心より感謝を申し上げます。
漢字検定がんばりました!
本日20日(木)には、15名の児童が漢字検定に取り組みました。校舎外は、太陽の日差しでとても暑かったですが、検定が行われている教室は、真剣に考える熱いまなざしがいっぱいでした。
たくさんの合格者がでることを祈っています。なお、約5日後に漢検のHPに解答が掲載される予定です。気になる方はどうぞご覧ください。
今日は立秋です!
本日8月7日(金)は「立秋(りっしゅう)」。暦の上では、もう秋です。ですが、梅雨明けが遅く、季節の移り変わりが遅い今年は、暑い夏はまだまだ続きそうです。
さくら小の皆さん、夏休みも今日で9日目になります。担任の先生から出された宿題は終わったでしょうか?まだの人は、これから計画的に進めましょう。そしてもう終わった人は、自分で学習を見つけ、計画し、実践してみましょう。きっと自分の力がさらにつくはずです。
いつもよりは短い夏休みですが、夏休みにしかできない体験や学習、お手伝いを通して、さらに自分磨きをしていきましょう。そして、残りの休みも、健康と安全に十分注意して過ごしましょう!
写真は、昇降口前で青々と伸びている「コキア」、別名「ホウキグサ」「ホウキギ」と呼ばれる植物です。今は緑色ですが、色が変わってくるのはいつでしょうか?
夏休み第1日目!プールで歓声!!
30日(木)から夏休みがスタートしました。暑い夏を期待したいところですが、梅雨明けはもう少し先のようです。
さて、本校の今年度のプール開放は、新型コロナウイルス対策としまして、方部をわけての実施となります。今日はその初日です。「早く入りたい」「早く泳ぎたい」そんな子どもたちの声が多く聞かれる中での開放となりました。
これから実施基準に従いましての開放となります。プール当番をお願いいたします6年生の保護者の皆様には何かとお世話になりますが、安全なプール開放のためよろしくお願いいたします。
なお、プール開放の判断時刻は9時となっています。万が一中止の場合には、緊急メールでお知らせいたしますので確認をお願いいたします。
第1学期終了~御理解と御協力に感謝~
7月29日(水)、放送による第1学期終業式が行われました。校長の話の後、2・4・6年生の代表児童が「1学期を振り返って」を発表しました。
2年男子は、生活科で行った「生き物パーク」の学習についてを、4年女子は、学習全体を通して、がんばったことやできるようになったこと、楽しかったことなどについてを、6年女子は、放送委員会委員長としての活動についてを発表しました。皆、はきはきと、しっかりと発表することができました。
明日から26日間の夏休みに入ります。大きな病気や事故、けがのない、そして絶対に命を落とすことのない夏休みになることを願っています。8月25日(火)に、誰一人欠けることなく、元気な100名の顔を見たいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。
末筆になりますが、1学期間中の保護者の皆様の御理解と御協力に心から感謝を申し上げます。本当にありがとうございました。
緑の少年団表彰
福島県緑の少年団育成協議会主催「令和2年度福島県緑の少年団活動コンクール」において、本校緑の少年団が「奨励賞」をいただきました。
その表彰式を7月28日(火)に校長室で行い、6年生の環境委員が、代表して賞状と盾を受け取りました。今年度の活動にも期待したいところです。
7/28大雨予報に係わる児童の下校について
※ 以下は、緊急メールでお送りした内容と同じになります。
さくら小学校保護者 様
平素より本校教育活動へ御理解と御協力をいただき、誠にありがとうございます。
さて、昨日から長雨が続いておりますが、本日午後からは、会津・耶麻郡内において大雨が予想されています。そこで、子どもたちの安全な下校を考慮し、本日は、4校時限とし、給食を食べて13:00下校といたします(大塩バスは、13:10学校発)。
急な対応となり、保護者の皆様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、御理解と御協力のほど、何卒よろしくお願いいたします。
ふれあいツアー(5年生)
7月21日(火)、5年生が、裏磐梯小の5年生と一緒に、「ふれあいツアー」として会津自然の家で活動をしてきました。本来であれば、いわき海浜自然の家での一泊二日の宿泊活動でしたが、今般のコロナ禍により、会場と実施日、そして実施内容・期間を変更しての本活動となりました。
雨が心配されましたが、おかげさまで雨に当たることなく、次の三つの活動を行うことができました。
○ カヌー体験:所内の堤でカヌー体験
○ UFOゴルフ:ゴムの輪による輪投げをゴルフのルールで行う野外ゲーム
○ 宇宙大作戦mini:宇宙旅行を想定した課題を探し、解決しながらエリア内の森や野山をグループで巡る活動
どれもが初体験でしたが、子どもたちは意欲的かつ積極的に、汗だく・泥だらけになりながら活動していました。とても楽しい時間を過ごすことができました。
幼小連携~養護教諭、幼稚園児指導~
7月17日(金)、幼小連携の一環として、さくら幼稚園に養護教諭が出向き、保健指導(手洗い指導と歯磨き指導)を行いました。
手洗い指導では、魔法の水を手に吹きかけ、どれだけの細菌が手についているのかを示すと、園児は驚きの声を上げていました。手洗いの必要性や大切さを感じたようです。歯磨き指導では、なぜむし歯になるのかを手作りの紙芝居を用いて指導しました。食後の歯磨きの大切さが伝わったようです。
幼稚園での生活と小学校での生活が同じように送れるように、共通の指導をしていくことはとても大切なことだと思います。コロナの影響で、今年度は幼小連携が縮小気味ですが、今後も可能な限り行っていきたいと思います。
ブックウォーク認定書
4月23日から始まった第1回ブックウォークが、7月6日に終了。7月17日(金)、目標を達成した児童への認定書交付が行われ、放送朝の会において、6年生女子児童が代表として受け取りました。代表児童は、物語12冊読むことを目標にしていましたが、27冊を達成しました。全校で見てみると、達成率は78%。よくがんばりました。残念ながら達成できなかった子も、自分で設定した数値が高かっただけで、皆本は読んでおり、よい傾向にあると思います。
放送朝の会では、校長と図書館教育担当による、読書についての対談も行われました。読書には「言葉を覚える」「知識が増える」「生きる上で元気になる言葉や考え方に出会える」「自分では体験できないことが体験できたり、知らない世界に行くことができたりする」「想像力がつく」などのよいことがありますが、それは結果としてそうなるということであって、本を読むときには、純粋に物語や小説の世界を楽しむのが一番だという結論になりました。
授業参観・学級懇談会2日目
7月17日(金)、2・4・6年の授業参観・学級懇談会を行いました。
2年生 図工「まどをひらいて」
4年生 算数「わり算の筆算を考えよう」
6年生 体育「ソフトバレーボール」
お忙しい中、ご来校いただいた保護者の皆様、誠にありがとうございました。今回は、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、学年毎に2日間に分けての実施とさせていただきました。二日にわたる保護者の方もいらっしゃるなど大変ご迷惑をおかけしましたが、御理解と御協力を賜りましたこと、心から感謝申し上げます。
授業参観・学級懇談会1日目
7月16日(木)、1・3・5年、なかよし学級の授業参観・学級懇談会を行いました。
1年生 算数「のこりはいくつ ちがいはいくつ」
3年生 音楽「めざせ楽き名人」
5年生 社会「私達の生活と食料生産」
なかよし国語「新聞を作ろう」
3密を避けるために、3年生の音楽は体育館で、5年生は現在教室として使用してる多目的ルームで授業を行いました。普段とは勝手の違う参観となりご迷惑をおかけしましたが、保護者の皆様には御協力をいただき、誠にありがとうございました。
自然体験教室(3年)、校外学習(4年)
7月13日(月)午前中、3年生は自然体験教室の一環として、4年生は社会科と総合的な学習の時間の一環として、小野川不動滝に行ってきました。
豪快に落ちる「小野川不動滝」は、先日までの雨のせいでしょうか、水しぶきがとても力強く感じました。その迫力に感動するとともに、猪苗代まで送られるという水源の様子を知ることができました。また、ミズナラやトチノキ、シナノキをはじめとする広葉樹林が広がる探勝路をガイドさんとともにゆっくり歩き、五色沼周辺とは違う自然の豊かさを感じることができました。
午後は、3年生だけ残り、レイクウッド近くの沼と河川で、ウチダザリガニ釣りを行いました。特定外来生物「ウチダザリガニ」の駆除活動で、するめを付けた釣り竿で釣り上げること1時間半弱、釣果は35匹でした。子どもたちは夢中で活動していました。
御協力いただいた「裏磐梯エコツーリズム協会」「磐梯山ジオパーク協議会」「裏磐梯サイトステーション」「環境省 東北地方環境事務所/裏磐梯自然保護官事務所」「地域コーディネーター」「村当局」の皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
第2回校内研究授業~6年生体育~
今年度本校では、「筋道を立てて考え、表現できる子どもを育てる指導」をテーマに、校内研究に取り組んでいますが、7月10日(金)5校時目、今年度2回目の研究授業が行われました。
6年生の体育「ボール運動ネット型『ソフトバレーボール』」の授業で、「チーム力を高めるような作戦を立てたり、練習を工夫したりするとともに、自分や友達の考えを伝え合うことができる」をねらいに行われました。
子どもたちは、勝つための技能向上をめざして練習に取り組み、作戦を工夫して、実際に試合も行いました。こうしたらよくなるという助言をしたり、励ましたり、ミスをフォローしたり…ねらいの一つである、チームとしてのまとまり、助け合う気持ちといった教師が求める姿も見ることができました。技術的な高まりだけでなく、優しい、思いやりある気持ちが育まれていることを感じた45分間でした。
指導助言をいただいた会津教育事務所の主任指導主事の先生からもおほめの言葉をいただきました。
地区児童会
7月9日(木)、「地区児童会」が行われました。今回は、1学期の登下校と地区内の生活の仕方の反省、そして夏休みの生活の確認でした。
3・4年生の自転車乗りの範囲も再確認されましたので、よろしくお願いいたします。
校内たなばた展【1・2年生】
毎年、1・2年生は「福島県たなばた展」に参加・出品していますが、今年度は新型コロナウイルス感染症の影響により、残念ながら中止に。そこで、今年度は「校内たなばた展」として実施することにし、子どもたちはそれに向けて一生懸命に練習をしてきました。そして本日7月8日(水)、村教育長様や幼稚園の副園長先生・元担任の先生を審査員としてお招きして審査会を行いました。
どれも力作で、手本をよく見て、一画一画丁寧に書いたことがわかる作品ばかりでした。
【審査員からの一言】
教育長「どの作品も一生懸命取り組んでいる姿が見えるものだった。子どもたちのがんばりを感じた。」
副園長「今日の日を楽しみにしていた。文字を見て、子どもたちの顔が浮かんだ。みんながんばっていると感じた。」
幼稚園元担任「幼稚園で見てきた子どもたちが、こんなにがんばっているのかと嬉しくなった。最初に書いた文字と清書を見比べることができ、がんばりを実感できた。」
国語主任「同じフロアで1・2年生が真剣に繰り返し練習している姿を見て、すばらしいと思っていた。みんなとても上手だなと思う。」
校長「1年生は、学習したばかりの文字を上手に書き、がんばったと感じた。2年生は、1年生の時に比べ、とても集中して丁寧に練習したことがうかがえる文字だった。2学年ともがんばった姿が見られるものだった。」
※ なお、本ブログでは個人名は掲載しないことにしていますので、各賞の受賞者については、学年だよりをご覧ください。
七夕集会【給食委員会】
7月7日(火)は、七夕です。それにちなみ、本校でも、放送による七夕集会を行いました。今年度は給食委員会が担当し、七夕の物語を朗読したり、七夕にまつわるクイズを出したりしました。朗読を担当したのは、3名の6年生。はっきりとした発声を心がけ、大変聞き取りやすく読むことができました。クイズは、次の3問が出されました。
第1問 昨日、給食で五色あえが出ました。その五色とは、赤・黄・青・白と、あとは何色でしょうか。 〔①緑 ②黒 ③水色〕
第2問 短冊は、何がかなうと言われているでしょうか。 〔①自分の願い ②強くなれる ③何でも〕
第3問 笹の葉につるす理由は何でしょうか。 〔①願いがかないますようにという思いのため ②まよけになる ③学力アップのため〕
(答え 第1問② 第2問① 第3問②)
昇降口と2階1年教室廊下には、短冊と七夕飾りがつるされた竹が飾られています。飾りは1年生が作り、竹は前々PTA会長様が準備してくださいました。御協力をいただき、誠にありがとうございました。
さて、今夜は天の川が見られるでしょうか?
ぞうきん真っ黒選手権!!
7月6日からの一週間は、第1学期末清掃強化週間です。それに併せて、今年度は「ぞうきん真っ黒選手権」が開催されています。ぞうきんがけに励み、ぞうきんが真っ黒になった児童には、班長さんからメダルが贈呈されるもので、ほうきでゴミをたくさん集めた人や進んで清掃をしていた人も対象になります。
膝をついて、一生懸命にぞうきんがけする子どもがたくさんおり、大変立派でした。
自然体験学習事前学習会【3年生】
7月6日(月)、3学年教室において、環境省 東北地方環境事務所/裏磐梯自然保護官事務所の方をお迎えしての自然体験学習事前学習会が行われました。
「外来種」「特定外来生物」「ウチダザリガニ」などについて教えていただき、来週13日(月)に行われる自然体験学習が、とても楽しみになりました。
絵本をいただきました
6月30日(火)、村の保護司の方が「第70回社会を明るくする運動 作文コンテスト」への参加呼びかけのために来校されました。昨年度は、6年生の作品が「福島県推進委員会優秀賞」を受賞しましたが、今年度もふるって応募してほしいと思います。
さて、その際に、保護司をされているお二人から『コウくんときいろいはね』という絵本をいただきました。「ごめんなさい」をいうことの大切さ、「うん。いいよ」とかえすことの大切について書かれてあるようです。図書館に置いておきますので、子どもたちにはぜひ手に取って読んでほしいと思います。
※ 「社会を明るくする運動」に関わって、北塩原村保護司会様よりポケットティッシュもいただき、本日全児童に配付しました。ありがとうございます。
歯みがき教室(2・4・5年)
6月26日(金)、歯科衛生士の先生をお招きし、2・4・5年生の歯みがき教室を行いました。指導内容は、2年生「虫歯の原因と歯の健康」、4年生「食事のとり方と歯の健康」、5年生「歯肉炎の予防」でした。
いろいろな掲示物・提示物(模型)をご用意いただき、発達段階に応じて大変わかりやすくご説明いただきました。先生、ご指導ありがとうございました。
※ 歯みがき教室を通して、おうちの人に仕上げ磨きをしてもらっている子どもが一定数いることがわかりました。ネットで調べてみると、歯医者さんの多くは10~12歳くらいまでは仕上げ磨きをするよう推奨しているようです。第二大臼歯の生え初めの頃(高学年)にも、注意深く歯磨きをする必要がありそうです。
〒966-0404 福島県耶麻郡北塩原村大字北山字北畑4275
TEL 0241-22-1852 / FAX 0241-22-1947