こんなことがありました!

日誌

お知らせ 低く、速く

   9月16日(金)のブログにもありましたように、先週に引き続き5年生が、北一中で体育の授業を教えている先生からのハードルのコツを教えていただきました。
 ①目線に気を付ける。②走るようにまたぐ。③リード足をのばす。④腕をしっかりふる。この4つを意識して取り組んだ子どもたち。
 今回も授業の終盤には、見違えるほど美しいフォームで跳んでいました。佐久間先生、本当にありがとうございました。

晴れ わたしたちの演奏は、いかがでしたか!

   9月26日(月)、秋のすがすがしく晴れわたった青空の下、北塩原村交通安全鼓笛パレードが行われました。全校生68名、息を合わせ、心を一つにして、村役場からさくら小学校までをパレードしました。
 出発式では、代表児童の6年生が、「演奏を聴いていただいて、交通事故0の村を目指しましょう。最後まで一生懸命演奏しましょう」とメッセージを述べました。
 お忙しい中、応援に駆けつけてくださった保護者並びに地域の皆様方には、沿道から子どもたちを温かく見守り、そして大きな拍手で応援していただきありがとうございました。

最後に全校生で記念撮影をしました。

68名の児童のみなさん、すばらしい演奏・演技をありがとうございました。

 

こちらは、防災北塩原村広報です...

 本日、6年生4名が、北塩原村役場の防災無線室で、秋の交通安全運動の広報文を録音してきました。
 担当職員の方に、「あせらずゆっくり読んでね。」とアドバイスをいただき、緊張がほぐれたのか、上手に読み終えることができました。
 別室では、秋の交通安全運動期間中にパトカーから流す、交通安全の呼びかけの言葉を録音しました。
 防災無線や巡回するパトカーから聞こえてくる子どもたちの言葉をぜひお聴きください。

お知らせ 上手に跳べたね

 北塩原のよさの1つに小中連携による教職員の活発な交流があります。
 今日の5時間目の体育の授業では、5年生が、北一中で体育の授業を教えている先生から走り幅跳びのコツを教えていただきました。
 ①両足の裏を、前に出して見せるように。②腕をしっかり振り切るように。③腕を高く上げるように。④助走のラストをタ・タンのリズムで。この4つを意識して取り組んだ子どもたち。
 授業の終盤には、見違えるほど、力強く美しいフォームで跳んでいました。次回、ハードルのコツを教えていただく予定です。佐久間先生、ありがとうございました。

3年生ヤマブドウ農家見学

本日、1・2時間目の総合の時間に地域でヤマブドウ作りをしておられる、武藤吉博さんの畑におじゃましました。

北塩原村の「ふるさと納税」の返礼品にも使われているヤマブドウジュースは、武藤さんの畑でとれたものだそうです。

子どもたちはそれを聞き、「地域にそんなすごい人がいるんだな」と感心していました。

また、おいしいヤマブドウをご馳走になり、お土産までいただきました。給食の時間には、ヤマブドウジュースの味見もしてみました。甘酸っぱくて、自然そのものの力強い味がしました。

なかなかできない体験ができ、みんな大満足の見学学習でした。武藤さん、ご協力ありがとうございました。

花丸 鼓笛パレードに向けて

 1時間目、交通安全鼓笛パレードに向けた全体練習を行いました。全校生で音を合わせるのは運動会以来ですが、演技、演奏とも、ぴったりそろっていました。さすがです。
 20日(火)は、10:40の花火打ち上げの合図と共にコミセン前から学校に向かってパレードします。11:20頃、校庭到着予定です。当日は、校庭や沿道から子どもたちのパレードの様子をご覧いただくとともに、演奏・演技をがんばる子どもたちに温かい拍手を贈っていただきますようお願いします。

グループ 今月の読み聞かせ

 今朝は、子どもたちが楽しみにしていた、学校の応援団の方による読み聞かせが行われました。1年生は、「はなくそにんじゃ(よしむらあきこ著:教育画劇)」「はがぬけた(中川ひろたか著、大島妙子絵:PHP研究所)」4年生は、「七日堂裸まりと龍神伝説」を読んでいただきました。
 子どもたちは、読み手の方の表情や抑揚などを意識しながら、目と耳と心をしっかりと働かせ、静かに聞き入っていました。
 季節は夏から秋へと移り変わり、過ごしやすい季節になってきました。間もなく、第2回のブックウォークがスタートします。秋の夜長、この3連休には、ぜひご家族揃って読書に親しんでいただければと思います。

花丸 元気いっぱい!朝のマラソン

 来月14日(金)には、校内マラソン記録会が予定されています。子どもたちの走る距離は、1・2年生は1000m、3・4年生は1500m、5・6年生は2000m(園児は、校庭2周)です。
 マラソン大会に向けて、朝のマラソンの時間には、たくさんの子どもたちが校庭に出て走る姿が見られます。6年生も、陸上大会の疲れを引きずる様子もなく、元気に走っている姿に驚きました。6年生のみなさん、また、新たな目標に向かってがんばってください。

花丸 朝のボランティア活動

 朝のボランティア活動は、本校の伝統の一つです。今朝も、着替えをすませた6年生が、昇降口や廊下の掃き掃除をする姿が見られます。学校の顔、そしてリーダーとして、様々な面において主体的に活動する6年生。頼もしい限りです。

鼓笛パレードに向けて 1・2年生頑張ってます!

20日(火)に行われる交通安全鼓笛パレードに向けて、1・2年生がポンポンの練習をしました。「かっこいい演技を地域の皆さんに見ていただけるように」と、暑い中頑張った18名です。行進の時のひざが高く上がっていて、素敵ですね。当日が楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

花丸 たくさんの笑顔が輝いた陸上大会!

 9月13日(火)、押切川公園スポーツ広場にて、第1回耶麻地区小学校陸上競技大会が行われました。美しい青空が広がる秋晴れの下、子どもたちは、全力で走って、跳んで、投げてと、大活躍を見せてくれました。
 本校からは、6年生16名が大会に出場し、見事3名の選手が入賞しました。男子80mハードルで第2位、女子走り高跳びで第3位、男子走り高跳びで第6位に入賞したみなさん、おめでとうございます。
 夏休みから今日まで、自己記録更新を目指し、暑い中練習に取り組んできた6年生のみなさん、本当にお疲れ様でした。ゆっくり体を休めてください。また、子どもたちのサポートをしていただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。

北一中生 職場体験

9月5日(月)、6日(火)の2日間、本校の卒業生でもある北一中2年生4名が、職場体験で本校を訪れました。体験の内容としては、学級担任や養護教諭の業務を見学・体験するというものでした。中学校との違いを感じながら、小学校の頃を懐かしむとともに自分の将来へのヒントにつながる体験ができたようでした。子どもたちは、授業中や休み時間にたくさん触れ合うことができ大喜びでした。

3年生キュウリ農家見学

4校時目の社会科で、学校近くでキュウリを栽培してらっしゃる大竹さんのところに見学に行きました。

大きくて立派なビニールハウスの中には、おいしそうなキュウリがたくさん実っていました。

子どもたちは、「キュウリはいつ収穫しますか?」「一番大変な仕事は何ですか?」などたくさん質問し、

大竹さんも丁寧に答えてくださいました。

帰りには、一人一本キュウリを収穫させていただき、みんな「すごい新鮮!」と驚いていました。

さらにキュウリの浅漬けをいただき、子どもたちは「おいしすぎる!!!」と感動していました。

大竹さん、ご協力本当にありがとうございました。

PTA奉仕作業ありがとうございました

9月3日(土)早朝、校庭の除草作業が行われました。今回は、PTAの皆さんと教職員での作業となりました。草刈り機を持参していただき、フェンス沿いまできれいに刈っていただきました。
 おかげさまで校庭はたいへんすっきりし、陸上練習等子どもの活動が安全かつ快適にできます。保護者の皆様、ご協力いただき本当にありがとうございました。

今年度のプールでの学習が終わりました

9月2日(金)は、今年度のプール使用の最終日でした。

1学期からめあてをもって取り組んできたプールの最終日は、着衣泳の学習をする学年が多く見られました。

水の中では、服を着て浮いたり、泳いだりすることの大変さを体感し、身近にあるペットボトルを浮き輪代わりにして、浮いて待つことの大切さを学んでいたようです。

6年生は、6年間お世話になったプールに感謝の気持ちを込めて終わりの挨拶をしてました。

花丸 ボランティア活動始めました

 2学期より、子どもたちは、毎朝、ボランティア活動に取り組んでいます。朝マラを終えた児童から校庭の草むしりを行っています。目標は1人10本!10(本)×68(名)=680(本)分の草をむしり取っています。中には、友達と競争し合い、1人で50本も頑張っている児童もおり、2学期当初よりも校庭の草が目立たなくなってきました。コロナの感染が心配されるため、明日の奉仕作業に参加できず残念がっていた子どもも見受けられました。これからも全校生でボランティア活動に取り組んでいく予定です。

4年生 環境センター見学

社会科「ゴミの処理と利用」の学習の一環で、環境センター山都工場を見学してきました。

自分たちが出したゴミがどのように処理させているのかを、燃えるゴミと燃えないゴミ(粗大ゴミなど)に分けて教えてもらいました。ゴミを焼く焼却炉の温度や1日に出るゴミの多さに驚き、粗大ゴミの粉砕の機械構造に驚き、と、初めて知ることばかりでした。最後に、係の方が、「ゴミを分別してください。燃えるゴミの中に、燃えないゴミが多く入っていて、仕事をしていて危険なことがあります。『燃やせばゴミ、分ければ資源』です。」と話されました。環境センターで仕事をしている方の気持ちをしっかり受け止め、今後の生活で気を付けていこうと思った8名でした。

 説明をしてくださった環境センター山都工場の職員の皆さん、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここで、質問です。環境センター山都工場にある煙突の高さは何メートルでしょうか?  

答えは、4年生に聞いてくださいね。

めざせ自己ベスト!ー校内水泳記録会ー

 本日2~4校時は、低・中・高学年ブロックごとに校内水泳記録会が行われました。気温・水温も徐々に上がり、絶好の水泳日和となりました。
 今年度の記録会も、新型コロナウイルスの感染防止の観点から、参観される保護者の方を限定したり、児童・保護者ともに声による応援はなかったりなどの防止策を講じての記録会となりました。
 しかし、子どもたちは今シーズンの水泳学習のまとめとして、自分の出場する種目で「より速く」「より長く」泳ごうと精一杯頑張る姿が多く見られました。今後は、着衣泳を実施して水泳学習を締めくくることになります。

保護者の皆様、本日の参観・応援を始め、これまでの毎日の水着等の準備をありがとうございました。

 2校時(5・6年生)の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3校時(1・2年生)の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4校時(3・4年生)の様子

2学期のめあて発表

   お昼の放送で、3年生と5年生の代表児童2名が、「2学期のめあて」を発表しました。(コロナウイルス感染予防のため、全校朝の会で行うはずだったのですが、放送になりました。)

   3年生>学習のめあては、漢字の五十問テストで百点をとることです。そのために、自学でむずかしい字やまちがった字を練習したいと思います。また、ふだんからていねいに書くことを気をつけたいです。生活のめあては、苦しくてもあきらめずに最後までがんばりたいです。2学期にはマラソン記録会があるので、うでをふって足を上げてがんばりたいです。ぬかれても本気でぬきかえす強い気持ちを持ちたいです。そのために、友だちと話さずに毎日5周以上走りたいです。長い2学期、思い出をたくさん作って、毎日楽しくすごしたいです。(抜粋)

   5年生>わたしの夏休みのめあては、宿題を計画的にやることでした。めあてを達成するために、その日の目標を決めて取り組みました。また、お出かけなどがあるときは、前日にその日の分の宿題を終わらせるようにしました。このように工夫したことで、めあてを達成することができました。わたしの2学期のめあては、マラソン記録会に向けて、朝のマラソンの時間に毎日5周以上走ることです。そのために、学校に着いたらてきぱきと動いて、7時55分までには、校庭に出ようと思います。そして、体力をつけて、マラソン記録会にのぞみたいと思います。(抜粋)

    充実した夏休みを過ごし、新たな気持ちで2学期を過ごそうとしているのが伝わってきました。発表してもらったのは2人ですが、68名、それぞれに2学期のめあてをたてました。全員が「自分のめあてを達成させよう」とやる気いっぱいです。2学期の終わりを、みんながえがおで迎えられるよう、見守っていきます。

 

花丸 元気100%~がんばる子どもたち~ 

2学期がスタートして2日目。子どもたちは、朝から元気に活動に取り組んでいました。子どもたちの様子をご覧ください。

午前中の各学年の学習の様子です。畑でヘチマの観察をして観察記録をまとめたり、1学期に学習した問題の復習をしたり、シャーネル先生に夏休みの生活をお聞きしたり…。子どもたちは、楽しそうに学習に取り組んでいました。

がんばった子どもたちには、愛情がたくさん詰まったおいしい給食が提供されました。調理員の皆さん、ごちそうさまでした。おいしくいただきました。

来週の水曜日には、校内水泳記録会が予定されています。天気が少し心配ですが、好記録がたくさん出ることを願っています。子どもたちには、2日間ゆっくり休んで、体調を万全にして臨んでほしいものです。

学校 2学期がスタートしました

長かった夏休みも昨日で終わり。新たな気持ちで2学期をスタートしました。始業式は、体育館で行う予定でしたが、コロナウイルスの感染予防措置として、放送で実施しました。校長先生からは次のようなお話がありました。

〇 厳しい夏の暑さに負けず、命にかかわる大きな病気にかかったり、大きなケガをしたりすることなく2学期を迎えられたこと。
〇 夏休み中、水泳、読書、自由研究、剣道、卓球、ランナーズ、ソフトボール…。様々なことにチャレンジし、目標に向かって真剣に取り組んだお友だちがたくさんいたこと。
〇 高校野球選手権大会で仙台育英学園高校が優勝。聖光学院高校がベスト4。甲子園で行われた高校野球で東北の高校が大躍進したこと。
〇 2学期は、水泳記録会、陸上競技大会、マラソン大会、ふれあい文化祭…。これまで努力した成果を発揮する機会がたくさんあること。
〇 目標とする人を見つけてほしい。自分の夢の実現に向けて、精一杯努力する人を校長先生は応援していきたい。

 

図書室開放③

夏休みの図書室開放の3回目です。

児童たちは、夏休み中に読み終えた本を返しにきたり、新しい本を探したりして、図書室を利用していました。

学校の応援団や、公民館担当職員の方々をはじめ、地域の皆様のご厚意で整理していただいたので、

本を見つけるのも楽しそうでした。すてきな本と出合えるといいですね。

図書室開放は24日まで実施しています。

大会に向けて練習をがんばっています。

夏休みもあと少しとなりましたが、大会に向けて5年生6年生が陸上練習をしました。

PTA会長様のご紹介で、田島高校の添川隆博先生にご指導いただきました。

子どもたちにとって貴重な体験となりました。

暑い中、添川先生ご指導ありがとうございました。

本 図書室内の整備を行いました!

 学校の応援団や、公民館担当職員の方々をはじめ、地域の皆様のご厚意により、図書室内の整備を行っていただきました。分類ごとにまとめて本を配架したり、分かりやすい表示に変えたりしたため、子ども達も本をすぐに見つけ出すことができるようになったと思います。本当にお世話になりました。

 

本 図書室開放①

 夏休みの図書室開放の初日は、なんと17名の児童が図書室を利用しました。夢中になっておもしろそうな本を探していたり、夏休みの学習をしたりと思い思いの過ごし方で活用していました。夏休みの期間も、図書室にどんどん足を運んでおすすめの1冊を見つけて欲しいと思います。

夏休みプール開放&わくわく学習会③ 最終日

 夏休み7日目です。1学期が終了し、1週間がたちました。子どもたちの夏休みの宿題は順調に進んでいるでしょうか。

 本日が最後のプール開放&わくわく学習会でした。プールには30人、学習会には10人ほどの子どもたちが来て、友だちと楽しく活動していました。

 3日間ではありますが、事故やケガなどなく開放することができました。6年生の保護者の皆様、学校の応援団の皆様、お忙しい中ご協力いただき、大変ありがとうございました。

夏休みプール開放&わくわく学習会②

 7月26日(火)夏休み6日目! 第2回目のプール開放、わくわく学習会を行いました。本日もたくさんの子どもたちが元気に登校し、運動に学習に取り組んでいました。暑い日差しの中ご協力いただいた保護者の皆様、わくわく学習会でご協力いただいた学校の応援団の皆様、ありがとうございました。


  午後も張り切って活動する子どもたちです。

夏休みプール開放&わくわく学習会

 夏休み2日目!第1回目のプール開放を行いました。小雨が降る中でしたが、子どもたちは、元気に登校し、プールで泳いでいました。また、プール開放に合わせ、「わくわく学習会」も開催され、学校の応援団の協力のもと、子どもたちは夏休みの宿題に熱心に取り組んでいました。

 午後も多くの子どもたちがプール開放、わくわく学習会に参加し張り切って活動していました。

学校 1学期、無事終了しました

 本日、全校児童68名が第1学期終業式に臨み、71日間の1学期を無事終了しました。

 どの学年よりも早く体育館に入場し、静かに式の開始を待つ6年生。さすがです。

 背筋をピンと伸ばし、真剣な態度で式に臨む1~6年生。かっこいいです。

 終業式では、2年生と6年生の代表児童2名が1学期を振り返り、がんばったことを発表しました。代表児童の作文を1部抜粋して掲載します。

 2年生>「ぼくが1学期にがんばったことは、プールです。りゆうは、プールのよこを、ビートばんなしで、足を2回しかつかなかったからです。だから、夏休み、プールをがんばりたいです。夏休みのあいだにれんしゅうして、こんどは、25メートルをじゆうがたでおよげるようになりたいです。」
 今学期は、天候に恵まれプールで学習できた日が多かったようです。たくさん練習し、泳ぎに自信がもてるようになりました。より高い目標に向かってさらに頑張ろうとする気持ちが文章から伝わってきます。

 6年生>「わたしが1学期の中で特に頑張れたと思ったことは、運動会です。審判、準備、応援などとたくさん(の役割が)ありましたが、みんな責任をもって行えたのではないかと思います。残念ながら、白組に負けてしまいましたが、みんなと心を1つに頑張ってできたと思います。最後の運動会は優勝したかったけれど、めあてを達成できて、なりたい自分に近づくことができた運動会になって良かったです。(また)6年生になって、委員長や班長などの役割も増えました。私は下級生のことをまとめることが少しできた気がします。委員会だけじゃなく、そうじなどでも何をすれば良いのかを教えることができました。困ったときには、友達や先生に相談して、次は自分でできるようにしていきました。6年生は最高学年です。だから、もっと自分で判断をして行動をしていきたいです。2学期は1学期達成できなかったことも達成できるように活動し、頑張ります。」
 コロナ禍で規模を縮小して開催した運動会でしたが、最高学年としての自覚を胸に下学年の子どもたちをお世話する苦労や喜びを実感できたことが文章から伝わってきます。

 夏休み中は、熱中症や感染症、さらには事故等に気を付けて、8月25日の始業式には、68名が元気に登校できることを願っています。1学期間、保護者並びに地域の皆様方には、子どもたちを温かく見守っていただき、本当にありがとうござました。2学期もよろしくお願いいたします。

グループ 子どもの主張大会開催

   7/14 北一中体育館にて、「子どもの主張大会」が開催されました。本校からは、5年生と6年生の代表児童2名が日常生活で実践していることなどを作文にまとめ発表しました。2人とも堂々とした態度で自分の思いや考えを発表することができました。
 作文の一部を抜粋して紹介します。5年生>「家族で遣う言葉で1番大切にしているのは「ありがとう」です。わたしがお手伝いをすると「ありがとう」と言ってくれます。その時は、うれしくなって心が温かくなります。だからわたしも何かしてもらったら、「ありがとう」と言うようにしています。」6年生>「みなさん、地球温暖化が今、とても深刻な問題になっていることは、学校の授業でも学習したかと思います。これから生きていく自分自身のためにも、できることから行動していきませんか。」

鉛筆 年長さんと交流学習をやったよ 3

    本日、1年生がさくら幼稚園の年長さんと、今学期最後の交流学習を行いました。1年生が育てているアサガオを一緒に観察しながら、気付いたこと、発見したことなどを観察日記にまとめました。1回目の交流学習の時には、まだアサガオの葉っぱだけでしたが、色とりどりの花やつぼみが付いたアサガオを見て年長さんは大喜びでした。年長さんは、1年生の描くアサガオのスケッチや感想などを真剣な表情で見ていたのが印象的でした。

3連休の過ごし方について

本日の全校朝の会は、夏休みを前にして3連休を迎えることから、

気をつけてほしいことについてお話がありました。

  「火遊びをしない」

  「子どもだけで川に行かない」

  「飛び出しをしない」

 

 

 

 

 

 

最後に「不審者に気をつける」  合い言葉は「いかのおすし」です。

 

 

 

 

 

 

命を守るために大切な話を みんな真剣に聞いています。

人権の花運動

北塩原村の人権擁護委員の方にお越しいただき、1年生と2年生が人権の花運動を行いました。

 

子どもたちは人権についてのお話を、しっかりと聞いていました。

花の植え方を教えていただいた後、一人一つのプランターを担当して

3本のベコニアを丁寧に植えていました。

 

 

最後はみんなで「キラキラ」を合言葉に記念撮影をしました。

花植えを通して、自然を愛する心や、いのちの大切にする心が育つといいですね。

 

 

読み聞かせ(3年・6年)

3年生と6年生に「学校の応援団」の方が『読み聞かせ』に来てくださいました。

3年生は『花さき山』。優しい気持ちはみんな知ってるよ。と、心に訴えかけるような、素敵な声で読んでいただきました。

6年生は『質問絵本』。「この中で、一番偉くなりそうな子は?」「この中で、一番に結婚しそうな子は?」次々と考えなければいけない質問に、本気で、絵本を見ながら考えました。予想外の本のチョイス、さすがです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子ども達の絵本を見つめる真剣な表情。身を乗り出して見ている姿。

本を楽しんでいることが伝わってきます。

「学校の応援団」のみなさん、ありがとうございました。

子どもの主張大会

 本日、北塩原村立第一中学校にて子どもの主張大会が行われました。発表した二人の児童は、この日のために毎朝自主的に練習を続けてきました。その成果がしっかりと現れ、堂々と立派に発表することができました。

学校の応援団の皆さん、ありがとうございました

 5年生の家庭科「針と糸」の学習で、「学校の応援団」として「北塩原手わっさの会」より3名の方においでいただきました。『針に糸を通す』ところから、『玉留め』『玉結び』を中心に「なみぬい」の練習を応援団の方と一緒に行いました。一人では難しかったところが一緒にやるとできるようになり、子ども達の表情が明るくなっていくのが分かりました。学習の最後に、自分の名前を縫って今日は終わりました。大人になると当たり前にできることですが、最初ってこんなに難しいと感じるものなのですね。お忙しい中教えていていただき、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ペットボトルキャップを寄付しました!

代表委員会から引き継いだ『友達委員会』が、今年もペットボトルキャップ〈エコキャップ〉を集めています。今年も『100㎏』をめざします。

4月回収分19㎏、今回回収分20㎏。あと61㎏!

世界の子どもにワクチンを届けるために、今年度もご協力をお願いします。

今年から、第一生命さんが回収に来てくださることになりました。昨日も箱いっぱいになったエコキャップを持っていってくださいました。

 

鉛筆 年長さんと交流学習をやったよ! 2

    7月7日(木)、1年生と幼稚園(年長さん)との交流学習を行いました。1年生が3時間目、国語科「おむすびころりん」の学習で姿勢良く丁寧に文字の練習をする姿や大きな声ではっきりと音読する姿を年長さんに見てもらいました。ひらがなを書くときのポイントを年長さんにそっと教えてあげている児童もおり、1年生の成長が随所に感じられ嬉しくなりました。次回は、7月19日(火)生活科の学習が今学期最後の交流となります。アサガオの花は咲いているでしょうか?楽しみです。

宿泊学習48 ~解散式の様子~

子どもたちはたくさんの思い出を作り、2日間の宿泊学習から帰校しました。

出発前から天候を気にしながらの宿泊学習でしたが、予定していた全ての活動を行うことができ、子どもたちも大満足の様子です。保護者の皆様には多面的に活動を支え見守っていただき、ありがとうございました。

宿泊学習45 ~別れの集い~

別れの集いの様子です。2日間 楽しく元気に生活できたのも活動を支えてくださった所員の方々のお陰です。

みんなで心を込めてお礼の気持ちを言葉で伝えました。 「ありがとうございました。」