日誌
新年明けましておめでとうございます
新しい年、2021年になりました。新年明けましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
今年も、子どもたちの活動の様子を随時アップして参りますので、お時間の
あるときにご覧ください。
成長の2学期終了
12月23日(水)、第2学期が無事に終了しました。コロナ禍の中での教育活動が続きましたが、保護者の皆様のご理解とご協力、そして地域の皆様のご支援により、充実した2学期となりましたことに、厚く御礼を申し上げます。
三つの季節をまたぐ中で、たくさんの行事や勉強・運動を行い、子ども達は、体も心も大きく、強く、たくましく、そして、豊かに成長しました。8月から12月までの長い学期でしたが、あっという間だったと感じる子どもが多かったことをうれしく思います。
いよいよ明日24日から冬休みに入ります。クリスマスに大晦日、そしてお正月と、気持ちがわくわくするお休みになりますが、先生方から言われたことをしっかりと守って、事故やけがのない、楽しい冬休みにしてほしいと思います。そして、1月8日(金)の始業式に、誰一人欠けることなく、100名全員が、元気な顔を見せてくれることを心から願っています。
※ 写真は、放送による終業式で「2学期を振り返って」を発表した1・3・5年児童。すばらしい発表でした。
大掃除もいよいよ大詰め!
本日23日(水)は2学期最終日です。持ち帰りの荷物の整理をするとともに、2学期の汚れを落とす大掃除も進んでいます。
文部科学大臣賞受賞!~アイデア貯金箱コンクール~
12月11日(金)発行の学校通信『さくらだより』でもお知らせしましたが、第45回ゆうちょアイデア貯金箱コンクールにおいて、6年生男子児童の作品「ねこだってお金ほしいニャン」が文部科学大臣賞受賞を受賞しました。おめでとうございます!
受賞作品と喜びの声がホームページ上でも公開されましたので、ぜひ、ご覧ください!
(作品のコメント)
1年生から貯金箱を作るのが楽しくて毎年応募していました。今年はプログラミングを使い、苦手なデザインを頑張りました。僕の中で今まで以上の作品が作れたと思います。素敵な賞をいただきありがとうございました。
第45回ゆうちょアイデア貯金箱コンクール特設サイト
→ https://www.idea-chokinbako.jp/award_01/
記事掲載のお知らせ(『うつくしま教育通信』)
12月21日(月)発行の、福島県教育委員会メールマガジン『うつくしま教育通信』(Vol.199)の「学校自慢コーナー」に、さくら小学校が掲載されました。よろしければご覧ください。
[mailmaga]うつくしま教育通信 Vol.199
→ https://groups.google.com/a/fcs.ed.jp/g/mailmaga-gr/c/TD-d7KBYvzY
・北塩原村立さくら小学校の学校自慢Webサイト
→ https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/70012a/s-aizul.html
→ https://www.pref.fukushima.lg.jp/uploaded/attachment/418935.pdf
冬休み中の生活について
12月18日(金)のお昼の放送では、冬休み中の過ごし方についての指導を行いました。
養護教諭からは、「(コロナを含めた)感染症予防」「むし歯予防」「メディア利用」についての指導がありました。特に、感染症予防の基本的な対策は冬休み中も実行すること、また、歯みがきは感染症予防にも効果的であるため、食べたらみがくを実行することなどの話がありました。
生徒指導主事からは、“さくら小 よい子のきまり”に基づいて、「規則正しい生活」「お手伝い」「お金の使い方」「きまりやルールの遵守」などについての指導がありました。冬は特に、雪道の歩き方に注意を払うこと、火遊びは絶対にしないことなども守ってほしいものです。
事故にあわないように、ケガをしないように、病気にならないように、そしてコロナにうつらないように気をつけて、回転灯の付いた働く車(救急車、消防車、パトカー)には決してお世話にならない楽しい冬休みにしてほしいと思います。ご家庭でのお声かけ、ご指導もよろしくお願いいたします。
全校朝の会(表彰、詩の朗読)
12月18日(金)の全校朝の会(放送)では、「防火ポスターコンクール」「ミルキー図画コンクール」「さくらDEアート展」「第2回ブックウォーク」の表彰を行いました。みなさん、よくがんばりました。すばらしいです。なお、受賞者名につきましては、次の学校だより等でお知らせいたします。
その後は、図書館担当より「雪」にまつわる詩2編(まど・みちお『ゆきがふる』、草野心平『ゆき』)の朗読がありました。図書館には、詩集も置いてあります。手に取ってみるのもいいですね。
薬物乱用防止教室(6年生)
12月16日(水)4校時目、6年生を対象にした「薬物乱用防止教室」(講師:養護教諭)を行いました。
子ども達は、薬物の種類やその危険性を知るとともに、身近なところに潜む薬物の怖さや薬物を近づけない生活の在り方、断る勇気を持つことの大切さなどを学びました。
児童からは、次のような感想がありました。
「薬物を乱用すると脳がおかしくなり、将来をこわしてしまうことがわかった。」
「友人や知人に薬物をさそわれたとしても、そこはキッパリ断ることが大事だと思った。」
「しはんの薬でも使い方をまちがえれば、危険なのだとわかった。」
「薬物のこわさを実感した。テレビのニュースで薬物のことなどをやっていてもあまり意識していなかったけれど、体や、なにより脳にえいきょうが出ることを知って、薬物の危険さを知った。」
「薬物は、すごくこわい物だとわかったし、未来にもかかわってくるから、ぜったいに使わないようにしたい。」
人の弱みにつけこむのが薬物であること、目標や夢が自分をよりよくする一番のくすりになることを伝えました。これからも健康で、正しい判断力をもって自分を大切にしてほしいと願っています。(文:養護教諭)
消防署見学~3年社会科~
15日(火)、小雪舞い散る天候でしたが、3年生は喜多方消防署に社会科見学に行きました。署内を暖かくしていただいたおかげで、大変快適に見学を進めることができました。
署内の施設や救急車、消防自動車から訓練の様子までとても分かりやすく、見学させていただいたり、説明していただいたりして時間がたつのがあっという間でした。
また、見学を終えようとしていると、本物の出動要請があり、子どもたちはとてもびっくりしました。
喜多方消防署の皆さん、お仕事お忙しいところ、とても丁寧に見学させていただきありがとうございました。
清掃強化週間
昨日13日(日)のニュースで、千葉県の成田山新勝寺では、1年間でたまったほこりを落とす恒例の「すす払い」が行われたというニュースをご覧になられた方がいらっしゃるのではないかと思います。
さくら小学校では、今日から1週間、「清掃強化週間」としまして日頃の清掃ではなかなか手が回らないところまできれいにしようとがんばっています。
思春期にあらわれる変化①~4年 体育科(保健)~
4年生は、体育科の保健の時間に「思春期にあらわれる変化①」を学習しました。これから高学年・中学生に向けて自分の体に訪れるであろう体の変化を養護教諭の先生に教えてもらいました。子どもたちは、知らなかったことが多かったようですが、個人差も含めて理解していたようでした。
さくら小学校すっかり 白 白 白の銀世界!
昨夜からの雪により、校庭がすべて白くなっていました。大人は、車の運転や雪かきなど心配事が増える一方ですが、子どもたちはというと休み時間になるなり、
校庭に飛び出していきました!
13時現在、校庭に降り積もった雪はほとんど消えていますが、これから明日にかけて降雪が予想されます。さくら小学校の保護者の皆様、お仕事や買い物等お車をお使いの場合は、運転に十分注意してください。
第8回校内研究授業~なかよし学級国語~
12月11日(金)、校内授業研究会が行われました。なかよし学級の国語科「詩をしょうかいしよう」の授業で、各学年毎に違うねらいを設定して行いました。
各自詩を一つ選び、なぜその詩を選んだのかを、理由とともに伝え合いました。一生懸命に考え、一生懸命に話すことができました。とてもすばらしかったです。
普段とはちがう、大人数に囲まれた中での授業で緊張したと思いますが、よくがんばりました!
租税教室(6年生)
12月11日(金)3校時目、村税務課の方を講師にお招きし、6年生を対象にした「租税教室」を行いました。
講話やビデオ(アニメ)から、税の仕組みや税の使われ方などを学び、税金の大切さを感じていました。1億円分の紙幣レプリカを使った体験では、今年も、その重さに驚きの声が上がっていました。
福島民報出前講座(5年生)
12月11日(金)、3・4校時目に、5年生が福島民報社による出前講座を受けました。
福島民報には、他校での講座の様子がよく掲載されていることもあり、ご存知の方も多いと思います。子ども達は、「情報」の大切さや情報源としての新聞の優位性等について学とともに、新聞の作り方や文章の書き方、そして見出しの付け方などを教えていただきました。ここでの学びを生かし、後日5年生は、それぞれで新聞づくりを行うようです。楽しみです。
フリー授業参観
12月11日(金)、フリー授業参観が行われました。さくら小学校では、個別懇談会との日程が近いため、2学期末の授業参観及び学級懇談会は実施せず、本日のような各学年の授業を自由にご覧いただくかたちをとっています。
今年度は、昨年度まで実施していた全校生が一堂に会しての集会活動(大なわとび大会等)を行わなかったため、学級での授業が中心となりましたが、いかがだったでしょうか。普段の子ども達の、学校での様子を感じ取っていただけたなら幸いです。
「書きぞめ」練習開始
12月10日(木)より、3年生以上の書写の授業に特別非常勤講師として小野明さん(学校評議委員)をお迎えしての、書きぞめの練習が始まりました。
10日実施の6年生は、落ち着いた態度で、集中して筆を運んでいました。今年度は、昨年度までとは違い、自分の学習机での練習となったため少し窮屈そうではありましたが、それでも一生懸命に、一筆一筆に心を込めて丁寧に書いていました。
3年生は11日(金)、4年生は15日(火)、5年生は16日(水)に、ご指導をいただきます。小野さん、よろしくお願いいたします。
第2回読み聞かせ
11月19日から再開した「読み聞かせ」ですが、12月10日(木)、その2回目が行われました。対象は、5年生となかよし学級でした。
【読んでいただいた本】
5年『おおにしせんせい』『おかあさんはね』
なかよし学級『ぐりとぐらのおきゃくさま』『オレ、カエルやめる』
担任の先生と同じ名前の先生が登場する『おおにしせんせい』。担任の先生とは性別も見た目も違うおおにし先生の言動に、子ども達は興味津々。しっかりと耳を傾け、食い入るように絵本を見つめていました。
新鼓笛隊の練習開始
12月9日(水)から、新鼓笛隊の練習が始まりました。
練習する曲は、「ドラムマーチ」「校歌」「会津磐梯山」「情熱大陸」、そして6年生を送る会で演奏する曲(未定)。ポンポンから鍵盤になる2年生、新しい楽器等にチャレンジする4年生は、たいへんです。しばらくの間は、6年生から一から教えてもらうことになりますが、自主的な練習も必要になってくるでしょう。がんばれ、2・4年生!
いい歯のこんだて
12月7日(月)の給食は、「いい歯のこんだて」でした。考えたのは、5年生男子児童。とてもおいしい給食でした。すばらしい! 作り方を、今月の「給食だより」に掲載しますので、ぜひ、ご家庭でもお試しください。
【献立】
「きんぴらのまぜごはん」「きくらげのみそ汁」「鮭の竜田揚げ」「チーちーサラダ」「小魚アーモンド」「牛乳」
★ポイント★
○ ごはん、汁物、主菜は、カミカミを意識した食材を使っている。
○ チーちーサラダは、カルシウムが多い食材を使っている。
○ ごぼう、里芋、鮭、白菜など旬のものを取り入れている。
プログラミング教育
12月4日(金)3・4校時目に、5年生を対象に「プログラミング教育」を行いました。講師は、企業のシステムエンジニアの方、そして会津大学の先生と学生さんで、子ども達は、IchigoJam(イチゴジャム)という手のひらに乗せられる大きさのプログラミング専用こどもパソコンを使ってプログラミングを学びました。
LEDを点滅させるプログラムを作ったり、テレビゲームを作ったりする活動を通して、コンピュータに動きを命令する仕組み、そして身の回りにある機械はプログラムで動いていることなどを学びました。
雑巾をいただきました
北山長寿会様、大塩長寿会様から、手縫いの雑巾を寄贈していただきました。清掃活動等に大切に使わせていただきます。いつも本当にありがとうございました。
子ども見守り隊、受賞!
11月25日(水)に行われた「喜多方地区交通功労者等表彰式」において、子ども見守り隊の皆さんが、喜多方警察署長様及び喜多方地区交通安全協会長様より表彰を受けました。
多年にわたり交通安全活動の推進と交通事故防止に貢献されたことが認められての受賞、本当におめでとうございます。おかげさまで、子どもたちの無事故も継続中です。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
地区児童会
12月2日(火)3校時目に「第3回地区児童会」が行われ、2学期の登下校の様子や地区での生活を振り返りました。また、冬休みの中のめあてを決めたり、危険箇所の確認をしたりもしました。冬休みまでにはまだ2週間以上ありますが、今日決めたり確認したりしたことをこれからの生活に生かし、くれぐれも事故のないよう過ごしてほしいと思います。
森林環境学習事業によるベンチ製作
11月27日(金)、三島町の佐久間建設工業株式会社から2名の講師を招いて、6年生20名が図書室に置くベンチづくりを行いました。この活動は、森林環境学習事業の一環で森林保全についての理解を深めることを目的にしています。
授業の中味は、まず始めに動画視聴を通して林業や木材についての理解を深めることから始まりました。その後、福島県産の杉材を丁寧にやすりがけし、それぞれを順序よく組み立て、釘で固定してベンチを作っていきました。そして最後に、卒業記念となるようベンチの裏には記名や飾りで装飾し、気持ちを込めて蜜蝋を塗って仕上げました。
子どもたちからは、すべて自分たちで作ったので、とても満足したものができたという声が多く聞かれました。早速、本校の図書室で読書をしたり、学習をしたりする際に使われています。
鼓笛隊オーディション終了
来年度の鼓笛隊編成に向けて、11月17日(火)よりオーディションを行ってきましたが、本日27日(金)に全てを終了しました。審査員は、校長、教頭、教務、音楽部の教員。課題に対して決められた観点を基に評価し、総合的に判断し、審査員で合議の上、決定しました。
オーディションを受ける全員がライバルなはず。しかし、お互いに声を掛け合いながら、課題を確認して練習し、お互いを高め合ってオーディションに臨んでいました。それでも合否が出てしまうのが、オーディションのつらいところです。希望通りのパートになった子もいれば、そうでない子もいます。今後、決定した自分のパートに誇りを持って、鼓笛の土台として曲を支える各自のパートに本気で取り組み、力を十分に発揮できるよう、意欲と技能を高めていきたいと思います。(文責:音楽科主任)
地域学校保健委員会
11月25日(水)に、北塩原第一中学校区の「地域学校保健委員会」を開催しました。
学校歯科医・学校薬剤師をはじめ、村教育委員会や住民課健康づくり班、保護者代表、学校関係者など計13名で一中校区の子ども達の健康課題(むし歯、肥満、朝食)について協議しました。
特に今回は、その中から「肥満」について時間をとって話し合い、その要因と対策を考えました。福島県は子どもも大人も肥満度が高く、生活習慣病による死亡率が高くなっています。また、子どもの肥満は大人の肥満につながります。様々な立場からたくさんの意見が交わされましたので、ここで出された意見等を今後の問題解決に生かしていきたいと思います。
穏やかな日差しの中で
現在、さくら小学校では個別懇談実施中のため、通常とは違った時程で進めています。そのため、休み時間はいつもよりは短くなっています。そんな中でも子どもたちは元気に校庭で遊んでいます。
そんな中、こんな素敵なシーンを見かけたので、思わずシャッターを押してしまいました。なんだか明治安田生命のCMに出てきそうです。小田和正さんの歌が聞こえてきそうです~♫
桜の枝剪定作業
11月24日(火)から、校庭の桜の枝の剪定作業が行われています。道路や駐車場にはみ出したり、電線にかかったりしている枝を切り落としています。さくら小学校の象徴とも言える桜の木を切ることに戸惑いはありますが、枝が伸びすぎていたため、仕方がありません。
相当な樹齢である桜の木々達が、これからもすばらしい花を咲かせてくれるよう、今回は、大胆に切って樹形を整えていきます。
個別懇談会開始
本日11月24日(火)から個別懇談会が始まりました。担任から学校でのお子さんの様子をお伝えするとともに、保護者の皆様からはご家庭でのお子さんの様子をお聞きかせいただきたいと思います。お子さんへの思い・認識を同じにする時間としたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。
さくら DE アート展
今年度は、コロナの影響により、様々なコンクールが中止となっています。図画関係だけでも、「耶麻地区図画作品研究会・審査会」「県造形作品研究会」「県児童画展」が、今年は行われませんでした。そこで本校では、コロナ禍にあっても、子どもの絵を描く機会を確保し、その楽しさを味わってほしいとの思いから、校内での作品展「さくら DE アート展」を開催することにしました。
そして本日11月19日(木)、絵画指導の研修会も兼ねながらの審査会を行いました。各学年の発達段階に応じた作品が並び、どれもすばらしいできばえでした。そのような中から、各学年毎に「さくらアート大賞」と「さくらアート賞」を選出しました。
1階から3階の廊下に展示してありますので、来週の個別懇談会の折りにぜひご覧ください。
一人一鉢運動
卒業生を送る気持ちや入学生を迎える気持ちをはぐくむために、さくら小学校では、毎年、一人一鉢運動を行っています。
11月17日(火)に、環境委員会のみなさんが、一人一鉢運動について、そしてパンジーの苗の植え方について、各教室をまわって分かりやすく説明しました。そしてそれを受けて、各学年では、ポットからプランターへの植え替えを行い、一人一人が栽培に入ったところです。これからの4か月、卒業式や入学式の式場を彩るパンジーがかわいらしく咲き誇るよう、愛情を込めて育ててほしいと思います。
本の読み聞かせを行いました
年度当初予定していました図書ボランティアの方による「本の読み聞かせ」ですが、新型コロナウイルス感染予防の観点から、実施を見送りしていました。対策を講じながら実施が可能と判断し、本日から月1回ですがお願いすることとしました。
本日は、低学年・なかよし学級が対象でした。写真は2年生の様子でしたが、自分で読むのとはまた違った読み聞かせのよさを実感した15分間でした。どんな本の内容だったかは、ぜひお子さんに聞いてみてください。
北一中学校区幼小中授業参観・情報交換会
11月16日(月)、北一中学校区幼小中授業参観・情報交換が行われました。3校時目の授業を、幼稚園・中学校の先生方に参観していただき、午後は全職員で中学校へ行き、授業参観・情報交換を行いました。
一幼稚園一小学校一中学校という環境は、幼小中が連携していく上では大変恵まれており、強みです。この強みを生かして、これからも、どこにでも誇れる、すばらしい子ども達を育てていきたいと思います。
防火ポスター表彰
11月16日(月)、校長室において「火災予防絵画・ポスターコンクール」の表彰式が行われ、喜多方消防本部消防課長 小田切秀史様から1年男子児童に賞状が渡されました。
作品は、来年度の喜多方広域市町村圏組合の防火カレンダーに印刷され、広く配布・掲示されることになります。受賞おめでとうございます。
第7回校内研究授業~6年生社会~
11月13日(金)、校内授業研究会が行われました。6年生の社会科「江戸幕府と政治の安定」の授業で、「参勤交代などの幕府の政策について、様々な立場から考え、表現することができる」をねらいに行われました。
子どもたちは、「なぜ幕府は、大名に参勤交代をさせたのか」という問いを持ちながら学習し、幕府・大名・庶民それぞれの立場から、参勤交代の意味を考え、自分の考えを説明し合いました。3つの立場になって「参勤交代の制度」について考え、ノートに自分なりの言葉で書いていく児童の姿が多くあり、大変素晴らしかったです。
プログラミング学習
11月13日(金)、西会津町教育委員会教育長・江添信城様を講師にお迎えして、6年生を対象としたプログラミング学習を行いました。多角形を描くためのプログラミングを、「スクラッチ」というソフトを使って行いました。デジタル社会で生きる子ども達の飲み込みの早さに、驚きました。
「初めてやって楽しかった」「プログラムができるようになるとドローンの操作もできることがすごいと思った」など多くの充実した活動であったことが分かる声が聞かれました。
表彰状がたくさん
11月13日(金)、全校朝の会(放送)において、読書感想文や標語、スポ少など、各種表彰が行われました。また、2時間目の休み時間には、喜多方税務署・喜多方間税会のい方が来校され、校長室において「小学生の税に関する習字表彰式」も行われ、6年女子児童が表彰されました。子ども達のがんばりをうれしく思います。
※ 受賞者名につきましては、次の学校だよりでお知らせいたします。
今日の朝は、霧で真っ白です!
昨日お伝えしたのは霜で辺り一面真っ白という記事でした。本日13日は、冷え込みも昨日同様厳しいですが、それに加え、霧で辺り一面見えないくらいです。
正門で登校してくる子どもたちを見ていると、霧の中から突然現れる感じでした。今日もよいお天気になるのでしょうか?本日も学校では、いろいろな活動が予定されており、随時アップしていきますので、お時間のあるときにどうぞご覧ください。
クラブ活動見学会
11月12日(木)、来年度からクラブ活動に参加する3年生を対象に、クラブ活動見学会を行いました。
3年生は、「スポーツクラブ」「バドミントンクラブ」「ゲームクラブ」「パソコンクラブ」「アニメ・イラストクラブ」の5つのクラブを見て回り、実際に体験することで、来年度への思いをふくらませていました。「全部おもしろかった!」「もっと体験したかった!」「来年入るのが楽しみ!」などの声が聞かれました。
霜が降りました!
本日、12日(木)の朝は今シーズン一番の冷え込みというだけあって、本当に寒い朝でした。朝、校舎内を巡視しているときに、窓の外を見ると真っ白な風景が広がっていました。(教頭談)
これから日に日に気温が下がり、降雪が予想されます。暖かい服装はもちろんのこと、手袋・帽子の準備も併せてお願いいたします。
大変分かりづらい写真ですみません。
白くなっているのが、ご確認いただけますでしょうか?
朝霧も出ています。天気予報からしますと、今日はよいお天気に恵まれそうです!日差しがとても恋しいです。
学校図書館、クリスマスバージョン
11月11日(水)、学校の応援団の図書ボランティアさんが来校され、学校図書館の飾り付けを、冬向きのクリスマスバージョンにしてくださいました。
窓にはクリスマスツリーが、天井のネットにはサンタや雪の結晶が、そして、廊下側の掲示棚にはサンタの帽子をかぶった滅鬼の刃のキャラクター達が飾られました。いつも季節に応じた飾り付けを、創意工夫して作ってくださることに、心から感謝申し上げます。
19日からは、図書ボランティアの方による読み聞かせが再開されます。こちらも楽しみです。
さくら学習発表会 第6学年発表
6年「Go To メロス!」
さくら学習発表会 第5学年発表
5年「5年生の古典の世界」
さくら学習発表会 第4学年発表
4年「4年生のSpecial Day」
さくら学習発表会 第3学年発表
3年「ようこそ! すてきな音のお店へ」
さくら学習発表会 第2学年発表
2年「まほうのランプ~さいこうのともだちとさいこうのステージで~」
さくら学習発表会 第1学年発表
1年「りんりん らんらん リズムランド」
さくら学習発表会開催
11月7日(土)、さくら学習発表会を開催しました。
どの学年も、子ども達の本気が伝わる、すばらしい発表でした。低学年は元気に、かわいらしく。中学年は、キビキビと、そして生き生きと。そして、高学年は、落ち着いた雰囲気の中で、キリッと締まる舞台を見せてくれました。
今年は、新型コロナウイルス感染症の影響により、学校単独での「学習発表会」となり、参観者に制限をかけざるをえませんでしたが、もっと多くの方々に見ていただきたかったと改めて思うほどの、すばらしいできでした。
保護者の皆様には、子どもたちの発表に温かな拍手をいただき、本当にありがとうございました。衣装等の準備への御協力にも感謝申し上げます。
※ 各学年の発表の様子(写真)は、別ブログにてご紹介します。
「いい歯」の献立
明後日11月8日(日)は、「いい歯の日」です。そこで、今日6日(金)の給食は、いい歯の日にちなんで、夏休み明けに募集した「いい歯の献立」の中から採用されたメニューになりました。6年生の女子児童が考えたもので、たくさんの応募の中から、保健委員会や給食の先生などの審査により決まりました。本日お昼の放送では、保健委員会からの表彰も併せて行いました。
原案を元に作られた今日の給食は、次のとおりです。
○ 豆ごはん(枝豆入りごはん)
○ コンソメスープ(コーン入り野菜たっぷりスープ)
○ 鮭のホイル焼き(タマネギのせマヨネーズ焼き)
○ かみかみサラダ(大豆、しらす干し、野菜、アーモンド)
○ りんご
ポイントは、豆類や野菜など、かむ回数が自然と増える食材を多く使ったところで、家でもおうちの方が歯によいからと作ってくれるメニューだそうです。廊下を歩いていると、教室からは「あむあむもぐもぐ」とよくかんで食べている様子が伝わってきました。
今回応募されたどの献立もアイディアが豊富で、すばらしいものがたくさんあったので、これからの給食でも、少しずつ紹介・実現させていく予定です。(文責:養護教諭)
〒966-0404 福島県耶麻郡北塩原村大字北山字北畑4275
TEL 0241-22-1852 / FAX 0241-22-1947