こんなことがありました!

2024年2月の記事一覧

体育・スポーツ 色々な運動に挑戦

1,2年生の体育の様子です。

スキーの学習が終わり、今度は体育館で色々な運動に挑戦です。

 

まずは、縄跳びです。

冬の間に、縄跳びコンテストや縄跳び集会に向けてたくさん練習してきました。

みんなとっても上手に跳べるようになりました。

 

次に取り組んだのは、ボール投げです。

室内でも使用できる、柔らかいソフトボールをみんなで投げました。

 

最後に取り組んだのは、サッカーです。

始めはペアになって、パスの練習です。

相手にうまく返すためにはどのように蹴ればよいのでしょうか?

いろいろ工夫しながらボールを蹴っていました。

 

そしてシュート練習です。

平均台をゴールに設定して、うまくボールを転がすことができればゴールです。

みんな楽しそうに、色々な運動に挑戦していました。

雪 「冬の自然に親しむ会」の振り返り

今日は、19日裏磐梯スキー場にて行われた、冬の自然に親しむ会の振り返りを行いました。

 (当日は天気がとても良く、予定通りの内容で活き活きと活動する事が出来ました。 夕方より雨が降り・・

  翌日も雨・・スキー場の雪像大丈夫かな?~と心配する児童もいました)

  

 

 

まずは、各班に分かれて「いろいろな学年の人と仲良く活動出来たか」「班のめあては守れたか」等の反省をしま

した。その後、スキーやソリ乗り・雪像作り・昼食など当日を思い出して楽しかった様子を絵に描いたり、文章に

書いたりして感想をまとめました。

 

・・・色を染めたりと楽しそう。

 

 

最後は、1人1人から~「雪像作りが思うように出来て良かった」「ソリ乗りで転んだが楽しかった」

「ソリに友達と乗り重くて滑らなかったが楽しかった」「来年も頑張りたい」~色々な感想の発表がありました。

振り返りでは、みんなの楽しく充実した活動の様子が出ていました。

  これからもみんなで協力し合いながら、楽しい学校生活にしていきましょうにっこり

 

 

 

 

 

キラキラ ~賞状の伝達~

冬休みに書いた書きぞめ・福島県書きぞめ展~の賞状伝達がありました。

 

「特選」に選ばれた Mさん、Mさん、Hさん、Tさんへ賞状が渡され、みんなから大きな拍手がありました。

4名のみなさん おめでとうございます。

また、小学校へ「奨励学校賞」もいただきました。

~みなさん、これからもたくさんチャレンジしていきましょう~

美術・図工 お昼休みは

 

お昼休みに、1年生が職員室にやってきました。

 

「教頭先生に用があってきました。」

「お時間があったら、一緒に絵を描きましょう。」

 

 

 

 

教頭先生は、中学校の美術の先生もしていて、

芸術にとても造詣が深いのです期待・ワクワク

 

 

さらさらと鉛筆を走らせて、クワガタやバイクを描きました。

1・2年生も興味津々です。

 

 

 

教頭先生と一緒に絵を描くと

アイディアが浮かんでくるようです。

 

楽しくお絵かきをした1・2年生です美術・図工

雪 冬の自然に親しむ会を開催しました②

冬の自然に親しむ会のつづきです。

昼食は、ハンバーグカレーをいただきました。

 みんな美味しくパクパク食べていました。

 

あっという間に完食です。

 

午後は班に分かれて、雪像作りを行います。

用具を手分けして現地まで運びます。

 

今年は雪不足のため、雪が集められていないため、雪の調達もみんなで協力して行いました。

山の斜面からソリで何度も雪を運びました。

制作担当と、雪運び担当に分かれるなど、各班のチームワークが試されます。

 

 何もなかった所にあっという間に雪の山ができ始めました。

 みんな素晴らしいチームワークを発揮していました。

 

形を整えていくと、だんだん何を作っているのか分かるようになってきました。

 

 最後に着色です!!

 

 そして、制限時間内に全ての班が雪像を作り上げることができました!!

 

ベイマックス班

 

きびたん班

 

辰年だるま班

 

シベリアンハスキーとプードル班

 

 

【番外編】

このフォルムと眼鏡はなんとなく・・・・・!?

気がつくと、ちいかわに変わっていました。

一体誰が作ったのでしょうか??

 

今年は、全部で5体の雪像を裏磐梯スキー場に作成する事ができました。

雨が心配ですが、裏磐梯スキー場にお出かけの機会がありましたら、ぜひご覧ください。

雪 冬の自然に親しむ会を開催しました①

昨日2月19日に冬の自然に親しむ会を開催しました。

午前中の前半は、学年ごとにスキーを楽しみます。

開会式を行った後、準備体操を行い、早速リフトに乗り込みます。

 

1,2年生も、もう一人でリフトに乗り込むことができるようになりました。

 

 

授業の中でスキーを滑るのは今回で最後です。

時間ギリギリまで、目一杯スキーを楽しみました。

 

 

後半は、ソリ滑りです。今年はソリの数が充実して、全員でソリを滑ります。

 

ソリを持ってリフトに乗り込みます。

 

ソリの専用のコースをみんなで楽しみました!

みんなとっても良い笑顔で滑っていました。

 

先生方も果敢に挑戦です!!

 

教頭先生は大きな口を開けながら雪を跳ね上げる迫力の滑り!!

 雪が口の中に入らないのでしょうか?ちょっと心配ですね。

 

迫力のそり遊び!

転んでもみんな笑顔で怪我なく滑ることができました。

昼食のあと、午後からは雪像作りです。

今年はどのような雪像ができるのでしょうか?楽しみですね。

 

うれし泣き 班長引継式

 

ついに、この日がやってきてしまいました。

 

 

今日は登校班、清掃班の班長引継式です。 

 

登校班の新しい班長さんから、挨拶です。

 

 

「6年生みたいに、がんばります!」と新しい班長さんの意気込みを感じる挨拶でした。 

 

 

 

6年生の班長さんから、「下級生のことを気にしながら、歩いてください」

「班長として、しっかりがんばてください」などとアドバイスがありました。

 

 

 

6年生の班長さん。1年間、班のみんなを安全に登下校させてくれてありがとうございました。

 

 

続いて、清掃班です。

清掃班は4つあるので、来年は4年生が班長を務める班もあります。

 

 

新班長さんからは、「6年生みたいに、なれるようにがんばります」と挨拶がありました。

 

 

 

6年生から「人数が少なくなるので、がんばってください」と応援のメッセージがありました。

 

来週から、登場班、清掃班は、新班長さんの見習い期間になります。

6年年生のみなさんは、サポートにまわります。

 

新しい班長さん、これからがんばってくださいね。

6年生のみなさん、今までありがとうございました。

卒業まで、よろしくお願いします!

 

 

 

美術・図工 "おもしろ”ダンボールボックス

3,4年生の図工の様子です。

 

今回もダンボールを使用して作品を作ります。

3学期は、各学年でダンボールを使用する作品作りが続いているようです。

 3,4年生はダンボールを活用して”おもしろい”箱を作るようです。

前回の図工で、みんなで協力して大きなダンボールの作品を作った3,4年生は、ダンボールカッターも使い慣れています。

自分の考えた作品を作るために頑張っています。

 

K君は、ダンボールを使った本棚に挑戦中のようです。一つの箱を上手に切り、組み合わせていました。

水色の本棚ができるのでしょうか?

 

A君は箱の中に仕切りを作っていました。どんな物を入れるのでしょう?

 

M君やAさんの箱はふた付きのようです。

何度も開いたり閉じたりしながらうまく閉まるように調整しながら作っていました。

 

そしてMくんは・・・・・!!!

自分が入る箱!?驚く・ビックリ

ではなく、箱の底を飾りつけしていたようでした。喜ぶ・デレ

 

どのような作品ができあがるのでしょうか?

 完成が楽しみですね。

鉛筆 学力テスト二日目

今日も、昨日に引き続き学力テスト(算数)です。

緊張感が伝わってきます!

みんな最後まであきらめずに頑張ってテストに取り組んでいました。

 

テストが終わると、ほっとした表情で元気に体育館で遊んでいました。

 

体育・スポーツ 校庭最後のスキー学習

1,2年生の体育の様子です。

スキーを校庭で学習するのは今日が最後となりました。

 みんな横歩きで上手に雪山を登ります!

 

滑りもとっても上達しました!!

 

最後はついに雪山の一番高い所から滑り下ります。

高い所まで登るのは大変でしたが、みんな滑りたい一心でどんどん上まで登っていました。

今シーズン最後のスキーは、月曜日に予定されている「冬の自然に親しむ会」です。

とっても上手に滑ることができるようになった1,2年生、スキー場でもたくさん滑って来てください。

情報処理・パソコン 昆虫の冬越し

4年生の理科では、昆虫に関する学習を行っていました。

 

今日の学習では、教科書ではなくタブレットを活用して調べ学習をしていました。

季節は冬!昆虫を目にする機会がすっかり少なくなりましたが、昆虫はいったいどこで、どんな姿で冬を越しているのでしょうか?

 タブレットを使い、昆虫の冬越しに関する情報を集めまくるK君です。

 

色々な昆虫の冬越しが紹介される度に、一時停止をして黒板に書き込みます。

 オオクワガタやコクワガタ、カメムシ、テントウムシは成虫で冬眠するようです。

カブトムシやクワガタ、トンボ(ヤゴ)は幼虫で越冬です。

カマキリやバッタ、コオロギは卵で越冬です。

 

昆虫大好きなK君はどんどん学習を自主的に進めます!

そこですかさず後ろから先生が

「へー!」「ほー!」

と絶妙のかけ声がかけると、どんどんやる気をみせるK君!!

 

とっても楽しそうな理科の学習の時間でした。

 

 

 

 

 

鉛筆 学力テスト(国語)

 

今日は、学力テスト(国語)を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

最後まで、一生懸命がんばる姿、カッコイイです!

明日の算数もがんばりましょうにっこり

給食・食事 給食準備

 

今日は、1日の中で子どもたちが輝く時間を紹介します。 

 

それは・・・

 

 

給食!!の準備の時間です!興奮・ヤッター!

 

 

隊列を組んで、係の仕事をします!

さすが5・6年生。早くて丁寧です!

 

1・2年生も協力して、がんばっています!

体調や服装チェック、手洗いうがいをしたかどうかなど、

毎日チェックをしています。

 

 

 

もちろん給食の時間も楽しみです!

パンアーティストのパンアートです喜ぶ・デレ

 

しっかり準備して、おいしくいただきました!

本 5、6年生~読み聞かせがありました。

今日は、「11匹のねこ」(馬場のぼる)「ねことクラリネットふき」(岡田淳)の、2冊とも猫に関係した絵本の読み聞かせがありました。

「11匹のねこ」~11匹ののらねこの団結力や1匹のとらねこ大将のリーダーシップが描かれた冒険物語で・・・最後に・・予想外の事が??

 そして何と、絵本の中の大きな魚と猫11匹が養護の先生の背中にいたので・・・・紹介します。

 

「ねことクラリネットふき」~ある日猫がやってきて、何をあげても食べずに知らんぷり・・楽器の練習の音色を聞くたびに大きくなり・・ねこのもふもふに幸せを感じていく・・~自然に顔がほころんでしまうお話でした。

たのしい絵本の紹介ありがとうございました。

鉛筆 形を当てよう!!

 

昨日の5年生の算数の学習です。 

 

目隠しをして、何の図形か当てるクイズが行われています。

 

「んーーーー、丸の柱!!」

 

続いての図形は?

 

「四角の柱!!」

 

この形の名前は学習しています、なんだっけ?

「四角形!?」、「長方形!?」、「立方体?」、「長方体??」

 

少しずつ、答えに近づいています戸惑う・えっ

 

 

「直方体!!!!」

 

やっと答えが出て、みんなスッキリです喜ぶ・デレ

 

 続いても難問です。

 

 

頂点がたくさんある図形です。

手の感覚で数えます。

 

「六角形の柱!!!!」

 

 

大正解です花丸 

 

 

いろいろな図形に触れて、その特徴をつかむことができました。

これからの学習も楽しみですね!

鉛筆 これがわたしのお気に入り

 

昨日の3年生の国語の学習です。

「これがわたしのお気に入り」という単元で、

それぞれのお気に入りのものについて、

なぜお気に入りなのかについて説明をしながら紹介文を書きます。 

 

 

 

Aさんは、書き初めの「たつ年」について書くそうです。

 

 

 

がんばったところは、中心を捉えてかいたところ。

特に「年」という字をじょうずにかいた。

周りの人の感想は、おかあさんに「すごいじょうずだね」と言われた。

 

と、いうように紹介したい作品について

マインドマップのように思いついたことを書いていきます。

 

 

 

 

 

紹介したい作品は、

書き初め、図工の作品、ペン立てなど一人一人異なります。

 

Mさんは、国語で作った物語を紹介したいそうです。

「あれ?Mさんの作品、どこに置いたっけ?」

 

 

「こっちだっけ?」、「こっちかもしれないね。」

 

大捜索が始まりました。

 

「あったー!!!」 

 

 

Mさんが作った物語です。 

冒険にでかける物語で、お母さんが結末に驚いてくれたことが、

お気に入りのポイントのようです。

 

 

 

 

それぞれの思いのこもったお気に入り。

どんな紹介文になるのか楽しみです期待・ワクワク

 

体育・スポーツ 縄跳び集会を開催しました

2月9日のお昼休み時間に全校で縄跳び集会を開催しました。

開会式の後、怪我をしないようにみんなで準備体操です。

 

その後、個人種目に挑戦しました。

自分で挑戦する跳び方を選んで、1分間で跳べた回数を数えます。

 はやぶさや3重跳びに挑戦する子もいました。

みんなとっても上手になりました。

 

次の種目は、長縄跳びで8の字跳びに挑戦です。

班ごとに分かれ跳びます。毎週金曜日の運動タイムで練習した成果が試されます。

 1位のチームは、2分間で144回も跳ぶことができました。

2位のチームも140回と、接戦でした。

 

最後は閉会式です。

長縄で1位になったチームには、健康委員会から手作りのしおりがプレゼントされました。

 わずかな時間でしたが、みんなとても楽しそうにしていました。

準備から運営まで頑張っていた健康委員会のみなさんありがとうございました。

 

1.2年図工「ともだちハウスをつくろう」パート2

1.2年図工「ともだちハウスをつくろう」パート2

先週もホームページでお伝えした「ともだちハウスをつくろう」ですが、今日は、お家からもってきた材料をプラスして、さらにグレードアップ。子どもたちの想像する力、わくわくする発想力、すばらしいですね。

   

  

 

車 モーターで走らせよう!

5年生の教室をのぞくと、3人で難しい顔をしています。困る

ちょっと失礼して様子を見せてもらうと、Cさんの車のモーターがうまく回りません。

何が原因なのか、3人で色々と試しているところでした。

 回路はうまくつながっているはずなのですが・・・・・

 

先生のアイディアで、コードを鰐口クリップにしてモーターが動くかどうか試してみると!?

ウィーン勢いよく回り出しました!!了解

どうやら原因はどこかをつないでいるコードだったようです!

 

今度はコードを1本ずつ交換しながら試していきました。

すると・・・・・

ついに原因のコードを発見することができました!!お祝い

 

しかし、ここで痛恨の学習時間終了・・・・我慢

次回はコードの何が原因だったのかの追求でしょうか?

次回の理科では走らせられると良いですね。

 

一方のMさんの方は、無事に走ったのですが、走らせすぎたようで、パワーがたりません。電池の残量がわずかのようです。急ぎ

次回は2台そろって走る事はできるのでしょうか?

ちょっと心配ですね我慢

美術・図工 ともだちハウスを作ろう!

1,2年生の図工では『ともだちハウス」を作ります。

 

 どのようなハウスを作ろうかと、みんなで材料を探します。

いろいろな箱や筒、ガチャガチャのケースなど楽しそうな材料がたくさん用意されていました。

 

材料が決まったら早速工作開始です!

 

みんなハサミを上手に使ってバランスをとりながら、2階建て、3階建てのハウスを作っていました。

 

 図工の時間が終わると、机の上はなかなかすごい状況に・・・・・

しかし、後片付けもしっかりとできる1,2年生!

給食の時間に間に合うように片付けまでしっかりと行う事ができていました。