こんなことがありました!

2023年11月の記事一覧

笑う 七面鳥を描こう

1,2年生は、色々な国について学習しています。

イングリッシュルームをのぞくと、今日は七面鳥について学習していました。

七面鳥は、感謝祭の日によく食べられます。

感謝祭ですが、アメリカでは毎年11月の第4木曜日、カナダでは毎年10月の第2月曜日になっているそうです。

 

 

シャーネル先生は、イラストが上手なので、すらすらっとホワイトボードにお手本を描きます。

 

子どもたちは、自分の手の平をつかって描いたり、モニターに映し出された写真をみながらリアルに描いたりとそれぞれ楽しそうに描いていました。

 

最後には完成した色とりどりの七面鳥がイングリッシュルームに飾られていました。

今日も楽しく国際理解している1,2年生でした。

 

 

雪 雪!?

 

今日の裏磐梯は、青空のいいお天気でした興奮・ヤッター! 

 

 

しかし、写真の左側を見てみると・・・衝撃・ガーン

 

 

 

屋根の下に雪が積もっていました。

朝方、屋根の雪が落ちて、残っているのではないか、とのことです。

 

確実に冬に近づいている裏磐梯。

寒さに負けずに、元気に過ごしましょう雪

給食・食事 給食委員会栄養クイズ

 

給食委員会の11月の活動で、栄養クイズを作りました。

 

10月の活動で作った栄養新聞や食物の栄養に関して調べたことクイズにしました。

 

 

 

全校生に回答用紙を配付します。

 

さっそく、挑戦してくれています興奮・ヤッター!

 

 

「しいたけは、何色の野菜!?茶色じゃないの???」

 

中学校の教頭先生も苦戦していますほくそ笑む・ニヤリ

 

1・2年生は、先生に問題を読んでもらいながら挑戦です! 

 

みんな、わかったかな!?

 

ぜひ、皆さんも挑戦してみてくださいひらめき

 

↓↓↓

 

R5クイズ.pdf

バス 消防署を見学してきました。

3年生の社会では、消防署について学習しています。

今日は、喜多方消防署北塩原分署へ歩いて見学へ行ってきました。

 

消防署の中を見学した後、外へ出て、救急車や消防車を実際に見せてもらいましました。

 

初めて見る色々な機械に興味津々の子どもたちです。

消防車についている梯子も伸ばしてもらいました。

 

最後は、防火服の体験です。

実際に防火服を着用し、どのくらいの重さかを体感することができました。

 

3年生は、今まで学習した内容だけでなく、実際に見たり触ったりとより詳しく消防署について学習するとができました。

お忙しい中対応していただいた、喜多方消防署北塩原村分署の皆様ありがとうございました。

 

鉛筆 ピラミット計算に挑戦

1年生は、現在ピラミット計算に挑戦しています。

ピラミット計算とは、 隣同士の数を足すと、その上のますが答えになる問題です。

ちょうどピラミットの石が重なって行くように見えるので、ピラミット計算といいます。

 すでに何度か挑戦してることもあり、子どもたちは次々と解いていました!

すっかりピラミット計算の達人です。

 

 

その後は、ドリルに挑戦しました。

計算も少しずつ早くなってきました。

この調子で楽しく勉強していきましょう。