こんなことがありました!

日誌

晴れ ビック雪だるまづくりチャレンジ

 11:30のさくら小学校の校庭の様子です。1年生は、ビッグ雪だるまづくりが始まりました。お家の方々が雪をたくさん集めてくださり、子どもたちが大きな大きな雪だるまづくりに挑戦しています。紅白、それぞれどんな雪だるまができあがるのかとても楽しみです。

 

晴れ さくら小学校1年生の様子です

 1年生は、紅白に分かれて、そり滑りリレーが始まりました。もちろん、そりを引くのはお父さん方たちです。子どもたちは、バランスをとりながらそりに乗り満面の笑顔で楽しんでいます。一方、お父さん方の方は……。息を切らせながら…本気で子どもたちを運んでくれています。

お知らせ 練習場所へと移動中

   10:30 グランデコスキー場の2~6年生の方は、これから午前の部のスキー練習を開始します。ゴンドラに乗り込んで、練習コースへ移動する子どもたちの表情が真剣そのものです。これから送られてくる子どもたちの画像が楽しみです。

晴れ スノーフェスティバル開催中

 さくら小学校の天気は、晴れ。太陽が顔を出し、校庭に積もった雪がキラキラと輝いて見えます。
 学校に残った1年生の方は……。12名元気に学習活動に取り組んでいます。
 3・4時間目は、お家の方の協力をいただき、スノーフェスティバルを行います。ビッグ雪だるまづくり、雪合戦、そり滑りリレーなどを実施する予定です。
 子どもたちの活動が充実するようにと集まってくださった保護者の皆様、ありがとうございました。子どもたちにとって楽しい1日となることを願っています。

 

曇り 開会式が始まりました

 9:45頃、グランデコスキー場に到着し、10:00より開会式が行われました。開会式に臨む子どもたちの表情から、早く滑りたいな、楽しそうだな、といったつぶやきがたくさん聞こえてきそうです。けがに注意しながら練習をがんばってください。

小雨 グランデコスキー場へ出発

 本日、予定どおりさくら小学校スキー教室が実施されます。
 先ほど、8:35、大型バス2台に2~6年生が乗り込み、元気に学校を出発しました。スキー場には、8:35頃到着予定です。
 先に到着した教頭先生の報告によると、現地の天候は、気温が低く、少し吹雪いているようですが、雪質が良く、滑走するには絶好のコンディションだそうです。
 今日1日、インストラクターの先生の指導を通して、子どもたちは、スキーの楽しさや醍醐味を十分満喫し、さらにスキーの腕前を上達させてくれることでしょう。

 

 

 

 

晴れ 本っていいな

 今朝、学校の応援団の方による読み聞かせが行われました。読み聞かせていただいたのは、2年生が「十二支のお話」(作: 内田 麟太郎 絵: 山本 孝 出版社: 岩崎書店)5年生が「チコちゃんに叱られる」(作:海老 克哉 絵:オオシカ ケンイチ 出版社:小学館)です。子どもたちは、ページがかわる度に目にとびこんでくる楽しそうな挿絵に表情を緩めながら、読み聞かせてくださる方の声にしっかりと耳を傾けて聞いていました。「 走るのが非常に早いと言われる仏教の神様「韋駄天」が、「ごちそうさま」の由来だったんだ」「牛の背中からビョンと飛び降りて一番にゴールしたねずみはかしこいなあ」など、感想をつぶやいていました。子どもたちは、読み聞かせの時間をいつも楽しみにしています。学校の応援団の皆様、ありがとうございます。

 

期待・ワクワク 1年生 団子さしを行いました!

 13日(金)は、1年生の生活科の学習で会津地方の伝統行事である「だんごさし」を行いました。今年度は、北山地区の長寿会の方々にお手伝いいただきながら、みず木に丸めただんごを刺したり、いろいろな飾りものを飾り付けしたりしました。団子さしの由来についても教えていただき、五穀豊穣や無病息災を祈りながら行いました。みんなで協力して、色とりどりのきれいな団子さしができあがり、子ども達は大満足で終えることができました。

 現在、校長室・1年教室前廊下・昇降口・保健室前廊下に飾ってありますので、御来校の際にはどうぞご覧ください。

 

花丸 2023年もがんばるぞ!

 本日、校内放送を通して、全校朝の会を実施し、1~6学年の代表児童が新年の抱負等を発表しました。
 「一年の計は元旦にあり」。何をするにも、きちんと計画を立てて実行することが大切です。一年の初めにしっかりとした目標を立て、ぜひ、今年一年の目標が達成できるように日々の生活を送ってほしいと思います。
 代表児童の発表原稿を一部抜粋して紹介します。

 

 1年生「3学きのせいかつのめあては、あいさつを大きなこえでいうことです。3学きは、ちいきの人にも大きなこえで、げんんきよくあいさつしたいです。学しゅうのめあては、字をかくとき正しいしせいでがんばることです。せすじをのばしたり、あしをぺったんしたりすることを気をつけて、こんどはいってくる1年せいのお手本になりたいです。」(大きな声でしっかりと発表することができて立派でした。来年入学してくる1年生から「さすが2年生!すごいなあ」そう思ってもらえるようにがんばってくれることでしょう。)

 2年生「学習めあての1つ目は、字をていねいに書くことです。いつもていねいにかくようにしたいです。2つ目は、先生の話を聞くことです。話している先生の顔を良く見てしっかり聞くようにしたいです。3つ目は、テストで百点をとることです。見直しをしないでまちがえることがあったので、気をつけて百点をとります。生活のめあての1つ目は、給食をのこさないで食べることです。2つ目は、友だちとなかよく活動することです。けんばんハーモニカのれんしゅうもがんばります。」
(発表原稿の文字が丁寧に書かれていてびっくりしました。テストで百点をたくさんとって先生やお家の人にほめてほらいたいという気持ちが伝わってきました。)

 3年生「苦手な学習の算数をとくいにしてすらすらと、とけるようにしたいです。(そのために)自学でふく習や練習をしてテストをやりたいです。算数のほかにもにがてな学習もあるのでがんばりたいです。生活では、あいさつの声が小さいときがあるので大きな声にしたいです。」
(算数がもっと得意になりたいという強い思いが伝わってきました。大きな声であいさつができるようになれば、きっとお勉強も楽しく感じられるようになりますね。)

 3年生「学習では、やることはやる。生活では、ほかほかことばをいう。運動では、なわとびをいっぱいやる。3学きもいっしょうけんめいがんばります。」
(堂々と力強く発表することができました。学習も生活も運動も、2学期以上に全力でがんばろうする気持ちがたくさん伝わってきました。ほかほか言葉、校長先生も大好きです。)

 4年生「3学期がんばることは、1つ目が漢字で、2つ目はなわとびです。漢字けんていがあるので、しっかりと練習して本番にいい点をとれるように早めに練習をしたいです。なわとびは、「はやぶさをできるようにがんばって、なわとび記録会でよい結果をだす」を目標にがんばっていきたいです。気持ちをいれかえて3学期がんばっていきたいです。」(目標を立てた2つのことの達成をめざして、意欲的にがんばろうという気持ちが伝わってきました。はやぶさができるようになったらすごいですね。)

 5年生「冬休みに大そうじの手伝いをがんばりました。きれいになった家で新年を迎えることができて、よかったなと感じました。(冬休み)学習では、復習を中心に計画的に進めることができました。がんばったことを3学期は、はっきできるようにしたいと思います。1月20日には、漢字検定のテストがあるので、冬休みから練習してきた成果をはっきして、合格できるようにがんばりたいと思います。残り3ヶ月、目標をしっかり持って、1日1日を大切に生活していきたいと思います。」
(充実した冬休みの生活を送っていたことがうかがえました。3学期を見据えて、冬休みのうちから計画的に課題に取り組む姿勢がすばらしいです。)

 6年生「(目標は)自主学習で、予習とその日学習したことをかかさずに行うことです。また、字をていねいに書きたいです。2つ目は、使ったものの後片付けをすることです。当たり前の事ですが、後片付けを忘れず、いつでも教室をきれいにしていきたいです。卒業まで、みんなと仲良く、優しくしていきたいです。このクラスでいれるのもあと少しなので、みんなと楽しくしていきたいからです。私達6年生は、あと少しで卒業です。下級生のお手本になれる行動を、行っていきたいです。」
(凡事徹底。当たり前のことをしっかりと行っていきたいという心構え。さすが6年生です。16人の仲間と生活できる最後の時まで楽しい日々を過ごしたいという気持ち、とっても大切ですね。)

雪 新年明けましておめでとうございます

 新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

   本日より、第3学期がスタートしました。
 気温がとても低く、粉雪が舞う寒い中、子どもたちは両手に大きな荷物を抱え元気に登校し、活気が戻ってきました。さくら小見守り隊の皆様には、本日より、寒い中、早朝から街頭での安全指導へのご協力をいただきありがとうございました。3学期もどうぞ、よろしくお願いいたします。
 また、冬休み期間中、子どもたちは、日々、保護者の皆様、地域の皆様に見守られ、おかげさまで、大きな事故や怪我なく過ごすことができたこと、大変うれしく思っています。これもひとえに、保護者の皆様並びに地域の皆様のご協力・ご支援の賜です。心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
 3学期の登校日は51日です。子どもたち一人ひとりが新年に誓った夢や希望、目標やめあてが実現するよう、教職員一同、気持ちを新たにして努めてまいります。
 今年一年、どうぞ、よろしくお願いいたします。

 校内放送による始業式を行いました。校長先生より、3学期特にがんばってほしいこととして、「元気なあいさつ」についてお話がありました。あいさつは、家庭や地域を明るくする魔法の言葉です。元気なあいさつと、そして、とびっきりの笑顔を家庭・地域にたくさん届けることができるよう、今学期も子どもたちの実践意欲を高める指導をしてまいります。ご家庭・地域におかれましても、子どもたちのあいさつに対する称賛の声をかけいただけますようお願いします。

 放送での始業式に引き続き、全校生で愛校活動を行いました。教室や廊下の隅々までモップや雑巾を使ってほこりや汚れを落とし、気持ちよく新学期のスタートを切りました。

 

 

花丸 笑顔いっぱい、元気いっぱい、2学期がんばりました!

 第2学期82日間が本日で終了しました。大過なく教育活動を終え、冬休みを迎えられることを何より嬉しく思います。これもひとえに、保護者の皆様、地域の皆様のご支援・ご協力によるものと深く感謝申し上げます。ありがとうございました。
 第2学期終業式は、今般の感染状況に配慮し、校内放送で行いました。はじめに校長先生より次のようなお話がありました。
 ○2学期、たくさんの行事での経験を通して、一段と成長を遂げたこと。
 ○スポーツ少年団の活動や各種コンクールなどで入賞し、活躍したお友達がいたこと。
 ○冬休み、校長先生との3つの約束を守ること。3つの約束とは、
①しっかりとあいさつをすること。
②お家のお手伝いを進んで行うこと。
③規則正しい生活をすること。
 ○家族と過ごす時間を大切にして、楽しい思い出をつくること。
 ○交通事故に注意して冬休みを過ごすこと。

 続いて、代表児童2名が、「2学期がんばったこと」の発表を行いました。
1年生「ぼくが、2学きがんばったことは3つあります。1つ目は、こてきパレードです。やくばから学校までつかれても、あしをたかくあげて、ポンポンをがんばりました。2つ目は、学しゅうはっぴょうかいです。1ねんせいは、「ようこそまほう学校へ」のげきをやりました。はじめてのはっぴょうできんちょうしたけど、みんなと力をあわせて、大きなこえではっぴょうできて、うれしかったです。3つ目は、ブックウォークにむけて、たくさん本をよんだことです。ぼくは、2学きに130さつよみました。たっせいできてうれしかったです。おこめとぎのお手つだいもがんばりたいです。これで、ぼくのはっぴょうをおわります。」

…大きな声で、はっきりとした口調で発表することができました。鼓笛パレードも学習発表会も、たくさんの観衆に見守られ、とっても緊張したと思いますが、先生のお話をよく聞いてがんばった様子が伝わってきました。お手伝いもできるようになって立派です。

4年生「わたしが2学期がんばったことは、3つあります。1つ目は、マラソン記録会です。地形に合わせて走るスピードを工夫しました。1位にはなれなかったけれど、練習の時よりもタイムがとてもよかったです。5年生になったら走るきょりは長いですが、1位になりたいです。そのためには、朝のマラソンをもくもくと走って体力をつけたいです。2つ目は、学習発表会です。学習発表会では、4年生8人全員で協力し合って練習しました。だから、発表会の時は、みんなのびのびやっていて大成功させることができました。3つ目は、4年生の漢字です。4年生になったらむずかしい漢字がたくさん出てきたので自主学習では漢字の練習をするようにしました。3学期には漢字検定があるので冬休みの自主学習では漢字の練習をがんばりたいと思います。2学期はいろいろなことをがんばりました。3学期もがんばります。」

…落ちついて、間をとりながら気持ちを込めて発表することができました。マラソン記録会で速く走りたいという強い思いがとてもよく伝わってきました。学習発表会を通して、4年生の学級の絆がより一層深まり、充実した生活を送っていた様子がうかがえます。3学期に向けて冬休みから学習に取り組みたいという気持ちがすばらしいです。

 始業式に続いて、全校生で愛校活動を行いました。モップや雑巾を持つ手に力を込めて、校舎の隅々まできれいに掃除をしました。3学期、美しい環境もと、気持ちのよいスタートが切れそうです。

 第3学期は、1月10日(火)から始まります。17日間の冬休みを健康で安全に楽しく過ごし、始業式当日、子どもたちが元気な姿で登校してくることを楽しみにしております。皆様よいお年をお迎えください。

学校 中学校進学に向けて~食育授業~

   12月21日(水)5時間目、本校の栄養士の先生が、中学校に進学する6年生を対象にした「食育の授業」を行いました。中学生に必要な栄養量と食事量、食事のマナーについて理解することを授業テーマとして、これまでの生活を振り返りました。
 授業を通して、「朝・昼・夜」の3食をしっかりと摂取し、適度な運動と十分な睡眠をとることが健康な体づくりにつながることや、食事をするときの姿勢、正しい箸の使い方、食事中にふさわしい会話等について理解を深めました。

会議・研修 消防署見学(3年生)

  12月15日、3年生が喜多方広域消防本部を見学してきました。

  消防士さんの仕事や、消防本部のしくみなどを教えていただきました。子ども達は、真剣な表情でお話を聞き、メモを取ってきました。消火器の使い方も教えていただき、実際に火を消す体験もしました。

「隊員の仕事を詳しく聞くことができた。」

「厳しい訓練をがんばっている消防士さん達が、かっこよかった。すごいなと思った。」

「火を消すのは少し怖かったけれど、がんばって消してきた。」

など、目をキラキラさせながら、見学したことを知らせてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

星 書き初め教室(高学年)

  今週は、5年生、6年生が書初め教室を行い、課題を練習しました。

  書初め用紙に書くのにも慣れてきているようで、文字の配置やバランスを考えながら書いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

星 書き初め教室(中学年)

 冬休みを前に、書き初めの練習が始まりました。

 3年生、4年生が書き初め用の条幅紙に書くことに挑戦しました。

 いつも使っている半紙よりも長い用紙に苦戦しながらも、お手本の動画を視聴してポイントを押さえ、一筆一筆に気を配りながら、緊張感をもって書いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

会議・研修 民報号がやってきました!

 12月6日(火)3・4時間目に、福島民報社のご協力により出前授業が行われました。本校では、毎年この事業に応募し、5年生が社会科の授業との関連させ、私たちの身近な情報について学習しています。講師の先生から、新聞の役割や新聞の歴史、新聞ができるまでの流れ、新聞記事の作り方などについて、DVDを視聴したり、講師の方から詳しく説明を聞いたりして、楽しく学ぶことができました。記事を書く際の「逆三角形」の文章の書き方については、作文を書く際の参考となるため、身を乗り出して話を聞く姿も見られました。授業を受けた子どもたちは、移動編集車「民報号」で作成された「号外」を持ち帰りますので、詳しい活動の様子をご覧ください。今回の出前授業の様子は、福島民報の紙面でも掲載される予定です。お楽しみください。

4年生の総合の発表

2校時目の総合の時間は、4年生がかっこよくタブレットを使って発表中!!

4年生は、これまでの総合の学習で、自分が興味を持ったテーマをもとに調べ活動を行いました。

そして、タブレットを使って分かりやすくまとめ、3年生の前で発表をしました。

テーマは、北塩原村の「オオヤマザクラ」や「アマゴイルリトンボ」、「会津磐梯山」、「五色沼」、「カエル」、

「コガネムシ」、「外来種」など様々でしたが、詳しく調べ上げていました。

聞いていた3年生からは、「来年、オオヤマザクラについて調べてみたい」「タブレットを使ってこんなに分かりやすくまとめていてすごい。」

という声が上がっていました。

嵐 水害・土砂災害に関する出前講座

  11月29日、5年生は喜多方市建設事務所砂防ボランティア協会による「水害・土砂災害に関する出前講座」を受講しました。

  土砂災害のしくみや怖さを映像や模型を使って教えていただきました。また、自然災害から自分の身を守るためにどんなことをしなければならないかを学びました。

  子ども達は、「家に帰ったら、学んだことを家族に伝えたい」「ハザードマップを確認しておきたい」「大雨の時は、天気予報を確認したい」等の感想を持ちました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キラキラ チューリップの球根を植えました。

 朝、大分冷え込むようになってきました。子ども達も手袋などの防寒対策をしながら登校してきます。もうすぐ、雪の季節です。

 28日、気温の上がった昼休みに、友達委員会+有志でチューリップの球根をプランターに植えました。「一緒に植えませんか。」の放送での呼びかけに応え、たくさんの友達が応援に来てくれました。子ども達は、球根の上下を確かめながら、ていねいに植えていました。みんなの協力のおかげで、あっという間に300個の球根が植え付けられました。

 これから雪の下で根を張り、春になったら素敵な花を咲かせてくれることでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

花丸 愛校活動を実施しました。

 校庭の桜の木が葉を落として、校庭には落ち葉がいっぱいになりました。これまでも何度かボランティア活動で落ち葉を掃いてきたのですが、それでもまだまだありました。

 そこで、11月24日に、学年ブロックごとに「愛校活動」として校庭と駐車場の落ち葉掃きを実施しました。

 熊手や竹箒を手に落ち葉を集める子、袋に詰めて堆肥枠に移す子・・・。どの子も一生懸命に取り組んだおけげで、校庭がきれいになりました。どの学年ブロックの活動の中でも「たのしいっ。」という声が聞かれたのが印象的でした。

 子ども達の大活躍のおかげで、校庭も駐車場も、見違えるほどきれいになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キラキラ 一人一鉢運動

 そろそろ雪の季節を迎えます。

 友達委員会の児童が中心となって、冬の間校舎の中でも花のある環境を作るための、一人一鉢運動が始まりました。

 今週は友達委員会の児童が各教室を回って、鉢植えの作り方を説明しました。その後、学年ごとに愛校活動などの時間を使って、パンジーの苗を自分の植木鉢に植え付けました。植木鉢はベランダ等に置いて育てていきます。春になったら、卒業式・修了式・入学式の式場も飾る予定です。子ども達と一緒に、パンジーも元気に冬を乗り越え、たくさんの花を咲かせてくれることでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ぞうきんをいただきました

 本日、大塩老人クラブと北山老人クラブの方々より、たくさんのぞうきんをいただきました。

 一つ一つ心を込めて縫われたぞうきんです。大切に使わせていただき、きれいな学校を保っていきたいと思います。

 大塩老人クラブ・北山老人クラブのみなさま、ありがとうございました。

重要 シェイクアウト訓練を実施しました

本日シェイクアウト訓練を実施しました。

 

シェイクアウト訓練とは

 2008年にアメリカで始まった地震に備える防災訓練で、ホームページなどを通じて防災の普及啓発
を図り、同時刻一斉に参加者全員が机の下に隠れるなど身の安全を図る行動を実践していただき、自宅
や会社などでの日頃の防災対策を確認するきっかけづくりにしていただく訓練です。

 子どもたちは、校内放送の地震速報を聞き取り、「Drop(まず低く)」「Cover(頭を守り)」「Hold on(動かない)」の3つの行動を行いました。そのあと学級ごとに訓練を振り返り、地震がおきた時の行動などを再確認しました。

 

お祝い 花いっぱい活動もがんばりました

  先日、福島民友の「花いっぱいコンクール」で「奨励賞」に選ばれました。

  友達委員会を中心とした子ども達の、花いっぱい活動の成果が認められ、福島県の上位11団体の一つに選ばれたものです。さくら小学校は花壇が少ないので、プランターでも花を咲かせたり、冬季には一人一鉢運動をしたりして花を絶やさず、潤いのある環境づくりをしています。

  購入した花苗の他にも、地域の方から多くの花の苗を寄付していただいてもいます。お陰様で、たくさんの花を育てることができました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

花丸 初冬のボランティア活動

  立冬を過ぎ、校庭の桜の葉が一斉に散り始めました。赤や黄色に色づいた紅葉はとてもきれいなのですが、グラウンドに落ちるのは困りもの・・・。

  朝、子ども達は熊手や竹ぼうきを使って落ち葉はきをしています。落ち葉を掃く向きを考えながら、友達と協力し合って落ち葉を集めていました。作業後、校庭を見渡して満足そうな子ども達の笑顔が印象的でした。きれいになった校庭を見て、すがすがしくて気持ちの良い朝となったようです。

  立派な桜の木が何本もあるので、これからもまだまだ葉が落ちることでしょう。子ども達の活躍も続きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全校朝の会

 11月11日(金)の全校朝の会は、生徒指導主事によるお話でした。
 冬休みを控え、SNSでのトラブルについて、「家庭での使い方のルール」や「課金によるトラブル」「書き込みや投稿のトラブル」など、実際に子どもたちに起こりそうな内容について、ていねいに、具体的に話がありました。
 ご家庭でも、スマートフォンやタブレットやパソコンなどの使い方のルールを確認していただき、子どもたちが、トラブルを起こさない・巻き込まれないようしてほしいと思います。

今月の読み聞かせ(3年・6年)

11月10日(木)のさくらタイムに、学校の応援団の方による読み聞かせが行われました。
3年生は、落語でおなじみの「寿限無(じゅげむ)」(斎藤孝:文 ほるぷ出版)と「オニじゃないよおにぎりだよ」(シゲタサヤカ:著 えほんの杜)の2冊です。どちらの絵本もユーモアたっぷりで、聞いている3年生も絵本の世界に引き込まれていました。
6年生は、「オオハクチョウのそら」(手島圭三郎:書 絵本塾出版)を読んでいただきました。木版画の美しさと、悲しいお話の結末の幻想的なシーンがとても印象的なお話で、6年生も釘付けでした。
どちらの学年も、素敵な絵本の読み聞かせをありがとうございました。

 

4年生 森林環境学習

 昨日、4年生は北山にある薬師の森へ森林環境学習に行ってきました。

 前半は、北山漆薬師堂について林さんにお話しをしていただきました。村唯一の日本遺産である薬師堂。六観音や腹打ち石、お堂の屋根にいる天邪鬼・・・、一つ一つにまつわる言い伝えや込められた人々の願いについて教えていただきました。子どもたちは、「天邪鬼の顔が左右でちがう」「そんな意味があるんだ・・・」と、よく見て、よく聞いて歴史を学習しました。

 後半は、薬師の森を歩きながら、小野さんに森林や北塩原村のことについて教えていただきました。“日本一美しい村”である北塩原村。自然の雄大さやそれを守る人々の活動を知り、自分にできることを考えているようでした。

表彰式に参加しました

11月8日(火)の放課後に「北塩原村青少年健全育成標語」の表彰式が行われ、本校からも

3年生の児童が表彰を受けました。いじめをテーマにした「わるふざけ あいてがいやなら いじめです」

という作品が小学生の部で最優秀賞に輝きました。

村長室で賞状とトロフィーをいただき、とても嬉しそうに受け取っていました。

これからも、よりよい村をつくっていくために必要なことを考えていけるといいですね。

 

花丸 笑顔いっぱい!さくら学習発表会

    11月5日(土)さくら学習発表会を開催しました。子どもたちは、お家の人に最高の演技を届けようと、これまでの練習の成果を十分に発揮し、張り切って役を演じました。
    保護者の皆様方には、子どもたちの発表に温かな拍手やご声援をいただき、笑顔いっぱいの学習発表会にすることができました。
 ご来校いただきました保護者の皆様、ご来賓の皆様、スタッフとして会場の感染防止対策に御協力いただきましたPTA役員の皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

お知らせ プレ発表会 開催!

   11月5日(土曜日)のさくら学習発表会に向けて、プレ発表会を2~4校時に行いました。
 当日は見られない他学年の発表が見られるので、子どもたちは楽しみにしていたようです。
 発表する子どもたちも、みんなに見てもらえることもあり張り切って発表していました。
 当日まで残りわずかではありますが、さらに練習・準備を重ね、思い出に残る学習発表会になることでしょう。
 参観される保護者の皆様、子どもたちが生き生きと輝き、大活躍する姿をぜひご覧ください。コロナ対策・防寒対策をした上でのご来校をお待ちしています。

 R4 プログラム配付用.pdf

各家庭には、1枚しかプログラムを配布しておりませんので、上記のpdfデータをご活用ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

花丸 感謝を伝える会

 本日のお昼休み時間、3年生が先生方を招待して「感謝を伝える会」を開きました。

 子どもたちは、先生方に感謝の気持ちを伝えようと、国語科の学習で内容や方法を自分たちで考え、絵本「14ひきのぴくにっく」の劇と朗読、「レッツゴーソーレー」のリコーダー演奏を披露しました。発表後には、先生方に手作りの心温まるメッセージカードをプレゼントしてくれました。

 その他、先生方にお手紙を書いて渡したグループや音読劇を発表したグループもありました。招待された先生方は3年生の成長に驚くとともに、とても喜んでいました。

 先生方に感謝の気持ちを伝えることができて、大満足の子どもたちでした。

了解 おいもパーティー

 10月27日(木)の3・4校時に1・2年生がおいもパーティーを行いました。
 学校の応援団の学習ボランティアとして、村保健センター職員の方と食改推進員の方2名にさつまいもの蒸しパンの作り方を教えていただき、手伝っていただきながら自分たちで調理をし、さつまいもたっぷりのおいしい蒸しパンが出来上がりました。

 子どもたちは、自分で作った蒸しパンを頬張りながら「さつまいもが甘くておいしい。」「今度、家でも作ってみよう。」と嬉しそうに話していました。

 職員室の先生方にも届けて、おいしさをお裾分けしました。

 学習ボランティアの皆様、とても貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

 

バス 図書館見学(2年生)

 2年生が、生活科の学習で「喜多方市立図書館見学」に行ってきました。

 はじめに、図書館の施設や働く方のお仕事について説明をいただきました。その後、返却ポストや幼児用の部屋、おむつ替えのできるトイレ、紫外線で本を消毒する機械、どんな本がどこにあるのかを調べるためのパソコンなどを見学しました。最後に、自分のカードで2冊の本を借りて帰ってきました。

 貸出期間は2週間です。10冊まで借りられると聞いて、「次は、家の人ともっとたくさん借りに来たい」と読書への意欲を高めていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昼 植樹祭に参加しました

本日、磐梯町で行われた「第12回 会津耶麻地方植樹祭」にさくら小学校緑の少年団を代表して、6年生2名が参加しました。道の駅ばんだいで式典が行われ、大谷川遊歩道に移動し、アジサイの苗木を植樹しました。
また、桜の木の枝を切除したり、保護剤を塗ったりする作業を体験しました。
最後に、裏磐梯小学校の6年生と一緒にソメイヨシノの記念植樹を行いました。
やがて植樹した苗木が大きく育ち、素敵な花を咲かせてくれることでしょう。

教育実習 最終日

 9月26日から来ていた教育実習生が、本日、最終日を迎えました。主に5年教室で過ごしていましたが、休み時間になると、校庭や体育館でみんなと触れ合っていたので、全校生の人気の的になっていました。
 10月6日に算数の研究授業、10月13日に道徳の研究授業を行いました。
 最終日の今日は、5年生とのお別れ会が体育館で開かれました。5年生からプレゼントを贈られ、一緒に鬼ごっこやドッジボールをして思い出を増やしていました。
 放課後は、職員室で先生方とのお別れ会がありました。挨拶をいただき、先生方を代表して校長先生がプレゼントを手渡しました。3週間の教育実習、お疲れ様でした。

花丸 がんばった!マラソン記録会

    本日、校内マラソン記録会を行いました。
 朝の時点では、小雨がぱらつく肌寒い天気でしたが、子どもたちは、自己記録更新を目標に、ゴール目指して最後まで力の限り走り切ることができました。
 本日のマラソン記録会の開催に当たり、運営面での御協力をいただいたPTA厚生部員の皆様方、そして、沿道で子どもたちに温かい拍手を送っていただいた多くの保護者、地域の皆様方に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

期待・ワクワク 1・2年生 さつまいもを収穫!

 マラソン記録会が終わり、4校時目に1・2年生でさつまいもほりを行いました。子ども達は、さつまいもを傷つけないようにやさしく土をほりながら楽しんで収穫していました。子どもの顔くらいの大きなさつまいももたくさん収穫することができました。来週は収穫したさつまいもを調理し、さつまいもパーティーを行う予定です。今から楽しみです。

読み聞かせ(2年・5年)

 今朝は、学校の応援団の方が、読み聞かせに来て下さいました。

 2年生は、「会津のむかしばなし」の中から、「こづゆ」のお話を読んでいただきました。読み終わった後は、「こづゆ、大好き。」「昨日、家で食べたよ。」と、話が盛り上がっていました。

 5年生は、図書室で「あらしのよるに(きむらゆういち著)」を読んでいただきました。映画化、シリーズ化もされている楽しいお話です。子どもたちは、ドキドキの展開に身を乗り出して聞き入っていました。読み終わると、「続きが気になる。」「他のも読んでみたい。」という声が聞こえてきました。

 学校の応援団の皆様、いつも楽しい本の読み聞かせをありがとうございます。

スーパーマーケット見学へ

今日の午前中、3年生は「COOPひがし店」さんへ、スーパーマーケット見学学習でした。

普段は、お家の人についていくだけのスーパー・・・その裏側まで見学させていただきました。

かたい野菜を楽々切れる器械や、魚の3枚おろしの様子、さむ~い冷凍庫までほんの少し入らせていただきました。

子ども達は、お店の人に積極的に質問していました。「たくさん商品を売る工夫はなんですか?」

「並べ方にコツはありますか?」など、時間がいくらあっても足りないくらいでした。

また、お客さんにも「なぜ、COOPで買い物するのですか?」と質問し、「安いし、お刺身がおいしいからね」と答えていただきました。

楽しかっただけでなく、とても勉強になったと、子ども達は大満足でした。COOPひがし店様、ご協力本当に

ありがとうございました。

 

4年生 荒川産業(アマルク)見学

荒川産業の見学学習に行ってきました。到着するまでは「荒川産業」がどんなところか分からずに不安がっていた子どもも達も、到着するやいなや「あ、ここ知ってる。新聞紙やペットボトルを持ってきたことがある」と話し出し、リサイクルについてスムーズに学習に入ることができました。見学中、見るもの全てに驚きを隠せない子ども達でした。説明をしてくださった会社の方が、今までの苦労話を始めると、子ども達は、真剣な態度で話に耳を傾け、「家に帰ったらお母さんに話そう。絶対そんなことはしないけどね。」とお互いに話していました。これからの4年生の生活が、きっと地球に優しいものになるだろうと感じた瞬間でした。見学の受け入れをしてくださった荒川産業のみなさん、ありがとうございました。

  

 

 

 

 

 

 

  

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大塩地区を探検だ!

 本日、2年生が、生活科の学習「もっとなかよし むらたんけん」で、大塩地区の施設見学に出かけました。

 初めに山塩工場を見学しました。大塩の温泉水を使って大きな釜で塩を作っています。子どもたちは、炎の大きさにびっくりしていました。

 次に訪れたのは、米澤屋さんです。温泉水の取り入れ口を見せていただきました。ここから山塩の原料となる温泉水を汲み取っているそうです。味見をした児童は、「しょっぱあい!」と言いながら「なるほど、塩がとれるわけだ。」と納得していました。

 最後に、公民館(生涯学習センター)を見学しました。公民館はどんなところか、どんな人がどのように使っているのかを職員の方に教えていただきました。館内も見学し、貴重な展示品を興味深く見て回りました。

鑑賞教室が行われました

 本日、3・4時間目に体育館で「鑑賞教室」が行われました。
 全校生で劇団風の子の皆さんによる演劇「スクラム☆ガッシン」を鑑賞しました。
 劇の内容は、4年生の仲良し5人組が、いろいろな困難にぶつかりながら前に進んでいくお話でした。
 体育館のフロアを使ったステージでは、劇団の皆さんが歌や踊りを織り交ぜながら、所せましと動き回っていました。その演技を子どもたちは瞳をキラキラと輝かせながら見つめていました。
 台詞や動きに目が釘付けになるほど、感情表現豊かなお芝居に引き込まれ、75分間があっという間に過ぎてしまったようです。
 最後には、各学年から代表者1名ずつ感想を発表し、6年生の代表児童が「歌と踊りの迫力がすごかったです。素敵な劇をありがとうございました。」と、劇団の皆さんにお礼の言葉を述べました。
 11月のさくら学習発表会に向けて、劇団の皆さんが演じる動きや声の出し方、表情など、子どもたちにとって、とてもよい学びの機会となりました。
「劇団風の子」の皆さん、素敵な時間を過ごさせていただき、ありがとうございました。

 

*アイディア貯金箱 展示中*

 子どもたちが夏休みに取り組んできました「アイデア貯金箱」を、今年も「北塩原郵便局の特設コーナー」に展示させていただきました。展示期間は10月31日までの予定です。ぜひ、ご都合が合いましたらご覧になってください。

 

東京ドーム4つ分!?

 10月5日(水)小雨降る中、6年生が地域の歴史を学ぶために、校外学習に出かけました。

 初めに、生涯学習センターに行きました。生涯学習センターの2階には、北塩原村の歴史を示す写真パネルや出土品などがたくさん展示されています。北塩原村公民館 副主任学芸員 吉田昌央さんの丁寧な説明を聞いて、地域の歴史の古さに驚いていたようです。
 次に訪れたのは、柏木城跡です。東京ドーム4つ分の広さで、敵からの攻撃を防ぐ工夫を凝らしたすごいお城があったことが分かりました。
 最後に、北一中の近くにある綱取城跡の説明を聞いて学校に戻りました。
 6年生は、地域の歴史に触れ、貴重な体験になったようです。
 案内・説明をして下さった北塩原村公民館 副主任学芸委員の吉田昌央さん。
 学校の応援団 地域コーディネーターの酒井美代子さん。お世話になりました。ありがとうございました。

美術・図工 3年生がクラブ活動を見学しました

 今日の6時間目にクラブ活動見学がありました。来年からクラブ活動に参加する3年生の子どもたちが、それぞれのクラブ活動の様子を見学して回りました。

 各教室では、4年生以上の子どもたちが、「スポーツクラブ」「パソコン・ゲームクラブ」「科学・工作クラブ」「イラスト・アートクラブ」の活動を楽しそうに行っていました。4つの班に分かれた3年生は、それぞれのクラブを見学して回り、「このクラブは、どんなクラブですか。」「今は、何をしているところですか。」など、興味津々、上級生に質問をしていました。

 見学を終え、教室に戻る3年生からは、「来年、どのクラブに入ろうかな。」「あのクラブに入りたいな。」という声がたくさん聞こえてきました。今年度のクラブ活動も残り2回となりましたが、子どもたちには楽しい時間を過ごしてほしいと願っています。

花丸 実りの秋!稲刈りを体験しました

    今日の2~3時間目に5年生が稲刈り体験を行いました。今年も下吉地区にお住まいの方の田んぼをお借りし、さくら幼稚園、裏磐梯幼稚園の年長さんと一緒に、稲穂がたわわに実った稲をたくさん刈り取りました。初めて稲刈りをした子どももいましたが、すぐに鎌の使い方に慣れ、短時間でノルマを達成することができました。

    稲刈りの後には、農家の方に乾燥室内の機械を見せていただいたり、子どもたちからの質問に答えていただいたりしました。子どもたちは、稲刈り体験や農家の方の苦労話などをとおして、米作りの大変さを実感することができました。

稲刈り体験をさせていただいた農家のみなさん、ありがとうございました。

 頑張った子どもたちへのご褒美として、甘柿をたくさんいただきました。

キラキラ 6年生ありがとう

    今朝、全校生が体育館に集い、鼓笛移杖式を行いました。1~5年生にとっても、6年生にとっても、全校生での最後の演奏となりました。演奏した曲目は、「情熱大陸」。これまで何度も何度も練習を重ねてきた思い出の曲です。
 演奏後には、主指揮の6年生から5年生に指揮棒が移杖されました。指揮棒を受け取った5年生が、「6年生が築きあげた立派な鼓笛隊を、さらによいものにできるよう、しっかりと受けつぎます。」と力強い誓いの言葉を述べました。
 最後の演奏は、全校生の胸の中にいつまでも美しいメロディーとして残っていくことでしょう。6年生のみなさん、これまでありがとうございました。

たくさんお勉強したよ!

 本日は、フリー参観でした。
 お忙しい中、子どもたちの学習の様子をご覧いただきありがとうございました。2学期が始まって約1ヶ月が経った子どもたちの姿はいかがだったでしょうか。子どもたちは、お家の方が参観に来たので少し緊張している様子も見られましたが、先生や友達の話をしっかりと聞き学習に取り組んでいました。
5時間目の授業の様子を覗いてみました。
 1年生は、国語科の授業。句読点に気をつけながら、がんばって日記を書いていました。


 2年生は、国語科の授業。水ふでを使用し、楽しそうに文字を書いていました。


 3年生は、総合的な学習の時間。ヤマブドウ農家見学で分かったことを発表し、友達に伝えていました。


 4年生は、算数科の授業。問題文から、もとにする量と、比べられる量の求め方を真剣に考えていました。


   5年生は、体育の授業。ハードルの足の抜き方を何度も練習をしていました。


 6年生は、家庭科の授業。たらいと洗濯板を使って楽しそうに(?)洗濯をしていました。

 明日は土曜日、ゆっくり体を休めてください。一週間お疲れ様でした。

了解 上手に避難できたよ! ぼくも わたしも…

 9月29日(木)、「地震発生後に家庭科室から火災発生」という想定で、避難訓練を実施しました。児童には予告なしで実施したため、2時間目の休み時間、校庭や体育館、教室等で遊んでいた子どもたちは、突然鳴り出した非常ベルにびっくりした様子でしたが、落ちついて放送に耳を傾け、安全に避難をすることができました。
 避難後の反省会では、6年生代表児童が「校庭でサッカーをしていましたが、非常ベルが鳴ったので、校庭の真ん中に集まり、静かに放送を聞いて、上手に避難することができたので良かったです。」と感想をの述べました。
 地震・火災は、いつ、どこで発生するか分かりません。
ご家庭でも、普段から災害が起きた時の約束事をしっかりと家族で確認する機会をもっていただければと思います。
 今日の子どもたちの避難は、100点でした。

お知らせ 低く、速く

   9月16日(金)のブログにもありましたように、先週に引き続き5年生が、北一中で体育の授業を教えている先生からのハードルのコツを教えていただきました。
 ①目線に気を付ける。②走るようにまたぐ。③リード足をのばす。④腕をしっかりふる。この4つを意識して取り組んだ子どもたち。
 今回も授業の終盤には、見違えるほど美しいフォームで跳んでいました。佐久間先生、本当にありがとうございました。

晴れ わたしたちの演奏は、いかがでしたか!

   9月26日(月)、秋のすがすがしく晴れわたった青空の下、北塩原村交通安全鼓笛パレードが行われました。全校生68名、息を合わせ、心を一つにして、村役場からさくら小学校までをパレードしました。
 出発式では、代表児童の6年生が、「演奏を聴いていただいて、交通事故0の村を目指しましょう。最後まで一生懸命演奏しましょう」とメッセージを述べました。
 お忙しい中、応援に駆けつけてくださった保護者並びに地域の皆様方には、沿道から子どもたちを温かく見守り、そして大きな拍手で応援していただきありがとうございました。

最後に全校生で記念撮影をしました。

68名の児童のみなさん、すばらしい演奏・演技をありがとうございました。

 

こちらは、防災北塩原村広報です...

 本日、6年生4名が、北塩原村役場の防災無線室で、秋の交通安全運動の広報文を録音してきました。
 担当職員の方に、「あせらずゆっくり読んでね。」とアドバイスをいただき、緊張がほぐれたのか、上手に読み終えることができました。
 別室では、秋の交通安全運動期間中にパトカーから流す、交通安全の呼びかけの言葉を録音しました。
 防災無線や巡回するパトカーから聞こえてくる子どもたちの言葉をぜひお聴きください。

お知らせ 上手に跳べたね

 北塩原のよさの1つに小中連携による教職員の活発な交流があります。
 今日の5時間目の体育の授業では、5年生が、北一中で体育の授業を教えている先生から走り幅跳びのコツを教えていただきました。
 ①両足の裏を、前に出して見せるように。②腕をしっかり振り切るように。③腕を高く上げるように。④助走のラストをタ・タンのリズムで。この4つを意識して取り組んだ子どもたち。
 授業の終盤には、見違えるほど、力強く美しいフォームで跳んでいました。次回、ハードルのコツを教えていただく予定です。佐久間先生、ありがとうございました。

3年生ヤマブドウ農家見学

本日、1・2時間目の総合の時間に地域でヤマブドウ作りをしておられる、武藤吉博さんの畑におじゃましました。

北塩原村の「ふるさと納税」の返礼品にも使われているヤマブドウジュースは、武藤さんの畑でとれたものだそうです。

子どもたちはそれを聞き、「地域にそんなすごい人がいるんだな」と感心していました。

また、おいしいヤマブドウをご馳走になり、お土産までいただきました。給食の時間には、ヤマブドウジュースの味見もしてみました。甘酸っぱくて、自然そのものの力強い味がしました。

なかなかできない体験ができ、みんな大満足の見学学習でした。武藤さん、ご協力ありがとうございました。

花丸 鼓笛パレードに向けて

 1時間目、交通安全鼓笛パレードに向けた全体練習を行いました。全校生で音を合わせるのは運動会以来ですが、演技、演奏とも、ぴったりそろっていました。さすがです。
 20日(火)は、10:40の花火打ち上げの合図と共にコミセン前から学校に向かってパレードします。11:20頃、校庭到着予定です。当日は、校庭や沿道から子どもたちのパレードの様子をご覧いただくとともに、演奏・演技をがんばる子どもたちに温かい拍手を贈っていただきますようお願いします。

グループ 今月の読み聞かせ

 今朝は、子どもたちが楽しみにしていた、学校の応援団の方による読み聞かせが行われました。1年生は、「はなくそにんじゃ(よしむらあきこ著:教育画劇)」「はがぬけた(中川ひろたか著、大島妙子絵:PHP研究所)」4年生は、「七日堂裸まりと龍神伝説」を読んでいただきました。
 子どもたちは、読み手の方の表情や抑揚などを意識しながら、目と耳と心をしっかりと働かせ、静かに聞き入っていました。
 季節は夏から秋へと移り変わり、過ごしやすい季節になってきました。間もなく、第2回のブックウォークがスタートします。秋の夜長、この3連休には、ぜひご家族揃って読書に親しんでいただければと思います。

花丸 元気いっぱい!朝のマラソン

 来月14日(金)には、校内マラソン記録会が予定されています。子どもたちの走る距離は、1・2年生は1000m、3・4年生は1500m、5・6年生は2000m(園児は、校庭2周)です。
 マラソン大会に向けて、朝のマラソンの時間には、たくさんの子どもたちが校庭に出て走る姿が見られます。6年生も、陸上大会の疲れを引きずる様子もなく、元気に走っている姿に驚きました。6年生のみなさん、また、新たな目標に向かってがんばってください。

花丸 朝のボランティア活動

 朝のボランティア活動は、本校の伝統の一つです。今朝も、着替えをすませた6年生が、昇降口や廊下の掃き掃除をする姿が見られます。学校の顔、そしてリーダーとして、様々な面において主体的に活動する6年生。頼もしい限りです。

鼓笛パレードに向けて 1・2年生頑張ってます!

20日(火)に行われる交通安全鼓笛パレードに向けて、1・2年生がポンポンの練習をしました。「かっこいい演技を地域の皆さんに見ていただけるように」と、暑い中頑張った18名です。行進の時のひざが高く上がっていて、素敵ですね。当日が楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

花丸 たくさんの笑顔が輝いた陸上大会!

 9月13日(火)、押切川公園スポーツ広場にて、第1回耶麻地区小学校陸上競技大会が行われました。美しい青空が広がる秋晴れの下、子どもたちは、全力で走って、跳んで、投げてと、大活躍を見せてくれました。
 本校からは、6年生16名が大会に出場し、見事3名の選手が入賞しました。男子80mハードルで第2位、女子走り高跳びで第3位、男子走り高跳びで第6位に入賞したみなさん、おめでとうございます。
 夏休みから今日まで、自己記録更新を目指し、暑い中練習に取り組んできた6年生のみなさん、本当にお疲れ様でした。ゆっくり体を休めてください。また、子どもたちのサポートをしていただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。

北一中生 職場体験

9月5日(月)、6日(火)の2日間、本校の卒業生でもある北一中2年生4名が、職場体験で本校を訪れました。体験の内容としては、学級担任や養護教諭の業務を見学・体験するというものでした。中学校との違いを感じながら、小学校の頃を懐かしむとともに自分の将来へのヒントにつながる体験ができたようでした。子どもたちは、授業中や休み時間にたくさん触れ合うことができ大喜びでした。

3年生キュウリ農家見学

4校時目の社会科で、学校近くでキュウリを栽培してらっしゃる大竹さんのところに見学に行きました。

大きくて立派なビニールハウスの中には、おいしそうなキュウリがたくさん実っていました。

子どもたちは、「キュウリはいつ収穫しますか?」「一番大変な仕事は何ですか?」などたくさん質問し、

大竹さんも丁寧に答えてくださいました。

帰りには、一人一本キュウリを収穫させていただき、みんな「すごい新鮮!」と驚いていました。

さらにキュウリの浅漬けをいただき、子どもたちは「おいしすぎる!!!」と感動していました。

大竹さん、ご協力本当にありがとうございました。

PTA奉仕作業ありがとうございました

9月3日(土)早朝、校庭の除草作業が行われました。今回は、PTAの皆さんと教職員での作業となりました。草刈り機を持参していただき、フェンス沿いまできれいに刈っていただきました。
 おかげさまで校庭はたいへんすっきりし、陸上練習等子どもの活動が安全かつ快適にできます。保護者の皆様、ご協力いただき本当にありがとうございました。

今年度のプールでの学習が終わりました

9月2日(金)は、今年度のプール使用の最終日でした。

1学期からめあてをもって取り組んできたプールの最終日は、着衣泳の学習をする学年が多く見られました。

水の中では、服を着て浮いたり、泳いだりすることの大変さを体感し、身近にあるペットボトルを浮き輪代わりにして、浮いて待つことの大切さを学んでいたようです。

6年生は、6年間お世話になったプールに感謝の気持ちを込めて終わりの挨拶をしてました。

花丸 ボランティア活動始めました

 2学期より、子どもたちは、毎朝、ボランティア活動に取り組んでいます。朝マラを終えた児童から校庭の草むしりを行っています。目標は1人10本!10(本)×68(名)=680(本)分の草をむしり取っています。中には、友達と競争し合い、1人で50本も頑張っている児童もおり、2学期当初よりも校庭の草が目立たなくなってきました。コロナの感染が心配されるため、明日の奉仕作業に参加できず残念がっていた子どもも見受けられました。これからも全校生でボランティア活動に取り組んでいく予定です。

4年生 環境センター見学

社会科「ゴミの処理と利用」の学習の一環で、環境センター山都工場を見学してきました。

自分たちが出したゴミがどのように処理させているのかを、燃えるゴミと燃えないゴミ(粗大ゴミなど)に分けて教えてもらいました。ゴミを焼く焼却炉の温度や1日に出るゴミの多さに驚き、粗大ゴミの粉砕の機械構造に驚き、と、初めて知ることばかりでした。最後に、係の方が、「ゴミを分別してください。燃えるゴミの中に、燃えないゴミが多く入っていて、仕事をしていて危険なことがあります。『燃やせばゴミ、分ければ資源』です。」と話されました。環境センターで仕事をしている方の気持ちをしっかり受け止め、今後の生活で気を付けていこうと思った8名でした。

 説明をしてくださった環境センター山都工場の職員の皆さん、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここで、質問です。環境センター山都工場にある煙突の高さは何メートルでしょうか?  

答えは、4年生に聞いてくださいね。

めざせ自己ベスト!ー校内水泳記録会ー

 本日2~4校時は、低・中・高学年ブロックごとに校内水泳記録会が行われました。気温・水温も徐々に上がり、絶好の水泳日和となりました。
 今年度の記録会も、新型コロナウイルスの感染防止の観点から、参観される保護者の方を限定したり、児童・保護者ともに声による応援はなかったりなどの防止策を講じての記録会となりました。
 しかし、子どもたちは今シーズンの水泳学習のまとめとして、自分の出場する種目で「より速く」「より長く」泳ごうと精一杯頑張る姿が多く見られました。今後は、着衣泳を実施して水泳学習を締めくくることになります。

保護者の皆様、本日の参観・応援を始め、これまでの毎日の水着等の準備をありがとうございました。

 2校時(5・6年生)の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3校時(1・2年生)の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4校時(3・4年生)の様子

2学期のめあて発表

   お昼の放送で、3年生と5年生の代表児童2名が、「2学期のめあて」を発表しました。(コロナウイルス感染予防のため、全校朝の会で行うはずだったのですが、放送になりました。)

   3年生>学習のめあては、漢字の五十問テストで百点をとることです。そのために、自学でむずかしい字やまちがった字を練習したいと思います。また、ふだんからていねいに書くことを気をつけたいです。生活のめあては、苦しくてもあきらめずに最後までがんばりたいです。2学期にはマラソン記録会があるので、うでをふって足を上げてがんばりたいです。ぬかれても本気でぬきかえす強い気持ちを持ちたいです。そのために、友だちと話さずに毎日5周以上走りたいです。長い2学期、思い出をたくさん作って、毎日楽しくすごしたいです。(抜粋)

   5年生>わたしの夏休みのめあては、宿題を計画的にやることでした。めあてを達成するために、その日の目標を決めて取り組みました。また、お出かけなどがあるときは、前日にその日の分の宿題を終わらせるようにしました。このように工夫したことで、めあてを達成することができました。わたしの2学期のめあては、マラソン記録会に向けて、朝のマラソンの時間に毎日5周以上走ることです。そのために、学校に着いたらてきぱきと動いて、7時55分までには、校庭に出ようと思います。そして、体力をつけて、マラソン記録会にのぞみたいと思います。(抜粋)

    充実した夏休みを過ごし、新たな気持ちで2学期を過ごそうとしているのが伝わってきました。発表してもらったのは2人ですが、68名、それぞれに2学期のめあてをたてました。全員が「自分のめあてを達成させよう」とやる気いっぱいです。2学期の終わりを、みんながえがおで迎えられるよう、見守っていきます。

 

花丸 元気100%~がんばる子どもたち~ 

2学期がスタートして2日目。子どもたちは、朝から元気に活動に取り組んでいました。子どもたちの様子をご覧ください。

午前中の各学年の学習の様子です。畑でヘチマの観察をして観察記録をまとめたり、1学期に学習した問題の復習をしたり、シャーネル先生に夏休みの生活をお聞きしたり…。子どもたちは、楽しそうに学習に取り組んでいました。

がんばった子どもたちには、愛情がたくさん詰まったおいしい給食が提供されました。調理員の皆さん、ごちそうさまでした。おいしくいただきました。

来週の水曜日には、校内水泳記録会が予定されています。天気が少し心配ですが、好記録がたくさん出ることを願っています。子どもたちには、2日間ゆっくり休んで、体調を万全にして臨んでほしいものです。

学校 2学期がスタートしました

長かった夏休みも昨日で終わり。新たな気持ちで2学期をスタートしました。始業式は、体育館で行う予定でしたが、コロナウイルスの感染予防措置として、放送で実施しました。校長先生からは次のようなお話がありました。

〇 厳しい夏の暑さに負けず、命にかかわる大きな病気にかかったり、大きなケガをしたりすることなく2学期を迎えられたこと。
〇 夏休み中、水泳、読書、自由研究、剣道、卓球、ランナーズ、ソフトボール…。様々なことにチャレンジし、目標に向かって真剣に取り組んだお友だちがたくさんいたこと。
〇 高校野球選手権大会で仙台育英学園高校が優勝。聖光学院高校がベスト4。甲子園で行われた高校野球で東北の高校が大躍進したこと。
〇 2学期は、水泳記録会、陸上競技大会、マラソン大会、ふれあい文化祭…。これまで努力した成果を発揮する機会がたくさんあること。
〇 目標とする人を見つけてほしい。自分の夢の実現に向けて、精一杯努力する人を校長先生は応援していきたい。

 

図書室開放③

夏休みの図書室開放の3回目です。

児童たちは、夏休み中に読み終えた本を返しにきたり、新しい本を探したりして、図書室を利用していました。

学校の応援団や、公民館担当職員の方々をはじめ、地域の皆様のご厚意で整理していただいたので、

本を見つけるのも楽しそうでした。すてきな本と出合えるといいですね。

図書室開放は24日まで実施しています。

大会に向けて練習をがんばっています。

夏休みもあと少しとなりましたが、大会に向けて5年生6年生が陸上練習をしました。

PTA会長様のご紹介で、田島高校の添川隆博先生にご指導いただきました。

子どもたちにとって貴重な体験となりました。

暑い中、添川先生ご指導ありがとうございました。

本 図書室内の整備を行いました!

 学校の応援団や、公民館担当職員の方々をはじめ、地域の皆様のご厚意により、図書室内の整備を行っていただきました。分類ごとにまとめて本を配架したり、分かりやすい表示に変えたりしたため、子ども達も本をすぐに見つけ出すことができるようになったと思います。本当にお世話になりました。

 

本 図書室開放①

 夏休みの図書室開放の初日は、なんと17名の児童が図書室を利用しました。夢中になっておもしろそうな本を探していたり、夏休みの学習をしたりと思い思いの過ごし方で活用していました。夏休みの期間も、図書室にどんどん足を運んでおすすめの1冊を見つけて欲しいと思います。

夏休みプール開放&わくわく学習会③ 最終日

 夏休み7日目です。1学期が終了し、1週間がたちました。子どもたちの夏休みの宿題は順調に進んでいるでしょうか。

 本日が最後のプール開放&わくわく学習会でした。プールには30人、学習会には10人ほどの子どもたちが来て、友だちと楽しく活動していました。

 3日間ではありますが、事故やケガなどなく開放することができました。6年生の保護者の皆様、学校の応援団の皆様、お忙しい中ご協力いただき、大変ありがとうございました。

夏休みプール開放&わくわく学習会②

 7月26日(火)夏休み6日目! 第2回目のプール開放、わくわく学習会を行いました。本日もたくさんの子どもたちが元気に登校し、運動に学習に取り組んでいました。暑い日差しの中ご協力いただいた保護者の皆様、わくわく学習会でご協力いただいた学校の応援団の皆様、ありがとうございました。


  午後も張り切って活動する子どもたちです。

夏休みプール開放&わくわく学習会

 夏休み2日目!第1回目のプール開放を行いました。小雨が降る中でしたが、子どもたちは、元気に登校し、プールで泳いでいました。また、プール開放に合わせ、「わくわく学習会」も開催され、学校の応援団の協力のもと、子どもたちは夏休みの宿題に熱心に取り組んでいました。

 午後も多くの子どもたちがプール開放、わくわく学習会に参加し張り切って活動していました。

学校 1学期、無事終了しました

 本日、全校児童68名が第1学期終業式に臨み、71日間の1学期を無事終了しました。

 どの学年よりも早く体育館に入場し、静かに式の開始を待つ6年生。さすがです。

 背筋をピンと伸ばし、真剣な態度で式に臨む1~6年生。かっこいいです。

 終業式では、2年生と6年生の代表児童2名が1学期を振り返り、がんばったことを発表しました。代表児童の作文を1部抜粋して掲載します。

 2年生>「ぼくが1学期にがんばったことは、プールです。りゆうは、プールのよこを、ビートばんなしで、足を2回しかつかなかったからです。だから、夏休み、プールをがんばりたいです。夏休みのあいだにれんしゅうして、こんどは、25メートルをじゆうがたでおよげるようになりたいです。」
 今学期は、天候に恵まれプールで学習できた日が多かったようです。たくさん練習し、泳ぎに自信がもてるようになりました。より高い目標に向かってさらに頑張ろうとする気持ちが文章から伝わってきます。

 6年生>「わたしが1学期の中で特に頑張れたと思ったことは、運動会です。審判、準備、応援などとたくさん(の役割が)ありましたが、みんな責任をもって行えたのではないかと思います。残念ながら、白組に負けてしまいましたが、みんなと心を1つに頑張ってできたと思います。最後の運動会は優勝したかったけれど、めあてを達成できて、なりたい自分に近づくことができた運動会になって良かったです。(また)6年生になって、委員長や班長などの役割も増えました。私は下級生のことをまとめることが少しできた気がします。委員会だけじゃなく、そうじなどでも何をすれば良いのかを教えることができました。困ったときには、友達や先生に相談して、次は自分でできるようにしていきました。6年生は最高学年です。だから、もっと自分で判断をして行動をしていきたいです。2学期は1学期達成できなかったことも達成できるように活動し、頑張ります。」
 コロナ禍で規模を縮小して開催した運動会でしたが、最高学年としての自覚を胸に下学年の子どもたちをお世話する苦労や喜びを実感できたことが文章から伝わってきます。

 夏休み中は、熱中症や感染症、さらには事故等に気を付けて、8月25日の始業式には、68名が元気に登校できることを願っています。1学期間、保護者並びに地域の皆様方には、子どもたちを温かく見守っていただき、本当にありがとうござました。2学期もよろしくお願いいたします。

グループ 子どもの主張大会開催

   7/14 北一中体育館にて、「子どもの主張大会」が開催されました。本校からは、5年生と6年生の代表児童2名が日常生活で実践していることなどを作文にまとめ発表しました。2人とも堂々とした態度で自分の思いや考えを発表することができました。
 作文の一部を抜粋して紹介します。5年生>「家族で遣う言葉で1番大切にしているのは「ありがとう」です。わたしがお手伝いをすると「ありがとう」と言ってくれます。その時は、うれしくなって心が温かくなります。だからわたしも何かしてもらったら、「ありがとう」と言うようにしています。」6年生>「みなさん、地球温暖化が今、とても深刻な問題になっていることは、学校の授業でも学習したかと思います。これから生きていく自分自身のためにも、できることから行動していきませんか。」

鉛筆 年長さんと交流学習をやったよ 3

    本日、1年生がさくら幼稚園の年長さんと、今学期最後の交流学習を行いました。1年生が育てているアサガオを一緒に観察しながら、気付いたこと、発見したことなどを観察日記にまとめました。1回目の交流学習の時には、まだアサガオの葉っぱだけでしたが、色とりどりの花やつぼみが付いたアサガオを見て年長さんは大喜びでした。年長さんは、1年生の描くアサガオのスケッチや感想などを真剣な表情で見ていたのが印象的でした。

3連休の過ごし方について

本日の全校朝の会は、夏休みを前にして3連休を迎えることから、

気をつけてほしいことについてお話がありました。

  「火遊びをしない」

  「子どもだけで川に行かない」

  「飛び出しをしない」

 

 

 

 

 

 

最後に「不審者に気をつける」  合い言葉は「いかのおすし」です。

 

 

 

 

 

 

命を守るために大切な話を みんな真剣に聞いています。

人権の花運動

北塩原村の人権擁護委員の方にお越しいただき、1年生と2年生が人権の花運動を行いました。

 

子どもたちは人権についてのお話を、しっかりと聞いていました。

花の植え方を教えていただいた後、一人一つのプランターを担当して

3本のベコニアを丁寧に植えていました。

 

 

最後はみんなで「キラキラ」を合言葉に記念撮影をしました。

花植えを通して、自然を愛する心や、いのちの大切にする心が育つといいですね。

 

 

読み聞かせ(3年・6年)

3年生と6年生に「学校の応援団」の方が『読み聞かせ』に来てくださいました。

3年生は『花さき山』。優しい気持ちはみんな知ってるよ。と、心に訴えかけるような、素敵な声で読んでいただきました。

6年生は『質問絵本』。「この中で、一番偉くなりそうな子は?」「この中で、一番に結婚しそうな子は?」次々と考えなければいけない質問に、本気で、絵本を見ながら考えました。予想外の本のチョイス、さすがです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子ども達の絵本を見つめる真剣な表情。身を乗り出して見ている姿。

本を楽しんでいることが伝わってきます。

「学校の応援団」のみなさん、ありがとうございました。

子どもの主張大会

 本日、北塩原村立第一中学校にて子どもの主張大会が行われました。発表した二人の児童は、この日のために毎朝自主的に練習を続けてきました。その成果がしっかりと現れ、堂々と立派に発表することができました。

学校の応援団の皆さん、ありがとうございました

 5年生の家庭科「針と糸」の学習で、「学校の応援団」として「北塩原手わっさの会」より3名の方においでいただきました。『針に糸を通す』ところから、『玉留め』『玉結び』を中心に「なみぬい」の練習を応援団の方と一緒に行いました。一人では難しかったところが一緒にやるとできるようになり、子ども達の表情が明るくなっていくのが分かりました。学習の最後に、自分の名前を縫って今日は終わりました。大人になると当たり前にできることですが、最初ってこんなに難しいと感じるものなのですね。お忙しい中教えていていただき、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ペットボトルキャップを寄付しました!

代表委員会から引き継いだ『友達委員会』が、今年もペットボトルキャップ〈エコキャップ〉を集めています。今年も『100㎏』をめざします。

4月回収分19㎏、今回回収分20㎏。あと61㎏!

世界の子どもにワクチンを届けるために、今年度もご協力をお願いします。

今年から、第一生命さんが回収に来てくださることになりました。昨日も箱いっぱいになったエコキャップを持っていってくださいました。

 

鉛筆 年長さんと交流学習をやったよ! 2

    7月7日(木)、1年生と幼稚園(年長さん)との交流学習を行いました。1年生が3時間目、国語科「おむすびころりん」の学習で姿勢良く丁寧に文字の練習をする姿や大きな声ではっきりと音読する姿を年長さんに見てもらいました。ひらがなを書くときのポイントを年長さんにそっと教えてあげている児童もおり、1年生の成長が随所に感じられ嬉しくなりました。次回は、7月19日(火)生活科の学習が今学期最後の交流となります。アサガオの花は咲いているでしょうか?楽しみです。

宿泊学習48 ~解散式の様子~

子どもたちはたくさんの思い出を作り、2日間の宿泊学習から帰校しました。

出発前から天候を気にしながらの宿泊学習でしたが、予定していた全ての活動を行うことができ、子どもたちも大満足の様子です。保護者の皆様には多面的に活動を支え見守っていただき、ありがとうございました。

宿泊学習45 ~別れの集い~

別れの集いの様子です。2日間 楽しく元気に生活できたのも活動を支えてくださった所員の方々のお陰です。

みんなで心を込めてお礼の気持ちを言葉で伝えました。 「ありがとうございました。」