日誌
初めての書きぞめ教室、集中して書きました!
昨日と今日の2日間は、3・4年生の書きぞめ教室を行いました。
先週に引き続き、講師に小野様をお招きし、1日2時間ずつご指導いただきました。3年生は今年から書写の学習で毛筆に取り組んでいますが、4年生も昨年度は書きぞめ教室の実施がなかったことから、どちらの学年にとっても初めての書きぞめ教室です。
課題は、3年生が「たつ年」、4年生が「白い大地」です。字配りや中心、余白などにも気をつけながら、文字の形と大きさを整えて書けるよう、集中して取り組みました。
2時間ではまだ自分の課題が見つけられた段階なので、冬休みに家で繰り返し練習してよい作品が仕上げられるようがんばってほしいと思います。
小野様、先週と今週の4回のご指導、本当にありがとうございました。
安全で楽しい冬休みに
今日の3校時は、地区児童会を行いました。
2学期の校外生活の反省として、登下校の仕方や地区内での過ごし方の振り返りをした後、冬休みの生活について確認しました。冬休みのめあてや行事、危険箇所や危険な遊びについて確かめ、安全に楽しい冬休みになるよう、各地区の委員長を中心にしっかり話し合うことができました。今年の冬休みも事故0で過ごしたいですね。
たくさんの表彰者 よく頑張りました!
今朝の全校朝の会は、これまでの各種作品展、コンクールなどで優秀な成績を収めた子ども達の表彰を行いました。
書道・作文・ポスター・絵画・標語・絵はがき等、様々な分野で入賞した子ども達、本当によくがんばりました。たくさんの表彰者があり少々時間が長くなりましたが、それだけ多くの子ども達が認められたことはうれしい限りです!
これからもいろいろなことにチャレンジして、それぞれのよさを発揮していくことが楽しみです。
受賞者については、次回の学校だよりで紹介しますのでそちらをご覧ください。
手作りデザートおいしいよ!
今日の給食は、ミートソーススパゲティ、わかめと枝豆のサラダ、手作りカップケーキ、牛乳です。
本校の調理場でデザートを手作りで提供していることはご存知だと思いますが、調理員の方々が一手間かけて作ってくださるおかげでおいしくいただくことができます。
今日のカップケーキもほんのり温かくて甘く、おいしかったです。子ども達もおいしそうに食べていました。
1・4年生の読み聞かせ ありがとうございました
今朝は、1年生に林さん、4年生に武藤さんから読み聞かせをしていただきました。
1年生には「いやです だめです いきません」を読んでいただきました。
もうすぐ冬休みでもあり、子ども達にとって防犯上タイムリーな本でありがたく思います。
子ども達もよい姿勢でしっかり聞いていました。
4年生には「わたし、わすれものがおおいです」を読んでいただきました。
忘れ物は子ども達にとっても昔から身近な問題だと思いますが、困ったときには周りの助けもあることにも目を向けることができました。(もちろん忘れ物がないに越したことはありませんが…)
最後に武藤さんからご自分の体験談も聞かせていただき、親近感もわいたように思います。
武藤さん、林さん、図書の整備、掲示をしていただいた酒井さん、佐野さん、ひとみ先生、ありがとうございました。3学期もよろしくお願いいたします。
どうすればバランスよく、上手に書けるかな?
本校の学校評議員でもある小野様に講師となっていただき、今週と来週の4日間で書きぞめ教室を行っています。
昨日は5年生、今日は6年生が3・4校時に教えていただきました。
小野先生からは、書きぞめ用紙の字配りや文字の中心、点画の書き方など、基本にも立ち返りながら丁寧に指導していただいています。教わっている子ども達も普段の書写の時間より長い2時間続きではありますが集中して取り組んでいます。
教えていただいたことを生かして、冬休みにもしっかり練習して満足のいく作品が仕上げられるといいなと期待しています。
クリスマスも近づいてきました!
1年生は、育てていたアサガオのつるを使って、クリスマスリースを作っています。
リボンやモール、植物の実の殻の部分などを使ったり、自分でトナカイの絵を描いて切り取ったりしながら、色合いもクリスマスらしく工夫しながら作っていました。
楽しく作っている様子から、ワクワク感も伝わってきます。
冬休みもクリスマスも楽しみですね!
朝ごはんは大事なんだね
1年生の5校時は学級活動でした。
今日の学習は、栄養技師の石井先生と担任の先生の2人で、「朝ごはんをしっかり食べる理由」について授業を行っていました。朝ごはんを食べると「あたま・からだ・おなか」の3つのスイッチが入ることで、頭や体をよく働かせられることや朝食を食べる人の方が学習がよく分かるようになることなど、分かりやすく教えていただきました。
また、自分の朝食を見直して、食べた方がよいものやきちんと食べるために気をつけること、好き嫌いをしないことなどこれからの食事のとり方についても考えることができました。
これからも朝食をしっかり摂って、元気に1日をスタートさせてほしいと思います。
なわとび朝練がんばっています!
11月までは朝マラソンに取り組んできましたが、今月からは朝なわとびに取り組んでいます。
今週からようやく体育館で多くの学年が練習できるようになり、早速高学年の子ども達が練習していました。
2月の校内なわとび記録会や、県のなわとびコンテストでの記録更新を目標に、がんばって練習しています!
目指せ!自己・学級記録更新!
智康先生、ありがとうございました!
今年度の新採用で本校に勤務している5年生担任の梅津先生が、初任者研修で学校外での研修を行うときに、補充で来ていただいていた佐藤智康先生の勤務日が今日で最後となりました。
5年生達は、これまでお世話になった智康先生との最後の時間となった5校時目にサプライズで一緒に王様ドッジボールを楽しんだあと、お礼の言葉を添えて色紙をお渡ししました。子ども達は楽しい時間を過ごすことができました。
また、研修で出かける梅津先生も安心して学ぶことができました。
智康先生、ありがとうございました。
きっといい歯になるで賞~かみかみ献立~
先週の金曜日(8日)の給食は「かみかみ献立」でした。
今回は、以前行った「いい歯の献立募集」で「きっといい歯になるで賞」に選ばれた4年生の晴馬さんが考えた献立です。
「かみかみハンバーグ」は、とりひき肉とごぼう、玉ねぎでかみごたえのある食感です。また、「いしかりなべ風みそ汁」は、大根や人参、里芋などの根菜がたっぷりで、噛みごたえとともに栄養もたっぷりです。
当日は、4年生教室で晴馬さんへの表彰も行いました。
しっかり噛んで、栄養もたっぷり摂って、きっといい歯になるでしょう!
災害時の避難、どうする?
4年生の社会科の時間、みんなタブレットに向かって何やら打ち込んでいます。
災害が起きて避難所に行くとき、飼い犬を連れて行くか行かないか、早朝の大きな地震の場合に遠くの避難所に行くか近くの公民館に行くかなど、理由も考えながらどうすればよいか決めています。
タブレットに打ち込んだ考えを画面に表示して発表したり、友達の考えを聞いて自分でも再考してみたり。
しっかり聞き合いながら、考えを深めていました。
1年生が係活動がんばっていました!
1校時の授業終わり。
1年生の教室では、係の子ども達2人が黒板消しをしていました。
ちょうど半分ずつ消せるように、一行ずつ数えて楽しそうです。
自分の仕事を責任持って行う姿が頼もしいです。
子ども達、元気に登校!
今日は、4日以来の3日ぶりの登校です。
まだ、全員揃ってとはいかないですが、登校してきた子ども達は元気そうで安心しました。
明日には、登校できる子ども達もさらに増えて、来週には全員揃う学年が多くなると思います。なお、念のため、今週は異学年の交流等は控えて過ごしていきます。
保護者の皆様には、2日間の対応、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。
1・2年生が楽しく交流!
今日の3校時は、2年生教室に1年生が訪問して「おもちゃパーティー」を楽しみました。
2年生が生活科の時間を使ったおもちゃをゲームにアレンジして、1年生に遊び方を説明していました。
国語科での説明の仕方の学習も生かされているようです。
4校時は、2年生同士で楽しい時間を過ごします。
先輩はどんな学習をしているのかな?
昨日、4年生が探検バッグを持って5年生教室を訪問しました。
目的は、一学年上の5年生がどのように学習しているかを参観するためです。
その時間は算数科の学習で、4年生は「タブレットの使い方」「ノートのまとめ方」「発表の仕方」の3つの視点で授業の様子を見て、気づいたことをメモしていました。
4年生は、5年生達がノートのようにタブレットを活用している様子に感心していたようです。
自分達の学習にも活かせるといいですね。
オーディションがんばるぞ!
今、4年生は来年度の鼓笛演奏に向けて、担当する楽器のオーディションのため練習に取り組んでいます。
指導役は主に5年生です。また、5年生が担当していないパートについては6年生も手伝ってくれています。
5年生に「よろしくお願いします」ときちんと挨拶をして教えてもらう姿や、休み時間には「今日の昼休みの練習、よろしくお願いします」と伝える姿が見られ、4年生のやる気を感じました。
来月11日と12日にオーディションの予定です。4年生のみんな、がんばりましょう!
感謝して食べよう!
今朝の全校朝の会は、栄養技師の石井先生による「栄養指導」でした。
普段の給食では、子ども達の健康を考えて栄養バランスのよい献立を考えている石井先生の話を、子ども達はしっかり聞いていました。
その中で、「いただきます」「ごちそうさま」の言葉の意味について教えていただきました。
これからも、きちんと挨拶をし、食事のもととなる動物や植物、そして、それらを育てている農家や酪農家の方々、調理をしてくださる方などへの感謝の気持ちをもちながらしっかり食べていければと思います。
桜の植樹をしました!
先週学校に届いた桜の苗木を、朝の時間を使って学校の代表で6年生が植樹しました。
苗木は、公益財団法人 日本花の会 様から提供していただいた5本です。
6年生の中には「自分がおじいちゃんになった頃にはたくさん花が咲くかな。」と言いながら植える姿も見られました。(そこまではかからないかも…。)
数年後にきれいな花がたくさん咲くのが楽しみです。
今日の給食は「食育の日献立(福島県バージョン)」でした!
今日の給食は「食育の日献立」の福島県バージョンでした。
メニューは、ごはん、ざくざく、県産大豆なっとう、みそかんぷら、いかにんじん、桧原湖産わかさぎの甘露煮、牛乳です。
調理員の方が野菜をざくざくと切って作ってくれた「ざくざく」や甘いみその味付けの「みそかんぷら」、福島の定番「いかにんじん」、納豆も子ども達がおいしそうに食べていました。
そして、桧原漁業組合の方々から提供いただいた「桧原湖産わかさぎの甘露煮」も甘くておいしかったです。ありがとうございました。
北塩原一中校区幼小中連携授業参観を行いました
今日は、北塩原一中校区幼小中連携授業参観・情報交換を行っています。
この事業は、北塩原一中校区のさくら幼稚園・さくら小学校・北塩原第一中学校が幼小中の連続した育ちの中で、めざす子どもの姿のための共通実践を推進することをねらいとするものです。
午前中は、中学校と幼稚園の先生方が小学校の全学級の授業を参観してくださいました。幼稚園の保育参観も行いました。幼稚園から小学校、そして学年を上がっていく成長の様子も見ていただくことが出来ました。子ども達も、しっかり学習に取り組んでいました。村の石本教育長様と北塩原一中の鈴木校長先生もお見えになりました。
午後は、中学校の授業を小学校と幼稚園の教員が参観します。小学校からまた一段と成長した学びの姿を見てきたいと思います。
※写真の5・6枚目は幼稚園の様子です。
自分の考え、分かってもらえるといいな
1年生の算数科の時間。
ホワイトボードに一生懸命考えながら書いています。
近づいてみると、ひき算の計算の仕方を考え、自分の考えを整理して書いていました。
図を使って説明できるようにしたり、文章で考えを順序立てて書いたり、自分の考えが友達にも伝わるように書こうと頑張っていました。
このような経験を積み重ねて、自分の考えを分かりやすく伝える力をのばしていきたいものです。
整理整頓の工夫は楽しい!
5年生の家庭科の時間。
5年生達が自分の机の中の「お道具箱」を出して、何やらやっていました。
話しかけてみると、お道具箱を自分なりの工夫をしながら整理整頓しているとの答え。ちなみに単元は「物を生かして住みやすく」という学習です。
仕切りを作ってみたり、小さな箱を作って入れてみたり…。それぞれ、自分なりの工夫を楽しみながら取り組んでいました。
学習したことを生かして、是非自分の家でも楽しみながら整理整頓に取り組み、心地よい生活ができるといいですね!
さつまいも料理をしたよ!
1年生が育て収穫した「さつまいも」を料理しました。何を作りたいかを調べてみんなで決めたのは「大学芋」と「さつまいもチップス」。上手に包丁を使い、フライパンで揚げ、おいしく作ることができました。食べているときの大満足の笑顔が素敵です。さつまいも料理大成功!!
みんなでエンジョイ・サッカー!
今日の2校時目は、福島ユナイテッドのコーチお二人に来校していただき、5・6年生の体育でサッカー教室を行いました。
初めは緊張気味でしたが、準備運動でおこなった鬼ごっこから緊張も解けて本領発揮!
ドリブルの練習やコーンをすり抜けながらのシュート練習など、楽しみながらサッカーに親しむ様子がたくさん見られました。
最後は、全員が2チームに分かれて試合形式でのゲームを楽しみました。ボールを1個から2個、最後には3個と増やし、多くの子ども達がボールに触れる工夫も楽しかったです。
コーチの方からは、みんなが楽しく参加したことや、ボールが体に当たっても倒れたりやめたりせずにすぐにボールを追いかける姿を褒めていただきました。
また、喜怒哀楽で「喜び」「楽しさ」はたくさん表に出すとよいとお話をいただきました。
とても楽しく有意義な時間でした。
いい歯の献立大賞!
今日は11月8日、語呂合わせで「いいは」となります。それにちなんで、今日の給食の献立は6年生のひまりさんが考えた「いい歯のこんだて」でした。
献立は、「ごはん・豚汁・アーモンドから揚げ・ごぼうサラダ・りんごヨーグルト・牛乳」です。豚汁とごぼうサラダには噛みごたえのあるごぼうがたくさん入っており、から揚げのアーモンドも歯ごたえがあります。ヨーグルトのりんごも歯ごたえがあり、どれも歯とあごによい工夫がされています。味もおいしかったです。
ひまりさんの考えた献立は、応募作品の中から「いい歯の献立大賞」に選ばれたので、教室で表彰も行いました。
これからも、しっかり噛んで、歯と歯ぐきの健康を守っていきましょう!
災害はいつ起きるか分かりません!(避難訓練)
今日は休み時間に地震、及びそれに伴う火災が発生した想定で、予告なしの避難訓練を行いました。
突然の非常ベルに驚いた児童もいたようですが、教室や校庭、体育館、廊下、トイレ等々、いろいろな場所からすばやく避難することができました。
これまでの経験や指導されてきたことから、「落ちついて行動する」「きちんと放送や先生の話を聞く」「校舎内では走らない」「お・は・し・も・ち」「ハンカチを口に当てる」など、気をつけることを子ども達から答えることもできました。
全員避難完了した後、体育館で、地震による危険と身を守る方法について映像資料をもとに安全担当の教師が全体指導をしました。
これからも、「一つしかない大切な自分の命を自分で守る」子ども達であってほしいです。
一段落して元気な子ども達!
文化祭の繰り替え休業日明けの火曜日となりました。
今日は、朝から雨も降り、何となくどんよりとした天気でしたが、子ども達は元気に登校してきました。
文化祭の会場だった体育館もきれいに片付き、昼休みには3・4年生の子ども達が久しぶりにドッジボールを楽しんでいます。
校庭では、低学年から高学年の男子も女子も一緒になってサッカーを楽しんでいました。
一つの大きな行事をやり遂げ、ほっとしたようにも見える子ども達の姿でした。
さくらふれあい文化祭 大成功!
4年ぶりの開催となった「さくらふれあい文化祭」
小学校と幼稚園の子ども達は、練習の成果を十二分に発揮して、元気に楽しく発表することができました。
大きな声ではっきりと話すことができ、発表内容をきちんと伝え琉ことができました。ダンスなども笑顔で元気いっぱい踊り、会場を盛り上げました!子ども達の笑顔がとても印象的な発表でした。
地域の方の発表を鑑賞することも、子ども達にとってよい経験になりました。
保護者の方々、地域の皆様にはたくさんのご協力をいただき、本当にありがとうございました。
最終の練習がんばっています!
5校時目、文化祭前の最後の時間です。
体育館では展示の準備も進んでいる中で、3年生が最後の時間を使って練習していました。
どの学年も、仕上がり具合が楽しみです。当日は、自信をもって発表する姿を期待しましょう!
なお、明日1日休日が入りますので、ベストコンディションで本番を迎えられるよう、保護者の皆様には体調管理もよろしくお願いします。
文化祭のもう一つのお楽しみ!
文化祭では、各学年の発表の他、作品展も楽しみの一つです。
各学年の図画工作科の学習で仕上げた作品は、どれも力作ぞろい!
写真ではよく見えないと思いますので、当日の会場で是非ご覧ください。
練習着々と!
10月30日と31日の2日間で、文化祭の各学年の発表の下見をしました。
練習の段階ですが、それぞれの学年が学習を生かして、工夫を凝らした発表になっています。
本番の4日(土)まであと少しの期間になりましたが、しっかり仕上げて、よい発表ができると思います。
当日をお楽しみに。乞うご期待!
大切に使わせていただきます!
本日、北山長寿会と大塩長寿会の皆様より、雑巾を寄贈いただきました。
たくさんいただきましたので、清掃等に活用し、学校環境の美化に役立てていきます。
大切に使わせていただきます。本当にありがとうございました。
また、お話の中で、本校の子ども達が登下校で挨拶をしっかり行っているとお褒めの言葉もいただきました。たいへんうれしく思います。今後も本校の子ども達を温かく見守ってくださいますよう、よろしくお願いいたします。
たくさんの方の役に立ちますように…
今日の昼休みに、村社会福祉協議会の中川様・小椋様に来校いただき、今月、本校で行った「赤い羽根募金運動」で集まった募金をお渡ししました。
本校では、「友達委員会」の活動として、10月16日(月)から10月20日(金)の5日間、朝の時間を使って募金活動を行いました。募金総額は6610円で、たくさんの子ども達が活動に協力しました。
友達委員会の皆さん、さくら小学校児童の皆さん、保護者の皆様のご協力ありがとうございました。
こんなにたくさん集まりました!~エコキャップ運動~
児童会の「友達委員会」の活動の一つ「エコキャップ運動」で、学校に集まったペットボトルキャップを回収していただきました。
本校では、この運動を第一生命様を窓口として取り組んでいます。
集まったキャップは、喜多方市の「荒川産業」様に運ばれます。キャップは再生加工され、売却した利益の一部を「世界の子どもにワクチンを 日本委員会」に寄付し、ユニセフと協力して必要な国に届けられます。
友達委員会では100kgを目標に収集してきました。(結果はいかに…)
子ども達のご家庭からだけでなく、地域の方や北塩原一中さんからも協力していただきました。ありがとうございました。
今後も継続していきますので、ご協力いただける場合はよろしくお願いいたします。
バイキング給食に舌鼓!
10月26日(木)、子ども達が楽しみにしていたバイキング給食が4年ぶりに行われました。メニューは・・・
主食:おいなりさん、さけおにぎり、メロンパン、ミニ揚げパン、焼きそば
主菜:鶏の唐揚げ、春巻き、ミニハンバーグ
副菜:野菜サラダ
デザート:いちごケーキ、ショコラケーキ、一口いちごゼリー、一口ももゼリー
汁物:わかめスープ、牛乳
食べたいものを選んで取り、何度もおかわりをして心もお腹も満たされたようです。
朝から準備をしてくださった調理員さん、ありがとうございました。
校庭での植樹祭
今朝は、先週17日に行われた会津耶麻地方植樹祭でいただいてきた「サラサドウダンツツジ」を、6年生が校庭に植樹しました。
校庭の南東側に場所を決め、みんなで少しずつ穴を掘り苗木を植えます。
水をたっぷりあげ、丁寧に土を埋め戻して完了。
植樹した6年生と一緒に、しっかり根を張って生長していくことを願っています。
話し合いの仕方も学んでいます~国語科~
今日の2年生の国語科では、グループでの話し合いの学習をしていました。
お互いの話に関心をもって、相手の発言を受けて話をつなぐことを目標に学習しています。
今日が初めの学習ということなので、これからしっかり学んで、国語科だけでなく他の教科の話し合いにも生かされていくと思います。聞いて質問したりすることで、お互いの考えを深めていく大切な学習で今後に役立つと思います。
これからの進化が楽しみです。
集中していた創作活動!
4時間目の3年生教室前を通ると、しんと静まり返った教室で図画工作科の絵画作品制作に取り組んでいました。
きれいな色合いになっていた半紙を丁寧に切り抜いています。
まだ制作途中ですが、丁寧な作品作りに感心、感心。
きっと素晴らしい作品に仕上がることでしょう。完成を楽しみに待ちたいと思います。
友達委員会が活動について発表しました!
今朝の全校集会は「友達委員会」の発表です。
毎朝、昇降口前で登校してくるみんなに挨拶をしたり、清掃を行ったりしてくれている友達委員会。
発表では、挨拶を返してもらえると自分達も元気になることを伝えていました。
また、エコキャップ運動について、どのようにして世界の子供にワクチンを届けることができるのか、みんなに伝えてくれました。見学学習で多くの子ども達が行ったことのある会社が窓口となっていることも教えてくれたので、活動がより身近に感じられたようです。
これからもエコキャップ運動は続きますので、友達委員会の活動にご協力をお願いします。
学習を活かして楽しく発表するぞ!
3校時に学習の様子を見ていると、1年生の教室では詩の音読発表を練習していました。
今年入学してから学んできたことを活用して、リズムにも気を付けて読んでいます。笑顔で読む姿もとてもよかったです。
体育館では、リズムに乗って体を動かしていた2年生。発表する言葉の言い方や体の動きのタイミングなど、自分達で気づいたことを互いに伝えながら良い発表になるように話し合いもしていました。
文化祭も近づいてきているので、学習を活かして発表の準備もしっかり行う子ども達です。
来年はどこに入ろうかな?~3年生がクラブ活動を見学~
今日の6校時は、3年生が4つのクラブの活動を見学しました。
初めに校庭で活動していた「スポーツクラブ」のティーボールを訪問し、ボールを打たせてもらいました。上手にボールを打つことができました。
次の「イラストクラブ」では、上級生が描いている様子を見たり、今まで仕上げた作品を鑑賞して楽しみました。
その後の「料理・手芸クラブ」では、フルーツサンドを作っている様子を見学し、見学終了後にご馳走になったようです。
最後の「科学クラブ」では、スライムづくりを見て出来上がったスライムをプレゼントしてもらい、手触りを楽しんでいました。
どのクラブの見学でも、「来年はここに入る!」という声が聞こえてきて、早速来年参加できることを楽しみにしていました!
上級生の皆さん、ありがとうございました。
未来に向けて木を植えました!~会津耶麻地方植樹祭~
今日は6年生の華鈴さん・ももえさん・柚蘭さん・聖弥さんの4人が西会津町を会場として開催された第13回会津耶麻地方植樹祭に参加しました。
会場までは、片道1時間20分ほどの道のりを車中で時々眠りながら向かいました。
開会式にはしっかりした態度で臨み、続けて植樹の作業に取りかかります。
植樹したのは「サラサドウダンツツジ」でした。
まず、苗木を植えるための穴を掘り、土と肥料を混ぜ合わせます。次に、掘った穴に苗木を入れ、肥料を混ぜた土をかぶせて地面を固めて作業完了。
裏磐梯小学校から参加した3名の友達と一緒に笑顔で植樹できたこともよかったです。
閉会式でも最後までしっかり話を聞き、記念撮影に臨むことができました。
自分達が大人になったときに、また植樹した木の生長した姿を楽しみたいですね。
自分の命は自分で守る~水害土砂災害出前講座~
今日の3校時は5年生の理科で「水害土砂災害出前講座」を行いました。
講師の先生方として、喜多方建設事務所から2名、県砂防ボランティア4名の方々に来校いただいての学習です。
講座では、初めにパワーポイントの資料を使って、洪水・土石流・がけ崩れ・地すべり等の災害の様子を学びました。
次に、模型を使って、土石流とがけ崩れの様子を再現したり、砂防ダム等の効果について確かめます。子ども達は、土石流の怖さにも気づきながら、講師の方の話をしっかり聞いていました。
また、「自分の命は自分で守ること」「大雨などの情報をキャッチすることの大切さ」「普段からお家の方と災害に備えて話し合うこと」についてお話しいただきました。
さらに、授業には新聞社の方や村教育長様もおいでになりました。テレビユー福島の取材カメラも入り、子ども達の学習の様子も撮影していただきました。その様子は、本日午後6時15分からの「Nスタふくしま」で放送される予定です。(大きな事件や事故があった場合は明日になるかもしれません。)是非ご覧ください。
授業後には、講師の先生方から、5年生の子ども達が興味をもって積極的に取り組んでいたことを褒めていただきました。有意義な学習にすることができ、とてもよかったです。
秋晴れの下での快走!
今日は、秋晴れの下、校内マラソン記録会を実施しました。
子ども達は、これまでの練習の成果を発揮するため、また、自己記録の更新を目指して走ることができました。近くを走る子どもの息づかいからも、本気で走っていることが伝わってきます。苦しくても、全力で走る子ども達のがんばりに拍手です!
PTA厚生部の方々には、コースの安全確認に協力をいただきたいへん助かりました。
また、たくさんの保護者の方の応援の声や拍手が、子ども達を後押ししてくれました。
本当にありがとうございました。
世界一の口笛とシンセサイザーを楽しみました!
今日の3・4校時の鑑賞教室は、レッドベコーズの高木さんと細川さんのお二人による演奏会でした。
高木さんは口笛、細川さんはシンセサイザーで楽しく、そして素晴らしい演奏をしてくださいました。
口笛での曲の演奏や、シンセサイザーのたくさんの音色での演奏に感動です。
鳥の鳴き声や乗り物の音、楽しいトークでも子ども達を楽しませてくださいました。口笛の吹き方も教えていただいたので、家でも吹くかもしれません!?子ども達も、歓声を上げたり手拍子をしたり、笑顔で楽しい時間を過ごしました。
レッドベコーズのお二人、本当にありがとうございました。
リズムよく走れるかな?
5年生の体育科の授業。
今日はハードル走の学習です。
はじめに今日の学習のめあてについて確認します。今まで学習してきたことを確かめながら、今日の学習について確かめることができました。
次に、グループで協力して練習に取り組みます。
タブレットを使って、ハードルを越える動きを確認したり、踏切位置や着地の位置を確かめたり、役割分担をしながらお互いの走り方を確認します。
友達の動きのよさや改善するともっとよくなる点など意見を出し合い、よりよい動きや走り方について確かめることができました。
終わりには、用具の片づけも手早く済ませ、さすが5年生と感心させられました。
マラソン記録会試走!
今日の2~4校時は、来週のマラソン記録会に向けた試走の2回目を実施しました。
雨模様で実施に迷いましたが、次第に天候が回復し、4校時には日差しも出てきました。
低学年は、1回目の記録を大幅に更新することができた子ども達もたくさんいました。本番がさらに楽しみになりました。中学年と高学年は、今年初めて全コースを走りました。今日の経験を生かして、本番ではさらに記録を伸ばせると思います。
10月2日と本日、ご多用の中、子ども達の見守りにご協力をいただいた保護者の皆様、たいへんお世話になりました。
ありがとうございました。
動物とのふれあいを楽しみました!
3・4校時は、動物愛護センター会津支所の職員の方お二人と、ボランティアの四人の方々に来校いただき、1・2年生を対象に「動物ふれあい教室」を行いました。
はじめに、所員の方から、犬の種類や犬の行動から分かる犬の感情、犬とのふれあいの仕方などについて学びました。しっかり聞いて、質問に進んで答えることができました。
その後は、いよいよ4頭の犬たちとのふれあい体験です。子ども達は、自分の手の甲を犬の顔に近づけてにおいをかがせたり、背中からなでたりするなど、早速教えていただいたことを実践していました。
犬に触れるのは初めてという子ども達は、はじめは恐る恐るでしたが次第に慣れて、なでたり餌をあげたりする様子も見られました。
犬の様子に気をつけて関わるなど、相手を思いやることもできました。よい経験ができたと思います。
誕生会イベント!
体育館に向かう3年生の子ども達。
様子を見に行ってみると、ティーボールを楽しんでいます。
聞くと、今日はRくんの誕生会のイベントでティーボールをしているとのこと。
運動の好きなRくんに合わせて考えたのでしょう。
一人ひとりが大切にされていると感じられる一コマでした。
今朝も元気にマラソン練習!
爽やかな秋晴れの朝です。
子ども達は、11日(水)のマラソン記録会に向けて元気に走っています。
朝夕涼しくなって、運動するにもちょうどよい気候になりました。
マラソン記録会でも、元気に走る姿が楽しみです!
伝統を受け継いで(鼓笛移杖式)
今日の全校集会は鼓笛移杖式。
これまで、運動会や交通安全鼓笛パレードで全校生をまとめ、リードしてきた6年生から下級生へ引継ぎを行うことになりました。
まずは、これまで一緒に演奏してきた6年生と「ルパンⅢ世」の最後の演奏を行いました。その後で、今まで上手な演奏ができるように頑張ってくれた6年生の主指揮の姫咲さんから、新主指揮の5年生咲英さんへと、指揮杖が受け継がれます。姫咲さんからの励ましの言葉と、咲英さんの引き受けの言葉もしっかり話すことができた姿に、さすが指揮者と思いました。
最後は、皆で拍手をしながら6年生を見送りました。
6年生の皆さん、今までありがとう。
鼓笛移杖式に向けて!
今朝の全校集会の後、月曜日に迫った鼓笛移杖式の練習をしました。
今週初めに行われた「村交通安全鼓笛パレード」で6年生を中心とした鼓笛隊は無事終了し、いよいよ5年生を中心とした鼓笛隊にバトンタッチです。
今日は演奏無しで、移杖式の進め方を確認しました。
これで、月曜日にはしっかり移杖式ができそうです。
**アイディア貯金箱**
子どもたちが夏休みに取り組んできました「アイデア貯金箱」を、今年も「北塩原郵便局の特設コーナー」に展示させていただきました。ぜひ、ご都合が合いましたらご覧になってください。
お家の方といっしょに楽しく学習!
今日の3校時(一部の学年は3・4校時)は久しぶりのファミリー参観。
あいにくの雨模様でしたが、たくさんの家族の方に来校していただきました。
1年生は生活科の「むかし遊び」で、教えてもらいながら楽しく活動できました。
2年生は図画工作科の「わくわくおはなしゲーム」で、自分が作ったゲームで楽しんでもらったり、一緒にゲームをしたりしていました。
3年生は図画工作科の「くぎうちトントン」で、くぎと金づちを使った工作に挑戦。子ども達は作り方の相談にものってもらいながら楽しく作りました。
4年生は図画工作科の「ほってすって見つけて」。初めての彫刻刀を使った版画に取り組みました。お家の方にも安全を見守ってもらいながら、丁寧に取り組んでいました。
5年生は総合で、北塩原村の産業や環境など自分で調べたことを伝えることができました。
6年生は家庭科「思いを形に生かして生活を豊かに」の学習で、ミシンを使った製作に取り組みました。お家の方と相談したり、手伝ってもらったりしながら、ミシンで縫うことができました。
授業を見ていただくだけでなく、たくさんのご協力をいただき、また、一緒に活動していただき、子ども達の笑顔の多い時間になりました。ありがとうございました。
白熱!?バドミントン
昨日の6校時はクラブ活動でした。
体育館をのぞいてみると、スポーツクラブのメンバーがバドミントンの試合をしていました。
ラリーが続いたり、サービスエースが決まったり、学年ごとのダブルスで盛り上がっています。
笑顔もたくさん見られて、楽しく取り組んでいる姿が一番でした!
晴天の下、村交通安全鼓笛パレード大成功!
今日は、先週の予定が延期となっていた「村交通安全鼓笛パレード」が実施されました。
秋の爽やかな晴天の下、6年生の主指揮の姫咲さんの出発のあいさつに続いて、花火の合図で鼓笛パレードが始まりました。
今日は一人の欠席もなく、61名全員での演奏ができたことが何よりです。
パレードのコースでは、多くの地域の方々にも応援していただき、子ども達もしっかり演奏することができました。地域の方々にも、子ども達の演奏で「笑顔と元気」が届けられたなら幸いです。
これからも、子ども達はもちろん、地域の皆様の無事故が続くことを願っています。
遠藤村長様をはじめ、石本教育長様、村当局、大塩駐在所の菊池様、地区交対協と交通安全母の会の皆様、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。
楽しいビー玉ゲームをつくるぞ!
28日(木)のファミリー参観で、3年生は図画工作科「くぎうちトントン」の学習を参観していただく予定です。
今日は、釘を打って楽しむ「ビー玉ゲーム」の板の部分に描いた絵を彩色していました。
どんな色遣いにしようか、どのようにすればきれいにできるかを考えながら丁寧に彩色していました。昼の時間に3年教室に行ってみると、6人の絵が上手に仕上がっていました。28日に見られるのを楽しみにしていてください。
カタカナの練習がんばっています!
1年生の国語科では、発表の学習が終わった後の時間を利用して、カタカナの練習をしていました。
筆順や字形にも気をつけながら、丁寧に書くことができています。
1年生は、ひらがなの読み書きから始まり、漢字80字、カタカナも練習と、これからの国語科の学習の土台作りの内容も多く身に付ける時期です。今、正しく覚えることは大切です。
家庭学習で取り組んでいるときには、是非、一緒に確認してあげてください。
リースづくりの準備をしています
1年生が世話をしてきたアサガオの花の時期は終わりましたが、たくさんできた実の中に種ができていました。
今日は、アサガオのつるを使ってリースを作るために準備をしています。
巻き付いたつるを外すのはなかなか大変そうでしたが、自分のものは自分で頑張ったり友達と協力したりしながら黙々と取り組む姿が見られました。
また、こぼれた種を数えながら集める子もいて、学習したことが生活の中でも生かされていることが感じられました。
しっかり考えています!
3年生の算数科の学習。
今日は2けた÷1けたのわり算の学習です。
3年生が初めて取り組む計算で、どのように考えれば答えが求められるのかお互いの考えを伝え合っていました。
自分の考えを分かりやすく伝えるために色チョークで区別したり、友達の考えを理解できるまでしっかり聞いたり、時間をかけてしっかり考えながら取り組んでいました。
計算ができるだけではなく、計算の意味も理解することは大事ですね!
稲刈りを体験しました!
今日の午前中、5年生児童がさくら幼稚園の子ども達と一緒に稲刈り体験をしました。
稲刈りの仕方について、学習田の持ち主の内海さんから教えていただいた後、早速作業開始!
鎌の使い方にも慣れて、刈り取りの作業がスムーズにできました。手袋を着けていたために、刈り取った稲をひもで結ぶ作業は難しさもあったようですが、頑張って取り組むことができました。手作業での苦労も体験できましたし、コンバインによる機械の作業の速さも感じていました。
内海さんにはたいへんお世話になりました。ありがとうございました。
どんどんたしかめができるよ!
1年生の算数科の時間に学習の様子を見に行くと、みんなタブレットを開いて学習しています。
今日は、数やたし算の学習をタブレットを使って確かめていました。子ども達は、自分のペースで学習に取り組み、正しくできているか確認しています。正解ならすぐ〇が表示され、誤りは?が出ます。
子ども達は、短い時間でどんどん進んでいって楽しそうに取り組んでいます。
タブレットもルールを守ってどんどん活用し、使い慣れていくことも大切ですね。
迷ったときに…どう行動すればいいのかな?
2年生の道徳科の学習。
悪いことをしていたら、注意をした方がよいことは分かるけれど、場合によってはなかなか言いにくいこともあります。
そんな場面に出会ったら、どうすればいいのかな?と2年生達は「自分だったらどうするか」と一生懸命考えていました。
友達の考えを聞く中で自分とは違う考えにも触れながら、もう一度自分の考えを振り返ったりしています。
授業の終わりには、自分のこれからの行動について少し変えてみようという意欲も高めていました。
しっかり考え、伝え合う姿がとてもよかったです!
おいしくできました!
3校時、家庭科室から下学年の子ども達の声がしました。
のぞいてみると、1年生達です。
トマトを切ったり、使ったボウルやざるを洗ったりしています。すると、今度は切ったトマトを煮詰め始めました。
何ができるのか気になりながら、家庭科室から他の教室に向かいましたが、職員室に戻るとスパゲティが届いていました。
1年生が作っていたのはこれだったのです。
試食させてもらうと、おいしく出来上がっていました。
ごちそうさまでした!
鼓笛パレードに向けて…
今日の1校時目は、来週21日に予定されている「北塩原村交通安全鼓笛パレード」に向けて、全校生で鼓笛の練習をしました。
朝から日差しが強く、暑さも感じる中、久しぶりの鼓笛演奏を気持ちを合わせてできました。昨日の陸上大会から一夜明けての1校時でしたが、6年生もしっかり取り組んでいました。
来週の子ども達の演奏をお楽しみに。
1・4年生が読み聞かせをしていただきました
今朝は、読書ボランティアの武藤さんと林さんに来校いただき、1年生と4年生教室での読み聞かせをしていただきました。
1年生は、目をつぶってお話の様子を想像しながら読み聞かせを聞いていました。
4年生は、友達関係に関する内容のお話を静かに聞くことができました。
武藤さん、林さん、ありがとうございました。
力いっぱい走って、跳んで、投げた陸上大会!
昨日は第2回耶麻地区小学校陸上競技大会でした。
6年生は全員が出場し、厳しい残暑の1日ではありましたが、自己ベスト更新を目指して全力で競技してきました。
多くの子ども達が見事に自己ベストを更新し、中にはこれまでの練習での記録を大幅に更新できた子もいました。本番での強さも見せた子ども達に拍手です!
また、友達の競技中は一生懸命応援することもできました。
暑く、熱い1日でした!
保護者の皆様には、子ども達の応援に駆けつけてくださったり、体調管理やお弁当、飲み物の準備、朝早くからのテント運搬や設置等、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。
6年生には、今回の経験を生かして、これからもさくら小学校のリーダーとして頑張る姿を期待したいと思います。
食の安全について学習しました
5年生の学級活動で「放射線」についての学習をしました。
今回は、放射性物質について確認した後、食の安全を意識して生活することの大切さについての学習です。
子ども達は、タブレットで友達の考えを交流しながら考えを広めたり、先生の準備した資料をもとに身の回りにある放射性物質について確かめたりしました。
また、学校給食での放射性物質検査についても知り、自分も食の安全について意識していくことについて考えを巡らせていました。
東日本大震災から12年が過ぎ、今回の学習をした5年生達はまだ生まれていませんでしたが、自分たちの身近な問題としてしっかり学習できました。
6年生頑張れ!(陸上大会壮行会)
いよいよ明日は、耶麻地区小学校陸上競技大会!
今朝の全校集会は、5年生が中心となって「陸上大会壮行会」です。
6年生が参加種目の自己紹介と「がんばるぞ!」の決意表明を元気に笑顔で行った後、5年生の指揮によりみんなで声を合わせて応援しました。
明日も、先生方や1~5年生が学校からも応援しています。
自己ベスト目指して、頑張れ6年生!
2学期のめあて発表(全校朝の会)
今朝の全校朝の会で、各学年の代表の子が2学期のめあてを発表しました。
2学期に多くの行事があることから一つ一つしっかり取り組むことや、自分の苦手克服に取り組むこと、周囲への思いやりを大切にすること、あいさつをしっかりすることなど、自分を高めるめあてや友達や身の回りの人との関わり方、学校の教育目標に関わることなど、はきはきと発表することができました。
2学期末には、めあてを達成できた、少しでも「なりたい自分」に近づけたという振り返りができることを期待しています。
小さくなるのも楽しいね!
今日は気持ちのよい晴天の下、3年生が図画工作科「『小さな自分』のお気に入り」の学習をしていました。
写真に撮った自分で、校庭のいろいろな場所に入り込んでいきます。
草花や木、葉などの自然のものや、一輪車、鉄棒、ボールなど普段大きな自分が見下ろしていたり使っていたりする物の上や下などいろいろな場所が気に入ったようです。
どうしたら楽しくなるか、工夫を凝らしながら楽しんでいました!
北一中生が職場体験中!
昨日と今日の2日間、北塩原第一中学校の2年生2人が職場体験で来校しています。
昨日は、校長室で2日間の取組について確認した後、早速5・6年の教室へ行って体験活動に入りました。
昼の放送で自己紹介をし、昼休みには体育館で子ども達とドッジボールで遊んであげていました。
今日は、1~4年生の教室に行っています。
2人とも、教師の助手として活動したり、子ども達と授業中も関わったりして、積極的に取り組んでいます。
さすが、中学生ともなると、目的をもってしっかり活動するものだなと感心しています。
PTA奉仕作業ありがとうございました!
2日(土)の早朝、休日、または仕事であるにもかかわらず、たくさんの保護者の方々においでいただき、今年度第2回の奉仕作業を実施しました。
今回は、各教室のワックス塗りと校庭の除草をしていただきました。ワックス塗りの後の教室は気持ちよく学習や生活ができるようになりました。
また、校庭は、夏休みの間に草が伸び、緑の部分もありましたが、保護者の方々が熱心に除草をしていただいたお陰で、きれいになりました。6年生の陸上練習や各学年の体育の学習、子ども達の休み時間の遊びも気持ちよくできます。
早朝からのご協力、本当にありがとうございました。
低学年も着衣泳を行いました!
今日は、1・2年生が着衣泳を行いました。
長袖・長ズボン、シューズを履いたままで泳ぐ体験をすると、重く感じたり、泳ぎにくかったりすることがよく分かったようです。
次に、顔を空に向けて背浮きをしてみます。そのままではやはり、できる子もいればできない子もいます。
その後、ペットボトルを使って浮く練習をしてみると、水面に顔を出して浮くことができるようになりました。
昨日のニュースでも、海や湖、川での水難事故が報道されていました。
まだ暑い日もあると思いますが、水の事故に絶対に遭わないようにしたいです。
大切な命を守る学習をしました(着衣泳)
水泳の学習もまとめの時期になり、今日は5・6年生が着衣泳をしました。
はじめに、服を着たままの泳ぎにくさを感じた後、服に空気を入れたりペットボトルを使ったりして浮く体験をしました。
次に、溺れている人を見つけたら、決して助けに水に入ることはせず、近くの人に知らせたり、浮くものやロープなどをを投げ入れることも教わりました。
ペットボトルを投げ入れるときには、少し水を入れて投げると遠くまで届くことも体験し、ロープで水の中の人を引き上げることも実演しました。
水泳シーズンはもう少しで終わりですが、学んだことを非常時にしっかり思い出して、自分や他の人の命を守ってほしいものです。
ふわふわ浮かんで楽しいね!
3年生の教室では、子ども達がビニール袋に送風機の風を当てて、楽しそうに浮かばせていました。
図画工作科の「ふき上げる風にのせて」という題材の学習です。
子ども達は、風に当てて袋が浮かび上がる楽しさにたくさんふれた後、もっと楽しくするための飾り付けやデザインを工夫していました。
みんな笑顔で、とっても楽しそうに取り組んでいました!
暑さ対策 工夫して過ごしています
今日も朝から気温が上がり、「暑さ指数」が「危険」となってしまいました。
今週に入って火曜日から3日間、熱中症の危険を避けるため、昼休みの外遊びを残念ながら中止にしています。
体育館は、何とか注意しながら遊ぶことはできますが、体育館の使用割り当てのない学年の子ども達は、教室等で工夫して過ごしています。
今日、下学年教室をのぞいてみると、椅子取りゲーム、トランプやオセロ、粘土遊び等、自分たちで楽しめる遊びを考えながら過ごしていました。中には、他の学年の友達と一緒に楽しく遊ぶ姿も見られ、微笑ましかったです。
全力でチャレンジした校内水泳記録会!
今日は、全校生の水泳記録会。
暑さを心配しながらではありますが、願ってもない晴天の下で実施することができました。
子ども達が、自分で選んだ種目で自分の記録に全力でチャレンジする姿は、とっても素晴らしかったです!
得意な子もちょっぴり苦手な子も、それぞれ挑戦しようとする心は尊いものだと改めて感じました。
低学年・中学年・高学年でそれぞれチーム対抗種目もあり、みんなで楽しめた水泳記録会でした。
暑い中、保護者の方々にもたくさん来ていただき、応援してもらえたことも、子ども達の力になりました。ありがとうございました。
1・2年生のプールの勉強はどんなかな?
昨日28日の1・2年生の体育の学習を、さくら幼稚園の年長組(ぞう組)のみんなが見学に来ました。(北塩原一中学区の幼小中連携とも関連します。)
園児達は、1・2年生と一緒に体育館で準備運動に参加した後、早速プールに移動して、シャワーを浴びる様子から見学開始です。
1・2年生は、30日の水泳記録会に向けての準備もしながらの学習でしたが、園児達の前で張り切って取り組んでいました。幼稚園の先生方にも、成長した姿を見てもらうことができました。園児達も潜ったり泳いだりしている様子を、「すごいなあ」と感心しながら見ていました。
来年、一緒に学習できるのが楽しみです!
いよいよ2学期スタート!
今日から2学期がスタートしました。
今年の夏は暑さの厳しい日が続き、始業式を迎えた今日も朝から強い日差しが降り注いでいます…。
登校してきた子ども達も朝から額に汗していましたが、その笑顔にほっとさせられました。
子ども達は、夏休み中に事故にあったり大きな怪我をしたりすることなく、元気に登校することができました。保護者の方々のご協力に感謝いたします。
始業式にもしっかり取り組み、暑さに負けずに1日頑張っていました。
2学期も子ども達の頑張る姿がたくさん見られることが楽しみです。
夏休みプール指導&学習会・図書室開放
夏休みも12日目を迎えました。
3回目のプール利用日の今日は、42名もの児童がプールに訪れ、水遊びや水泳の練習に取り組んでいました。また、図書室で行われた学習会・図書室開放には、9名の児童が訪れ、読書や学習に取り組んでいました。
プール監視にご協力いただいた保護者の皆様、学習をサポートしていただいた学校の応援団の皆様、ありがとうございました。
次回は8月21日(月)の予定です。
福島県緑の少年団大会に参加しました!
24日(月)、大玉村で開催された「第49回福島県緑の少年団大会」に、本校を代表して6年生の華鈴さん、5年生の拓人さん・仁愛さんの3名が参加しました。
本校は昨年度の実績が認められ、今回「福島県緑の少年団育成協議会長賞」を受賞しました。
初めに行われた表彰式では、代表で華鈴さんが賞状を、拓人さんが盾をいただきました。一緒に出かけた仁愛さんもしっかり式に臨むことができました。
終了後、昼食を摂り、午後は自然観察と林業体験です。
自然観察では、フォレストパークあだたらのふくしま県民の森で、案内人の方のお話をよく聞きながら森の中を散策。
林業体験では、丸太切りと薪割りに挑戦。どちらも楽しみながら参加できました。
暑い1日でしたが、3人とも元気に楽しく参加できてよかったです!
1学期が無事終了しました
終業式を終えた子ども達は、給食を食べて元気に帰宅しました。
72日間の1学期、保護者の方々、地域の皆様には、本校の教育活動にご理解とご協力をいただき本当にありがとうございました。
2学期もよろしくお願いいたします。
72日間がんばりました!第1学期終業式
今日は、いよいよ1学期終業式。
校長からの話の後、学年代表の3人の子ども達が1学期の反省と夏休みのめあてについて発表しました。
代表者は、2年生の紫さん、4年生の義麒さん、5年生の賢史朗さんです。
3人とも、はきはきと発表することができました。
発表の後には、皆で校歌を元気に歌いました。伴奏は6年生の絢音さんです。
今日は、61名の全校生がそろって終業式を行うことができました。
式の後には、生徒指導の早山先生からSNSを中心にした指導と、川島養護教諭から、夏休みの健康について話をしました。夏休み、安全に、そして元気に過ごしてほしいです。
1学期の水泳学習頑張りました!
4年生は、夏休み前の水泳学習の成果を確かめるために、記録を取っていました。
今年初めて25mを泳ぐことができるようになった子や、距離を伸ばした子、水はちょっぴり苦手だけれど頑張った子、それぞれの頑張りに拍手です!
夏休みのプール指導日にも頑張って練習して、2学期の記録会に挑戦してほしいです。
最後の写真1枚は「流れるプール」です。
今日プールに入った4年生12人で流れるプールを作っています。
何となく流れができたかな(?)
夏休みまであと2日!
教室を訪問してみると、シーンと静かな教室がありました。
のぞいてみると、2年生と5年生は1学期最後のテストに取り組んでいました。どの子も真剣に考えています。
3年生の教室では、今年始まった書写の学習を確かめていました。
今日は毛筆ではなく、練習帳を使って学習したことを振り返っています。
また2学期にも毛筆の学習が続きます。
たくさんのかわいい鳥やきれいな鳥です!
6年生が1学期、時間を見つけて取り組んできた「愛鳥週間ポスター」がついに完成しました。
今日、最後の仕上げを頑張ってできあがった作品をご覧ください。
どれも力作です!
いつのまにかアサガオが…!
1年生が育てているアサガオ。
先週の金曜日には一輪だけ咲いていたのですが、今朝見てみるとこんなに花が咲きました。
夏休みを前にしてきれいな花が咲き、1年生も「ぼくのは6つ咲いたよ!」「私のも6つ!」などと、喜んでいました。
夏休み中もたくさん花を咲かせることでしょう。
1年生、しっかりお世話してくださいね。
自分の考えをしっかり伝えました!
14日(金)は、第32回北塩原村子どもの主張大会が行われました。
本校の代表は、6年生が優志さん、5年生が咲英さんです。
会場の裏磐梯小学校には、5・6年生全員で、2名の代表児童の応援と他校の小中学生の主張発表を聴くために出かけました。
代表児童の2人とも、落ち着いた堂々とした発表ができ、会場の方々に自分の主張を存分に伝えることができました。多くの聴衆を前にしてしっかり話ができたことは、2人にとってもたいへんよい経験になったと思います。
また、他校の児童生徒の主張を聴くことは、全員にとって自分の見方考え方を広げるよい機会になりました。
1学期ブックウォーク表彰
今朝の全校集会で、1学期のブックウォークの表彰を行いました。
ブックウォークは、自分で読む本の内容や冊数の目標を決めて、自分のペースで読書に取り組み目標達成を目指します。
1学期は4月24日から7月3日の期間で取り組み、全校で96%の子ども達が自分の目標を達成し、ブックウォーク認定書を受け取ります。
全校集会では、認定された子ども達を代表して、6年生の華鈴さんに認定書を授与しました。
また、学級全員が目標達成した各学級代表に「100%達成賞」を渡しました。
近づいている夏休みにも、たくさんの本に親しんでほしいと思います。
2年生・6年生への読み聞かせ、ありがとうございます
今日の朝の時間には、ボランティアの方々による読み聞かせがありました。
2年生には、武藤さんから「花さき山」を読んでいただき、相手のことを思いやる優しい行いについて考えることができました。
また、6年生には、林さんから「いやです、だめです、いきません!」という本を読んでいただきました。不審者による被害に遭わない、遭ったときの対応のしかたなど、絵本を通して学ぶことができました。夏休み前の時期にもぴったりの内容でした。
救命救急法講習会を実施しました
昨日の授業参観の後、PTA厚生部主催の「救命救急法講習会」が行われました。
夏休みのプール指導日の監視当番を担っていただく6年生の保護者の皆さんと、厚生部の方を中心に希望された保護者の方も参加しての講習会となりました。
喜多方広域消防署より講師をお招きし、心臓マッサージとAEDの使用の仕方について教えていただくとともに、実際に経験することで実戦的な講習を行うことができました。
安全なプール使用はもちろん大前提ですが、万が一に備えた有意義な講習となりました。
多数ご参加いただき、ありがとうございました。
第2回授業参観を行いました!
昨日は、今年度2回目の授業参観でした。
気温の高い5校時目でしたが、どの学年もしっかり学習に取り組んでいました。
算数科の学習では、問題を解くためにじっくり考えたり、解き方を説明したり、社会科や総合の学習では、学習したり体験したりしたことを発表することができました。道徳では、参観日にふさわしく、「家族愛」について話し合い、考えを深めることができました。
授業参観後の懇談会にもたくさんの保護者の方に参加していただき、1学期の学習や生活の様子、夏休みに向けて共通理解をすることができました。ありがとうございました。
思いをしっかり伝えるために
今週金曜日の14日は「村子どもの主張大会」です。
今朝の全校集会で、5年生代表の咲英さんと6年生代表の優志さんが全校生に向けて主張発表を行いました。
普段、一緒に過ごしている顔ぶれではありますが、さすがに全員を前にすると若干緊張はあったようです。
しかし、さすがは各学年の代表に選ばれた2人、機器のトラブルでマイク無しでの発表になったにも関わらず、体育館全体に届く声でしっかり伝えることができました。
今日の発表をもとに改善を加え、14日の主張大会本番でさらにレベルアップした発表ができると思います。
夏休みを安全に楽しく!
夏休みまでの登校日は今日を含めて8日。
いよいよ楽しみな夏休みが近づいてきます。
今日は、登校班、地区ごとに全学年が集まって「地区児童会」を行いました。
班長を中心に、1学期の集団登校についての反省や、夏休みを安全に過ごすためのめあての決定、プール指導日の集合時刻などを話し合い、決めることができました。
地区ごとの行事も計画されているようです。
長期の休みですが、みんな事故や怪我なく、安全に楽しく過ごしてほしいです!
サポートティーチャー初出勤!
7月6日(木)さくら小学校にサポートティーチャーが初出勤しました。
お招きしたのは、若菜美華先生。一昨年もさくら小学校にサポートティーチャーとして勤務されていました。
主に、理科の学習の実験・観察の準備や片付けなどの学習のサポートをしていただくことになります。
月に3~4日ほどではありますがよろしくお願いします。
早速、4年生の理科「電流のはたらき」の学習サポートをしていただきました。
自分だけのオリジナル小物入れ!
4年生の図画工作科「おもしろボールボックス」の学習で、自分だけのオリジナル小物入れづくりをしていました。
「①何を入れるのか」「②どんな形にするか」を決めたら、早速制作開始!
それぞれの目的によって大きさも形も違い、子ども達の工夫の仕方も様々です。
子ども達の頭の中にはいろいろなアイデアがあって、どんどん作っていきます。自分一人ではできない作業は、友達に手伝ってもらったり手伝ってあげたり。協力する姿も素敵です!
どんな作品が仕上がるか、持ち帰ってからのお楽しみですね!
ICTと体験で理解を深めます
2年生の「水のかさ」の学習。
昨日は、デジタル教科書を使って、「1L=10dL」を学習しました。映像を止めたり繰り返し見たりしながら学ぶことができました。教室のみんなが一斉に見ることができたり、繰り返したりすることができるICTのよさを生かしていました。
また、今日は、実際に「1dLます」で水のかさを量る学習をしていました。1dLの量を感じ取ったり、1dLますではきちんと量ることができないときもあることが分かったり、実際に活動して理解することもできました。
これからも、必要に応じてICTの活用を図りながら理解を深めていけるようにしていきたいです。
もうすぐ七夕…
今週金曜日は七夕ですね。
1年生の教室では、図画工作科「ちょきちょきかざり」の学習で、七夕飾りを作っていました。
はさみを上手に使って天の川やちょうちんなどの飾りを作ったり、のりを使って飾りを貼ったり、自分の発想を生かして飾りを考え、用具の使い方も学びながら作品作りをしています。
7日の七夕当日の夜は、織姫と彦星のためにも晴れるといいですね!
〒966-0404 福島県耶麻郡北塩原村大字北山字北畑4275
TEL 0241-22-1852 / FAX 0241-22-1947