こんなことがありました!

2021年12月の記事一覧

イベント 栄養技師の先生とお別れでした

12月23日で栄養技師の先生が最後の日でした。

いつも栄養たっぷりのおいしい給食を考えてくれて

ありがとうございました。

 

最後の放送です。

 

給食委員会のみんなでお礼のお手紙を書いて渡しました。

 

 

最後のあいさつです。

 

約6カ月間、様々なことを教えてくださりありがとうございました。

給食がおいしくて、新しい献立をたくさん食べることができました。

「苦手な食べ物も先生の献立で食べられるようになりました。」「残さずに食べることができるようになりました。」など、子どもたちもたくさんの感謝を伝えることができました。

 

ありがとうございました。

 

お祝い 福島県小学校児童画展の表彰を行いました。

 耶麻地区の代表として、令和3年福島県小学校児童画展に出品していた3年生のCさんと4年生のMさんの作品が入選に輝きました。おめでとうございます。終業式後に校長先生より表彰状が伝達されました。

 ↓ 出品された3年生のCさんと4年生のMさんの絵です。

3年生Cさんの絵4年生Mさんの絵 

お辞儀 栄養技師の先生とのお別れの式を行いました。

 2学期にお世話になった栄養技師の先生とのお別れの式を行いました。式の中では、先生からお別れのご挨拶をいただいた後、児童を代表して給食委員の6年生Kさんが先生へのお礼の言葉を述べました。その中で全校生が声を合わせ「ありがとうございました。」と感謝の気持ちを表すような場面もありました。先生には、栄養のバランスを考え、子ども達が喜んで食べるようにといろいろと工夫していただきました。ありがとうございました。

鉛筆 第2学期終業式を行いました。

 12月23日(木)、第2学期の終業式を行いました。その様子をアップします。

校長先生からは、昨日の「校長室から」のブログにもアップしましたが、以下の2点について頑張り、お家の人に「ありがとう」と言っていただけるような冬休みにしましょうというお話がありました。

・いつもやってもらっていることを自分がやってみる。

・自分が家族のために役立つことをやってみる。 

 

 次に、児童代表が2学期の振り返りと冬休みのめあてを発表しました。

 

 6年 Yさんの発表

 ぼくの2学期のめあては、学習中のミスを減らすことでした。そのためぼくは、プリントやテストの見直しを1学期より丁寧にしました。その結果、ミスを減らすことができました。生活面では、下級生のお手本になるような行動をとることでした。休み時間に下級生と楽しくドッチビーをしたり、バドミントンをしたりすることができました。朝のボランティア活動や挨拶運動をしっかりできたので下級生のお手本になれたと思います。

 冬休み頑張りたいことは三つあります。一つ目は、早寝早起きを心がけることです。生活のリズムを整えないと体調を崩すことになるからです。二つ目は、メディアのやりすぎに気を付けることです。目を悪くしたり運動不足になったりするので気を付けたいです。三つ目は、運動不足にならないことです。家の中でだらだらしたり、メディア脳になったりしないよう勉強をしたら、たくさん雪で遊ぶようにしたいです。この三つのめあてを守り、楽しい中にもけじめある冬休みにしたいです。

 

 4年 Mさんの発表

 私の二学期のめあては、字を丁寧に書くことでした。でも、すぐにきたなくなったり、うすくなってしまうので、濃く丁寧に書けるようになりたいです。二学期に頑張ったと思うことは、縄跳びの8の字跳びで二百回から三百回まで跳べるようになったことです。諦めずに練習した成果だと思います。

これから始まる冬休みは、宿題を計画的に終わらせて、楽しい冬休みを過ごしたいと思います。冬休みに頑張りたいことはスキーです。スキーの他にもスノーボードも練習したいです。新しいことに挑戦して冬休みを楽しみたいです。

 

 2年 Kさんの発表

 ぼくが二学期がんばったことは、たくさんありますが、二つ紹介したいと思います。

 一つ目は、九九の練習です。特に、六、七、八段は、覚えるのが大変でした。何度も何度も練習して言えるようになってきました。冬休みも頑張って練習したいです。

二つ目は、給食です。苦手な野菜を頑張って食べました。給食のマナーの勉強をしたので、これからもマナーに気を付けて給食を食べるようにしたいです。

 冬休みは、漢字を丁寧に練習して正しく覚えたいです。また、雪合戦やかまくらづくりなどたくさん雪遊びをしたいと思います。家でのテーブルセットのお手伝いも忘れずに頑張りたいと思います。冬休みの約束を守って、元気に冬休みを過ごしたいと思います。

 

 終業式の後には、冬休みの生活について、生徒指導の先生と養護の先生からお話がありました。

 生徒指導の先生のお話は、「い・か・の・お・す・し」を守って犯罪にまきこまれないように、また、けがなどしないように、火の用心に気を付けて過ごすようにということでした。1年生の3人も先生のお話のお手伝いをしてくれました。

 

 養護の先生のお話は、規則正しい生活をすること、うがい・手洗いをしっかりして病気にかかったりしないこと、歯磨きをしっかりすること、運動もして健康な体をつくること、ということでした。

 先生方の大切なお話をしっかり実行して、よい冬休みにしてください。そして、1月11日には、みんな元気に会いましょう!

校長室から 12/23

よい冬休みに!

 一年間の中で一番長い2学期が本日終了しました。大きな事故や怪我が無く終業式を迎えられたこと、本当に良かった・・と胸をなでおろしております。保護の皆様と地域の方々のご協力に、心より御礼申し上げます。本当にありがとうございました。
 いよいよ明日から冬休みになります。クリスマスにお正月。子ども達にとっては、わくわくする時期かもしれません。先日、下校途中の女の子が、クリスマスがとても楽しみだという話をしてくれました。「どんなプレゼントがくるかなぁ」と尋ねると「○○です。」と、すかさず教えてくれました。そのプレゼントがとても近代的で、サンタクロースは流行にも敏感なんだなぁと感心いたしました。クリスマスを待ち望む子ども達は、本当にかわいいものです。
 夏休みに入る直前のPTA全体会で一度お伝えしたことですが、夏休みや冬休み等の長期休業は、『自分は家族の一員であることを確認するためにある』と考えております。家庭で過ごす時間が増える子ども達には、ぜひ次のようなことにチャレンジしてもらいたいと思います。
・いつもやってもらっていることを自分がやってみる。
・自分が家族のために役立つことをやってみる。
 もし、この冬休み期間にこういった姿を子ども達が見せたら、大いに認めてあげてほしいと思います。3学期の始業式の際、子ども達に「お家の人に、『冬休み中家の仕事を手伝ってくれて助かったよ』と言われましたか?」と尋ねます。そのときに「家の人に褒めてもらいました。」「評価してもらいました。」と、子ども達が自信を持って応えられるよう、保護者の皆様のご協力をお願いいたします。
 次に冬休み期間中の生活リズムについてです。冬休みに限らず長期休業中、子ども達が心がけることは『帳尻を合わせる』ことだと思っております。もちろん「あぁ、帳尻を合わせたな」と悟られず『帳尻を合わせる』ことが肝要です。クリスマスがあり、大晦日があり、お正月があるのでリズムが崩れるのは致し方ないことだと思っております。しかし、ゴールを設定して、そこから逆算して物事に対処していくことは、これから長い人生を生きていく上で極めて重要な力です。それを、こういった機会を生かして身につけていってほしいものです。
 子ども達にとって、もちろん保護者の皆様、ご家族の皆様にとって、よい冬休みとなることをお祈りいたします。よい年末年始をお過ごしください。

給食・食事 2学期最後の給食です。(2学期の給食回数は79回でした。)

 12月23日(木)、2学期最後の給食です。2学期は、79回給食がありました。本ブログでも数回写真はぬけましたが、79食分の記事をアップしました。写真付きで載せてありますので、是非、振り返ってみてください。

今日は、冬至献立でした。

 メニューは・・・・

 天ぷらうどん(うどんかけ汁・かき揚げ) 牛乳 冬至かぼちゃ ゆずゼリー でした。

 献立一口メモです。 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 昔から冬至と言えばかぼちゃを食べてゆず湯に入る習慣がありました。野菜が貴重なこの頃は寒さも増して風邪をひきやすい頃でもあります。栄養豊かなかぼちゃを食べて抵抗力をつけようというわけです。かぼちゃはビタミンの宝庫で特にカロテンは体内でビタミンAになり皮膚や粘膜を丈夫にして抵抗力を高め風邪を予防します。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 今日は、2学期最後なので全学級の給食の様子をアップします。

鉛筆 今日で2学期は終了です。

 12月23日(木)、午前8時の天気は晴れ、気温は-2度。西の空には月が見えます。いよいよ、今日で2学期は終了、子ども達は明日から1月10日まで18日間の冬休みに入ります。2学期の授業日は、83日でした。

鉛筆 テレビニュースはどのように作られ放送されているのか(5年社会)

 5年生は、社会科の時間にテレビのニュース番組がどのように作られるかをめあてとして調べてきました。今日は、各自スクールタクトにまとめてきた内容を発表し合い、その後、めあてについてまとめました。

 まとめの文章は、みんなで考えました。そして、こんな風にまとめました。

 まとめ・・・

 ニュース番組は、人権・公平・公正に気を配りながら、ニュースを見たり聞いたりする人が求めている情報を、分かりやすく正確に、役立つようにという思いで作られ、放送されている。

 そして、学習の最後に実際にニュース番組がどのように作られているかを動画で視聴し、わかりやすく情報を伝えるために具体的にどんなことをしているのか、誰もが公平に情報を得ることができるようどんな工夫をしているのか、そして、視聴者に役に立つニュースにするためにどんな工夫をしているのかを確認していきました。

星 クリスマスに食べたいものランキング発表!

給食委員会の12月の活動で

「クリスマスに食べたいものは何ですか?」というアンケートをとりました。 

今日はその結果を放送で発表しました。 

給食委員の全員で放送の練習をしています。

 

第3位は・・・

チョコレートケーキです!

6票でした。たっぷりチョコクリームがのったケーキが食べたい!などの意見がありました。 

 

第2位は・・・

イチゴケーキです!! 

8票でした。3位のチョコケーキとは僅差でした。

ホールケーキを家族全員で切らずに食べる!という家庭もあるようです。 

 

第1位は・・・

チキンです! 

12票を獲得しました。

大人も子どもも、クリスマスにはやはりチキンが食べたくなるようでした。

 

惜しくもランキングには入りませんでしたが、おいしそうな「チーズフォンデュ」や季節外れの「こたつでアイス」、年中中華大好き「麻婆豆腐」、給食の人気メニュー「実だくさん汁」など様々な回答がありました。 

クリスマスに食べたいものを想像しながら、今日のクリスマス献立をおいしくいただきました。 

給食委員会のみなさんは練習どおり、上手に放送することができました。

 

給食・食事 12月22日、今日の給食はお待ちかねのクリスマス献立でした。

 12月22日、今日は子ども達がお待ちかねのクリスマス献立でした。

 献立は・・・・・

キャロットライス、牛乳、卵スープ、タンドリーチキン、カラフルサラダ、セレクトケーキでした。

 ケーキは、いちごとチョコから各自一つ選びました。

  献立一口メモです。◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

タンドリーチキンは、インド料理の一つで、鶏肉をヨーグルトやカレー粉などにつけ、タンドールという窯で焼いた料理をいいます。ヨーグルトの働きで鶏肉が柔らかくなります。クリスマスの鶏肉料理です。ケーキは自分が選んだ方をとりましょう。いちごとチョコのどちらかです。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 今日は、全部の学級に食事の様子を取材に行きました。ケーキは食後のお楽しみ。みんなケーキを片手に撮影に応じてくれました。

虫眼鏡 水はどのようにあたたまるのか2(4年生理科)

 2学期最後の実験となりました。今日も”めあて”は「水はどのようにあたたまるか」です。前の理科の時間には、示温インクを入れた水をビーカーに入れてビーカーの底の端を熱する実験とビーカーの底の真ん中を熱する実験を行いました。今日は、示温インク入れた水を試験管に入れて底を熱する実験と、試験管の上の方を熱する実験、そして、熱せられた水の動きを見るために絵具をビーカーの底の一か所に置き、水を入れて熱する実験も行いました。実験の様子とその結果です。

 ☆ 試験管の底を熱する実験 (あたためられピンク色になった水は、試験管の上部を伝わって上に集まりやがて試験管全体がピンクに染まりました。試験管の水全体があたたまりました。)

 ☆ 試験管の上の方を熱する実験 (試験管の上の方にある水だけがあたたまりました。下の方はまだ青色。冷たいままです。ずっと熱していると上の方の水は沸騰してきました。しかし、下の方の水は冷たいままです。一つの班の試験管は割れてしまいました。)

☆ ビーカーの底に絵具を置きあたためられた水の動きを見る実験 (赤い絵の具はどんどん上に動いていき、やがてビーカーの水全体が真っ赤に染まりました。あたためられた水は上にうごき全体に広がっていくのです。)

 こうした実験から子ども達が導き出したまとめは、こうです。

 まとめ

 あたためられた水は上に動き(移動し)しだいに動きながら全体があたたまる。

 では、なぜ、あたためられた水は上へと移動するのでしょうか。残り時間がわずかとなりましたが、温められた水と冷たい水の重さ比べをしました。同じ大きさの2本のペットボトル(重さは2本とも2.22g)の一方にはお湯を、もう一方には冷水を満タンに入れ重さを量ってみました。

お湯の方は316.0g、冷水の方は、321.4gでした。同じ体積では、温度の高い水の方が冷たい水より軽いことが分かりました。水槽に入れてみると、お湯の方は浮きましたが、冷水の方は沈みました。さて、なぜ、お湯の方が冷水より軽いのか、前の単元の「物の体積と温度」の学習内容を思い出して、Mさんが、わかったというような表情で意見を出してくれましたが、残念ながらタイムアウト。詳しい話し合いは持ち越しとなりました。

 4年生の皆さん、3学期もたくさん実験をして、たくさん考えてたくさん学んでいきましょう!

鉛筆 今日は、冬至です。

 12月22日(水)午前8時の天気は晴れ、気温は-2度。 今日は、二十四節気でいうところの「冬至」です。一年で一番夜の時間が長い日です。しかし、明日からは、少しずつ昼の時間が延びていきます。春がだんだん近づいてくると思うとなんだか明るい気分になってきます。

給食・食事 今日の給食です。

 12月21日(火)、今日の給食です。

 メニューは・・・・・

   食パン、イチゴジャム、牛乳、ミネストローネ、豆サラダ、りんご でした。

 今日の献立一口メモです ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 今日は、かむ食べ物として"豆サラダ”を入れました。よくかんで食べましょう。豆は青大豆をゆでてたくさん入れます。大豆は、タンパク質とともにカルシウム、食物繊維、鉄分がいっぱいです。トマト味のミネストローネはミラノ風スープという意味です。マカロニが入っています。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 今日は、1,2年生の給食の紹介です。ところが、食事風景を撮影することができなかったので明日、紹介します。給食の準備風景を2枚アップします。

笑う カイコの繭を使って・・(3年生)

 3年生は、1学期にカイコを飼育してその成長の様子を観察してきました。そして、その際にできた繭を使って、何か作りたいなあとずっと思っていました。2学期の理科の学習が一段落したので、昨年度の3年生と同じくアクセサリー作りを提案しました。子ども達は「やりたい、つくりたい。」と、とても乗り気だったので、本日アクセサリー作りを行いました。せっかくカイコさんが作ってくれた繭です、大切にそして楽しく活動しかわいい物が出来上がりました。花丸

虫眼鏡 「水はどのようにあたたまるのか」(4年理科)

 今までの学習で「金属は、熱せられたところから順にあたたまり、やがて全体があたたまること」、「空気は、熱せられた空気が上に移動し動きながらやがて全体があたたまること」を学びました。では、水は・・ということで今日のめあては、「水はどのようにあたたまるか」です。このめあてを解決するために、示温インクを入れた水を温める実験をすることにしました。示温インクとは、温度が上がると青色からピンクに変色するインクです。熱する場所を変える等4種類の実験を行うことにしました。

 まず、子どもたちには既習の金属のあたたまり方や空気のあたたまり方などを参考にして、いつものようにスクールタクトを使って予想を立ててもらいました。

 予想は、金属のように熱せられたところから順にあたたまっていくという考えと空気のように熱せられた水は上に移動し上の方が先にあたたまっていくという考えの大きく2つに分かれました。予想が特に難しかったのは、試験管に入れた水の上の方を熱した場合(板書④)にどうなるかというものでした。子ども達がかいた予想をいくつか紹介します。↓

 今日は、時間の関係でビーカーに水を入れて熱する実験まで行いました。試験管に水を入れて熱する実験については次の時間に行うことになりました。下の写真は、子どもたちの実験の様子です。今日も熱せられた水の様子をクロームブックを使って撮影してもらいました。

 さて、結果は・・・。熱せられて温度が上がった水は、上の方に移動し(黄色の〇、矢印の部分)、上の方が先にあたたまっているようです。

鉛筆 2学期いよいよ大詰めです。

 昨晩(12月20日)の月です。↓ 今月は、19日が満月でしたから1日たった少し欠けた月です。雲間から見える月もまた良し。

 さて、12月21日(火)、朝の気温は3度。比較的あたたかな朝です。

 2学期も残り今日を入れて3日となりました。子ども達は、今朝もいつも通り職員室に朝の挨拶に寄ってくれています。

 

給食・食事 12月20日、今日の給食です。

 今日の給食です。

 メニューは、ご飯、牛乳、すき焼き煮、ツナとわかめの酢の物、花みかん でした。

 献立一口メモです ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 白菜はツケナ(ちんげん菜の仲間)とカブの交配種としてできた物といわれています。白菜のおいしい季節です。たっぷりの白菜とねぎが入ったすき焼き煮は野菜がたくさんとれる鍋料理です。みかんは白い筋ごと食べましょう。毛細血管を丈夫にしてくれます。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 今日は、5,6年生の給食の様子を紹介したいと思い食堂に向かいましたが、行くのが遅くて、すでに食べ終わったような状態でした。