2021年12月の記事一覧
1月の行事予定をアップしました。
1月の行事予定をアップしました。ご活用ください。
栄養技師の先生とお別れでした
12月23日で栄養技師の先生が最後の日でした。
いつも栄養たっぷりのおいしい給食を考えてくれて
ありがとうございました。
最後の放送です。
給食委員会のみんなでお礼のお手紙を書いて渡しました。
最後のあいさつです。
約6カ月間、様々なことを教えてくださりありがとうございました。
給食がおいしくて、新しい献立をたくさん食べることができました。
「苦手な食べ物も先生の献立で食べられるようになりました。」「残さずに食べることができるようになりました。」など、子どもたちもたくさんの感謝を伝えることができました。
ありがとうございました。
福島県小学校児童画展の表彰を行いました。
耶麻地区の代表として、令和3年福島県小学校児童画展に出品していた3年生のCさんと4年生のMさんの作品が入選に輝きました。おめでとうございます。終業式後に校長先生より表彰状が伝達されました。
↓ 出品された3年生のCさんと4年生のMさんの絵です。
栄養技師の先生とのお別れの式を行いました。
2学期にお世話になった栄養技師の先生とのお別れの式を行いました。式の中では、先生からお別れのご挨拶をいただいた後、児童を代表して給食委員の6年生Kさんが先生へのお礼の言葉を述べました。その中で全校生が声を合わせ「ありがとうございました。」と感謝の気持ちを表すような場面もありました。先生には、栄養のバランスを考え、子ども達が喜んで食べるようにといろいろと工夫していただきました。ありがとうございました。
第2学期終業式を行いました。
12月23日(木)、第2学期の終業式を行いました。その様子をアップします。
校長先生からは、昨日の「校長室から」のブログにもアップしましたが、以下の2点について頑張り、お家の人に「ありがとう」と言っていただけるような冬休みにしましょうというお話がありました。
・いつもやってもらっていることを自分がやってみる。
・自分が家族のために役立つことをやってみる。
次に、児童代表が2学期の振り返りと冬休みのめあてを発表しました。
6年 Yさんの発表
ぼくの2学期のめあては、学習中のミスを減らすことでした。そのためぼくは、プリントやテストの見直しを1学期より丁寧にしました。その結果、ミスを減らすことができました。生活面では、下級生のお手本になるような行動をとることでした。休み時間に下級生と楽しくドッチビーをしたり、バドミントンをしたりすることができました。朝のボランティア活動や挨拶運動をしっかりできたので下級生のお手本になれたと思います。
冬休み頑張りたいことは三つあります。一つ目は、早寝早起きを心がけることです。生活のリズムを整えないと体調を崩すことになるからです。二つ目は、メディアのやりすぎに気を付けることです。目を悪くしたり運動不足になったりするので気を付けたいです。三つ目は、運動不足にならないことです。家の中でだらだらしたり、メディア脳になったりしないよう勉強をしたら、たくさん雪で遊ぶようにしたいです。この三つのめあてを守り、楽しい中にもけじめある冬休みにしたいです。
4年 Mさんの発表
私の二学期のめあては、字を丁寧に書くことでした。でも、すぐにきたなくなったり、うすくなってしまうので、濃く丁寧に書けるようになりたいです。二学期に頑張ったと思うことは、縄跳びの8の字跳びで二百回から三百回まで跳べるようになったことです。諦めずに練習した成果だと思います。
これから始まる冬休みは、宿題を計画的に終わらせて、楽しい冬休みを過ごしたいと思います。冬休みに頑張りたいことはスキーです。スキーの他にもスノーボードも練習したいです。新しいことに挑戦して冬休みを楽しみたいです。
2年 Kさんの発表
ぼくが二学期がんばったことは、たくさんありますが、二つ紹介したいと思います。
一つ目は、九九の練習です。特に、六、七、八段は、覚えるのが大変でした。何度も何度も練習して言えるようになってきました。冬休みも頑張って練習したいです。
二つ目は、給食です。苦手な野菜を頑張って食べました。給食のマナーの勉強をしたので、これからもマナーに気を付けて給食を食べるようにしたいです。
冬休みは、漢字を丁寧に練習して正しく覚えたいです。また、雪合戦やかまくらづくりなどたくさん雪遊びをしたいと思います。家でのテーブルセットのお手伝いも忘れずに頑張りたいと思います。冬休みの約束を守って、元気に冬休みを過ごしたいと思います。
終業式の後には、冬休みの生活について、生徒指導の先生と養護の先生からお話がありました。
生徒指導の先生のお話は、「い・か・の・お・す・し」を守って犯罪にまきこまれないように、また、けがなどしないように、火の用心に気を付けて過ごすようにということでした。1年生の3人も先生のお話のお手伝いをしてくれました。
養護の先生のお話は、規則正しい生活をすること、うがい・手洗いをしっかりして病気にかかったりしないこと、歯磨きをしっかりすること、運動もして健康な体をつくること、ということでした。
先生方の大切なお話をしっかり実行して、よい冬休みにしてください。そして、1月11日には、みんな元気に会いましょう!
校長室から 12/23
よい冬休みに!
一年間の中で一番長い2学期が本日終了しました。大きな事故や怪我が無く終業式を迎えられたこと、本当に良かった・・と胸をなでおろしております。保護の皆様と地域の方々のご協力に、心より御礼申し上げます。本当にありがとうございました。
いよいよ明日から冬休みになります。クリスマスにお正月。子ども達にとっては、わくわくする時期かもしれません。先日、下校途中の女の子が、クリスマスがとても楽しみだという話をしてくれました。「どんなプレゼントがくるかなぁ」と尋ねると「○○です。」と、すかさず教えてくれました。そのプレゼントがとても近代的で、サンタクロースは流行にも敏感なんだなぁと感心いたしました。クリスマスを待ち望む子ども達は、本当にかわいいものです。
夏休みに入る直前のPTA全体会で一度お伝えしたことですが、夏休みや冬休み等の長期休業は、『自分は家族の一員であることを確認するためにある』と考えております。家庭で過ごす時間が増える子ども達には、ぜひ次のようなことにチャレンジしてもらいたいと思います。
・いつもやってもらっていることを自分がやってみる。
・自分が家族のために役立つことをやってみる。
もし、この冬休み期間にこういった姿を子ども達が見せたら、大いに認めてあげてほしいと思います。3学期の始業式の際、子ども達に「お家の人に、『冬休み中家の仕事を手伝ってくれて助かったよ』と言われましたか?」と尋ねます。そのときに「家の人に褒めてもらいました。」「評価してもらいました。」と、子ども達が自信を持って応えられるよう、保護者の皆様のご協力をお願いいたします。
次に冬休み期間中の生活リズムについてです。冬休みに限らず長期休業中、子ども達が心がけることは『帳尻を合わせる』ことだと思っております。もちろん「あぁ、帳尻を合わせたな」と悟られず『帳尻を合わせる』ことが肝要です。クリスマスがあり、大晦日があり、お正月があるのでリズムが崩れるのは致し方ないことだと思っております。しかし、ゴールを設定して、そこから逆算して物事に対処していくことは、これから長い人生を生きていく上で極めて重要な力です。それを、こういった機会を生かして身につけていってほしいものです。
子ども達にとって、もちろん保護者の皆様、ご家族の皆様にとって、よい冬休みとなることをお祈りいたします。よい年末年始をお過ごしください。
2学期最後の給食です。(2学期の給食回数は79回でした。)
12月23日(木)、2学期最後の給食です。2学期は、79回給食がありました。本ブログでも数回写真はぬけましたが、79食分の記事をアップしました。写真付きで載せてありますので、是非、振り返ってみてください。
今日は、冬至献立でした。
メニューは・・・・
天ぷらうどん(うどんかけ汁・かき揚げ) 牛乳 冬至かぼちゃ ゆずゼリー でした。
献立一口メモです。 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
昔から冬至と言えばかぼちゃを食べてゆず湯に入る習慣がありました。野菜が貴重なこの頃は寒さも増して風邪をひきやすい頃でもあります。栄養豊かなかぼちゃを食べて抵抗力をつけようというわけです。かぼちゃはビタミンの宝庫で特にカロテンは体内でビタミンAになり皮膚や粘膜を丈夫にして抵抗力を高め風邪を予防します。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
今日は、2学期最後なので全学級の給食の様子をアップします。
楽しく踊りながら朝の歌を歌っています。(3、4年生)
今日で2学期は終了です。
12月23日(木)、午前8時の天気は晴れ、気温は-2度。西の空には月が見えます。いよいよ、今日で2学期は終了、子ども達は明日から1月10日まで18日間の冬休みに入ります。2学期の授業日は、83日でした。
テレビニュースはどのように作られ放送されているのか(5年社会)
5年生は、社会科の時間にテレビのニュース番組がどのように作られるかをめあてとして調べてきました。今日は、各自スクールタクトにまとめてきた内容を発表し合い、その後、めあてについてまとめました。
まとめの文章は、みんなで考えました。そして、こんな風にまとめました。
まとめ・・・
ニュース番組は、人権・公平・公正に気を配りながら、ニュースを見たり聞いたりする人が求めている情報を、分かりやすく正確に、役立つようにという思いで作られ、放送されている。
そして、学習の最後に実際にニュース番組がどのように作られているかを動画で視聴し、わかりやすく情報を伝えるために具体的にどんなことをしているのか、誰もが公平に情報を得ることができるようどんな工夫をしているのか、そして、視聴者に役に立つニュースにするためにどんな工夫をしているのかを確認していきました。
クリスマスに食べたいものランキング発表!
給食委員会の12月の活動で
「クリスマスに食べたいものは何ですか?」というアンケートをとりました。
今日はその結果を放送で発表しました。
給食委員の全員で放送の練習をしています。
第3位は・・・
チョコレートケーキです!
6票でした。たっぷりチョコクリームがのったケーキが食べたい!などの意見がありました。
第2位は・・・
イチゴケーキです!!
8票でした。3位のチョコケーキとは僅差でした。
ホールケーキを家族全員で切らずに食べる!という家庭もあるようです。
第1位は・・・
チキンです!
12票を獲得しました。
大人も子どもも、クリスマスにはやはりチキンが食べたくなるようでした。
惜しくもランキングには入りませんでしたが、おいしそうな「チーズフォンデュ」や季節外れの「こたつでアイス」、年中中華大好き「麻婆豆腐」、給食の人気メニュー「実だくさん汁」など様々な回答がありました。
クリスマスに食べたいものを想像しながら、今日のクリスマス献立をおいしくいただきました。
給食委員会のみなさんは練習どおり、上手に放送することができました。
12月22日、今日の給食はお待ちかねのクリスマス献立でした。
12月22日、今日は子ども達がお待ちかねのクリスマス献立でした。
献立は・・・・・
キャロットライス、牛乳、卵スープ、タンドリーチキン、カラフルサラダ、セレクトケーキでした。
ケーキは、いちごとチョコから各自一つ選びました。
献立一口メモです。◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
タンドリーチキンは、インド料理の一つで、鶏肉をヨーグルトやカレー粉などにつけ、タンドールという窯で焼いた料理をいいます。ヨーグルトの働きで鶏肉が柔らかくなります。クリスマスの鶏肉料理です。ケーキは自分が選んだ方をとりましょう。いちごとチョコのどちらかです。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
今日は、全部の学級に食事の様子を取材に行きました。ケーキは食後のお楽しみ。みんなケーキを片手に撮影に応じてくれました。
水はどのようにあたたまるのか2(4年生理科)
2学期最後の実験となりました。今日も”めあて”は「水はどのようにあたたまるか」です。前の理科の時間には、示温インクを入れた水をビーカーに入れてビーカーの底の端を熱する実験とビーカーの底の真ん中を熱する実験を行いました。今日は、示温インク入れた水を試験管に入れて底を熱する実験と、試験管の上の方を熱する実験、そして、熱せられた水の動きを見るために絵具をビーカーの底の一か所に置き、水を入れて熱する実験も行いました。実験の様子とその結果です。
☆ 試験管の底を熱する実験 (あたためられピンク色になった水は、試験管の上部を伝わって上に集まりやがて試験管全体がピンクに染まりました。試験管の水全体があたたまりました。)
☆ 試験管の上の方を熱する実験 (試験管の上の方にある水だけがあたたまりました。下の方はまだ青色。冷たいままです。ずっと熱していると上の方の水は沸騰してきました。しかし、下の方の水は冷たいままです。一つの班の試験管は割れてしまいました。)
☆ ビーカーの底に絵具を置きあたためられた水の動きを見る実験 (赤い絵の具はどんどん上に動いていき、やがてビーカーの水全体が真っ赤に染まりました。あたためられた水は上にうごき全体に広がっていくのです。)
こうした実験から子ども達が導き出したまとめは、こうです。
まとめ
あたためられた水は上に動き(移動し)しだいに動きながら全体があたたまる。
では、なぜ、あたためられた水は上へと移動するのでしょうか。残り時間がわずかとなりましたが、温められた水と冷たい水の重さ比べをしました。同じ大きさの2本のペットボトル(重さは2本とも2.22g)の一方にはお湯を、もう一方には冷水を満タンに入れ重さを量ってみました。
お湯の方は316.0g、冷水の方は、321.4gでした。同じ体積では、温度の高い水の方が冷たい水より軽いことが分かりました。水槽に入れてみると、お湯の方は浮きましたが、冷水の方は沈みました。さて、なぜ、お湯の方が冷水より軽いのか、前の単元の「物の体積と温度」の学習内容を思い出して、Mさんが、わかったというような表情で意見を出してくれましたが、残念ながらタイムアウト。詳しい話し合いは持ち越しとなりました。
4年生の皆さん、3学期もたくさん実験をして、たくさん考えてたくさん学んでいきましょう!
裏小だより12月号を発行しました。
裏小だより12月号を発行しました。R3 学校だより (12月号).pdf
今日は、冬至です。
12月22日(水)午前8時の天気は晴れ、気温は-2度。 今日は、二十四節気でいうところの「冬至」です。一年で一番夜の時間が長い日です。しかし、明日からは、少しずつ昼の時間が延びていきます。春がだんだん近づいてくると思うとなんだか明るい気分になってきます。
今日の給食です。
12月21日(火)、今日の給食です。
メニューは・・・・・
食パン、イチゴジャム、牛乳、ミネストローネ、豆サラダ、りんご でした。
今日の献立一口メモです ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
今日は、かむ食べ物として"豆サラダ”を入れました。よくかんで食べましょう。豆は青大豆をゆでてたくさん入れます。大豆は、タンパク質とともにカルシウム、食物繊維、鉄分がいっぱいです。トマト味のミネストローネはミラノ風スープという意味です。マカロニが入っています。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
今日は、1,2年生の給食の紹介です。ところが、食事風景を撮影することができなかったので明日、紹介します。給食の準備風景を2枚アップします。
カイコの繭を使って・・(3年生)
3年生は、1学期にカイコを飼育してその成長の様子を観察してきました。そして、その際にできた繭を使って、何か作りたいなあとずっと思っていました。2学期の理科の学習が一段落したので、昨年度の3年生と同じくアクセサリー作りを提案しました。子ども達は「やりたい、つくりたい。」と、とても乗り気だったので、本日アクセサリー作りを行いました。せっかくカイコさんが作ってくれた繭です、大切にそして楽しく活動しかわいい物が出来上がりました。
「水はどのようにあたたまるのか」(4年理科)
今までの学習で「金属は、熱せられたところから順にあたたまり、やがて全体があたたまること」、「空気は、熱せられた空気が上に移動し動きながらやがて全体があたたまること」を学びました。では、水は・・ということで今日のめあては、「水はどのようにあたたまるか」です。このめあてを解決するために、示温インクを入れた水を温める実験をすることにしました。示温インクとは、温度が上がると青色からピンクに変色するインクです。熱する場所を変える等4種類の実験を行うことにしました。
まず、子どもたちには既習の金属のあたたまり方や空気のあたたまり方などを参考にして、いつものようにスクールタクトを使って予想を立ててもらいました。
予想は、金属のように熱せられたところから順にあたたまっていくという考えと空気のように熱せられた水は上に移動し上の方が先にあたたまっていくという考えの大きく2つに分かれました。予想が特に難しかったのは、試験管に入れた水の上の方を熱した場合(板書④)にどうなるかというものでした。子ども達がかいた予想をいくつか紹介します。↓
今日は、時間の関係でビーカーに水を入れて熱する実験まで行いました。試験管に水を入れて熱する実験については次の時間に行うことになりました。下の写真は、子どもたちの実験の様子です。今日も熱せられた水の様子をクロームブックを使って撮影してもらいました。
さて、結果は・・・。熱せられて温度が上がった水は、上の方に移動し(黄色の〇、矢印の部分)、上の方が先にあたたまっているようです。
2学期いよいよ大詰めです。
昨晩(12月20日)の月です。↓ 今月は、19日が満月でしたから1日たった少し欠けた月です。雲間から見える月もまた良し。
さて、12月21日(火)、朝の気温は3度。比較的あたたかな朝です。
2学期も残り今日を入れて3日となりました。子ども達は、今朝もいつも通り職員室に朝の挨拶に寄ってくれています。
12月20日、今日の給食です。
今日の給食です。
メニューは、ご飯、牛乳、すき焼き煮、ツナとわかめの酢の物、花みかん でした。
献立一口メモです ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
白菜はツケナ(ちんげん菜の仲間)とカブの交配種としてできた物といわれています。白菜のおいしい季節です。たっぷりの白菜とねぎが入ったすき焼き煮は野菜がたくさんとれる鍋料理です。みかんは白い筋ごと食べましょう。毛細血管を丈夫にしてくれます。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
今日は、5,6年生の給食の様子を紹介したいと思い食堂に向かいましたが、行くのが遅くて、すでに食べ終わったような状態でした。
学習したことを生かしてモーターカーを走らせそう!(6年理科)
6年生は、「電気と私たちのくらし」の単元の学習のまとめとして、教材として保護者のみなさんに購入していただいたモーターカーを様々な方法で走らせました。手回し発電機で電気を発電しながら走らせたり、手回し発電機や光電池で作った電気をコンデンサーに蓄電して、その電気を使って走らせたり、電子ブザーを鳴らしながら走らせたり楽しく活動しました。この単元では、電気について多くのことを学ぶことができました。
情報産業とわたしたちのくらし(5年社会)
先日、民報号の出前講座で新聞ができるまでについて学習した5年生ですが、今は、テレビニュースが放送されるまでについて学習を進めています。テレビの放送時間の中で、ニュースや報道番組が放送される時間は大きな割合を占めています。しかも、そこで放送される内容は国内のニュースは勿論、世界各地のニュース、政治、経済、スポーツからエンタメ、天気予報など様々です。こうしたことを確認した上で、「いったい様々な情報は、どのように得ているのだろう。」「得られた情報をどのようにニュース番組としてまとめているのだろう」これらをめあてに調べ学習を始めました。いつものようにスクールタクトを使ってまとめることとしました。学習の様子です。↓
スクールタクトを使うと、互いのまとめを手元のクロームブックから見合うことができます。また、教員も、子ども達のまとめを手元のクロームブックから見ることができ、必要なアドバイスをする際などに便利です。
子どもたちのまとめです。↓
今日の給食です。
今日の給食です。
メニューは・・・・・・
チキンカレー 牛乳 小松菜サラダ 福神漬け でした。
今日は、3,4年生の給食の様子を紹介します。
今日の献立一口メモです。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
当番さんの身支度はいつもきちんとしていますか。まずは健康チェックです。病気(伝染病など)にかかってはいませんか。つめはきれいですか。きれいなマスクをしていますか。髪はちゃんと帽子におさまっていますか。前や横の髪は落ちないようにおさめましょう。長い髪は、きちんと束ねて気持ちよく給食の準備をしましょう。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
「人のたんじょう」について調べています。(5年理科)
この単元の学習は、動画など見せながらこんな話から始まりました・・・。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
私たち人間の生命は、女性の体でつくられた大きさ0.14mmほどの卵(卵子)と男性の体でつくられた0.06mmほどの精子が結びついて誕生します。卵と精子が結びつくことを受精と言い、こうしてできた受精卵は、女性の子宮の中で成長をはじめ約38週(約266日)で子どもに育って生まれてきます。その時の平均身長は約50cm、平均体重は約3,000gです。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
メダカの受精卵の中での成長は、解剖顕微鏡などで観察したけど、人は、受精卵からどのように成長するのだろう。
大きさ0.14mmほどの受精卵から約38週で平均身長約50cm、平均体重約3,000gにまで大きく成長する。どうやって栄養をとっているのだろう。呼吸は?ウンチやおしっこは?
こうした疑問をもとにめあてをつくり、子ども達は、現在、調べ活動を行っています。
12月16日、3校時目に子ども達が調べまとめたスライドをアップします。まだ途中ですがご覧ください。教科書の写真資料などをクロムブックに取り込んでまとめています。二人とも調べ学習に慣れてきて上手にまとめていますが、今日、なかなかやるなあと特に感心したのが、Hさんのまとめです。Hさんは、スプレッドをつかって赤ちゃんの体重や身長の変化のグラフを作成し、それをスクールタクトに貼り付けました。なるほど、このグラフを見ると成長の変化が特に大きくなるのは何週目かが一目でわかります。これから二人のまとめ方は、更に工夫されたものになりそうです。たのもしい!
今朝の運動タイムは、縄跳びでした。
12月17日(金)、久々の朝の運動タイムがありました。全学級が県教育委員会主催のwebなわとびコンクールで長縄跳びに挑戦中ですが、今朝は、長縄跳びではなく短縄跳びを行いました。外での運動がなかなかできない季節になってきました。縄跳びは、そんなときにはもってこいの運動です。これから冬休みにも入ります。たくさん縄跳びをして、いろいろな技にも挑戦して、健康な体づくり、体力づくりを行ってほしいと思います。子ども達の様子をアップします。
12月17日、雨の朝です。
12月17日(金)、午前8時の天気は雨、気温は3度。子ども達は傘を差しての登校です。今日の午後から週末にかけては、雪の予報です。子ども達には、気をつけて過ごすよう指導します。
朝食をきちんと食べよう
今日、5・6年生は栄養技師の先生と一緒に朝食の大切さについて学習しました。
11月に行った朝食を見直そう週間の調査では、
裏磐梯小学校の児童の皆さんは朝食摂取率100%です。
これは、本当に素晴らしい結果です。
しかし、朝食に野菜を食べた人は60%、朝食に汁物を食べた人は65%でした。
5・6年生はどうだったのでしょうか。
まずは、朝食を含めた生活習慣について振り返ります。
朝食摂取率は100%でしたが、時々食欲がないことがあると答えた人もいました。
夜10時まで寝ている人は75%です。小学校5・6年生の睡眠時間は9時間程度が理想です。
授業中に眠くなってしまう人もいるようでした。
食べ物は赤・黄・緑の3つに分類されます。
赤は「体の目覚ましスイッチ」
黄は「脳の目覚ましスイッチ」
緑は「ウンチがでるスイッチ」
と、それぞれの役割があります。
目覚めて、朝食を食べるために、視覚、聴覚、嗅覚が刺激されます。
手を動かす、咀嚼することで、血流がよくなり、体温が上がります。
食物が体に入ることで、胃や腸が動き始めます。
朝食を食べることで、体の様々な感覚が刺激され、3つの目覚ましスイッチが入ります!
また、食事は「主食」「主菜」「副菜」をそろえることが大切です。
「主食」は主に黄の役割で、ご飯やパンがあります。
「主菜」は主に赤の役割で、肉や魚、卵、大豆製品、乳製品があります。
「副菜」は主に緑の役割で、野菜や果物があります。
汁物は、赤・黄・緑それぞれの食材を入れることができます。
朝食に汁物を食べるようにすると、さらにバランスがよくなります!!
赤・黄・緑の栄養と
主食・主菜・副菜・汁物の献立の2つの視点で、
パンが主食の朝食のメニューと
ご飯が主食の朝食のメニューをバランスよく考えることができました。
朝食について分かったところで、
朝食をおいしく食べるための方法を考えます。
朝、食欲がない原因として、睡眠不足や、朝お腹が減らないなどの理由が考えられました。
そこで、朝食をおいしく食べるために
○睡眠時間を9時間とる。早く起きる。
○夜食(間食)を食べ過ぎない。
○運動をする。
これらが大切だと、学級で話し合いました。
最後に自分の生活を振り返り、「いきいき生活」を送るために目標を立てました。
睡眠、食事、運動から、自分がもっと頑張りたいことを決めて、1週間頑張ります。
冬休みに向かって、5・6年生がますます「いきいき」していく姿が見られるのか、楽しみです。
今日の給食です
12月16日(木)今日の給食です。
今日の献立は、
・もやしバターラーメン ・牛乳 ・蒸しエビシューマイ
・わかめ酢の物 ・一口ゼリー です。
今日の一口メモ
海藻のぬめり成分は、血液をきれいにし、大腸ガンを防ぐ食物繊維がおおく含まれています。また、ミネラル・ビタミンがおおく、特にヨードは体の代謝を活発にするので、成長期の皆さんにはなくてはならない栄養素です。わかめの酢の物も残さず食べましょう。
卒業生の方より子ども達へプレゼントが届きました。感謝!
12月16日(木)、本校の卒業生の方より子ども達へ学用品などのプレゼントが届きました。今年4度目のプレゼントです。いつも本校の子ども達のためにと考えてくださっていること、心より感謝いたします。早速、子ども達一人一人にいただいたプレゼントを渡しました。ありがとうございました。
電気を効率的に使うためのプログラミングをしてみました(6年理科)
6年生は、手回し発電機で作った電気をコンデンサーに蓄電して豆電球や発光ダイオード(LED)を光らせたり、電子ブザーを鳴らしたり、モーターを回したりという活動をしてきました。そうした活動の中で同じ電気の量でも豆電球は40秒ほどで消えてしまうのに発光ダイオードは3分30秒を過ぎても明るく光っている事を発見しました。豆電球と発光ダイオードでは、なぜこんなに光る時間が違うのか、ずっと疑問でしたが、学習を進めていくうちに豆電球は電気を光と熱に変えているのに対して発光ダイオードは発熱することはなく、電気のすべてを効率よく光に変えていることが理由だとわかりました。(このことは、Hさんが明確に理由を話してくれ、全員が納得しました。)
電気は、その多くが輸入された石油や石炭、天然ガスなどからつくられている貴重なものです。また、それらの燃料を燃やすことで多くの二酸化炭素が排出されています。こうしたことから、身の回りには、貴重な電気を効率よく使うために様々な工夫がされていることを学習しました。電球をやめて発光ダイオードの照明にしたり、信号機に発光ダイオードが使われるようになったり、人を感知したときだけ動くエレベーターや光るライトなどもあります。電気製品の中には、電気を効率よく使用するためプログラミングがされているものが数多く存在することも学びました。
こうした学習の終わりに今日は、教科書会社の作成したwebページを使ってセンサーが感知すると、扇風機が回るようにプログラミングを考えてもらいました。難しいかなと思い、時間をたっぷりとっていましたが、子ども達は、プログラミングに慣れてきているせいか、さほど時間がかからずに完成することができました。
子ども達が挑戦したプログラミングは、このような物です。
1.スタートするとスイッチが入るという指示。これだとセンサーが感知するしないに関わらず、ずっと扇風機は回ったままです。電気の無駄遣いです。↓
2.センサーで0.5秒感知すると扇風機が回るようにプログラムを付け足しました。しかし、これだとセンサーが感知すると扇風機が回るようにはなりますが、その後センサーが感知していなくても扇風機は、ずっと回りっぱなしのままです。電気の無駄遣いです。
3.さらに、センサーが感知しなくなったら扇風機のスイッチが切れるようにプログラミングを付け足します。これで、センサーが感知した時だけ扇風機は回り、電気は効率よく使われるようになりました。
空気はどのようにあたたまるのか2(4年理科)
「空気はどのようにあたたまるのか」、前の理科の時間には、ストーブで暖房している教室の天井に近い所、床に近い所、その中間の高さのところの気温をそれぞれ調べました。すると、天井に近い所と床に近い所では天井に近い所の方が6~7度も気温が高いことが分かりました。なぜ、ストーブに近い床より遠い天井の方が気温が高いのだろう。子ども達は、「ストーブであたためられた空気が上に動くからではないか」と予想を立てました。そこで、今日の実験は、あたためられた空気は本当に上に動くのかを調べることにしました。すると、子ども達からは「先生、どうやって調べるの?」という声が上がりました。目に見えない空気の動きを調べる方法、悩むのも無理はありません。そこで、私の方から2つの方法を提案しました。いろいろと考え、試してみた実験方法です。はたして、子ども達は納得してくれるか・・・。一つは、ストーブやガスコンロに吹き流しを近づけるという方法です。吹き流しと言っても割りばしに少し長めのセロテープを貼っただけのものです。もう一つの方法は、ガスコンロの上でポリ袋を口を開けておくという方法です。勿論どちらの方法も火元からは十分な距離をとることが大切な注意事項です。
「それならできそうだ」子ども達から賛成の声をもらったので実験を開始しました。
さて、結果は・・・・。下の写真のように吹き流しは上に向かって揺れ、ポリ袋は、宙を舞いました。(ポリ袋の様子を表すこの言葉は、まとめの時に子ども達から出た言葉です。)
空気は、金属のあたたまり方とは違って、あたためられた空気が上に動き、移動しながら全体があたたまっていくことがわかりました。
読み聞かせを行いました。(3年国語)
12月16日(木)、3年生は、国語の学習で、1,2年生を教室に招待して、読み聞かせを行いました。3年生が1,2年生に読み聞かせをするのは今回で2回目です。前回は、感情をいれて上手に読み聞かせを行いましたが、今回は、なんと国語の時間に作ったお話を絵本にしての読み聞かせでした。Mさんのお話のタイトルは「ぼうけん」、Cさんのお話のタイトルは「インコのピッピとココ」でした。とても上手に読み聞かせをすることができました。1,2年生も感心して真剣に聞いていました。よく頑張りました。
裏磐梯幼稚園のみなさんが1年生の授業を参観しました。
12月14日(火)、3校時目に来年入学予定の裏磐梯幼稚園の年長組の皆さんが来校し、1年生の授業参観を行いました。1年生の皆さんは、この日を首を長くして待っていました。そして、来年、一年生になったら、こんな風に学習するんだよと言わんばかりに、はりきって国語の音読をしてみせたり、クロムブックでかっこよく学習する様子を見せたりしました。こうした1年生のお兄ちゃんらしい学習の様子を参観して、園児の皆さんは、きっと早く小学校に入学したいなあと思ったに違いありません。
1年生は、国語の学習で「まとめる言葉」を学習しました。例えば、バナナ、リンゴ、みかんをまとめる言葉は、「くだもの」です。この学習を生かして、「本のおみせ」「ペットのおみせ」「お花のおみせ」を開いて、園児の皆さんにお客さんになってもらってお店やさんごっごを楽しく行いました。
学習の様子を見てもらったり、一緒にお店屋さんごっこをしたりして、1年生の皆さんも、園児の皆さんと毎日一緒に学習したり遊んだりできる日が早く来るといいなあと思ったに違いありません。
12月15日、今日の給食です。
12月15日(水)、今日の給食です。
メニューは、
ご飯、牛乳、味噌汁、鮭のパン粉焼き、五目きんぴら、花みかん です。
5,6年生の給食の様子です。
今日の献立一口メモです・・・・。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
食事中の姿勢に気をつけてたべていますか? つい背中を丸めたり、食器の方へ口を持っていって犬食いになったりしていませんか?きちんとお茶わんを持って箸も正しく持って背筋をピンとして食べると、見た目も消化にも良いことです。 日本型の食事です。よくかんで食べましょう。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
空気はどのようにあたたまるのか。(4年生理科)
4年生、「物のあたたまり方」の学習の様子です。前の時間までに「金属のあたたまり方は、熱したところから順にあたたまりやがて全体があたたまる」ということを学びました。今日からのめあては、「空気はどのようにあたたまるか」です。金属と違って空気は目に見えないので、あたたまり方を調べるのもちょっと厄介です。まず、スクールタクトを使って空気のあたたまり方を予想し、その予想を発表してもらいました。
予想は、大きく二つに分かれました。Kさんは、空気は部屋の上の方からあたたまるという予想を発表しました。他の子ども達は、空気も金属と同じようにストーブのところから順にあたたまると予想しました。(イラストだけでなく、言葉でも予想が書いてあります。)
それでは・・・ということでまず、理科室内の天井に近い所、床に近い所、中間の高さのところの気温を計ってみました。Kさんの予想が正しければ、天井に近いほうの気温が高いはず、他の子ども達が予想した通り金属のように空気もあたたまるなら、ストーブにより近いほうが気温が高いはず・・・果たして・・・・。(安全に十分気を付けて、気温を計りました。)
一つの班は(下;15度、中;17度、上;22度)、もう一つの班は(下;16度、中;19度、上;22度)となりました。Kさんの予想した通り、教室の上の方が気温が高いようです。しかも、床に近い所の気温と比べると、なんと6~7度の違いがあります。
「ストーブから離れているのに、なぜ教室の上の方の気温が高いのだろう。」
「あたためられた空気は上に行くからじゃないかな。」と、Mさんのつぶやき。
「じゃあ、明日は、あたためられた空気が、本当に上に行くか調べてみましょう。」
明日が楽しみです。
どんな物が電気を通すのか(3年理科)
12月14日、午前8時の天気は晴れ、気温は0度。子ども達が登校する道には氷が張っていました。
さて、1校時目、3年生は理科室で学習です。理科室の窓からはとてもきれいな景色が見えます。今日は、前の理科の時間に作った「電気を通す物発見機(ピッカリちゃん)」で実験です。電気を通すか調べるものは、鉄のゼムクリップ、ハサミの切るところ、ハサミの持つところ、アルミ箔、ガラスのビーカー、鉄の缶、アルミ缶、十円玉、一円玉、プラスチックの定規他15種類の品物です。まず一つ一つ電気を通すか予想しました。
予想を立てた後は、いよいよピッカリちゃんを使って実験です。実験の結果はその都度ノートに記録しました。
実験の結果、鉄やアルミ、銅などは電気を通し、紙やガラス、プラスチック、木などは電気を通さないことが分かりました。そして、鉄やアルミ、銅などをまとめて金属と呼び、金属は電気を通すというふうに学習のまとめを行いました。まとめの後は、理科室内で電気を通す場所を探しました。4年生の実験のために置いておいた脚立やドアの取っ手、水道の蛇口など電気を通す金属がたくさんあることを発見しました。中には、金属であっても埃をかぶっていて電気も通さないものもありましたが、きれいにふき取ると電気が通ることを確かめていました。
民報号出前授業の様子が福島民報新聞に掲載されました(5年社会)
先週金曜日(12月10日)に5年生を対象として行った民報出前授業の様子が、福島民報に掲載されました。詳しい授業の様子は、先日、本ブログにアップしましたのでご覧ください。
5年生の二人は、授業の記念として福島民報社様より福島民報「号外」をいただきました。
きゅうしょくだより(12月冬やすみ号)アップします。
今日の給食です(12月14日)
12月14日、今日の給食です。
献立は・・・・・・・
食パン、ココアクリーム、牛乳、ポトフ、海藻サラダ、りんご です。
今日は、3,4年生の給食の様子を紹介します。
今日の献立一口メモです ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
ポトフは、フランスの家庭料理の一つです。鍋に塊のままのお肉、野菜類に香辛料を入れて煮込んだ物です。給食ではウインナーを使って作りました。
リンゴはカリウムを多く含み、取り過ぎた塩分を出してくれ、食物繊維のペクチンが腸を整えてくれます。よくかんで食べましょう。
今日の給食です
12月13日(月)今日の給食です。
今日の献立は、
・キムチごはん ・牛乳 ・中華スープ
・揚げギョーザ ・ブロッコリーおかかあえ です。
~今日の一口メモ~
ブロッコリーは、花のつぼみと茎を食べる洋野菜です。原産はイタリアを中心とする地中海沿岸です。カロチンとビタミンCが多くビタミンCは野菜のなかでもトップクラスです。ブロッコリーのおいしい季節です。ぜひ、ブロッコリーを食べてください。キムチの辛みのあるごはんは、食欲を増してくれます。体も温まります。
電気を通す物発見器を作ろう(3年生理科)
3年生は、乾電池の+(プラス)極と豆電球、-(マイナス)極を一つの輪のようにつなぐと、電気の通り道(回路)ができて明かりがつくことを学びました。今日は、「電気を通す物と通さない物」を調べるために「電気を通す物発見器(ピッカリくん)を作りました。なかなか個性的なピッカリくんができました。明日は、これを使ってどんな物が電気を通すか調べます。
地区児童会を行いました。
12月13日(月)、午前8時の気温は-2度。風が強く、雪が降っています。
今日は、3校時目に地区児童会がありました。2学期を振り返ったり、冬休みの生活について話し合ったりしました。2学期の登校日も残すところ今日を入れて9日です。
裏磐梯小に「民報号」 新聞の役割を学ぶ
12月10日(金)の3・4校時、福島民報社の出前授業で新聞について学びました。移動編集車「民報号」で来校いただいた記者の方から、新聞の役割や特長、学習や日常生活に役立つ読み方などを教えていただきました。
まず、本日の民報新聞の記事から、2分間という短い時間で気になる記事を探しました。Hくんは「2カ月遅れ 秋の味覚」、Yさんは「銀座にあんぽ柿つるす」の記事を選びました。この活動から、約800本の記事の中から短い時間で記事を選ぶことができたのは、見出しやレイアウトのおかげであることを学びました。
また、DVDで新聞ができるまでの過程を見たり、実際に「民報号」の中で新聞(号外)が印刷される様子を見学したりしました。この中で、正しい記事を書くためにいろいろな方から話を聞くこと、新聞完成までにたくさんの人が関わっていることを学ぶことができました。
最後に、新聞記事に見出しをつける活動を行いました。この記事は、水泳の池江選手が東京オリンピックの出場権を獲得したときの記事です。記事を読み、大切だと思う言葉に印をつけ、その言葉をつないで見出しをつけました。5年生がつけた見出しと、実際の新聞記者がつけた見出し、他の新聞社の記事の見出しがほぼ同じような見出しであり、記者の方にお褒めの言葉をいただきました。
子どもたちは、新聞を読むことは難しいことだと思っていたようですが、この出前授業により、新聞の読み方を知り、意外と簡単に読むことができると、考えが変わったようです。
お忙しい中、出前授業にご来校いただいた福島民報社の皆様、ありがとうございました。
今日の給食です
12月10日(金)今日の給食です。
今日の献立は、
・ごはん ・牛乳 ・ハッシュドビーフ ・グリーンサラダ ・ヨーグルト です。
今日の一口メモ
薄切りにした牛肉とタマネギのシチューをハッシュドビーフといいます。これをごはんをかけるとハヤシライスとなります。『いただきます』『ごちそうさまでした』の挨拶をきちんとして食べましょう。どちらも感謝の気持ちが込められています。学期末の締めくくりの時期です。気持ちを込めて挨拶しましょう。
電気は、熱に変えることができるのか。(6年理科)
6年生は、手回し発電機や光電池で電気をつくり、その電気で豆電球や発光ダイオードを光らせたり、ブザーを鳴らしたりモータをまわしたりという実験を行ってきました。また、手回し発電機でつくった電気をコンデンサーに蓄電し、その電気を使って同じように豆電球や発光ダイオードを光らせたり、ブザーを鳴らしたり、モーターを回したりできるということを学びました。こうした実験の中で、「なぜ?」と思うことが2つ出てきました。豆電球と発光ダイオードを手回し発電機を使って光らせる時、豆電球を光らせるためにハンドルを回す方が手ごたえが少し重いということ、また、手回し発電機のハンドルを50回まわしてコンデンサーに蓄電した電気で、豆電球は約40秒ほどしか光らないのに、発光ダイオードは豆電球よりはるかに明るく、しかも3分30秒以上も光っていることなどです。こうした二つの「はてな?」を残しながら、今日は、「電気は、熱に変えることができるか」をめあてとして、電熱線に3Vの電流をながし、そこに発泡スチレンを付けるという実験を行いました。スイッチを入れる間もなく、電熱線に付けた発泡スチレンはスパッととけ、切れます。子ども達は、興味を持って何度も実験を繰り返していました。電気は、光や音、運動の他、熱に変えることもできることが分かりました。次は、残った2つの「はてな?」について考えて、話し合っていきたいと思います。
金属はどのようにあたたまるか2(4年理科)
前の理科の時間は、金属の棒のあたたまり方を調べました。今日は、その結果を確認した後、金属の板や、金属の棒を傾けて熱した時にどのようにあたたまるかを実験しました。まず、前の時間の結果を踏まえて、予想をスクールタクトに描き込みました。
そして、各自予想を発表した後、実験開始。前の理科の時間と同じように、金属があたたまっていく様子は、役割を交代しながら動画撮影をしました。
実験の結果、金属のあたたまり方について子ども達が立てた予想は、見事的中しました。次の理科の時間は、金属のあたたまり方についてまとめを行い、更に空気のあたたまり方について調べていきます。
豆電球と乾電池をどうつなげば明かりがつくのか(3年理科)
3年生は、前の時間の理科で豆電球と乾電池を導線でつなぐいろいろな方法を考え、スクールタクトに描きました。そして、実際にその図に合わせて豆電球と乾電池を導線でつなぎ、豆電球が光ったつなぎ方には〇を、豆電球がつかなかったつなぎ方には×を書き入れました。今日は、そのつなぎ方を全部印刷して机に並べ、豆電球がつくつなぎ方はどういうつなぎ方かを話し合いました。そして、豆電球が光るのは、乾電池の+、豆電球、乾電池の-が一つの輪のようになる時であること、そのようになった時に導線に電流が流れて豆電球は光るということを学びました。そして、その電流が流れる道を回路ということも学びました。今日は、もとの導線にさらに導線をつなぎ導線をぐーんと長くした時も豆電球は光るのかを実験しました。はたして・・・エナメル線の皮を紙やすりでむいて元の導線につないで導線を長くしても子ども達の豆電球はしっかり光りました。T;「光ったね。よかったね。」C;「当たり前です!ちゃんと回路ができているから。」 しっかり、豆電球が光るつなぎ方が理解できたようです。(でも、回路って、どこか切れていると豆電球はつかないんです。つぎは、そのことも学習しようね。)
幼稚園に読み聞かせに行ってきました。(情報委員会)
先日、1,2年生への読み聞かせを行った情報委員会。12月9日の昼休みには、裏磐梯幼稚園に出かけて読み聞かせを行ってきました。情報委員会だけに、絵本の絵をクロムブックに取り込み、大型テレビに映し出しての読み聞かせです。情報委員会のこの読み聞かせは園児たちにとても好評でした。そして、情報委員会の皆さんは、自分たちの朗読を喜んで聞いてくれる園児の皆さんの様子を見て、きっととてもうれしかったことと思います。これからもみんなが喜ぶ委員会活動、頑張ってください。みんなが喜んでくれる活動をすることが、自分たちにとっても一番の喜びになるのだと思います。
昔遊び交流会を行いました。(1,2年生)
12月9日、裏磐梯長寿会の皆様にご来校いただき、1,2年生との昔遊び交流会を行いました。交流会では、紙飛行機の折り方を教えていただいて体育館で飛ばしたり、竹とんぼ飛ばしやコマ回しをして遊んだり、たくさんの昔遊びを教えていただきました。なかでも長寿会の皆様のお手玉の技には、子ども達は目を丸くして驚いていました。1,2年生にとってとても楽しい思い出に残る時間となりました。
長寿会の皆様、本日は誠にありがとうございました。心より感謝申し上げます。
子どもたちの楽し気な様子をアップします・・・。
読み聞かせを行いました。(12月9日)
12月9日(木)、午前8時の気温は晴れ、気温は0度。校庭には霧が立ち込めていました。
さて、今日は、始業前の時間を使って読み聞かせを行いました。1年生から3年生は、1,2年教室で先生が本を読んでくださいました。4~6年生は、第2多目的ホールで学校の応援団の方に読んでいただきました。そして、今日もたくさん本を紹介していただきました。 子どもたちの様子をアップします。
1~3年生(1,2年教室にて)
4~6年生(第2多目的ホールにて)
今日の給食です
12月9日(木)今日の給食です。
今日の献立は、
・ちゃんぽんめん ・牛乳 ・ミニ肉まん ・カクテキ漬け ・花ミカン です。
今日の一口メモ
ミカンの皮をむくと中身の袋に白い筋がついています。これは維管束といい、根から水分や栄養を運ぶパイプです。これにはヘスピリジン(ビタミンP)が多く、毛細血管を丈夫にし、脳への血の巡りをよくします。ビタミンCもたっぷりで風邪の予防にも効果的です。
5,6年生も挑戦しています、「webなわとびコンテスト」。
1,2年生、3,4年生同様、5,6年生も県教育委員会主催の「webなわとびコンテスト」に挑戦し頑張っています。現在は、9人以下6年生の長縄の部で、3分間で189回、第3位の成績です。これから雪がどんどん積もる季節、外ではなかなか運動ができなくなってきます。学級のみんなで仲良く縄跳びをやって、更に記録を伸ばしていってほしいと思います。頑張れ!5,6年生!
「明かりをつけよう」(3年生理科)
3年生理科「明かりをつけよう」の学習の様子です。懐中電灯を分解してみると、中には電池が入っており、その電気を使って豆電球が光る仕組みになっています。しかし、乾電池に豆電球をただ付けただけでは豆電球は光りません。「先生、豆電球と電池を線でつながないと光りません。」という子どもたちの意見を受けて、今日のめあては「豆電球と電池を導線でどのようにつなぐと明かりがつくか」としました。
まず、スクールタクトに電池と豆電球のつなぎ方をいろいろと考え、描いてみました。次に、そのつなぎ方で豆電球は光るかどうか、実際に電池と豆電球を導線でつないで調べてみました。豆電球が光ったつなぎ方には〇、豆電球が光らなかったつなぎ方は×を書き入れました。次の理科の時間は、豆電球が光った時のつなぎ方にはどんな決まりがあるかを話し合ってまとめていきます。
今日の給食です
12月8日(水)今日の給食です。
今日の献立は、
・ごはん ・ひじき佃煮 ・実だくさん汁 ・きびなご唐揚げ ・千草和え です。
今日の一口メモ
食事のマナーは、みんなが気持ちよく食べられるようにと考えられた決まりです。汚らしい食べ方は、周りの人を嫌な気持ちにします。マナーを守って気持ちよく食べましょう。
金ぞくはどのようにあたたまるのか(4年生理科)
4年生の理科「物のあたたまり方」の単元の学習の様子です。今日は、「金属はどのようにあたたまるか」をめあてとして、示温インク(青色のインクですが、温度が高くなるとピンクに変色します)を塗った金属の棒をあたためる実験をしました。
まず、クロムブックを使って予想を立て発表しました。
その後、実験開始! ガスコンロで示温インクを塗った金属の棒を熱しました。金属に塗った示温インクは、温度が高くなった部分からピンク色に変色していきます。実験の様子はクロムブックを使って録画しました。めあて「金属はどのようにあたたまるか」については、金属板をあたためる実験をやってからまとめていきます。
今日はノーメディアデーです!
11月19日に5・6年生の学級活動の時間にメディアの学習をしました。
①宿題が終わっていないけれど、友だちから通信ゲームの誘いが・・・どうする?
②知らない人からフレンド申請が・・・どうする?
③知らない人とフレンドになってゲームを通して仲良くなりました。そのフレンドから「今度、裏磐梯に行くから会おうよ!」と言われました・・・どうする?
正解のない質問ですが、メディアを安全に使うためのルールが分かれば、どのような行動を選択すればよいか考えられるはずです!
5・6年生はメディアを健康で安全に使うためのルールを決める学習をしました。
動画を見て、主人公のメディアの使い方でよくないところを探します。
そこから、自分たちのメディアの使い方を振り返り、グループでメディアを利用するためのルールを考えました。
ひとつのグループでは、
・画面から離れて使う。
・学校の友だちとしかつながらない。
・夜8時までに止める。
などのルールを考えることができました。
もうひとつのグループでは、
・休憩を取りながら使う。(30分に1度)
・よい姿勢で使う。
・夜9時までには止める。
などのルールを考えることができました。
メディアにより、時間や場所を問わず、誰とでも繋がることができる時代です。
一緒にゲームをするときは自分や友達の生活を考えて、遊ぶようにしましょう。
メディアを利用するときは、健康に配慮して、安全に使うようにしてください。また、画面の向こうに相手がいることを忘れずに、思いやりを持った使い方ができるといいですね。
最後に、家庭でのルールをおうちの人と話し合って決めてもらいました。
Hさんの家のルールは、
・8時になったらやらない。
・勉強した時間分だけメディアを使う。
・暗い中でやらない。
Kさんの家のルールは、
・ゲームは1日1時間半まで(金曜日は除く)
・勉強中はメディアを使わない。
・メディア中は姿勢をよくする。
Hさんの家のルールは、
・SNSへの写真、動画はアップしない。
・休みの前の日も9時まで。
・長時間使用しない。
それぞれの家で話し合って決めたルール。
さて、今日のノーメディアデーでは、ルールを守って実践することができるでしょうか。
みなさんの感想を楽しみにしています!
1,2年生もがんばっています!(webなわとびコンテスト)
先日、県教育委員会主催の「webなわとびコンテスト」の長縄跳び4年生の部で本校の3,4年生が現在第1位であるとお知らせしましたが、なんと、1,2年生も長縄跳び2年生の部で現在第4位と健闘中です。
1,2年生の皆さん、これからもみんなで協力し合って練習し、記録を伸ばしていってください。ガンバレー!!!
赤・緑・黄の食品のはたらきを知って、苦手なものを食べてみよう!
3・4年生の学級活動の時間に栄養技師の先生と一緒に赤・緑・黄の食品のはたらきについて学習しました。
3・4年生は、ごぼうやトマト、たまご、牛乳、にんじん、納豆、ニラなどの食べ物が苦手なようです。
苦手な食べ物も大切な栄養があります。それぞれの食品にはどのようなはたらきがあるのでしょうか。
食品は、そのはたらきから赤・緑・黄に分けられ、それを「3つの食品群」といいます。
車で例えると、
赤は、ボディーに例えられ、おもに体をつくります。
黄は、ガソリンにです。おもにエネルギーになります。
緑は、メンテナンスです。体の調子を整えるはたらきがあります。
赤の食品は、魚や肉、卵、大豆などです。
緑の食品は、野菜、果物、きのこなどです。
黄の食品は、ご飯、パン、油、芋などです。
栄養技師の先生に教えてもらって、給食で使った食品を3つの食品群に分けてみます。
(わかめは、緑色だけど、赤の食品です!引っかけ問題に注意します!)
協力して、分類することができました。
それぞれの赤・緑・黄の食品のはたらきもわかりました。
苦手な食べ物があったとき、みなさんはどうしていますか?
栄養技師の先生は、ネギが苦手だったけど、ラーメンが好きで、ラーメンに入っているネギが好きになり、大人になった今ではネギが大好きになったそうです。
Mさんは苦手な食べ物も好きな食べ物と一緒に食べたら、食べられるそうです。
牛乳が苦手なMさんは毎日少しずつ飲んで、飲む量を増やしていき、今では毎日残さず飲むことができるようになったそうです。
Mさんは、苦手な物がでたら、スープと一緒に飲み込んでしまうそうです。
皆さん工夫して、苦手な食べ物にチャレンジしていることがわかりました。
苦手だから、食べない!と残してしまうとその食品の栄養が不足してしまいます。
また、食べられるようになる機会も失われてしまいます。
苦手な食べ物も一口は食べてみましょう!
苦手な食べ物がある人は、食べるために取り組むことを決めました。
苦手な物がない人は、3つの食品群をバランスよく食べるための目標を決めることができました。
食べ物にはそれぞれのはたらきがあるので、3つの食品群をバランスよく食べることが健康のために大切だということがわかりました。
今日の給食です
12月7日(火)今日の給食です。
今日の献立は、
・セルフホットドッグ ・牛乳 ・野菜スープ ・かぼちゃプリン です。
今日の一口メモ
寒い季節、手を洗うのもいい加減になりがちです。寒ければ食中毒の心配がないわけではありません。暖房をつけたりで、年中発生します。手洗いはきちんとしましょう。また、洗った手で鼻を触ったり、頭をさわったり、机や壁などを触ったりしないようにしましょう。ウインナーをはさんだパンは手で持つので、特によく洗いましょう。
今週の全校集会の様子です。
12月6日(月)、全校集会の様子です。今回も充実した素晴らしい会になりました。
まず、耶麻地区図画作品研究会、青少年健全標語コンクール、小学生の税に関する習字コンクールの入賞者の表彰がありました。頑張りました。おめでとうございます!
校長先生からは、身の回りにはたくさんの情報があふれているが、それを鵜呑みにせずに、自分自身で確かめることが大切であるというお話がありました。
最後に、給食委員会から朝食の役割や大切さについて発表がありました。わかりやすい素晴らしい発表でした。
今日は、二十四節気の大雪です。
12月7日(火)、午前8時の天気は小雨。気温は3度。昨日が-6度でしたから、それよりは9度も気温の高い朝になりました。
今日は、二十四節気でいうところの「大雪」です。山だけでなく平地でも雪が降り本格的な冬となる時期です。冬休みまでの授業日は二週間を切りました。体調に気をつけて頑張って行きましょう!
今朝の学校の周り景色です。少し霧が立ちこめています・・・。
校長室から 12/6
R3.12.6. 校長室から
触れ合うことの大切さ
触れ合うことが大切、スキンシップが大切。そんなことは言われなくとも分かっていることでしたが、これに関して、脳科学者の中野信子氏が大変興味深いことを言っておられました。(https://president.jp/articles/-/44937?page=1 参照)紹介いたします。
今回は、中野信子氏の内容を元に本文を作成しておりますので、「~らしいです」「~のようです」と言った、伝聞表現が頻繁であることご了承ください。
道路の両側にある側溝には、たいてい蓋があります。コンクリートの蓋の場合もあれば、金属の柵状の蓋(=グレーチング)の場合もあります。我が家で飼っているゴールデンレトリバーは、このグレーチングの上は歩きません。歩きたがりません。おそらく、下が透けて見えて怖いからではないかと思います。グレーチングと似たようなもので、床がガラスあるいはアクリルでできている、ガラス床があります。ガラス床は、東京スカイツリーや東京タワー等に設置されています。確かに下が透けて見えると、どんなに強度的に大丈夫とは思っていても、へっぴり腰になってしまいます。そのガラス床を用いたラットの実験のことです。
ガラス床を歩く実験をラットにおこなった場合、下が透けて見えても平気で渡ってしまい、餌にありつけるグループがあったそうです。そのグループには、ある特徴がありました。親が子をよく舐めて育てる『グルーミング』をする、という特徴だそうです。本当に『グルーミング』が影響しているのか、ただ単に勇気のあるDNAを持ったラット家族だったからなのか、それを検証する必要があります。次に、子どもだけを入れ替えて育てさせ、同じ実験をしたそうです。結果は、やはりグルーミングをしてもらった子は、ガラス床を抵抗なく渡ることができるようになったらしいです。
つまり、ガラス床でも渡ってエサを手に入れようという意欲は、『グルーミング』による結果であることが証明されたということでした。
このガラス床を渡ってエサを手に入れたラットの脳を調べたところ、恐怖を感じる場所(海馬と扁桃体)が、親に舐められることによって変化したことが分かったそうです。接している時間、育ててもらったという経験によって、脳そのものが変化したということです。これは凄いことだなと思いました。
ラットの実験結果から、接している時間、育ててもらったという経験によって、脳そのものが変化することが分かったということは、極めて重大なことではないでしょうか。頭の使い方を工夫するという努力の側面だけではなく、頭(=脳)の性能をアップできるというハードウェアのアップグレード変更と解釈することもできるかもしれません。
このグルーミングで変化した海馬と扁桃体は、私達の長期記憶にも大きな働きを担っているようです。若干短絡的ではありますが、グルーミング(=スキンシップ)を積極的におこなうと、記憶の向上も期待できると考えることもできるかもしれません。
私達ヒトのグルーミングは、スキンシップと考えることができます。スキンシップは大切なことだということは、幾度となく聞いてきたことですし、十二分に分かっていたつもりでした。しかし、スキンシップは心の安定を図るためだけのものではなく、脳の発達を促すことにつながるということに、私は驚きを隠すことができませんでした。
ぜひ、親子のスキンシップ(=グルーミング)をお願いいたします。保護者の皆さんが日々忙しいことは十分に分かっているつもりです。しかし、積極的にスキンシップを図ることで、お子さんを含めた家族が脳に良い変化をもたらすのであれば、やってみる価値があるのではないでしょうか。
1,2年生への読み聞かせ(情報委員会)
12月6日(月)、朝の読書タイムに、情報委員会の皆さんは1,2年生への読み聞かせを行いました。本の名前は「コンビニエンスドロンパ」です。本の各ページの絵を写真に撮り、それをグーグルスライドに貼り付けて、テレビに映し出しながらの読み聞かせでした。1,2年生の真剣に聞く表情がとても印象的でした。情報委員会の皆さんは、今日行ったこの読み聞かせを、幼稚園に出かけていき園児の皆さんに対しても行う計画です。情報委員会の皆さん、頑張ってください。
今日の給食です
12月6日(月)今日の給食です。
今日の献立は、
・ごはん ・牛乳 ・味付けのり ・せんべい汁 ・焼き鯖 ・白菜松前漬け です。
今日の一口メモ
戊辰戦争後、会津藩は再興を許され、現在の青森県むつ市を中心とした新しい領地斗南藩をつくりました。辛苦の末たどり着いた会津藩士を陸奥の人々は温かく迎えてくれました。今も旧会津藩士の子孫が多く住んでいます。今日はそのむつ市の特産品を取り入れました。青森県の郷土料理『せんべい汁』の献立です。
気持ちの良い朝です。
12月6日(月)、午前8時の天気は快晴。気温は-6度。天気が良くて気温の低い日は、気持ちがシャキッとします。太陽の光で雪が輝いて見えます。さあ!今週も頑張って行きましょう。
webなわとびコンテストに挑戦!(3,4年生)
令和3年12月1日~令和4年1月31日の期間、県教委主催の「webなわとびコンテスト」が開催されています。これは、「楽しくクラスメイトと協力しながら友情を深め、体力・運動能力の向上を図る」ことを目的に毎年開催されているものです。
休み時間、3,4年生教室の前を通ると、何やら子ども達と担任の先生の歓声が聞こえてきました。「何だろう?」と教室をのぞいてみると、3,4年生がこのコンテストに応募し、12月2日現在、「9人以下の長縄跳び4年生の部」で、3分間に跳んだ回数、314回の記録で第1位の位置にいるというのです。確かに、3,4年生は学習発表会でも見事な長縄跳びを披露していました。
3,4年生の皆さん、第1位、おめでとうございます。でも、コンテストの期間はまだまだたっぷり残っています。きっと他の学校の子どもたちもこの記録表を見て更に練習を積んで記録を伸ばしてくることでしょう。最後まで1位を守れるようみんな仲良く協力し合い励まし合って、これからもがんばってください。
↓学習発表会で披露された3,4年生の長縄跳びの様子
2学期末授業参観、家庭教育支援講演会・PTA全体会へのご参加ありがとうございました。
12月2日(木)には、2学期末の授業参観、家庭教育支援講演会・PTA全体会を行いました。お忙しい中、多くの保護者の皆様にご参加いただき誠にありがとうございました。家庭教育支援講演会においては、会津教育事務所より主任社会教育主事の先生にお出でいただき、ご講演いただきました。「人は何のために生まれてきたか~幸せ気分でするしつけ~」と題したご講演は、心穏やかに子育てを行うヒントがたくさんありとても良いお話でした。ご講演いただきました主任社会教育主事の先生に心より御礼申し上げます。また、PTA全体会終了後、6年生に対しては中学校入学に向けて、制服採寸、体操着販売なども行われました。
写真は、各学級の授業参観の様子です。
1.2年生 「親切にすると気持ちがいい(はしの 上の おおかみ)」(道徳)
3.4年生 「磐梯山の動植物についてまとめよう」(総合的な学習の時間)
5.6年生「役割と責任(この思いをフェルトペンにたくして)」(道徳)
今日の給食です
12月3日(金)今日の給食です。
今日の献立は、
・ワカメごはん ・牛乳 ・生揚げと大根のオイスター煮
・厚焼き玉子 ・もやしのナムル です。
↓ 5,6年生の給食の様子です。今日も残さずおいしくいただきました。
今日の一口メモ
食事のマナーは、みんなが気持ちよく食べられるようにと考えられた決まりです。汚らしい食べ方は、周りの人を嫌な気持ちにします。マナーを守って気持ちよく食べましょう。
「電気と私たちのくらし」(6年理科)
12月3日(金)、6年生は、「自分たちで発電することができるか」を「めあて」として、手回し発電機やソーラーパネルを使って発電し、その電気で豆電球や発光ダイオードを光らせたり、電子ブザーをならしたり、モーターを回すなどの体験をしました。発光ダイオードと豆電球を光らせる際の手回し発電機を回す手応えの違いや、手回し発電機を逆に回すと発光ダイオードは光らなくなるなどのことを体験を通して学びました。今日は、天気がよく、ソーラーパネルはとてもよく発電し、モーターが気持ちよく回りました。
気持ちの良い朝です。
12月3日(金)、快晴。午前8時の気温は0度。青空をバックに、雪をかぶった磐梯山がとてもきれいです。
「中小工場では、どのように製品づくりをしているか。」(まとめ編)(5年社会)
今日の社会の時間は、「中小工場では、どのように製品づくりをしているか。」についてまとめました。
まず、昨日作成したスクールタクトや動画などを使って、調べたことを発表しました。
Yさんは、京浜工業地帯にある東京大田区の中小工場の製品づくりについて発表しました。「しぼり」という専門的な技術を使っての製品づくり、また、中小工場同士がそれぞれに専門技術を生かし協力し合って製品を作っている(「仲間まわし」と言うそうです。)ことなど、発表してくれました。
Hさんは、北陸工業地域にある福井県鯖江市の「メガネ」作りについて動画なども入れながら発表しました。メガネのつくり方や鯖江市の眼鏡づくりの歴史、そして、高い技術で生産されるメガネは、日本シェア95%、世界シェア10%という人々から愛される製品になっていることなど、発表してくれました。
発表が終わったあと、大工場での製品づくりと比べて、中小工場の物づくりについてその特徴を話し合いました。
そして、話し合いで出た言葉を使って、中小工場の製品づくりについて二人にまとめてもらいました。
これが、そのまとめです。
まとめ; 中小工場では、高い技術を生かして、協力しながらていねいに製品をつくっている。
短い時間で調べ、話し合ってしっかりまとめることができました・・・。
今日の給食です
12月2日(木)今日の給食です。
今日の献立は、
・しょうゆラーメン ・牛乳 ・たまごドーナツ ・磯和え ・りんご です。
今日の一口メモ
麺の日は、麺そのものに塩分があり、スープもいつもの汁より塩分濃度が濃く量も1.2倍にしているので、とても塩分が上がっています。あまり濃い味に慣れないように気をつけて仕上げ、仕上がりの時間と配食の時間との味の差も考えながら調理しています。
12月2日(木)、今日は第2学期末授業参観です。
12月2日(木)、午前8時の天気は雪、気温は-2度。今日は、午後から授業参観です。保護者の皆様は、お忙しい中ですが、お気をつけてご来校ください。
↓ 雪の中を防寒具をしっかり身につけて登校する子ども達。
↓ 体育館では、登校したばかりの子ども達が縄跳びを行っていました。
「中小工場ではどのように工業製品を作っているのか。」(5年社会)
日本の工場の数はおよそ37万(2017年のデータ)ほどあります。そして、その99%は中小工場で大工場はわずか1%ほどしかありません。(働いている人が300人以上の工場を大工場、300人未満の工場を中小工場と呼ぶそうです。)5年生は、これまで、大工場である自動車の組み立て工場の生産の様子や、工業の原料や製品が様々な方法で輸送されていること、貿易の主な相手国や輸出入品など日本の貿易の特色を学び、輸送や貿易が工業生産を支えるなくてはならないものであることを学んできました。
しかし、日本の工場のほとんどである中小工場の工業生産について学ばなければ日本の工業を学んだとは言えません。そこで、今日は、めあてを「中小工場ではどのように工業製品を作っているのか。」とし、Hさんは、福井県鯖江市の眼鏡づくりを、Yさんは、東京大田区の中小工場の工業生産の様子を調べスクールタクトにまとめました。明日、互いに発表し合い、その後、大工場の生産の様子と中小工場の生産の様子を比較することで日本の工業生産の特色について考えを持つことができるのではないかと考えています。スクールタクトへのまとめは、画像を貼り付けたり、教科書の大事な文章を書き込んだり、動画を観て分かったことを書き込んだり、45分集中して行っていました。
Yさんのスクールタクトへのまとめです。↓
Hさんのスクールタクトへのまとめです。↓
今日の給食です
12月1日(水)今日の給食です。
今日の献立は、
・ごはん ・牛乳 ・みそ汁 ・いわしの生姜煮
・ヤーコンきんぴら ・花ミカン です。
今日の一口メモ
皆さん、お盆の上の配膳はきちんとできていますか?ごはんは左、汁椀は右、お皿は中央上におきます。牛乳は右上です。一人一人が配膳の仕方を心得てお盆の上を整えましょう。ヤーコンはサツマイモに似た形をしています。しゃきしゃきとした歯触りが楽しめます。
12月最初の今日は雨・・・。
12月1日(水)、午前8時の天気は雨、気温は5度。ここ数日の朝と比べると、あたたかな朝です。
いよいよ12月になりました。2学期の授業日は、残すところ17日です。よい2学期の終了となるよう、一日一日を大切に過ごしていきたいと思います。児童の皆さん、頑張っていきましょう!
〒969-2701 福島県耶麻郡北塩原村大字桧原字剣ヶ峯1093
TEL 0241-32-2655
FAX 0241-32-2661
Email;urabandai-e@fcs.ed.jp