こんなことがありました!

2024年3月の記事一覧

星 東日本大震災に関する防災の日

 

今日は東日本大震災に関する防災の日です。

13年前の今日、14時46分に、宮城県沖を震源とする大きな地震が発生しました。 

今日の全校集会では、東日本大震災を忘れないために震災に関する講話がありました。

 

昼のあいさつは、Mさんです。

 

13年前、まだ生まれる前のできごとです。

東日本大震災について知っていることはありますか?

 

「大きな地震があった」、「津波があった」、「亡くなったひとがいた」

子どもたちも、ニュースを見たり、おうちの人から聞いたりしています。

 

 

教頭先生は、13年前、6年生の担任の先生をしていて、

帰りの会をしている途中で、地震が起きたそうです。

 

教頭先生は、出入り口が塞がらないように押さえて、

子どもたちは、みんな、机の下に隠れて、揺れが収まるのを待ったそうです。

  

 

 

13年前の被害の様子を写真で振り返り、

地震や、津波の大きさを考えました。

 

福島県内の津波の最大で約8m、裏磐梯小学校が全部水につかるくらいの高さです。

また、津波の時速は40kmです。走って逃げることはできません。

 

 

今日の教頭先生の講話を聞いて、東日本大震災の被害を想像できるのは、

みなさんが、学習しているからです。

 

津波の高さがわかるのも、時速がどれくらいなのか、

被害にあった方々の気持ちを想像することができるのも

 

日々、みなさんが学習しているからです。

 

また、地震が来たら、頭を守ること、

海の近くで、地震が来たら、高台に逃げることも

避難訓練をしたり、災害について学習をしているからわかります。

 

命はひとつしかありません。

 

勉強してください、命を守るために。

 

 

教頭先生の講話を聞いて、勉強が、命を守る学習にもつながっている事がわかりました。

今日は、テレビのニュースや新聞で東日本大震災について触れられると思います。

 

ぜひ、ご家族で、当時の気持ちや、いざというときの避難場所など、災害や防災について話をしてみてください。

 

 

本 読書タイム

 

今日は3月11日月曜日です。

今日誕生日のみなさん、おめでとうございます。

 

 

今日はパンダ発見の日です。

パンダは、食肉目クマ科に分類される、肉食動物です。

草食動物が体長の約20倍以上ある長い腸を持つのに対し、パンダは約4倍です。

パンダは1日の多くの時間を食事に費やしますが、食べた竹や笹のうち、消化できるのはたった20%だけのようです。

また、パンダはクマの仲間ですが、冬眠はしません。 

 

卒業まであと8日です。

 

 

月曜日の朝は、読書タイムからスタートです。 

 

 

 

教室では、物語を読んでいる6年生も、

図書室に来ると、絵本の人気が高まります。

 

 

 

新刊コーナーの本は人気です。

 

 

 

1・2年生も、I先生も絵本を読んでいます。

絵本って、以外と奥が深くて、大人になってから読むと新たな発見がありますよね!

 

今週も穏やかに1週間のスタートです。

お祝い ガリレオ潜水艇ついに完成!!

4年学習室をのぞくと、今日もひとり洗面器に向かうKくんです!

今日こそは、完成させるという気迫が伝わってきます!!

準備も素早く、残り時間はまだまだあります!!

 

うまく潜水艇(浮沈子)を調整し、いよいよチャレンジです。

 

一度沈め、様子を見ていると・・・・・・

見事に浮いてきましたお祝い

ついに完成です!!

 

嬉しくて、ついつい何度も沈めたり、浮かしたりしていると、

教頭先生から「どうして浮いたり沈んだりするのでしょう」と質問がありました。

「????」

悩んでしまうK君ですが、よく見ると、本にしっかりと解説が書いてありました。

水の圧力で潜水艇(浮沈子)の中の空気の体積が小さくなり、浮力が無くなり沈むそうです。ひらめき

 

今度は中の水を温めるとどうなるのかの実験です。

すると・・・・・

 

またしても、潜水艇が沈んだままになってしまいました。

ちょっと焦るk君です。衝撃・ガーン

理科の時間が終わっても浮いてきませんでしたが、お昼休みにはしっかりと浮いてきていました。

 

キラキラ 6年生を送る会を開催しました

金曜日の5校時目に,6年生を送る会を開催しました。

 

5年生のMさんに先導され、1,2年生と一緒に入場です。

 

校長先生、在校生代表Cさんの挨拶の後、演し物を披露しました。

 

まずは、5年生の演し物まるバツクイズです。

全て6年生に関するクイズでした。

6年生の知られざる生態が明らかになり、とっても盛り上がりました!!

 

続いて1,2年生の演し物です。

ドラえもんのテーマに合わせてダンスです。音楽

6年生へのお礼の言葉の後に、記念品を手渡しました。

 

6年生は、プレゼントをもらって、みんな良い笑顔です。笑う

 

3,4年生は、6年生へのお礼の言葉の後に、リコーダーを披露しました。音楽

今日のために、一生懸命に練習していたようです。

 

最後は、5年生から在校生みんなで書いた寄せ書きのプレゼントです。

 

6年生を代表してRさんが、お礼の言葉を在校生に伝えました。

 

 

退場は、みんなで花道を作ってお見送りです。

1年間下級生のお手本として、頑張ってきた6年生。

残りわずかとなった小学校生活を楽しんで、卒業を迎えてください。

 

 

家庭科・調理 今年度最後の調理実習

今日の3,4校時目は今年度最後の調理実習です。家庭科・調理

今回調理するのは、『ご飯とみそ汁』です。

 

まずは、中の見えるガラスの鍋でご飯を炊きます。

ちょっと固めでお焦げもありましたが、炊き上がったご飯をみんなで味見して美味しくいただきました。

 

 ご飯の後は、みそ汁作りです。

昆布やにぼし、かつお、あごなど色々な出汁でみそ汁を作っていました。

出汁による味の違いを知ることはできるのでしょうか?

 

 みそ汁が、もうすぐ完成というタイミングで、炊き上がったご飯でおにぎりを作りました。にっこり

ごま塩や味噌で味をつけます。

 

なかには、ダブルで味付けする強者も・・・!

ちょっと塩分取り過ぎのようにも感じますが興奮・ヤッター!

 

おにぎりの完成です!

味噌&ごま塩

 

ごま塩 ×2個

 

雪だるまおにぎり雪

 

ハート型おにぎりハート

 

最後にみそ汁をよそって完成です!!

 

おかずは、お家からお弁当箱に入れてそれぞれ用意しました。

「いただきます音楽

 

 みんなみそ汁を何杯もおかわりして、たくさん食べていました。

満足の味だったようです。了解

今年度最後の調理実習は、大成功でした!!お祝い