こんなことがありました!

日誌

晴れ 絶対晴れるぞ!運動会

 4日(土)の運動会に向けて、3・4時間目に予行練習を行いました。やわらかな太陽の日差しと心地よい爽やかな風を肌で感じながら、子どもたちは、先生の話をよく聞き、真剣な態度で練習に取り組んでいました。
 上学年の子どもたちは、各競技を通して、競技で使用する準備物の出し入れをしたり、ゴールした下級生を着順に整列させたりするなど、汗を流しながら係の仕事をがんばっていました。
 運動会に向けた準備は万全です。あとは当日晴れることを願うのみ!

テントを2張り設営しました。

入場行進。背筋ピン、腕を大きく振り、指先までしっかりと伸びています。

ラジオ体操。みんな、胸を大きく反らしています。

応援合戦。しっかりと声が出ていてかっこよかったです。

1~4年生のチャンスレース!

応援団。旗を振る姿が様になっています。

1・2年生の玉入れ。ハーフタイムにはダンスも披露してくれました。

絶対晴れるぞ! 運動会

曇り 雨あがりの校庭で(愛校活動)

3時間目に、1~3年生が校庭に出て愛校活動を行いました。校庭に落ちている石拾いや草むしりをがんばって行いました。「こっちに大きい石があったよ」「こんなに草をむしったよ」などと友達に教えたり、「草むしりってたいへんだな」とつぶやいたりしながら友達と協力して活動に取り組んでいました。
 1~3年生のがんばりで、4日(土)の運動会に向け、校庭がまた美しくになりました。1~3年生のみなさん、ありがとうございました。

奉仕作業お世話になりました!

本日は、早朝より、多くの保護者の皆様方に奉仕作業への御協力をいただき、ありがとうございました。

2・4・6年生の保護者の皆様方には、校地内の除草作業をしていただいたことにより、「校庭が見違えるようにさっぱり!」

1・3・5年生の保護者の皆様方には、教室内の窓ガラス磨きをしていただいたことにより、「校舎内に入る光がまぶしい!」

保護者の皆様方のお力添えにより、子どもたちの学習環境が美しく整いました。

清々しい気持ちで運動会を迎えられます。

6月4日(土)・・・ 晴れますように…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ご協力、ありがとうございました。

運動会全体練習&係児童打合せ

子どもたちは、運動会に向けて種目練習や全体練習に一生懸命取り組んでいます。

今日の全体練習では、入場行進・開会式・ラジオ体操・応援合戦の練習をしました。

係児童打合せでは、係ごとに役割分担や準備物の確認をしました。

運動会当日は、種目だけでなく様々な場面で大活躍する姿を見せてくれることでしょう。

子どもたちの活躍に ご期待ください。

晴れ 運動会全体練習を行いました(初)

 雲一つない青空の下、6月4日(土)の運動会に向けて、第1回目の全体練習を行いました。今日は、入場行進、開閉会式、ラジオ体操を中心に練習をしました。
 全体練習にあたり、校長先生から子どもたちに心構えについてのお話がありました。勝利を目指し最後まであきらめず全力でがんばること、友達と力を合わせて協力すること、友達の良いところを学ぶこと、自分の役割に責任と誇りを持ってがんばること、お互いの健闘を称え合う気持ち、思いやりの気持ちを大切にすることなど、運動会という行事を通して、子どもたち一人一人が思考を巡らせ、心豊かに成長してほしいという願いが込められていました。子どもたちは、校長先生との2つの約束「移動する時はかけ足で」「話を聞く時は、口を結ぶ」をしっかりと守りながら、最後まで真剣な表情で練習に取り組んでいました。運動会当日も、今日のように好天に恵まれることを願わずにはいられません。

プール清掃でプールがピカピカになりました

5月20日(金)に、3~6年生がプール清掃を行いました。

3年生は、トイレや更衣室、通路を綺麗にしました。

4年生は、シャワーや階段をタワシで磨きました。

プールの壁は5年生が、底は6年生がデッキブラシやタワシで磨き、プールがとても綺麗になりました。

1人1人が自分の責任を果たし、綺麗にしようとがんばる姿はプール以上に輝いて見えました。

なお、プール清掃に先立ちまして、18日の夕方、北塩原村消防団第一分団のみなさんにホースによる放水をしていただきました。心より感謝申し上げます。

 

晴れ 田植えをしてきました!

5年生とさくら幼稚園の年長さんとで、田植えをしてきました。

子ども達は、田んぼに入ると「ぬるぬるするよ。」「足が抜けない。」など田んぼの感触を確かめながら、田植えを行いました。やっているうちに慣れてきたのか、上手に田植えをする様子も見られ、終わる頃には「もっとやりたい。」という声が聞かれました。いい天気に恵まれ、楽しい時間となりました。

租税教室を行いました。

 5月13日(金)5校時目、喜多方税務署の方を講師にお招きし、6年生を対象にした「租税教室」を行いました。
 講話やビデオ(アニメ)から、税の仕組みや税の使われ方などを学び、税金の大切さを感じていました。1億円分の紙幣レプリカを使った体験では、その重さに驚きの声が上がっていました。

運動会全体練習① 全校リレー

全校リレーの練習を初めてしました。並び方から、入場の仕方、走った後の判定を待つまでの動き、などを行いました。

6年生が、リレーゾーンでの待つ場所を教えたり、走ってきた子が座って応援するように声をかけたりしてくれました。さすがです。頼りになりますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんな、並び方は覚えたかな? 

練習を重ねて、おうちの皆さんに、格好いい走りを見ていただけるように頑張ります!!

登校班奉仕作業、頑張りました!

友達委員長の「がんばろう!」宣言のあと、ごみを拾いながら下校し、通学路や遊び場をきれいにしました。登校班のみんなで協力して、周りをよく見て、安全に気を付けながら、活動に取り組むことができました。また、児童クラブに行くお子さんは、校庭の草むしりをしました。自分たちが住んでいる地域を自分たちで守っていこうとする気持ちを高めることができました。

軍手や袋の準備、ゴミの後片付け等、御家庭の御協力、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生の校外学習

 本日、6年生は県立博物館に校外学習に行ってきました。

① 歴史学習への興味・関心をもち、福島県や会津地方の歴史について話を聞いたり、調べたりすること。

② 総合的な学習の時間において、「地域の歴史をテーマにした学習を進めるため、その課題把握や見通しをもつこと」

この2つをめあてとして学習してきました。

 常設展での調べ学習だけでなく、学習講座では「お城」の役割や北塩原村にも柏木城が存在したことを学ぶことができました。これからの社会科や総合的な学習の時間、そして、修学旅行に向けたつながりのある学習ができました。

晴れ 1年生おそうじデビュー

 今日の全校朝の会では、今日から1年生が清掃に加わるため、健康委員会による清掃の仕方の説明が行われました。掃き掃除の仕方、床の拭き方等を、実演を交えたり、事前に清掃の様子を収録した映像を見せたりしながらたいへん分かりやすく、そして詳しく説明してくれました。
 合言葉は「みんなで力を合わせて しゃべらず よくはたらく」。お掃除を一生懸命にできるのもさくら小学校児童の自慢できるよさの一つです。きっと1年生も、がんばってくれることでしょう。


 さっそく、縦割り清掃に参加した1年生。誰もお話をしないで、きちんと整列できています。上級生のお兄さん、お姉さんがモップの使い方を優しく教えてくれたので、1人でもしっかりおそうじできました。

 

バス 1・2年生 春の校外学習

 4月27日(水)に、1・2年生で校外学習に行ってきました。喜多方方面へ行き、駄菓子屋さんで買い物やラーメン工場の見学など、貴重な体験をすることができました。また、春の自然を感じながら公園では思いっきり体を動かしたりと、1・2年生で楽しい思い出をつくることができました。みんなできまりを守りながら、楽しい校外学習にすることができました。

 

3・4年生の春の校外学習

 本日、3・4年生は喜多方の蔵の里に校外学習に行ってきました。3年生は施設の方に説明をしていただきながら、昔の暮らしや道具について学習しました。4年生は地域の偉人である“瓜生岩子”“蓮沼門造”についても学習してきました。「初めて見る」と展示物や資料をじっくり見たり、「これは何に使ったのですか?」と質問をしたりと、子どもたちは、よく見て、聴いて、たくさんの発見をしてきました。

お昼は、お弁当をおいしそうに食べていた子どもたち。充実した校外学習となりました。

授業参観 ありがとうございました!

 本年度も新型コロナ感染症防止のため、参観時間を分散しての実施で、保護者の皆様には何かとご負担をおかけしてしまい申し訳ありません。                                

 本年度初めての参観日ということでしたが、新しい担任の先生と共に頑張っている姿をご覧いただけたことと思います。また、授業参観後には、PTA総会を開催し、新しい組織、事業計画及び予算案が承認されました。学校と家庭が一体となり子ども達の教育を支えるための体制をつくりスタートさせることができたこと嬉しく思います。お忙しい中授業参観においでくださり、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

にっこり 1年生を迎える会

 22日(金)の2校時目に、1年生を迎える会を行いました。縦割り班のチームで、風船運びリレーなどを行い、楽しみました。子ども達の笑顔がたくさん見られた素敵な会となりました。

防犯教室が行われました

 4月21日(木)3校時に防犯教室を行いました。喜多方警察署生活安全課の岡田さんとスクールサポーターの清野さんをお招きして、具体的な場面を想定しながら、自分の身を守るにはどうしたらよいのかを学ぶことができました。不審だと感じた人に出会ったら「距離をとることが大切」とご指導いただきました。

学校 ドキドキ・ワクワク 学校探検!

 20日(水)の3校時目に、1・2年生で学校探検を行いました。2年生のお兄さん・お姉さん達が、校長室や職員室、各学年の教室等を詳しく紹介してくれました。

 分かったことを「さくら小学校地図」にまとめ、「さくら小学校に詳しい1年生」を目指し、がんばっていきます。

クラブ活動が始まります

 4月19日(火)に今年度のクラブ組織づくりが行われました。4年生以上がスポーツクラブ、パソコン・ゲームクラブ、イラスト・アートクラブ、科学・工作クラブのいずれかに所属し、活動します。今日はそれぞれのクラブでメンバーの顔合わせをするとともに、1年間の活動計画を立てました。初めてクラブ活動に参加する4年生はどんな活動になるのかワクワクした様子でした。

全国学力学習状況調査を実施しました(6年)

 4月19日(火)に6年生が全国学力学習状況調査を実施しました。これは文部科学省が学力の定着状況を把握して、各学校において、子どもたちの指導に活かそうと小学6年生と中学3年生を対象に行っているものです。子どもたちは、真剣な表情で国語、算数、理科のテストに臨んでいました。

イベント ようこそ、シャーネル先生

    本日より、外国語指導助手のシャーネル・ローレン先生がいらっしゃいました。今年度もさくら小学校で外国語の授業のサポートをしてくださいます。さっそく、3年生の授業をのぞいてみると、子どもたちは、シャーネル先生からいろいろな国のあいさつを教えていただき、韓国や中国の言葉で楽しそうに友達とあいさつを交わしていました。シャーネル先生、一年間よろしくお願いします。

交通安全教室が行われました

 4月15日(金)の1・2校時に交通安全教室が行われました。あいにくの空模様でしたが、開会式では、子どもたちは真剣に校長先生や駐在さんの話を聞くことができました。交通安全推進委員の委嘱状を学校を代表して6年生が受け取りました。

 

 

 

 

 

 

 

1・2年生は模擬道路で歩き方の練習をしました。



 

 

 

 

3~6年生は模擬道路や一般道路で練習しました。

 

 

 

 

 

 

交通安全に関するドラマ仕立てのDVDを視聴し、更に交通ルールに関する知識を深めました。

 

 

 

 

 

 

閉会式では、教頭先生、駐在さんのお話がありました。本日から自転車を使用できるようになります。3・4年生は自分の地区内、5・6年生は学区内で使用できます。交通ルールを守って安全に自転車を使用してほしいと思います。

鉛筆 ふくしま学力調査を実施しました

 昨日、ふくしま学力調査が実施され、子どもたちは、真剣な態度でテストを行っていました。この調査は、福島県の児童4~6年生を対象として毎年実施しているものです。子どもたちの学力の伸びや学習等に対する意識、生活の状況等を経年で把握するとともに、一人ひとりの学力を伸ばすため、その結果を踏まえ、授業改善や個に応じた指導の充実につなげていくために実施してます。結果については、1学期末頃、各家庭に配付できる予定です。

学校 よりよい学校生活を送るために

  4月12日(火)の6校時目に、今年度の児童会委員会の組織作りが行われました。児童数の減少に伴い、7つの委員会の一部が統合され、今年度は5つの委員会でスタートしました。それぞれの委員会の主な活動内容は次のとおりです。
 友達委員会(朝のあいさつ運動、全校朝の会及び各種児童会行事の運営、ボランティア活動など)
 図書委員会(図書の貸し出しと返却、図書の修理、読書活動の奨励など)
 放送委員会(校内放送当番活動、学校行事の放送係など)
 体育委員会(体育関連施設の整理整頓、体育的集会活動等の運営など)
 健康委員会(清潔検査実施及び結果発表、給食メニュー紹介、食に関するマナーの呼びかけなど)。
 子どもたちの話し合いにより役員や当番等を決め、今年度の活動計画を立てました。上学年の仲間入りをした4年生は、初めて委員会活動に参加することになるため、少し緊張している様子でした。自分たちの手で、さくら小学校をよりよくしていこうという気持ちを大切に持ち続け、アイディアを出し合いながら、協力的に活動を進めてくれることを期待しています。今後、子どもたちの活動の様子をブログなどで紹介していきますので、楽しみにしてください。

鉛筆 学習がんばっています

    新学期がスタートして間もなく一週間となります。本日も68名元気に生活しています。子どもたちは、新しい教室、新しい担任の先生にも慣れ、毎日楽しく学校生活を送っています。本格的に教科の授業も始まり、友達と一緒にお互いの考えを共有し合いながら、意欲的に学習に取り組んでいます。

 学校では、授業中のソーシャルディスタンスの確保、業間や昼休みの換気などを行うとともに、対面での話し合い活動の際にはアクリル遮蔽板を使用するなど、新型コロナウイルスの感染防止対策を緩めることなく行っています。また、校内では、全児童不織布マスクを着用し、食事の前後での手洗い及び日常のこまめな手指消毒を行っています。

 

晴れ 朝マラ開始!子どもたちは元気です

 今日から、朝のマラソンタイム(7:55~8:05)が始まりました。開花した校庭の桜や飯豊連峰の美しい山並を眺めながら、心地よい春風を肌に感じて校庭を走りました。

    朝マラ終了後には、みんなでボランティア活動として校庭に落ちている石拾いをしました。一人10個という目標でしたが、みんながんばってたくさんの石を拾っていました。6月の運動会に向けて、美しい環境で練習ができるように、これからも毎日少しずつ石拾いや草むし入りなどの活動を行っていきます。

 

 

星 1年生 給食開始!

11日(月)から1年生の給食が始まりました。

コロナ禍のため、お話しながら楽しく食べるというわけにはいきませんが、準備やあとかたづけもしっかりできるように学びながら食べています。今後も給食の時間を通して、食の大切さや感謝の気持ち、マナーなどについて学んでいきます。

 

避難訓練がありました

 4月8日(金)の2時間目に避難訓練が行われました。今回の避難訓練は給食室から火災が発生した設定で行いました。3分かからずに全校生が避難できました。廊下を走ったり、避難の時にお話をしたりする児童もなく、避難の際のきまりを守って訓練することができました。教頭先生と消防署の方の話のあと、5・6年生が実際に水消火器を使って消火訓練を行いました。

全校朝の会を行いました

  今日は、今学期初めての全校朝の会を行いました。情報教育担当の先生からタブレットを利用するときのきまりについてお話がありました。インターネットを利用する時に注意しなければならないことや、いろいろな設定を勝手に変更しないことなどを確認しました。1年生は新しく始まるタブレットを使った学習に期待を込めた目でしっかりと話を聞くことができました。

ピカピカの一年生

 温かい春風に包まれる中、令和4年度さくら小学校入学式が行われました。多くのご来賓の方々が見守る中、新1年生12名が少し緊張した面持ちで式に臨みました。担任の先生から自分の名前が呼ばれると、みんな大きな声で元気よく返事をすることができて立派でした。かわいい12名の後輩に向かって「新入生をお迎えする発表」をしてくれた、2年生6名の誇らしげな姿もとても素敵でした。

新たな出会い・希望を胸に

 本日、新しくいらっしゃた6名の先生方の着任式を行いました。全校生を代表して6年 小椋優羽さんがお迎えの言葉を述べました。先日、6名の先生方とお別れをしてさみしい思いをしていた子どもたちでしたが、新しい先生方を迎えてスタートした学校生活への期待感に、大きく胸をふくらませていました。6名の先生方よろしくおねがいします。

 

 

 

 

 

 着任式後に行われた始業式では、校長先生から「思いやる子(元気なあいさつ・友達を大切に)「学習する子」(本気で学び、考え、発表する)「運動する子」(目標をもって粘り強くがんばる)になれるように、今年もがんばりましょうとお話がありました。

 始業式後には、子どもたちが楽しみにしていた担任発表もありました。新しい担任の先生との出会いを大切に楽しい思い出をたくさん作ってくれることを願っています。

グループ 新6年生の初仕事! ありがとうございました

 春休みも本日が最終日となりました。今日は、明日の入学式に向けて、午前中、新6年生の皆さんが先生方と一緒に1年教室の飾り付けをしたり、入学式の式場となる体育館の会場づくりを行いました。明日、12名の元気な1年生が入学してくるのを楽しみにしています。

 

 また、昨年度、卒業生が森林環境学習で製作した、木製のベンチと椅子を校庭に設置しました。卒業生の皆さん、見に来てください。

 

動物 熊鈴をいただきました

 4月4日(月)北山防犯協会(宮下様、鈴木様)より、新1年生に熊鈴をいただきました。ランドセルにつけて、登下校の際の安全に役立てさせていただきます。ありがとうございました。

会議・研修 新しい先生方がいらっしゃいました

4/1(金)より、6名の先生方をお迎えし、令和4年度がスタートしました。

教  頭  荒川 俊之先生(あらかわ としゆき)会津若松市立鶴城小学校より(昇任)
教  諭  早山雄一郎先生(はやま ゆういちろう)会津若松市立城北小学校より
教  諭  横山 康子先生(よこやま やすこ)北塩原村立裏磐梯小学校より
教  諭  長谷川 綾先生(はせがわ あや)喜多方市立第一小学校より
養護教諭  川島有紀子先生(かわしま あきこ)会津美里町立本郷中学校より
主任主査  武藤 正顕先生(むとう まさあき)喜多方市立加納小学校より(昇任)

さくら小学校の児童のみなさん、もうすぐ1学期が始まります。早寝・早起き・朝ご飯を意識し、規則正しい生活を心掛けて元気に生活を送ってください。4/6(水)の始業式にさくら小学校の皆さんに会えることを楽しみにしています。

晴れ 6人の先生方ありがとうございました

 今日は、お世話になった6人の先生方とのお別れの式(離任式)を行いました。校長先生が、ご退職・ご転出される先生方の紹介をした後、6名の先生方お一人お一人から、85名の子どもたちへお別れの言葉をいただきました。

 穴澤利典教頭先生(本校勤務2年)
 「皆さんの、しっかりと学習に取り組む姿が素敵でした。これから出会う人との出会いを大切に、アドバイスをスポンジのように吸収して成長していってください。」

 田代杏子先生(本校勤務4年)
「皆さんの頑張る姿が素敵でした。苦手なことにも挑戦してください。笑顔と前向きな姿を持ち続け、努力を惜しまず、いろいろなことに挑戦してください。」

 大西圭子先生(本校勤務2年)
 「明るく元気なみなさんと過ごせて幸せでした。皆さんのよさは、目標に向かって一生懸命頑張れるところ。これから1つ1つの目標をクリアし、さらに大きく素敵に成長していってください。」

 五ノ井俊一先生(本校勤務3年)
 「人生むだなことはない」という言葉を贈ります。一生懸命に勉強や運動に励み、体と心と頭をどんどん大きくしていってください。皆さんの活躍を楽しみにしています。」

 小関佳恵先生(本校勤務6年)
 「努力することは一つの才能」。皆さんは努力できる人、才能のある人です。夢中になって頑張って欲しい。人との出会いを大切にしながら、よいところをたくさん吸収し、目標とする人を見つけ、魅力的な人に成長してください。」

 塚原明葵子先生(本校勤務6年)
 「皆さんの元気なあいさつ、美しい歌声や演奏、熱心に学習する姿、一生懸命お掃除する姿、はつらつと遊ぶ姿を忘れません。皆さんの活躍を楽しみにしています。」

 最後にさくら小学校の児童を代表して、大塚優凪さんが先生方に感謝の言葉を述べました。(その一部を抜粋して紹介します。)

 「教頭先生には、体育を教えていただきました。長縄8の字跳びでは、8の字で入るタイミングなどを習い、記録会で200回達成を目指して16人心一つに頑張ることができました。田代先生は、毎日、優しい声であいさつをしてくれて、とても元気が出ました。掃除の時は、一緒にほうきをしてくれたり、棚をぞうきんできれいにふいてくださり、げんかんがスッキリしました。大西先生は、声を上に響かせて目をしっかりあけて歌うことを教えてくださいました。先生のきれいな声に驚かされました。ちょっとしたことでもたくさんほめてくださってうれしく思いました。五ノ井先生は、理科を教えてくださり、実験がすごく楽しかったです。陸上練習では、リレーのバトンパスの教え方が上手だなと思いました。もっとたくさん教えていただきたかったです。小関先生は、本をたくさん読んでいて、私たちにオススメの本を紹介してくださいました。先生のおかげで学校で本を読む時間が増えた気がします。間違っている時はしっかりとおこってくれて次からはこうしようと思うようになりました。塚原先生は、具合が悪くなった時だけでなく、廊下ですれ違った時にも優しく接してくださいました。保健室に先生がいらっしゃる時はとても安心しました。次の学校でも先生の優しさを子どもたちに分けてあげてください。6名の先生方、本当に今までありがとうございました。これからもお身体に気ををつけ、頑張ってください、私たちは先生方をいつまでも忘れません。お元気で。」

 春のやわらかな日差しに包まれる中、子どもたちは、温かく、優しく、熱心に指導してくださった先生方との別れを惜しみながら先生方のお見送りをしました。校庭の隅に咲いていた福寿草が、6名の先生方と、さくら小学校の子どもたちに幸せを届けてくれることでしょう。先生方、ありがとうございました。

 

 

お祝い 卒業証書授与式

 修了証書授与式に引き続きまして、卒業証書授与式が行われました。

 天気も前日の荒天が嘘のように、暖かい日差しが差す中、式が盛大に行われました。6年生25名は、これまでの練習の成果以上にがんばり、厳かな式の雰囲気の中にも、子どもたちのこれからの活躍を予想するかのような、前のめりの姿勢にとても感動的な式となりました。

 保護者の皆様、お子様のご卒業、誠におめでとうございます。さくら小学校で育った子どもたち25名は、このようにたくましく、そして頼もしく成長しました。これまでの本校教育活動へのご理解・ご協力、誠にありがとうございました。次のステージでの卒業生のますますのご活躍を祈念しております。

お祝い 修了証書授与式

 いつもことながら、ブログへのアップが遅くなりまして申し訳ありません。 

 23日(水)85名全員が登校しました。最後の日に全員がそろうことは、当たり前のことではありますが、とてもすごいことです。

 卒業証書授与式に先立ちまして、1~5年生の修了証書授与式が行われました。どの学年のどの児童も晴れ晴れとした表情で式に臨むことができました。そして5年生代表児童が校長先生から修了証書をいただきました。

 ご家庭でも1年間の修了をお祝いしていただきたいと思います。

3年 喜多方市郷土民俗館見学

 3月10日(木)に郷土民俗館に見学に行ってきました。社会科の「くらしのうつりかわり」を調べる学習で昔の人たちは生活にどんな道具を使っていたのか見学をし、触れて体験をしてきました。除雪機がないときは雪をどうしていたのか。水道がない時はどうしていたのか等今の時代の道具を思い浮かべながら昔の道具を見学していました。

Eメール すてきなお手紙のプレゼントが届きました

 今週、2年生の男の子がお手紙を持って校長室を訪れました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 中味は、以下のような内容でした。

 

  校長先生へ

 校長先生のすてきなところは、あいさつをするところです。

 いつも朝、校門の前に立っていて大きな声であいさつをしています。ぼくは、少し小さい声であいさつしているので、すごいと思いました。ぼくも校長先生のように大きな声であいさつをしたいです。

 これからも大きな声であいさつをしてくださいね。

 

花丸 感謝の集い

 14日(月)の放課後、6年生による「感謝の集い」が行われました。これは、これまでお世話になった先生方に感謝の気持ちを伝えようと、6年生が企画し、行ったものです。

 

 始めに、ミステリーツアーと称して、グループごとに校舎内をまわり、各チェックポイントごとに問題に答えていきました。

 

 

 

 

 

 

 会の後半には、6年生から先生方お一人おひとりへ、感謝の言葉とすてきなプレゼントがありました。

 

 

 

 

 

 

 そしてサプライズで、今年度末で定年退職される事務の先生にもプレゼントが渡されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 短い時間にもかかわらず、子どもたちの感謝の気持ちと成長が感じられる、心がほっこりする温かい時間でした。

 

 6年生の皆さん、準備・運営そしてプレゼントありがとうございました。

 

 

 

声の広報パトロール録音

 4月6日(水)から「春の全国交通安全運動」が始まります。その広報活動で学区内に流す交通安全を呼びかけるアナウンスの録音をしました。

 これは、秋、年末年始の交通安全運動週間にも同様の活動が実施されているもので、今回も6年生が担当しました。録音では、練習を各自がんばってきたようで、全員録音し直しをすることもなく、録音をしてくださった大塩駐在所の方にお褒めの言葉をいあただくくらいでした。

 

 春の交通安全運動週間に、駐在所のパトカーが巡回した際に子どもたちのアナウンスが聞こえてくるかと思いますので、耳を傾けてみてください。

 

3年生 大塩駐在所のお巡りさんが来てくれました

 3月14日(月)大塩駐在所のお巡りさんが来てくれました。社会科の「事故や事件からくらしを守る」の学習の中で子どもたちから出た、警察の仕事に関する疑問に答えてくれました。また、警察手帳、危険なものから身を守るシールドや手錠、警棒などを見せて下さったり実際に触れさせてもらったり子どもたちは大満足の学習になったようです。ありがとうございました。

みんなで黙祷をしました

 震災のあった時刻にほぼ合わせて、地震で亡くなったり、行方不明になったりしている方、被害に遭われた方へ静かに祈りを捧げるとともに、これからこのような大きな地震が起きないようと全校生、全職員で黙祷をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 震災のあった2011年は、ちょうど5年生が生まれた年です。

 震災について記憶にない子どもたちがこれから増えていきます。福島に住んでいる者として、親から子へ、大人から子どもへと語り継いでいかなければなりません。

 そんなことを考えた1日でした。

大震災から11年

 更新が1日遅れてしまいましたが、昨日11日(金)は「東日本大震災」から11年目を迎える日でした。

 全校朝の会では、村顕彰表彰の表彰からスタートし、その後、校長先生から東日本大震災についてスライドを使ったお話がありました。

 講話の中では、余震や津波の恐ろしさ、その後さらなる災害となった原発事故についての説明がありました。そして、この災害を忘れないで、これからの生活につなげてほしいと3つのお願いがありました。

 ① 生命を大切にしてほしい。

 ② 思いやりの気持ちを忘れないでほしい。

 ③ 福島を愛する気持ちを忘れないでほしい。

本 今年度の最後の読み聞かせ(6年・なかよし)

 本日10日(木)は今年度最後の図書ボランティアの方による読み聞かせでした。6年生は小学校最後の読み聞かせということもあり、「心に残るとっておきの話」の中から、6年生に聞いてもらいたいお話を選んで読んでいただきました。

 なかよし学級では、「きみがいま」の本を読んでいただき、読んだ後に自分が「今夢中になっていること」を発表し合いました。

 

 

 

 

 

 

 

 依然、コロナ禍の中であるため、感染症予防について漫画で分かりやすく書いてある本も紹介していただきました。

 

鉛筆 自主学習をがんばっています

 ある教室の廊下の掲示です。家庭学習では、担任から出される課題の他に、自主学習があります。内容を自分で考えて学習するものです。

 他のお友達にもまねしてほしいポイントを担任の先生が、書いています。

キラキラ ここでもキラキラ増えています!

 昨日、2年生のキラキラについてお伝えしたところですが、1年生でもすてきな場面があると、担任の先生から星をもらえるようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今では、100個を越えているようです。1年生を終えるまでにいくつまでいくのでしょうか?楽しみです。

キラキラ みんなのキラキラ見つけたら・・・

 ある学年といっても2年生ですが、教室でみんなキラキラ(がんばったところ・輝いていたところなど)を星に書いて掲示しています。

 始めは、少しだった星が今ではこんなに大きな星になっています。きっと、子どもたちのキラキラがそれぞれ増え、ますます1人ひとりが輝きを増して、すてきな2ねんせいなっていることでしょう?

お祝い ありがとうの気持ちを伝えよう~6年生を送る会~

 7日(月)に6年生を送る会を実施しました。今年度も昨年度に引き続き、新型コロナウイルス感染防止の観点から、全校生が体育館に一堂に会しての実施とはいきませんでしたが、短時間ながら各学年と交流をし、楽しい時間を過ごすことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年生からは、歌と手縫いの雑巾のプレゼントがありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年生の皆さん、本当に今までありがとう!

お知らせ 委員会新聞!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  各委員会ごとに今年度の活動の反省を行い、来年に向けての課題やそれに対する対応策等をまとめた委員会新聞を掲示しています。

 次年度の委員会活動に生かしてほしいです。

花丸 今年度最後の授業参観

 4日(金)に今年度最後の授業参観を実施しました。コロナ禍のため、参観していただく学年を分散して行いました。また、授業参観に行われる学年懇談会は6年生のみの実施とし、他の学年は書面による開催に代えさせていただきました。

 どの学年も年度末にふさわしく、1年間の学習の成果をお見せするものが多かったです。

 保護者の皆様方、お忙しい中、ご参観いただきありがとうございました。

花丸 今日から登校班の新体制スタートです!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 本日3月4日(金)より、登校班の班長・副班長が5年生以下になり、新体制でスタートしました。安全な登校ができるよう、1人ひとりの活躍に期待です。

 なお、3月中は6年生が後ろから温かく見守っています。

本 読み聞かせがありました

 2日(水)に図書ボランティアの方による本の読み聞かせがありました。今回は、4年生となかよし学級でした。

 4年生の方では、千円札の絵柄にもなっている福島を代表する偉人「野口英世」の読み聞かせでした。時間の関係で、ほんの一部しか聞くことはできませんでしたが、子どもたちは「困難があっても目標をもってがんばると、こんなすごい人になれること」を感じ取っていたようでした。自分の将来を考える少しヒントになったようでした。

キラキラ STの先生ありがとうございました

 昨日、2日(水)は今年度最後のST(サポートティーチャー)の先生の最終勤務日でした。STの先生には、理科の実験・観察の準備から後片付けそして理科の授業におけるサポートなど様々な場面で活躍していただきました。

 授業の終わりには、6年生からお礼のお手紙が渡されました。

 STの先生、ありがとうございました。

受け継がれたバトンを引き継ぎます~地区児童会~

 先日、本校ブログでもお伝えしましたとおり、清掃班の班長の引継が6年生から5年生へ行われました。

 今回は、登校班の班長を6年生から下級生に引継をしました。班旗の受け渡しだけではなく、登校班全員の生命を守る大切な役目であること、その責任の重さも引き継がれたようでした。

ピース 6年生から5年生へバトンを

昨日28日、6年生から5年生へと受け継がれるバトンの一つ、清掃班の引き継ぎを行いました。

清掃ファイルの見方、清掃の進め方、分担の仕方などを班ごとに伝えました。
6年生は、大変なこともあるけれど、5年生ならできる!と背中を押し、5年生は6年生への感謝と心意気を表しました。


早速本日より、5年生を班長としてのたてわり清掃が開始!
少し照れているような子、緊張した面持ちの子、「まかせてくださいっ!」といった表情の子、それぞれにバトンをしっかりと受け取ったことがわかる様子が見られました。
6年生も今度は5年生に教えることを任務として5年生への声かけをしていました。
少しずつ、さくら小の伝統が次の世代へと受け継がれています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「5年生ならできると思います!がんばって!」 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全体を見渡しながら、班長としてすべきことを考え中。

 

 

 

 

 

 

次の指示についてアドバイス。

 

 

 

 

 

 

モップの使い方をご指導中。

 

 

 

 

花丸 委員会の反省

 今年度から児童会総会を取りやめ、各委員会ごとに反省をまとめた新聞を掲示したり、放送で発表したりする取り組みに変更しました。

 28日(月)のお昼の放送では、その委員会の反省の発表がありました。

給食・食事 いい歯の献立③

 本日で2月も終わりですが、今日の給食の献立は、今月3回目の「いい歯の献立」でした。噛むことを意識した料理が入っているメニューでした。

キラキラ 今日から3月です!

 今日から弥生。3月の始まりです。カレンダーでいえば、1年の締めくくりともいえる12月にあたる月です。

 

 今朝、児童の登校前に6年教室を通りかかったときに、卒業までのカウントダウンの表示を見つけました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 少し寂しい気持ちになりました。【文責:教頭】

 

 

花丸 校内なわとび記録会~3・4年~

 25日(金)に3・4年生の校内なわとび記録会が行われました。自己ベストが出た児童、思うように記録が出せなかった児童と結果はそれぞれだったようですが、全員全力でがんばった記録会だったようです。

お祝い 賞状伝達

 本来ですと、全校朝の会の中で賞状伝達を行うところですが、新型コロナウイルス感染防止の観点から、25日(金)のお昼の放送において、賞状伝達を行いました。

 今回は、書写と図画の受賞でした。

給食・食事 年長組体験給食~幼小連携~

 延期していました年長組さんの体験給食を24日(木)に行いました。これは幼小連携事業の一環で、年長組さんが4月から給食を食べることに慣れてもらおうという目的で行われました。

 当日は、机を離し、隣の人とは透明な仕切りを用いての黙食というような感染対策をとった上での実施でしたが、年長組さんはほぼ完食だったようです。

 

 給食は、学校の教育活動でも体を育てるという意味で大切な時間です。年長組さん、おいしい給食といっしょに小学校で待ってますね!

 

キラキラ 5年生と幼稚園年長組さんとの交流活動~幼小連携~

 24日(木)に5年生がさくら幼稚園を訪問し、年長組さんとの交流活動を行いました。これは、例年行われている活動で、4月から何かと交流のある新6年生と新1年生の交流を深めることを目的としています。

 中身としては、まず5年生が年長組さんの顔を描く活動を行いました。年長組さんのクレヨンで描くということだったので、少し難しかったようです。また、5年生のなわとびの技を披露する活動も行いました。5年生の高度な技に年長組さんは驚いていました。

キラキラ MMプロジェクト(森林環境学習) 広報活動

 先日、本校ブログでもお知らせしましたが、6年生のMM(みんな・なかよし)プロジェクトの広報活動が始まります。さくら小学校区にお住まいの皆さんには下記のようなちらしが回覧板で届くと思います。どうぞご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 本物を見ていただきたいので、上記の画像はあえて小さくしておきます。

花丸 校内なわとび記録会~2・5年~

 22日(火)、1・6年生に続いて、2・5年生も校内なわとび記録会を実施しました。とても寒く、換気もした状態なので体育館は少し寒かったですが、子どもたちのやる気で熱気が充満していたようです。

花丸 校内なわとび記録会~1・6年~

 22日(火)、1年生と6年生の校内なわとび記録会が行われました。1年生にとっては、いつもの6人だけの体育ではなく、6年生も入っての体育だったせいか、いつもよりもたくさん跳べた児童もいたようです。

給食・食事 栄養士による年長児食育指導~幼小連携~

 ずっと延期になっていました栄養士による年長児食育指導を21日(月)にさくら幼稚園で実施しました。これは小学校在籍の栄養士が幼稚園に出向き、4月から始まる小学校生活を前に、給食の準備から後片付けまでを分かりやすく説明し、小学校への不安を少しでも減らしてもらうために企画しているものです。

 

 

 

 

 

 

 短い時間ではありましたが、栄養士の自作による動画視聴や箸の使い方の練習など、充実した時間だったようです。

花丸 MMプロジェクト(森林環境学習)大成功!!!

 先週16日(水)には、喜多方市山都町にある岩城建具店から外部講師を招いて、6年生が森林環境学習事業の一環で、テーブルとイスづくりを行いました。

 児童は事前に動画視聴を通して、林業や木材についての理解を深め、自分たちで作成したベンチとイスを使って、どのようにしたら地域の方や保護者の方にとって役に立つのかを考えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 当日は、福島県産の杉材をサンドペーパーで丁寧にやすりがけし、それぞれを順序よく組み立て、釘で固定し、防腐剤の入った塗料を塗って完成するところまで行いました。これから、自分たちで考えた計画通り、自作のチラシを作成・配付し、地域の方や保護者の方に学校へ足を運んでいただいた際の憩いの場として使っていただく予定です。

 子どもたちからは、「事前にあれだけ準備していただいたのに、ものづくりはこんなにも時間がかかるものなんだ」「初めて作ったけど楽しかった」「みんなで作って楽しかった」「一生懸命作ったので、下級生や地域の方々に喜んで使ってほしい」といった声が多く聞かれました。

 

 

 

 

 

 

 春が来て、雪が解けたら、テーブルとイスは校庭の一角に配置したいと考えています。児童が命名した「MM(みんな なかよくプロジェクト)」は大成功でした。

充実した「こころの授業」

 担任の先生方で子ども達に必要だと思い、希望・実施した1コマ(出前授業)をご紹介します。

 ふくしま子どもの心のケアセンターより臨床心理士をお招きしての「こころの授業」です。これは、思春期の入口にいる子ども達が、自分の心の有様に戸惑うことなく向き合い、明るく人とのコミュニケーションをとり、小さなことで自分も友だちも傷つけることがないようにと願い、専門家の方をお呼びした授業です。以下、UnitA,B2つのグループの様子をお伝えします。

 UnitAのグループは感情のコントロールについて学びました。
 怒りの気持ちがわくのは自然なことだけど、その気持ちをどう表現したら良いのか、どう付き合ったら良いのか考えました。
 場面に応じた上手な話し方を考えたり、相手とうまくやりとりをするためには怒りの気持ちを落ち着けたり、リラックス法を取り入れたり、相手に気持ちを伝えたりすることが大切であることを学びました。

 UnitBのグループは心のメッセージ(くせ)を知って客観的にとらえ、考えの幅を広げ、別のメッセージに変えられると心が楽になることを学びました。
 特に、ネガティブな気持ちが起こりやすい時に現れやすいメッセージ(クセモン)を知って、自分の心にはどうか、どんなメッセージ(クセモン)が現れがちかを確認し、別のメッセージに変える練習をしました。

 どちらの授業も、同じ場面であっても人によって考え方・気持ちはバラバラなことに気づくことができ、自分も相手にも心地よい声のかけ方、過ごし方、コミュニケーションのとり方を考えるきっかけになりました。また、「授業を受けて気持ちが楽になった」「心の整理整頓になってとてもよかった」「普段の生活でも活かしていきたい」といった感想がありました。
 事前にどちらの授業を受けたいか自分たちで選ばせたのですが、終わった後はお互いにどんなことを学んだか聞き合い、教え合うなど今回の「こころの授業」は子どもたちのこころに良い働きかけができたようです。詳細についてはお子さんに聞いていただければと思います。

 

 

 

給食・食事 いい歯の献立 2月8日(火)

 少し日にちがたってしまいましたが、先週8日(火)は「いい歯の献立」でした。

<いい歯の献立>

◆ 牛乳

◆ 食パン

◆ 黒ごまクリーム

◆ いももちスープ

◆ きんぴらオムレツ

◆ ビーンズサラダ

 

 この中の「きんぴらオムレツ」は、6年生の男子が考えてくれた料理です。オムレツの中には、噛みごたえのあるゴボウやニンジンのきんぴらが入っています。

 給食の前には、その表彰式が行われました。

3連休の過ごし方について

新型コロナウイルスが猛威を振るっていますが、いかがお過ごしでしょうか。

本日、3連休の過ごし方について放送でお話をしました。

*不要不急の外出を控える
*久しぶりな人と会うことを控える
*自宅でも換気、手洗い、マスクなど感染予防を続ける

さらに、この状況を踏まえ、できれば
*お友だちの家に遊びに行くのを控え、
*読書をしたり、
*家族と
 ゆっくりお話したり、
 オリンピック選手を応援したり、
 何か新しい遊びを発明したりと触れあいの時間をもつ
ことなどについてお話しました。

これ以上コロナが拡大しないようにとあちこちでまん延防止の対策がとられている中です。学校でも消毒の回数を増やしたり、黙食をしたり、アクリル板を使ったりするなど、感染予防に努めるとともに、感染リスクの高い活動を停止しています。
ご家庭でも健康観察を始め、感染予防についてお子さんとご確認いただければと思います。

もちろん、病気に負けない身体作りも基本です!
生活リズム・栄養バランスを乱さずに、メディアばかりでなく勉強や読書で頭を鍛え、身体を動かすことは、このような事態の中でも心と体の健康を維持するために大切です。
がまんや制限が続き、コロナに関するニュースも多く、心身ともにストレスのかかる日々が続いています。そんな中だからこそ、ご家族でコミュニケーションをとり、笑えることを創り出す3日間にしてみてはいかがでしょうか。

 

 ~換気の呼びかけ~

 

 

 

 

 

 

 

~消毒中~

 

 

 

 

 

 

 

~アクリル板を隔てて・・・~

明日は節分。豆まきですが・・・

 明日2月3日(木)は「節分」。「鬼は外。福は内」と豆まきをします。さくら小学校でも、年男年女の5年生が校舎内をまわり、元気に豆まきをする予定でしたが、現在の新型コロナウイルス感染状況を鑑みまして、急遽豆まきは中止となりました。少し寂しいところですが、来年の節分には気持ちよく豆まきができることを期待したいものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  写真は、階段の踊り場にある掲示板の鬼です。本当ですと、豆まきをするはずだった5年生が作ったものだそうです。

雪 「さくらスノーフェスティバル」開催!

 本日28日(金)は、スキー教室の予定でした。しかし、新型コロナウイルス感染防止のため、中止となりました。少しがっかりした児童もたくさんおり、先生方と体育委員会で何か代わりにできるものはないかと考え、校庭での「さくらスノーフェスティバル」を開催することにしました。

 中味は、「全校鬼ごっこ」「雪上そり引き大会」「ビッグ雪だるま作り大会」の3種目でしたが、「子どもたちからは疲れたけどおもしろかった~」という声がたくさん聞かれました。詳細は、お子さんにお聞きください。

5年生 福島民報新聞社 出前授業

福島民報社の市川さんと、新聞について学習しました。

 1日に入っている記事は、800本! 15000行!!

 1日に刷る新聞は25万部!

 印刷するときの原版はアルミニウムでできている!

など、初めて知ることがいっぱいでした。

 見出しの付け方や記事を書くときに気をつけること等も教えていただき、今後にも生かせる楽しい時間でした。

2分で「見出し」を読んでいます

新聞が作られるまでの流れをDVDで見ました

記事に「見出し」を付けています

学習しているところを取材されています

最後にプレゼントをいただきました

新聞!

花丸 1年生の滑り始め~

 18日(火)に、1年生は体育科の時間に校庭で「初滑り」をしました。スキー教室ではスキー場で滑るので、それまでにスキー慣れをしていくつもりです。

花丸 1/20 読み聞かせ

 本日1月20日(木)は3年生となかよし学級の読み聞かせの日でした。図書ボランティアの方2名が来校してくださいました。

 本日、読み聞かせしていただいた本は、来月の節分にちなんだ「鬼」の本でした。子どもたちは、本に食い入るように静かに聞いていました。

花丸 3学期の目標発表

 14日(金)の昼の放送で、学年代表1名の児童が「3学期の目標発表」を行いました。学習や運動、生活の目標が具体的に決めてあり、どの児童も堂々と発表することができました。

キラキラ 1月の図書の掲示

 毎月、図書ボランティアに創意工夫により季節感あふれるすばらしい掲示をしていただいています。

 現在は、新年にふさわしい飾りになっています。また、窓際には遊び心がくすぐられる工夫の掲示もあります。お忙しいところ、子どもたちの環境整備ありがとうございます。

花丸 だんごさし~1年生~

 15日の「小正月」にちなんで、14日(金)には1年生の生活科の学習で会津地方の伝統行事である「だんごさし」を行いました。

 もちろんみなさんご存じの通り、だんごさしとは、みず木に丸めただんごを刺したり、いろいろな飾りものを飾り付けたりして、豊作や家内安全、一家繁栄、無病息災を祈る行事です。本来ですと北山地区・大塩地区の長寿会の方々にお手伝いいただいて実施するところですが、今年度も昨年度同様、新型コロナウイルス感染防止の観点から、やむなく学校のみで実施することにしました。

 1年生6名はみんなで協力して、だんごを丸めたり、飾ったりすることができました。現在、校長室・1年教室前廊下・昇降口・保健室前廊下に飾ってありますので、御来校の際にはどうぞご覧ください。

花丸 全校朝の会~保健指導~

 1月14日(金)の全校集会は養護教諭による保健指導でした。全国的に新型コロナウイルスが再拡大していることやその他感染症対策として、「手洗いについて」のお話がありました。子どもたちは、みんな真剣に聞いていました。

第3学期始業式

 1月11日(火)。1が3つも並ぶなんとも縁起がよさそうな本日、第3学期49日間がスタートしました。1校時目に始業式があり、式の中で校長先生から各学年の子どもたちにがんばってほしいことのお話がありました。(一部抜粋)

【6年生】

 4月から自信と希望を持って中学校生活をスタートさせるために、自主学習を通して苦手な教科の学習に取り組んだり、なわとびなどで体力づくりに励んだりしてほしいと思います。また、これまでと同じように、卒業式まで『頼りになるかっこいい6年生』の姿をたくさん見せてください。

【5年生】

 6年生から最上級生としての姿勢をしっかりと引き継ぎ、この3学期、行事はもちろん、鼓笛隊の練習、登校班や清掃班、委員会活動などで下級生をリードしていってほしいと願っています。

【1~4年生】

 1つ上の学年のお兄さん、お姉さんのよいところ、がんばっているところを見習って、自分の下の学年のお友だち、1年生は幼稚園の年長さんから目標とされるようにがんばってほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 なお、本日の給食より、産休育休でお休みになられていた栄養士の小野寺先生が復帰されました。子どもたちにも始業式後、ご挨拶がありました。

 

 また、3学期の目標の発表については、今週末14日(金)の昼の放送において実施されます。

 

 

本年もどうぞよろしくお願いいたします!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 新しい年になりました。改めまして、新年明けましておめでとうございます。

 保護者の皆様、地域の皆様、本年もどうぞよろしくお願いいたします。また、更新が時々遅れたり、抜けたりすることがありますが、本校学校ブログの閲覧もどうぞよろしくお願いいたします。【文責:教頭】

大人もメディアによる影響について学びました。

 またまたメディア関連です。
 11月24日、北塩原第一中学校区の地域学校保健委員会を開催しました。
 今回はメディアをテーマに福島市のクリニックで小児科医をされていらっしゃる市川陽子先生をお招きしての講演会を行いました。
 こちらでもやはりメディアが与える影響は脳を始め、精神面、健康面、学力面に及ぶことが示されていました。
 市川先生からもメディア依存を防ぐには、ゲーム・スマホ(インターネットやYouTube)などは長時間やらない・見ないことが大切とのお話がありました。詳しい内容は先日お渡しした「地域学校保健委員会便り」をご覧いただければと思います。

 メディアを切り離すことはできません。メディアが及ぼす影響を知り、モラルをもちながら正しく活用することができるよう、学校と家庭と地域と共同で育んでいきたいと思っています。

5・6年 情報教室

 先日12月10日、三島町教育委員会 学校支援員の小杉一浩様をお招きし、5,6年生とおうちの方を対象に「メディアとの付き合い」について講演していただきました。
 メディアを利用することによる目をはじめとした健康面や依存など精神面への影響、体力面への影響、SNSにより被害者にも加害者にもなるトラブルの事例などわかりやすく教えていただきました。
 1日に3時間以上ゲームをすると1年間で1095時間になり、1年間学校で授業を受ける時間の980時間を超えます。脳を働かせる時間より、脳(特に前頭葉)をにぶらせる時間の方が長くなることに衝撃を受けた児童もいました。
 また、読書や昔ながらの遊び(体を動かす遊び)の良さ、五感を使うことの大切なども教えていただきました。

『健康を損なわず、依存症を防ぐのには、
 ゲームは1日
  ・1時間以内
  ・できれば30分以内
  ・連続1時間以上はさける
  ・2回にわけてゲームをする
   (日大教授 森昭雄「ゲーム脳の恐怖」より) 』という勧めがありました。

 5,6年生のみならず、ゲームを利用する際、家庭でのルール作りの際に参考にしていただければと思います。
 

 ~子ども達の感想~

・ネットはいい事だけだと思っていたけど、頭が悪くなったり、目がおかしくなったり、成績が下がってしまうなど、いろいろな残念な事があるので、ネットについて見直したいと思いました。

・教えていただいたように、スマホやゲーム機、タブレット、パソコンなどを20分くらいやったら6m先を見るなど、ゲームは1日1時間、2回に分けることなどを意識していきいたいと思いました。

・私はよくゲームとかして宿題がはかどらないときがあったけど、それを続けると成績が下がったり、頭の回転が悪くなったりすることがわかったので今度から時間を気にしたりします。

・昔あそびがよいとのことだったので、今後から5分、10分お手玉とかをしようと思います。まずは続けることが大切なのでこつこつよくしていきます。

 

 もうすぐ冬休みです。学校でも冬休みの生活について1日のスケジュールを立てたり、過ごし方についてのお話をしたりしていくところです。ご家庭でもメディアとの接し方についてお子さんとご確認ください。

キラキラ ステンドグラスみたい!~2年図画工作科~

 2年教室前の廊下には、2年生が図画工作科の時間に作った「ひかりのプレゼント」の作品が飾ってあります。子どもたちは作っている途中、光にかざして「きれいだなあ」「おもいろい」と光や色の具合を確かめながら、作っていたようです。

 ステンドグラスみたいで、とっても綺麗です!

虫眼鏡 空気はあたためられたり、冷やされたりするとどうなるのかな?~4年理科~

 4年生は、理科の学習で「ものの体積と温度」の学習をしています。今回は、空気はあたためられたり、冷やされたりするとどうなるのか?を実験を通して学習しました。あたためるとどうなるのか?については子どもたちの予想通りであったようですが、冷やす場合は予想とは大きく異なった結果になったようです。

興奮・ヤッター! 寒い週の始まりです

 本日6日(月)で師走も第2週目突入です。2学期は本日を入れても、授業日数も14日と残りわずかとなってきました。各学級ともに学習のまとめやテストにがんばっているところです。

 さて、今朝見回りをしましたら、プールの水が凍っているのに気がつきました。もう冬がそこまで迫っているのだなと感じずにはいられませんでした。

 

 学校では、冬の準備としてブランコの撤去やサッカーゴールの網はずしなど冬準備を進めているところです。体育館横のスロープも冬の間、体育館からの降雪が心配されるためロープで立ち入り禁止の措置をとらせていただいています。そのため、大塩のスクールワゴンもこれまでのように体育館横での乗降ではなく、その手前の場所になりますのでよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 写真ではわかりにくいのですが、パキパキに凍っています。校庭もこんな感じでした。この時期特有の朝霧です。

カメラのレンズが曇っているわけではありませんでした。

鉛筆 地区児童会

 本日2日(木)は地区児童会を実施しました。2学期の登校の様子を振り返ったり、冬休みの計画を立てたりしました。

雪 雪やこんこん、あられやこんこん・・・

 本日は、昨夜からの降雪で白くなりました。保護者の皆様は、通勤大丈夫だったでしょうか?

 

 さて、昼休み。元気よく校庭に飛び出してきたのは6年生男子数名。融けて少なくなった雪を使っての雪合戦をしていました。楽しそうでしたよ~!

花丸 「年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動」期間の呼びかけ録音

 来週12月10日(金)から令和4年1月7日(金)までの29日間は、「年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動」です。前回の「秋の交通安全運動期間」に習い、大塩駐在所さんのパトカーで交通安全等を呼びかけます。お近くを巡回の折には、どうぞ耳を傾けてみてください。

花丸 空気ではなく水でも玉は飛ぶのか?~5年理科~

 5年生は、少し前に理科で「とじこめた空気と水」の学習をしました。もちろん、空気をとじこめると、空気でっぽううの玉は飛びました。それなら、水では?結果は子どもたちの予想通り、飛びませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今までにない少し地味な結果でした(T-T)

鉛筆 修学旅行の学びの跡

 6年生が修学旅行に行ってきてから2週間がたとうとしています。学習のまとめとして、国語科との学習ともタイアップして「パンフレットづくり」をしました。1人ひとりそれぞれの工夫があって、とても素敵な旅行記ができました。