こんなことがありました!

2020年5月の記事一覧

虫眼鏡 上弦の月

 今日で5月が終わりになります。18日から段階的に学校が再開し、学習活動もようやく軌道にのってきたところです。6月は、さらに充実した日々となるよう頑張っていきたいと思います。

 さて、昨日は、上弦の月(月齢7.4)がとてもきれいでした。福島県の月の出は午前11時15分、月の入りは午前0時18分でした。

 ところで、上弦の月と下弦の月の見分け方ですが・・・月の右半分が光っている月が上弦の月、左半分が光っている月が下弦の月となります。月が東の空から上る時に、上弦の月は空高く弓を射るような形、下弦の月は地上に向かって弓を射る形となります。

  

 これから、月はどんどん太り、6月6日に満月となります。アメリカでは、各月の満月に名前を付けているそうです。5月の満月は、このブログでも紹介しました「フラワームーン」でした。ちなみに6月6日の満月は、「ストロベリームーン」と呼ばれているそうです。きれいな満月が見えるといいですね。

虫眼鏡 ♪ こぶし カタクリ クリンソウ ♪

 5月30日、夏日になりました。木々の緑はまぶしく輝き、雲も夏を感じさせます。

 

 

クリンソウ

「玄関わきの花、見ましたか?」昨日、帰りしなに用務員さんに話しかけられました。「どれですか?」一緒に行ってみると、玄関前の花壇に、左の写真の花が咲いていました。「なんという花ですか?」「クリンソウという花です。きれいに咲いているでしょう。」用務員さんは花が大好きで、学校を花でいっぱいにしてくれています。この花も種まきから何年もかけてこんなにきれいに育てたそうです。そんな用務員さんには、よく花の名前を教えていただくのですが、すぐに頭から離れてしまいます。しかし、この花の名前だけは、すぐに頭に入りました。それは、以前(かなり昔ですが)、「土湯讃歌(つちゆさんか)」という歌がありました。その歌詞の中にこんなフレーズがあります。『♪ あづまのやまの ゆきどけすすみ こぶし かたくり クリンソウ・・・♪』「ああ、これがクリンソウという花か・・・。」ちなみにクリンソウは、漢字で「九輪草」と書きます。段になって輪生する花弁を仏塔の先にたつ「九輪」に見立てた処から、九輪草と名付けられたそうです。

まだまだ、見ごろは続きます。ご来校の際は、是非ご覧ください。

 

給食・食事 今日の給食は・・・

 

  教室からは、きれいな青空が見えます。午前中、しっかり学習したのでおなかがペコペコです。

 さて、今日の給食のメニューは・・・・

・ごはん ・牛乳 ・つみれ汁 ・鶏肉のホイル焼き ・春雨サラダ   でした。

今日の献立ひとくちメモです。

献立ひとくちメモ ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

今日のひとくちメモは味覚についてです。
基本の味は、「甘味、酸味、塩味、苦味、うま味」です。
この5つの味から食材の味が決まってきます。
うま味は、日本で見つけられた、味ともいわれています。
今日の給食で使われているレモンはさわやかな香りと、酸味が特徴の果物です。味わってみましょう。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 今日は、3,4年生の給食の様子を紹介します。3,4年生には春雨サラダが人気のようでした。

 

 

虫眼鏡 カイコ5令の観察(3年理科)

 5月28日、3年生は、先週に引き続きカイコの観察を行いました。先週は4令のカイコでしたが、今週は週末に脱皮し、さらに大きく成長した5令のカイコの観察です。先週よりかなり大きくなったので、腰が引けて観察が難しいのではないかと心配しましたが、全くの取り越し苦労でした。子どもたちは、全員、カイコを手に取り体をなでたり、ひっくり返して足の数を数えたり、たっぷりとカイコとふれあいました。「これからもっと大きくなるのかな。」「もっともっと大きくなったら、触れなくなるんじゃない?」「だいじょうぶ。かわいいもん。」 これから、繭を作り、さなぎとなり、カイコ蛾に変身していくのを見たら子どもたちはどんな反応を見せるのでしょうか。とっても楽しみです。

☆ 観察の様子

☆ 記録カード

 

お知らせ 緑の募金にご協力ありがとうございました!

 

5月28日(金)の放課後に、緑の募金納入のため、裏磐梯合同庁舎へ行きました。

1学期代表委員会の児童を代表して6年生の2人が納入してきました。

今年度の募金金額は、4720円でした。

なんと、昨年度の3倍ほどの金額です。

たくさんのご協力、ありがとうございました。

給食・食事 今日の給食は・・・・・・

 お昼時、食堂から見る空は、積雲がぽっかり浮かぶ気持ちの良い青空でした。

 さて、5月28日、本日の給食のメニューは・・・・・・。

・かきあげうどん ・牛乳 ・おひたし ・ビーンズカル でした。

 今日の献立ひとくちメモです。

 献立ひとくちメモ ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 今日のひとくちメモは「小魚(こざかな)」についてです。
小魚は、名前のとおり、小さな魚です。その種類には、「しらす」や「小女子」などがあります。簡単に言えば、しらすは、いわしの赤ちゃん。小女子は「いかなご」という魚の赤ちゃんです。小さな魚ですが。その身には栄養素がたっぷり含まれています。特に小魚にはカルシウムが豊富です。成長期の皆さんにとって、丈夫な体づくりには欠かせない栄養素ですね。積極的に小魚を食べて、カルシウム不足を補いましょう。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

今日は、いつも職員室の先生方と協力しながら一生懸命準備をしている1,2年生の給食の様子を紹介いたします。

花丸 タブレットを使って(2年算数)

 2年生の算数の様子です。今、繰り下がりのあるひき算を学習しています。計算力アップに向けて、タブレットを上手に使用し学習をすすめています。(使用している学習ソフトは、先日お知らせしましたe-ライブラリアドバンスです。各ご家庭でもPC、タブレット、スマホを使って学習できます。是非、ご活用ください。不明な点があれば遠慮なく学校までお問合せください。)

 

花丸 初めての毛筆作品(3,4年)

 給食の様子を3,4年生教室に取材に行った際に、教室の後ろの掲示板に毛筆作品が展示されているのに気づきました。そういえば、3年生は、今年初めて毛筆を学習するようになったんだ。4年生の作品も今年初めての毛筆作品だ。そんな事を考え、紹介することと致しました。みんな一生懸命書いています。

3年生

4年生

虫眼鏡 芽が出た後の様子を観察しよう(3年理科)

 5月8日、臨時休校中の登校日に大急ぎでまいた植物のたねが芽を出したので、理科の時間に観察しました。へちま、ひまわり、オクラ、ホウセンカなど各自まいた植物の様子を観察しました。大きさや形などはそれぞれですが、どの植物も芽が出た後は、はじめに子葉が出てくることを学びました。「ホームページに出ていた観察カードをお家の人が上手だねと褒めてくれたんだ。」と話す子がいました。そんな話があった後、子どもたちの意欲はさらにぐんとアップしたようです。今回も、後ほど記録カードを公開しますのでお声かけいただければと思います。

給食・食事 5月27日、今日の給食です。

 

 5月27日(水)、今日もエゾハルゼミの声が賑やかに聞こえる少し汗ばむような天気となりました。

 さて、今日の給食です。

 メニューは・・・・

・ごはん ・牛乳 ・春野菜入り味噌汁 ・アーモンドおひたし ・豚肉のしょうが焼き  でした。

 5年生のHさんとと6年生のHさんに感想を聞いてみました。

 豚肉のしょうが焼きに入っていた赤ピーマンが、味がしみていておいしかったです。

 (5年 Hさん)

 

 

 

 全部おいしいです。(6年 Hさん)

 

 

 今日もおいしくいただけたようです。さて、献立ひとくちメモです。

献立ひとくちメモ  ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

今日のひとくちメモは「食器の持ち方」についてです。
みなさんはいつも食器を持って食べていますか?食器の正しい持ち方ができていますか? 正しい食器の持ち方は、人差し指から小指までの4本指の上に食器をのせて、親指で食器のふちを押さえるように持ちます。このように持つことで、見た目が美しく、周りの人と気持ちよく食事の時間を過ごすことができます。また、食器を正しく持てると、食器を誤って落とす危険も少なくなります。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 今日は、食事マナーのしっかりした3,4年生の給食の様子を紹介します。

  

給食・食事 今日の給食・・・

 今日の給食のメニューは・・・・

・食パン ・牛乳 ・イタリアンスープ ・鯵のトマトチーズ焼き ・キャロットサラダ ・いちごジャム  でした。

 

 鯵のトマトチーズ焼きとパンの相性がとてもよいとDさんが話していました。

 さて、今日の献立ひとくちメモです。

献立ひとくちメモ ◇◇◇◇◇◇◇◇ ◇◇◇◇ ◇◇◇◇

 今日のひとくちメモは、「たんぱく質」についてです。
たんぱく質は、肉や魚介類、卵や大豆製品の食材に主に含まれる栄養素です。体の筋肉や骨、歯や皮膚、髪の毛、血液などをつくるもとになります。今日の給食に使われている牛乳や鯵、チーズに多く含まれています。成長期の皆さんにはとても大切な栄養素です。しっかり食べて元気な体づくりをしましょう。

◇◇◇◇◇◇◇◇ ◇◇◇◇ ◇◇◇◇

 今日は、給食後の清掃を自主的にしっかり行っている5,6年生の給食の様子を紹介します。

 

花丸 かける数が小数の計算はどうやるか?(5年算数)

 問題;1mの値段が80円のリボンを2.3m買うと代金はいくらになりますか?

 この問題の式は、80×2.3です。しかし、小数をかける計算は、まだ学習していません。「整数だったら計算できるのになあ。」「じゃあ、整数にできないかな?」「10倍すればいいんじゃない?」子どもたちのつぶやきで授業が進んでいきます。「あーそうか。」「わかった!」など嬉しい声もたくさん聞かれ、小数をかける計算方法をしっかり理解することができました。これからも一生懸命考える良い学習をしていきましょう。

 

虫眼鏡 エゾハルゼミの声が賑やかに聞こえる日でした。

 5月26日、気温が上がり、エゾハルゼミの声が賑やかに聞こえました。「今日は、随分鳴いているなあ」そう思っていると、「先生、エゾハルゼミです。」と支援員の先生が、捕まえた蝉を持ってきて見せてくださいました。6年生のベランダにいたそうです。早速それを受け取り、各教室を回って子どもたちに見せることにしました。初めて見る子どもが多かったようです。「先生、蝉は、雄が鳴くんだよ。」「そうなんだ。どうして?」「結婚したいといっているんだよ。」「へ~。そうなんだ。」ちょっとした自然教室になりました。エゾハルゼミを持って写真に写ってくれたのは、6年生のKさんです。

 先日紹介しましたエゾハルゼミの鳴き声はあまりはっきりしていませんでしたので、もう一度、鳴き声を添付致します。聞いてみてください。大好きな鳴き声です。

エゾハルゼミの鳴き声.mp3

 

給食・食事 今日から正式に学校が再開しました。そして今日の給食は・・・・

 今日から、正式に学校が再開し4,5,6年生は、6校時の授業も行いました。

 さて、今日の給食のメニューです。

・ごはん ・牛乳 ・ニラのみそ汁 ・メンチカツ ・かぼちゃサラダ でした。

 メンチカツが子どもたちには、大好評でした。

 今日の献立一口メモです

一口メモ ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 今日の献立ひとくちメモは緑黄色野菜についてです。野菜は緑黄色野菜と、淡色野菜に分類されます。βカロテンが多く含まれる野菜を緑黄色野菜と呼びます。今日の給食だと、にんじん、にら、さやいんげん、かぼちゃが緑黄色野菜です。6つの食品群だと4群にあてはまります。ランチールームにも、6つの食品群の掲示がしてあります。ぜひ見てみてください。それではおいしくいただきましょう。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 ※ 本日の給食の写真ですが・・・ブログにアップするために処理している最中に、誤って削除してしまいました。残念です。明日からまた、しっかりアップしていきます。

虫眼鏡 カイコの観察ノート(3年生)を紹介します。

 5月21日の理科の時間に、3年生は、4令のカイコを観察記録しました。紹介します。

 体長5cmほど、足が沢山ある、新幹線みたいな顔、背中にマークがある、口から糸をはいている、お尻の方に「とげ」のような「角」のようなものがある、しわがあって面白い、かわいい、など細かく観察して記録しています。子ども達の真剣な観察態度を見習って観察してみると、背中には血液の流れなのか、脈を打っている様子も見られます。しっかり生きているのですね。

 さて、週末には、カイコは最後の脱皮をし5令に成長しました。下の写真の赤丸で囲まれたものが、脱皮後の皮です。今週は、5令のカイコの様子をまた観察してもらおうと思っています。

虫眼鏡 小野川湖と白妙(しろたえ)

 金曜日の安全点検で、剣ヶ峯神社の急な石段をようやく上りきると、そこからは、小野川湖とそれを囲む新緑のきれいな景色を見ることができました。そして、上る時は気づかなかったのですが、石段を下りる途中に、白色の八重桜がさいていました。調べてみるとオオシマザクラの系統の白妙(しろたえ)という里桜ではないかと思います。また、裏磐梯の素敵な場所を見つけました。

鉛筆 地区内安全点検

 5月22日(金)の放課後、教職員が各担当地区の危険箇所点検を行いました。写真は、剣ヶ峯地区の点検の様子です。この地区の点検には、猪苗代警察署の警察官の方に同行していただきました。各地区の点検の結果をまとめ、子ども達が安全に生活できるよう指導していきたいと思います。

花丸 e-ライブラリーアドバンス(学習ソフト)を活用し始めました!

 臨時休校中にお知らせした学習ソフトe-ライブラリーアドバンスですが、学校でも活用が始まりました。22日、金曜日の5校時目には3,4年生がコンピューター室でドリル問題に挑戦しました。そのほか、他の学年でも九九のフラッシュカードを活用したり、早く課題が終わった子は、教室でタブレットを使用してさらにドリル問題に取り組んだりしています。このソフトは、ご家庭でもPCやタブレット、スマホなどを使用して活用することができます。学習の記録は各個人ごとに蓄積されます。ご活用ください。

 

 

キラキラ 手洗い、うがいをしっかり行いましょう!

 新型コロナウイルス感染症を予防するため、手洗い、うがいが呼びかけられています。手洗い、うがいといった衛生習慣は、新型コロナウイルス感染症だけでなく様々な病気を予防するために大切なことです。食堂前の廊下には、子ども達に分かりやすいようにと、養護の先生が軍手を使って立体的な正しい手洗いの仕方を掲示してくださいました。

 

給食・食事 今日の給食は、三色丼!!

 今日の給食は、三色丼でした。三色とは、グリーンピースの緑、たまごの黄色、そして、シーチキンの肌色です。

 メニューは・・・・・・

・三色丼 ・牛乳 ・じゃがいもの味噌汁 ・マカロニサラダ でした。

 一般に、あまり好まれないと思われる食材であるグリンピースを子どもたちがもりもり食べてくれて嬉しかったと、給食担当の先生が話されていました。

 今日の献立一口メモです ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 今日の献立一口メモは、グリンピースについてです。グリンピースは、春の終わりから夏にかけて旬を迎える野菜です。グリンピースは食物繊維や、ビタミンB1、たんぱく質が多く含まれており、緑の体の調子を整える食べ物に分類されます。
グリンピースは厚い皮につつまれているため、ゆでたり、炒めたりしても栄養素が減りにくいことが特徴です。 それでは、おいしくいただきましょう。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 今日は、準備も後片付けもテキパキとできる1,2年生の給食の様子を紹介します。

 

虫眼鏡 かわいいね~。「先生!名前つけていいですか?」(3年理科)

3年生は、理科の時間にカイコの観察をしました。子どもたちに一匹ずつカイコを渡すと、虫眼鏡を使って一生懸命観察して記録していました。そのうち、触ってみたいという子がでてきました。そうなると最初苦手だと言っていた子も、観察しているうちに平気になったのか、結局全員カイコとふれあうことができました。しまいに、「先生!名前をつけてもいいですか?」という声が上がるほどでした。カイコは、今4令、もう一回脱皮した後、繭を作ります。来週、成長したカイコを再び観察したいと思います。

 ※ カイコは、清潔で、かんだり刺したり等決してしない、安全でやさしい生き物です。

虫眼鏡 インゲン豆の発芽の条件は?(5年理科)

 インゲン豆が発芽するのに必要な条件を、水、空気、適当な温度と予想した子どもたちは、その予想を確かめるため、いろいろと条件を変えて種をまきました。これから発芽ずるまで、世話をしながら観察を続けます。さて、予想はあたっているでしょうか。

  

 実験の準備を終えると、土が散らばったベランダを掃除する子どもたちの姿がありました。素晴らしいです。

 

給食・食事 今日の給食は、みそラーメン!

 今日の給食は、みそラーメンでした。

 今日の給食のメニューは・・・・

・みそラーメン  ・牛乳  ・しそ餃子  ・わかめサラダ  でした。

 しそ餃子が子どもたちに好評でした。

今日の献立一口メモです ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

今日のひとくちメモは「ぎょうざ」についてです。
ぎょうざは、中国発祥の料理です。中国語では「ジャオズ」と呼ばれるそうですが、日本語では「ぎょうざ」という名前で広まりました。中国では、お正月などのめでたい席でぎょうざが食べられます。その理由は、ぎょうざの三日月のような形が、昔中国で使われていたお金の形に似ているからだそうです。ぎょうざには「お金に恵まれますように」という願いが込められています。
それではおいしくいただきましょう。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 今日は、3,4年生の給食の様子です。中学年らしく落ち着いた雰囲気で食事をしています。

 

花丸 緑の募金にご協力お願いします(児童会 緑の募金活動)

5月20日(水)、1学期代表委員会の5・6年生が、緑の募金活動を行いました。

募金箱を持って、各教室や職員室、校長室を回って、募金の呼びかけや回収をしました。

教室では、初日から多くの子どもたちが募金に協力していました。ありがとうございます。

緑豊かな美しいふくしまの未来につなぐため、子どもたちは募金活動を頑張っています。

募金活動は、明日21日(木)、22日(金)も行われます。

ご協力よろしくお願いいたします。

給食・食事 今日の給食は、みんなが大好きカレーライス!

 今日の給食は、みんながが大好きカレーライス!

 メニューは・・・

・ごはん ・牛乳 ・チキンカレー ・海藻サラダ ・バナナ  でした。

 

 今日の献立一口メモです ◇◇◇◇◇◇◇◇ ◇◇◇◇◇◇◇◇ ◇◇◇◇◇◇◇◇

今日の献立一口メモは、みんなが大好きカレーについてです。
カレーの秘密を紹介します。裏磐梯小学校でつくるカレーは、カレー粉をなんと4種類も使って作っています。みんなが、おいしく食べられるようにと調理員さんのこだわりです。
野菜もたっぷりで栄養満点、こだわりカレーです。おいしく食べましょう。

 ◇◇◇◇◇◇◇◇ ◇◇◇◇◇◇◇◇ ◇◇◇◇◇◇◇◇ ◇◇◇◇◇◇◇◇ ◇◇◇◇◇◇◇◇ ◇◇◇◇◇◇◇◇

 献立一口メモにあるように、カレー粉を4種類も使った「こだわりカレー」ということで、とてもおいしくいただきました。

 食堂から見えるナナカマドには、花が咲いていました・・・

 

 

鉛筆 ピカピカの体育館

  

 朝の体育館の様子です。床がピカピカに輝いています。子ども達をきれいな体育館で迎えたいと、休校中に用務員さんがワックスがけをしてくれたのです。環境整備のため、教職員もそれぞれの担当で一生懸命がんばっています。

虫眼鏡 これがエゾハルゼミです!

 先週、金曜日にエゾハルゼミの声を初めて聞いて感動しましたが、昨日、5月18日は、とても天気が良かったせいか、エゾハルゼミの鳴き声がさらに賑やかに聞こえました。そして、なんと実物も見ることができたのです。まだ羽化したばかりで飛べずにいたのか、用務員さんがとって見せてくれました。大きさからすると、雄ではないかと思います。そして、昼休みには、オオヤマザクラの枝についているエゾハルゼミの抜け殻を事務の先生が見つけました。周りには、ハンミョウを虫取り網で追いかける3年生もいました。こちらも見事に捕獲できたようです。身近には、たくさんの教材があります。

  

給食・食事 食育の日。今日の給食は・・・。

 

 本校では、毎月19日を「食育の日」として、「自分の手帳」に好き嫌いをしていないかなど、自分の食生活について振り返りを記載することとしています。(あくまで個人の振り返りなので、他の人が見ることはありません。) こうした振り返りも一つの要因なのか、給食の残菜はほとんどありません。これからも好き嫌いなく食べ、健康な体を作っていってほしいと思います。

 

 さて、今日の給食です。メニューは・・・・

・ごはん ・牛乳 ・ミネストローネ ・タンドリーチキン ・ほうれん草サラダ  でした。 ご飯は炊きたてで、とてもおいしくいただきました。

今日の給食一口メモです ◇◇◇◇◇◇◇◇◇ ◇◇◇◇◇◇◇◇◇ ◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 今日の献立一口メモは、マカロニについてです。マカロニは、小麦を練って作られたパスタの一種です。今日のミネストローネに使われているのは、シェルマカロニといって、貝殻の形をしたマカロニです。スープやソースが絡みやすいことが特徴です。いろいろな形のパスタがあるので、おうちでも、ぜひよく形を見てみてください。それでは、おいしくいただきましょう。

 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇ ◇◇◇◇◇◇◇◇◇ ◇◇◇◇◇◇◇◇◇ ◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 

花丸 学校再開2日目、朝の挨拶運動、ボランティア清掃も始まりました。

 5月19日(火)、学校再開2日目。5,6年生による朝の挨拶運動とボランティア清掃が再開しました。自主的に活動している姿、とても立派です。学校を代表する上級生として良い伝統を引き継ぎ、さらに素晴らしい物にしていってください。「継続は力なり」です。

給食・食事 今日の給食の様子です。

 今日の給食の様子です。久しぶりの給食、おいしくいただきました。本日のメニューは・・・

たけのこごはん ・すまし汁 ・厚焼きたまご ・切り干しごまマヨネーズ和え ・柏もち  でした。

    今日の給食一口メモです・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日の一口メモは、たけのこについてです。
裏磐梯では、姫竹という細長いたけのこをたべることが多くあるかとおもいますが、今日の給食は、もうそう竹という種類のたけのこを使用しています。
たけのこは、カリウムというミネラルを多く含んでおり、体の余分な塩分を排泄する働きがあります。
もうそう竹のたけのこは大きく厚みがあり歯ごたえがあることが特徴です。よく噛んで食べましょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

                                                                                                                                                             

花丸 本日より学校を再開しました。

  

  5月18日(月)、しばらくぶりで登校する子ども達の晴れやかな心を映し出すように 素晴らしい天気になりました。本日より5校時限ではありますが、学校を再開することができました。そして、全員元気に登校することができました。これもひとえに、ご家族の皆様のご理解ご支援の賜物と感謝申し上げます。これからまた、子ども達が「やっぱり学校っていいなあ。」と思えるよう頑張っていきたいと思います。

虫眼鏡 蚕を飼おう(3年理科)

 3年生の理科では、昆虫の成長について調べます。昆虫は、完全変態の種類と不完全変態の種類があります。今はあまり見かけることのなくなった蚕が手に入ったので、これを育てて観察していきたいと思います。蚕はただいま4令の幼虫です。体長4cm弱、1週間ほどで最後の脱皮をし、その後5日ほどで繭を作ります。成虫になり産卵、幼虫の誕生まで観察出来たらと思っています。大切に育てていきたいと思います。登校日にまいたヒマワリやインゲン、ホウセンカ、オクラなども芽を出し始めました。

虫眼鏡 どっちだ?

 以前、3年生の理科の学習に合わせて、日本タンポポと西洋タンポポの見分け方を書きました。見分け方は、こんな方法でした。

 

 西洋タンポポと日本タンポポの見分け方の代表的な方法は、総苞片と呼ばれるガクの様子の違いです。西洋タンポポはガクが反り返っていますが、日本タンポポのガクは花にしっかりついています。このような方法が分かってから、タンポポを見ると、「どっちだ?」とばかりにガクを見る癖がついてしまいました。しかし、今まで見たタンポポは全部、西洋タンポポと思われるものばかりでした。そんな時、中学校の校庭を歩いていると、こんなタンポポを見つけました。

 ガクが反り返っていません。果たしてこれは、日本タンポポなのでしょうか。

虫眼鏡 エゾハルゼミが鳴き始めました。

 

 5月15日、お昼を食べていると「エゾハルゼミが鳴いています。」と用務員さんが教えてくださいました。早速、お昼休みを利用して鑑賞に・・・。ようく耳を澄ますと・・・小鳥の鳴き声や車の音に交じって確かにエゾハルゼミの鳴き声が聞こえてきました。とても良い気持ちになりました。季節は、確実に進んでいるのですね。

 

※ デジカメの映像から音をぬきとったので良い音ではないですが、エゾハルゼミの鳴き声を添付します。聞いてみてください。

エゾハルゼミ.mp3

給食・食事 5月の給食献立です!

  5月の給食献立をPDFファイルで添付致します。正式な文書は、18日に子ども達に配付致します。

  ちなみに、18日の献立は、以下のようです。

  ※ 子どもの日献立

 ・たけのこごはん ・すまし汁 ・厚焼きたまご ・切り干しごまマネーズ和え ・柏もち

  献立表5月 (18~29日).pdf

鉛筆 学校再開に向けて③

 

 5月15日、高層雲が空いっぱいに広がる曇りの一日になりました。先生方は、学校再開に向けて今日も準備を進めています。調理場の修繕をしたり、教材を作ったり、国語の教科書が変わったので、それに併せてどんな本が図書室に必要か調べたりしました。 

 いよいよ、来週から学校再開です。給食も始まります。元気に登校してきてくださいね。

虫眼鏡 この花は、何という名前?

 良い天気に誘われて、昼休み散歩していると、学校隣の活用センターの土手にきれいな花が咲いていました。この花です。

  

 植物に詳しい用務員さんに尋ねてみると、周りが赤紫で真ん中が黄色い花はプリムラだとすぐに分かりました。学校の正面玄関には、黄色のプリムラが咲いていますが、それと色違いということでした。園芸用のプリムラの種が、あるいはプリムラの花そのものが、何かの拍子に土手まで飛んできて根付いたのかもしれません。さて、プリムラの花は分かったのですが、もう一つそばに咲いている薄紫の小さな花の名前は何だろうということで、植物に詳しい支援員の先生にも意見を伺いながら調べてみました。そして、結論は、「カキドウシ」という花であろうということになりました。特徴として、茎がまっすぐに伸び、一カ所から花が二輪咲いています。花びらの1枚が下に垂れ下がるように伸びています。これは、虫を呼ぶための工夫だそうです。知らないことは、身の回りにたくさんあります。小さな事ですが、調べて分かるということは結構嬉しい物です。 

鉛筆 学校再開に向けて②

  

 5月14日(木)、青空が広がり、爽やかな一日になりました。 

 午前中、先生方は校内研修を行いました。授業の進め方について話し合ったり、取り組みを始めた学習ソフト「eライブラリアドバンス」を体験したりしました。

 先生達は、18日からの授業再開を心待ちにしています。                

花丸 来週18日からの学校再開に向けて・・・。

 来週18日からの学校再開に向けて、教職員は、毎日、子供たちを迎えるための準備に力を注いでいます。

 調理員さん達も各教室のガラスを拭いたり、椅子を拭いたりして、気持ちよく子供たちが学習できるよう頑張ってくださっています。

  

 ところで・・・5年生の皆さん、掃除をしている調理員さんの横にあるものなんだかわかりますか?

これですよ!

 

  そうです。先週金曜日の登校日に学習した1㎥(1立法メートル)です。骨組みだけですが、体積をイメージしてもらうために作ってみました。18日に登校した時に実物を見てください。 T君! 君の言う通り、中にすっぽり入れそうだよ。

虫眼鏡 朝、きれいな月が見えました。

 朝起きて、外に出てみると、水の張られた田んぼにきれいな月が映っていました・・・。

 

  見上げると南の空に下弦の月。(調べてみると、本当の下弦の月は、明日、14日に出る月でした)この月は、真夜中の12時頃に出て、朝の8時半ごろには沈む月です。月は、毎日、形を変え、見える時間も異なります。また、その表面にはクレーターと呼ばれるくぼみも見えます。黒く映っているところは、平らな場所で「海」と呼ばれます。詳しくは、4年生と6年生の「理科」の時間に学習します。 間もなく、東の空から太陽が昇ってくるようです。

鉛筆 野口博士と感染症

 今、世界中に大混乱を巻き起こしている新型コロナウイルス感染症。多くの人々が感染し亡くなる人もたくさん出ています。感染しなくても、仕事や学校に行けなかったり、自由に外出ができなかったり、みんな不自由な生活を送っています。でも、一生懸命、患者さんの治療にあたるお医者さんや看護師さん達がいること、そして、新型コロナウイルスを退治するための薬を開発しようと、日夜がんばっている研究者達がいることも決して忘れていけないと思います。
 こうした状況の中で最近よく思い出すのが、郷土の偉人、野口英世博士のことです。博士も、人々の命を救うために、感染症と闘った人でした。 博士が42歳の時、南米エクアドルで黄熱病という病気が大流行しました。博士は、エクアドルに向かい、この病気の病原体を見つけ、野口ワクチンという薬を作りました。このおかげで、人々の命は救われ黄熱病は収束しました。それから、10年ほど経った時です。今度は、アフリカで黄熱病が流行しました。博士の作ったワクチンがあるから大丈夫と思われたのですが、それが効かないというのです。博士はすぐに、アフリカのガーナに出かけ研究に取りかかりますが、道半ばにして自身が病に倒れ、51歳の生涯を閉じます。博士が亡くなった後、エクアドルで流行した病気は黄熱病ではなく症状の似たワイル病という病気であったこと、そして、黄熱病の病原体は、博士が使っていた当時の顕微鏡では到底見つけることのできないウイルスであったことがわかりました。結局、博士は、黄熱病を治す方法を見つけることはできませんでしたが、たくさんの人々の命を救ったこと、そして、人々のために命がけで研究を行ったということは紛れもない事実として歴史に残りました。博士が亡くなって今年で92年になりますが、エクアドルの人々やアフリカの人々が、野口博士を尊敬し感謝する心は、今もかわりません。

虫眼鏡 雲の動きと天気(5年理科)

 

 今日は、雲の動きと天気の関係がよくわかる1日でした。朝は、雲(層雲)が磐梯山をすっぽりと覆い、時折小雨の降る曇り空でした。お昼近くになると、雲(層積雲?)が西から東へどんどん動き始め、その隙間から青空がのぞき始めました。そして午後、雲(積雲)が青空にぽっかり浮かぶとても良い天気になりました。

 さて、明日の天気はどうでしょうか。天気予報の雨雲の様子を見ると、西の方には雨雲がほとんど見られないようですが・・・・。

虫眼鏡 雲の種類は10種類。

  

 5月10日(日)、雲が低く垂れ込め、静かな雨が新緑を洗い、緑をより鮮やかに見せています。

 5年生の理科では、雲と天気の関係を学習しました。春の頃の日本列島の天気は、西の方から東の方に変わっていく事が多い事、また、雲があるからといって、必ずしも雨が降るとは限らないことなども学習しました。

 雲は、その形や色など様々です。身近な存在ですが、あまりよく知りません。 調べてみると雲は、できる高さや形などで10種類に分けられるということです。左の図で説明すると・・・

①は、巻雲(けんうん)雲の中で一番高い所にできる雲。刷毛ではいたような形の雲です。

②は、巻層雲(けんそううん)薄く空をベールで覆うようにできる雲。空が何となく白っぽく、透明でない時はこの雲が空を覆っていることがよくあります。

③は、巻積雲(けんせきうん)秋の季節の代表的な雲。小さな小石をばらまいたような雲。「うろこ雲」や「いわし雲」とも呼ばれます。

④は、高層雲(こうそううん)空を一様に薄灰色または乳白色におおう雲です。空が平坦に一様な色になります。

⑤は、高積雲(こうせきうん)秋に特に美しく見える楽しい雲です。雲のようすが、羊の群れのようにも見えるため「ひつじ雲」とも呼ばれます。巻積雲に似ていますが、ひとつひとつの雲が大きく厚いため、雲の底に薄灰色の影ができます。

⑥は、乱層雲(らんそううん)。長い時間雨を降らせることから「あま雲」と呼ばれます。厚い雲なのでこの雲におおわれると、何となく暗くなります。9月の中旬から10月初旬にかけて、この雲が主役の雨の長く続く秋雨の季節がやってきます。

⑦は、積乱雲(せきらんうん)。いわゆる「入道雲(にゅうどうぐも)」と言われる雲です。背が高く厚いので、この雲が頭上に来ると、まるで日が暮れたように暗くなり、大粒の雨が降ってくることになります。

⑧は、層積雲(そうせきうん)。「くもり雲」、「まだら雲」とも呼ばれます。やや厚めの固まり状の雲が隙間なく集まっています。一年中よく見られ、厚ぼったい雲がたくさん空を埋めて曇っているときはだいたいこの雲です。

⑨は、積雲(せきうん)。「雲の絵を描いて」と言うと、多くの人が描く代表的な雲。綿菓子のように空にぽっかり浮いている雲です。

⑩は、層雲(そううん)。雲の仲間の中では一番低い所にできる雲。地表に接することも多く、ちょっとした小高い山なら全体を隠すように覆ってしまいます。

 このように雲は、10種類に仲間分けできます。「今日の雲はなんという雲かな?」そんな気持ちで空を見上げると楽しいかもしれません。ちなみに、私の小学校時代の夏休みの自由研究は、毎日の雲の観察でした・・・。 

 それでは、今日の雲は、なんという雲でしょうか。かなり低い所にできている雲ですので「層雲」でしょうか。層雲は、気温が上がると次第に消えていくそうです。そういえば、この記事を書いている間に次第に下の方から消えていって、先ほどまで全く見えなかった山がその姿を現してきました・・。

花丸 「春のしぜんにとびだそう」(3年生理科)

 3年生は、5月6日までの臨時休校の期間、自宅の周りの生き物を観察し記録してきました。タンポポ、サクラ、オタマジャクシ、テントウムシ、クマ など様々観察ノートが提出されました。頑張りましたね。これからは、植物や虫を育てて、体の仕組みや育ち方など学習していきましょう。

  

  

鉛筆 段階的な教育活動の再開について(重要)

 

 

 昨日、メールでもお知らせしましたが、「地域の感染状況に応じて地域の教育活動の段階的な再開を目指す」という国や県の方針に基づき、感染予防に最大限配慮した上で、令和2年5月18日(月)より、学校を再開することとします。

 学校再開までの日程は、以下のようです。

 5月11日(月)から5月17日(日)まで 臨時休校

 5月18日(月)から5月22日(金)まで

   学校生活に慣れる目的から、給食ありの5校時になります。下校時刻は14:55   です。
    下校バス 桧原方面 15:05 コミュニティーバス
         長峯方面 15:44 磐梯東都バス

 5月25日(月)から、通常授業を実施し、学校教育活動を全面再開します。

 尚、詳しくは、本日配付しました文書に記載してありますのでよろしくお願い致します。

 文書をPDFファイルでも添付致します。

学校教育活動の再開について.pdf

鉛筆 「ラインズeライブラリアドバンス」の活用について

 本校では、本年度より「ラインズeライブラリアドバンス」という学習ソフトを活用することとしました。このソフトは、児童各自が持つIDとパスワードを入力すると、小学校1年生から中学校3年生までの各教科の学習ドリルや学習コンテンツを利用できるというものです。問題に答えると、正解、不正解が即座に判定され、不正解の場合は、どこが違ったのかを学習することもできます。このソフトは、学校で使用していきますが、家庭学習でも自由に使用できます。また、学校での学習と家庭学習はリンクしており、学習した結果はすべて実績として保存されます。当該学年だけでなく、学年の枠を超えて予習復習に活用できます。このソフトを活用して、自ら学ぶ力と意欲を身に付けていってほしいと思います。活用方法は、本日配付しました文書をご覧ください。なお、PDFファイルで添付いたします。このソフトは、登録している学校の児童のみが利用できるものです。文書とともに配付しました個人カードは、大切に保管いただきたいと思います。 不明な点等あれば遠慮なく学校にお問い合わせください。

 

eライブラリ使い方ガイド.pdf

 

    今日、5,6年生の児童は実際にソフトを体験しました。この集中して取り組む姿をご覧ください。

 

虫眼鏡 たねをまこう(3年生理科)

 3年生は、登校するとすぐに、インゲン豆、ヘチマ、ホウセンカ、ひまわり、オクラの5種類の植物の「たね」から自分の育ててみたいものを選び観察をして、その後、たねをまきました。こうした活動をする中で、植物のたねは、それぞれに大きさや形、色など様々であることに気づいていきました。登校日の忙しい時間の中でしたが、一生懸命に観察して記録をし、種をまくことができました。 早く芽が出るといいね。

 

 

虫眼鏡 フラワームーン

 昨日、5月7日の月は、フラワームーンと呼ばれるスーパームーンでした。花の咲き誇る季節の美しい月ということで名付けられたそうです。条件が良かったので、月を見上げた人もきっと多かったのではないでしょうか。

  

 

花丸 春らんまん

 5月1日には、まだつぼみだったオオヤマザクラが開花し、木々の新緑もまぶしい美しい季節を迎えました。立夏は過ぎましたが、今、裏磐梯小学校は、春、真っただ中です。この美しい光景をご覧ください。

  

 

鉛筆 今日は、登校日でした。あしたも登校日です。元気に登校してください。

,   

  5月7日(木)、今日は2週間ぶりの登校日でした。全員元気に登校してくれてとても嬉しかったです。登校した子どもたちは、宿題のまるつけをしたり学級朝の会を行ったりして1日をスタートしました。

  

 1校時目には多目的ホールをしっかり換気しながら全校集会を行いました。まず、校長先生から臨時休校になった理由や休校が伸びる理由についてくわしくお話がありました。次に養護の先生から、この臨時休校は、自分の命、周りの人の命を守るための休校であること、そのために、うがい、手洗いなど自分のできる感染予防をしっかり行い規則正しい生活をすること、また、体をたくさん動かすことというお話がありました。体を動かす方法としてお手伝いを行ったらどうかという提案もありました。最後に生徒指導の先生から「いのち」という言葉にかけて、「い」・・いつまでもみんなが幸せでいられるよう今は我慢しよう、「の」・・・ノーメディアを心がけよう(学習のためのPC活用を行わないというのではなく、ゲームなどを制限なく行うのはやめようということ)「ち」・・コロナウイルスから命を守るために自分ができる小さなこと(うがい、手洗い、早寝早起き、朝ご飯 等)をしっかりやろう、というお話がありました。子どもたちは、お話をする先生方をしっかり見ながら真剣な表情で聞いていました。

 さて、明日も登校日です。元気いっぱい登校してきてくださいね。

虫眼鏡 ようく見てみると・・・

  

 種まきを終えて、周りを見てみると、数日前までは見られなかったサンショウに黄色い小さな花が咲いていました。サンショウの葉は、アゲハ蝶の幼虫の好物。注意して見ていくとアゲハ蝶の卵や幼虫が見つかるかもしれない。楽しみです。それから、モミジにも赤い小さな花が咲いていました。間もなく、実ができるでしょう。そして、その実の形が面白いのです。なぜ、実がそんな形をしているのか、そこには秘密があります。実ができたらまた、お知らせします。

虫眼鏡 「たねをまこう」(3年生理科)

 5月6日(水)、時折雨がぱらつく1日となりました。こんな日は、たねをまこうということで、3年生の理科の準備をしました。「インゲン豆」「オクラ」「ヘチマ」「ひまわり」「ホウセンカ」の5種類の植物の種をまくことにしました。植物によって、たねの大きさや形、色など様々です。栽培ポットに土を入れ、たねをまいて水をたっぷりあたえました。何の植物かわからなくなるといけないので表示も付けました。どんな芽がいつごろ出るのか楽しみです。3年生には、登校日になんとか時間を取って、たねの観察、たねまきができたらいいなあと思っています。

 

鉛筆 「直方体、立方体の体積」(5年算数)(予習のための解説4)活用してください。

 

 入れ物に入れた水の体積【容積(ようせき)】を求める学習です。入れ物には厚みがあるので、入れ物の内側の長さ(うちのり)がいくらになるかがポイントです。また、この単元で学習した、㎥や㎤といった体積の単位と今まで学習してきたL(リットル)やmL(ミリリットル)の関係も考えていきます。下のPDFファイルを開いて学習してみてください。

体積解説4.pdf

 

お祝い 今日は、「こどもの日」です。

 元気に泳ぐ鯉のぼりのように

 5月5日(火)このところ気温の高い日が続いていましたので、今朝は少し肌寒さを感じる朝になりました。

 今日は「こどもの日」「こどもの日」は、昭和23年(1948年)に制定された国民の祝日です。国民の祝日に関する法律によると、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」ことが趣旨とされています。子ども達が幸せに成長できる環境づくりにこれからも力を注がなければならないと改めて考えます。

 

 今日は、二十四節気の一つである「立夏」です。暦の上では今日から夏ということになります。

鉛筆 「直方体、立方体の体積」(5年算数)(予習のための解説3)活用してください。

 

  今回は、新しい体積の単位「立法メートル(㎥)」の登場です。図や文をよく読みながら予習してください。

  最後には、練習問題もついています。挑戦してください。

  下のPDFファイルをクリックして開いて学習してください。

体積解説3.pdf

お祝い 今日は、みどりの日です。

 ハナミズキ

 5月4日(月)、今日は、みどりの日です。国民の祝日に関する法律によると、この日は、「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ日」とされています。新型コロナウイルスの影響で思うように外出はできませんが、部屋の窓を開けただけでも、気持ちの良い5月の風が吹き抜けていきます。深呼吸をして、おいしい空気をたっぷり吸ってみてください。

 

「直方体、立方体の体積」(5年算数)(予習のための解説2)活用してください。

 前回は、直方体、立方体の体積を公式を使って求める学習の解説を行いました。今回は、階段のような形をした立体の体積の求め方を解説しています。解説をPDFファイルで添付します。 開いて活用してください。

体積解説2.pdf

お祝い 今日は、憲法記念日です。

 5月3日(日)、とても良い天気です。今日も気温が高くなるという予報です。 

 さて、今日は、「憲法記念日」です。現在の日本の憲法は「日本国憲法(にほんこくけんぽう)」と呼ばれるもので、1946年(昭和21年)11月3日に公布(ひろく知らせること)され、1947年(昭和22年)5月3日に施行(スタートすること)されました。今日、5月3日は、日本国憲法が実際にその効力をスタートさせた日であることを記念し、国の成長を願って祝日法で定められた国民の祝日の一つです。

 日本国憲法は、施行されてからおよそ70年間になりますが、一度も内容が変更されることはありませんでした。小学校6年生の社会で学ぶ日本国憲法の基本的な内容としては、次のようなものがあります。

 三大原則

 ・国民主権【 国の在り方を最終的に決める権利は国民にあるということ】

 ・事本的人権の尊重【人間が生まれながらにして持つ権利・・平等である権利、自由である権利、社会権など】

 ・平和主義【戦争放棄、交戦権の否認、戦力の不保持」 

 「憲法記念日」であるこの日に、憲法について少し学習しておくのもよいかもしれません。

鉛筆 「直方体、立方体の体積」(5年算数)(予習のための解説)活用してください。

 5月2日(土)晴れ。午後3時の裏磐梯の気温は26度。夏日となりました。寒暖の差が激しいこの頃です。体調に十分気を付けてください。

 さて、5年生の算数「直方体、立方体の体積」の予習のための解説をアップします。下のPDFファイルを開いて活用ください。 尚、先日の記事「予習のすすめ」で記載しましたが、「e-boad(いーぼーど)」の小学校算数は、動画教材を視聴してから、問題に答えるという形式をとっており、予習するにはとても良いのではないかと考えます。こちらも、是非、活用ください。

「直方体・立方体の体積」解説.pdf

虫眼鏡 風薫る5月・・・。

 今日から5月、吹く風は暖かくとても気持ちがいいです。玄関の中に置かれていた花たちも外に出て気持ちよさそうです。

プリムラノースポールチューリップ

 先週まで、あまり見かけなかった春の草花も一気に見られるようになりました。校庭のナナカマドの若葉は萌えだし、オオヤマザクラのつぼみも濃いピンクに染まってきました。まもなく開花を迎えます。先日のハクセキレイでしょうか。近づいても全く逃げません。むしろ写真を撮ってくださいと言わんばかりに近づいてきます。

スイセンヒアシンススミレ

ナナカマドオオヤマザクラハクセキレイ

鉛筆 臨時休業措置の延長について(重要)

 現在、行っております臨時休業措置が、北塩原村の全小中学校において下記のように延長されます。

                  記

1 臨時休業の延長について
  村立小・中学校全校の臨時休業期間が 令和2年5月31日(日)まで延長 となります。 ただし、休校期間内に、福島県教育委員会教育長から休業要請の解除があった場合には、学校を再開します。

2 臨時休業期間中の登校日について 
  次の4日間を登校日とし、児童の健康状態、学習状況等の確認や学習の計画・指導、課題の配付等を行います。
  5月 7日(木) 午前中 給食なし 登校 8:15まで  下校 11:05 
  5月 8日(金) 午前中 給食なし 登校 8:15まで  下校 11:05 

  5月18日(月) 午前中 給食なし 登校 8:15まで  下校 11:05 
  5月25日(月) 午前中 給食なし 登校 8:15まで  下校 11:05 

 

 その他、詳しい内容につきましては、添付しましたPDFファイルでご覧ください。尚、本文書は、5月7日の登校日に配付いたします。

 臨時休業の延長(文書).pdf