こんなことがありました!

2022年6月の記事一覧

携帯端末 メディアを健康に正しく使おう

 

 

5・6年生の学級活動の学習です。

福島市のいちかわクリニック、市川陽子先生にお越しいただきました。

心も体も健康に暮らすためにはどうすればいいか学習しました。

 

 

子どもたちの脳は、いま成長している最中で、

例えるなら、「焼きたてのメロンパン」です。

 

たくさんのことを経験して、様々なことを感じることで、

柔らかいまま、成長させることができます。

 

メディア(ゲームや動画、テレビ)などを利用しているときは、

脳があまり働いていません。

脳の前頭前野の働きが鈍くなり、

考える、発明する、人を思いやる、がまんする、やる気を出す、集中する

ことができなくなってしまいます。

(例えるなら、焼きたてふんわりメロンパンが、カチカチになってしまいます!疲れる・フラフラ

 

前頭前野が活発に働くのは、

考えて、人に言葉で伝えるときです。

 

今日学校で何があった、何をした、どう思ったなど

思い出しながら、自分の言葉で伝えてみましょう。

 

学校での出来事について家の人と話をしている人ほど

学力が高い傾向にあるそうです!

 

 

 

最後のお礼の言葉を話すMさん

考えて、自分の言葉で話をすることができました!

(さっそく脳が活発になっています期待・ワクワク

 

 

裏磐梯の環境は、虫や星を見ることができ、自然を美しく感じることができます。

学校でも異学年の交流や中学生、幼稚園生、地域の方との関わりがあります。

 

そのような子どもの頃の体験が大人になってからの「やる気」にもつながるそうです。

 

裏磐梯で暮らしたことが一生の宝物だと教えていただきました。

 

 

今日の学習からわかったこと、感じたことを

できることがら、実践して欲しいと思います。