こんなことがありました!

2022年6月の記事一覧

キラキラ 4~6年生おなかげんききょうしつ

 

6月28日(火)4~6年生のおなかげんききょうしつです。

こちらも昨年の復習です。

大腸は水分を吸収し、うんちを作る器官です。1m50cmぐらいあります。

Hくんは「去年もやったなぁ」と、昨年のことを覚えています。

(写真が残っていました!身長が伸びて、大腸より大きくなりました!)

 

(今年の様子)

 

 

(昨年の様子)

 

小腸は、食べ物を消化して栄養分を吸収する器官です。病気から体を守る働きをします。

6mぐらいあります。

 

 

水分の多いうんち「ゲーリーくん」

カチカチうんち「カチコロくん」

健康なうんち「スルットくん」

うんちで体調が分かることを復習します。

 

健康な「スルット君」、バナナうんちを出すためには生活習慣を整えることが大切です。

特に、1日のスタートである朝ご飯はとても大切です。

 

朝ご飯を食べるとは、体温を上げてエネルギーを作ります。

勉強に集中でき、元気にあそぶことができます。

うんちが出やすくなります。

 

朝ご飯を食べると、いいこといっぱいです!!

 

 

 

どんな朝ご飯を食べれば良いかクイズです。

 

 

 

メモを取りながら聞きます!

 

 

栄養の分類では、給食委員会のみなさんは特に難しい、きのこ、わかめ、納豆、ジョアを分類します。

 

 

 

「トマト苦手なんだよな~!」苦手な食べ物も働きを知っているからがんばって食べています。

 

 

今日の学習を通して、うんちの大切や朝ご飯の役割を知ることができました。

今日分かったことを、これから子どもたち自身が、自分の健康管理のために役立て、実践してほしいと思います。

 

 

会津ヤクルト販売株式会社の皆様、ありがとうございました。

 

 

グループ おおきなかぶを演じました

1年生は「おおきなかぶ」を学習しています。

学習のまとめとして、おおきなかぶをみんなで演じました。

 

職員室へ1年生が訪れ、先生方を「おおきなかぶ」の劇へご招待しました。

 

今日のためにたくさん練習していたようです。

お面も用意され準備万端です。

 

「うんとこしょ どっこいしょ」

なかなか かぶは ぬけません。

 

みんなで力を合わせて~!!

「うんとこしょ どっこいしょ」

 

抜けた瞬間!!

みんな迫真の演技です。

 

とうとうかぶはぬけました!

 

ポーズも決まって、とっても嬉しそうです。

とても楽しい学習でした。

ご招待ありがとうございました。

キラキラ 1~3年生おなかげんき教室

 

6月28日(木)会津ヤクルト販売株式会社様を校時にお招きして

「おなかげんき教室」を実施しました。 

  

 

まずは、昨年度の復習です。

 

 

大腸と小腸の長さを見てみます。

大腸は、Sくんの身長より長いです。小腸は、多目的室の端から端までありました。

 

 

 

いいうんちは「バナナうんち」です。

バナナうんちは水に浮きます。

うんちは、自分の体の調子を知るヒントです。

毎日のうんちは体からのお便り。どんなうんちがでたかチェックしましょう!

 

 

朝うんちをするために大切なことは、「朝ごはん」です。

朝ごはんは、みんな毎日食べていますが、バランスよく食べることができているでしょうか。

 

 

食品は、その働きによって3つのグループに分類されます。

食材を分けてみましょう。

 

黄色のグループは、おもにエネルギーになり、体を動かすもとになります。

赤のグループは、おもに血や肉になり体を作るもとになります。

緑のグループは、おもに体の調子を整えて、病気をしないようにします。

 

先生にヒントをもらいながら、分類することができました。

 

 

 

Hさんから質問です。「うんちがでないとどうなるんですか?」

 

1回うんちがでなくても心配ありません。

次にうんちをするときに「すっきりした」と感じれば、大丈夫です。

 

今日のおなかげんききょうしつでは、うんちの大切さと、朝ごはんの役割がわかりました。

ぜひ、ご家庭でも、お子さんと一緒にうんちの話をしてみてください。

キラキラ 生き物のお世話をしました。

1,2年教室では、いろいろな生き物を飼育しています。

 

昨年からいるメダカ

 

 

プール清掃前に救出したオタマジャクシやガムシ、ゲンゴロウ

今まで飼っていてそのままになっていたケースもしっかり洗ってきれいにしました。

 

最後に、おたまじゃくしに手足が生えてきました!

もう少しでかえるになりそうです。

かえるになったら近くに逃がしてあげる予定です。

 

給食・食事 6月28日(火)今日の給食です。

6月28日(火)今日の給食です。

6月28日(火)今日の献立です。◇◇◇◇◇◇◇◇

食パン ブル-ベリ-ジャム 牛乳 コンソメス-プ スペイン風オムレツ イタリアンサラダ ヤクルト

今日の一口メモです。・・・・・・・・・

ヤクルトは腸内環境を改善し、おなかの調子を整える効果があります。80年以上もかわらず親しまれてきたヤクルトは現在世界38ヶ国で愛され、1日の販売数は4000万本です。きょうはヤクルトさんの食育講座の授業をしていただきました。ありがとうございました。

今日は5.6年生の給食の様子を紹介します。

毎週火曜日のパンの日は楽しみにしている児童がおおいです(^_^)  今日のヤクルトは会津ヤクルトさんから「会津っ子健康応援プログラム」で食中毒予防・感染症予防のため、無償提供でいただきました。会津ヤクルトさんありがとうございます。

 

理科・実験 水のかさを調べてあらわしてみよう

2年生の算数では新しい単元に入り、水のかさの勉強です。

今日は自分たちの水筒の中身は何dLだろうかと予想をしてから実際に水のかさを調べてみました。

 

今日の授業は教室ではなく、図工室を使用しての学習です。

2年生は普段あまり使わない教室にドキドキです。

自分で持ってきた水筒は、2dL・9dL・10dLと予想しました。

はたしてみんなの予想と実際の水のかさは、どのくらい当たっているのでしょうか?

 

 

1dLの容器に注いでいきます。中身の水をこぼさないよう慎重に作業をしていました。

周りのお友だちも心配そうに見守ります。

ドキドキしながらもほとんどこぼすことなく容器に入れることができました。

Iさんの水筒の中身は3dLとちょっとでした。

 

Eさんの水筒の中身は5dLとちょっとでした。

水筒に水を並々入れてきたので調べるのに苦労していましたが、こぼさず上手に調べることができました。

 

最後にOさんです。水筒の中身は4dLと半分くらいでした。

ニコニコしながらも、しっかりと容器に入れることができました。

 

dLの書き方を練習した後、結果の発表です。

だいぶ予想とは違った結果だったようですが、とっても楽しい算数の時間だったようです。

とってもよい学びができた2年生でした。

 

 

体育・スポーツ スポーツ集会を行いました

健康委員会が企画したスポーツ集会が開催されました。

今回は全校生でケイドロです。

警察(捕まえる人)と泥棒(逃げる人)にわかれ、鬼ごっこを行います。

始めに、ルールの説明です。1年生の中には初めて体験する子もたくさんいました。

わかりやすく健康委員会委員長のHさんが説明してくれました。

 

いよいよケイドロ開始です。

赤帽子は警察、白帽子は泥棒です。

体育館内を目一杯使って走り回ります。

捕まってしまうと、牢屋へ入ります。

仲間が助けに来てくれれば、逃げ出すことができますが、牢屋の前にも警察役の子が待ち構えています。

うまく仲間にたすけだしてもらえるのでしょうか?

残り少なくなると泥棒は警察に囲まれてしまいます。

うまくかわして逃げられるのでしょうか?

役を代えて3回ケイドロを行いました。

みんなとっても楽しそうに行っていました。

 

企画運営をした健康員会のみなさんご苦労様でした。

これからも楽しい企画を考えてくださいね。

給食・食事 6月27日(月)今日の給食です。

6月27日(月)今日の給食です。

6月27日(月)今日の献立です。◇◇◇◇◇◇◇

ごはん 牛乳 すまし汁 さばのみそ煮 いそあえ

今日の1・2年生の給食の様子を紹介します。

 

今日の給食のさばのみそ煮は大人気でした。1.2年生はみそ煮の汁をごはんにかけて食べてました。

 

美術・図工 見つけたよ 学校のひみつ

1,2年生はせいかつの時間に学校を探検しました。

今日は、探検の時に自分で見つけた秘密を紙にまとめました。

まずは、撮ってきた写真の中で、皆に紹介したい学校の秘密を選びます。

パソコンやプリンター、はかり、理科室のがい骨などいろいろな秘密を見つけてきたようです。

みんな悩みながらよりすぐりの2枚を選びました。

ハサミで写真の大きさを整えたり、糊ではったりした後、文章をまとめます。

最後に皆でまとめた「学校のひみつ」を黒板にはり発表しました。

裏磐梯小学校には、いろいろな秘密があるようです。

1,2年生の感性が光る活動でした。

 

 

 

鉛筆 わり算を考えよう

 

3年生の算数の学習です。

文章を読んで、どのように式を立てればよいか考えます。

今日の学習、最後の問題は少し難しいです。

 

 

ガリレオのように黒板にかき込みながら、問題を整理します。

「分けると」という言葉がポイントのようです。

 

 

 

式ができたら、答えを求めます。

あまりのある計算も暗算でできます!

 

 

式と答えをノートに書きます。

雨音にも負けず、集中して学習することができました。