こんなことがありました!

2022年3月の記事一覧

給食・食事 3月14日、今日の給食です。

3月14日(月)今日の給食です。

今日の献立です。・・・・・・

わかめご飯  牛乳  けんちん汁  鶏の照り焼き  ブロッコリ-サラダ

今日の献立一口メモです。◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

ブロッコリ-は特に緑色が濃い緑黄色野菜で、Bカロテンを多くみ、体内でビタミンAとしてはたらきます。また、ビタミンCはレモンの約2倍、ビタミンEはにんじんの約6倍もふくまれ、あらゆる病気やがんを予防する「抗酸化ビタミン」とされているビタミンA・C・Eをすべてしっかり摂れます。マヨネ-ズ味付けのブロッコリ-サラダたくさんたべましょう。

今日は1.2年生の給食を紹介します。

今年度の給食は今週17日木曜日終了です。一年間たくさん給食を食べて大きくなりましたね!!

虫眼鏡 生き物の一年をふり返って(まとめ編)4年理科

 4年生理科「生き物の一年をふり返って」の学習の様子です。この時間は、前の理科の時間に引き続き、春夏秋冬それぞれの植物や虫などの動物の様子を観察記録を基に表にまとめる作業を行いました。今日は、ヘチマと虫などの動物の様子についてまとめました。そして、前の時間にまとめたサクラ、ナナカマド、アジサイも含めて一年間の様子をふり返ってみました。すると、暖かさの違いによる様子の変わり方が、植物も動物もとても似ていることに気づきました。そしてそれは、ちょうど気温の変化のグラフにぴったりと合うのです。気温のグラフが上がるにしたがって植物の成長は盛んになり動物の活動も活発になります。逆に気温のグラフが次第に下がるにしたがって、植物の成長は止まり、サクラなどは葉が枯れ落ち枝だけになり新しい芽ができ始めます。ヘチマなどは葉も根も茎も実もかれ、種ができます。動物たちも様々な姿で冬を越し、あたたかくなるのを待ちます。このように、気温のグラフを作成したり様々な植物や動物の様子を一枚の表にまとめたりすることで、これらの植物や動物の一年間の様子が気温と関係していて、とてもよく似ていることに気づくことができました。  

 最後に、みんなで言葉をつなぎ合わせながらまとめの文を作りました。こんな風になりました。「植物や動物は暖かくなるにつれて、葉が多くなったり、くきが 伸びたり活発に活動するように なる。寒くなってくると葉やくきや根が 枯れたり活動がにぶくなる。 種物は芽や種で、動物は いろいろな姿で冬をこす。」1年間の様子を短い文章で表すのはなかなか難しいと思いますが、子ども達はよく頑張りました。学習後に提出されたK.Mさんのノートには、「たいへんだったあ」と感想が書き込まれていました。たくさん発表して本気になって考えて、いっぱい書いたものね。みんな大活躍の学習でした。1年間の継続観察、ご苦労様でした。

鉛筆 今、ぼくは、私は(将来のなりたい自分)

 6年生の国語の時間の様子です 。「今、ぼくは  私は」いう単元で、将来の「なりたい自分」について、なぜそう思うようになったか、動機をはっきりさせながらしかも聞き手にわかりやすいよう様々な資料を提示しながらスピーチをしました。どの子の発表にも、みんなに喜んでもらえるようにとか、みんなの役に立つようにとか、そういった言葉が入っていて、卒業を間近に控えた6年生の成長を強く感じることができ、感動しました。立派なスピーチでした。

王冠 全校集会(表彰)

 

【令和3年度北塩原村教育委員会顕彰表彰】

1年を通して、各種コンクールやスポーツ大会等ににおいて輝かしい成績を収めた子どもたちの表彰です。

 

 

【令和3年度なわとびコンテスト】4年9人以下の部 第1位

3・4年生が挑戦した長なわ8の字跳びです。優勝の賞品として、3・4年生9名に文房具が贈られました。また、3月16日の給食で全校生にヨーグルトが提供されます。

 

 

【令和3年度ふくしまっ子体力向上優秀校】

令和3年度の体力向上が認められて、優秀校として表彰されました。健康委員会の副委員長さんが代表で表彰されました。

 

 

お辞儀 東日本大震災に関する防災の日

11年前の3月11日に発生した東日本大震災について教頭先生の講話で振り返りました。

 

 

昨年開催された東京オリンピック。野球とソフトボールの日本代表の初戦が福島市の県営あづま球場で行われました。

東日本大震災による地震、津波、原発事故の被災地である福島から試合を始めることで、世界に向けて福島県の復興の様子を発信することが目的の一つだったそうです。

11年が経過し、

福島の放射線量は原発の影響のない他の都市と変わらない数値になりました。風評被害は様々な検査により、払拭することができています。

震災後、避難した人も、少しずつ故郷に戻ることができるようになってきましたが、復興して、全て元通りになった

でしょうか。

これからまだまだ復興しなければいけないことがあります。

私たちにできることは何でしょうか。

 

一人一人が考える講話となりました。

 

復興・再生のあゆみ.pdf

 

そして、午後2時46分に黙とうを捧げました。 

 

毎年3月11日が近づくと、必ず、あの時何してた?という話題になります。

東日本大震災発生当時、大人だった私たちは、あの日のことを鮮明に覚えています。 

あの日、何をしていたか、何を思ったか、ぜひお子さんと話をしてみてください。 

 記憶を繋いでいくことが、復興につながっていくことを願います。

 

給食・食事 3月11日(金)、今日の給食です。

 3月11日(金)、今日の給食です。

 今日の献立です・・・・・・・・・・・・・

 ごはん 牛乳 すきやき風煮 青菜のごま和え いよかん でした。

 献立一口メモです ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 いよかんはビタミンCが豊富です。ビタミンCには抗酸化作用があり、免疫力の向上に役立つほか、老化の抑制やがん予防などの効果も期待できます。また、ヘスペリジンなどのビタミン・ Pも豊富です。ヘスペリジンはポリフェノールの一種でビタミンCの吸収を助けたり、血流を良くしたりする働きがあります。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 今日は、5,6年の給食の様子を紹介します。なにか楽しそうです・・・。

 

虫眼鏡 「生き物の1年をふり返って」(4年理科)

 4年生理科の最終単元「生き物の1年をふり返って」の学習の様子です。

 4年生は、春夏秋冬それぞれの季節に、サクラやアジサイ、ナナカマド、ヘチマなどの植物や虫などの動物の様子を写真を撮りながら観察カードにまとめてきました。観察の回数は、4月から1月まで合計10回になりました。この単元では、それらの観察記録を基に植物や動物の様子は、暖かさによってどのように変わっていくかを総合的にまとめることがねらいです。それぞれの観察日の気温を折れ線グラフに表したり、その時の植物や動物がどんな様子だったかを表にまとめたりしながら考えていきます。

鉛筆 東日本大震災から11年、今日、3月11日。

 3月11日(金)、東日本大震災、それに伴う原子力発電所の事故から11年が経過しました。奇しくも今年は、曜日が11年前と同じ金曜日です。

 この災害では多くの尊い命が奪われ、今なお自宅に戻れず避難生活を送っている人々の数が38,000人を超えると言われています。

 毎年、この日には、全校集会を開き、防災について子ども達に指導します。高学年の子ども達は、理科や社会の学習の中で様々な災害により受ける被害やそこから命や財産を守るための取り組みについて学んでいます 

 この週末、各ご家庭でも話題にして話し合ってみてはいかがでしょう。