2021年11月の記事一覧
今日は、学習発表会、頑張るぞ!
11月5日(金)、今日は学習発表会。力いっぱい頑張ります!・・・開会30分前の子ども達の姿です。
音のつたわり(3年理科)
3年生は、音についての学習で、「音が出ているときは、物はふるえている事」「大きな音が出ているときは物のふるえは大きく、音が小さいときはふるえも小さい事」を学びました。この二つの事をまず確認し、その後、トライアングルにタコ糸を2本結び付け、その2本のタコ糸のもう一方のはしに紙コップを付けたものを提示しました。そして、糸をピンと張った状態で、子ども達に紙コップに耳を付けるように言いました。そして、かるくトライアングルをたたくと、「聞こえる―」と二人とも思わずにっこり。今日のめあては、「どうして紙コップからトライアングルの音が聞こえるのか」になりました。予想の段階でMさんが黒板に絵を描きながら「トライアングルのふるえが糸を伝わって紙コップから聞こえるのではないか」という話をしました。Cさんも賛成ということでしたので、今日はその予想を確かめるために3つ実験をしました。一つ目は、本当に糸が震えているか目で見ること、二つ目は音が出ている時、タコ糸に触ったりタコ糸をつまんだりすること、三つめは、タコ糸をたるませて紙コップから音が聞こえるか調べることです。結果を聞いてみるとタコ糸は本当に震えているということでした。糸をつまんだときは音が小さくなったということでした。理由を聞いてみると、糸のふるえを指で止めてしまったからではないかということでした。最後にタコ糸をたるませたときの結果を聞いてみました。糸をたるませるとコップから音が聞こえなくなったということでした。なぜ、糸をたるませると音が聞こえなくなるんだろうという質問に対して、こんな素敵な答えが返ってきました。「ふるえは、ぴんと張った糸が好きなんじゃないかな。糸をピンと張ると、ふるえがどんどん伝わるけど、糸がたるんでいると、ふるえが途中でなくなってしまうんだと思う。」 ・・・・
今日は、このタコ糸が音を伝える実験の他に、ロッカーの天板や廊下、階段の手すりなども音を伝える事、そして、ものが音を伝える時はその物がふるえていることを確かめました。
子どもたちから良い考えがたくさん出た理科の学習でした。
ヘルシートライ&読書週間が始まります!
今日11月4日から10日まで、村内4校と幼稚園でヘルシートライが実施されます。
健康的な生活を目指して、頑張ってほしいと思います!
本校では、メディアの長時間利用と就寝時間が遅いことが課題となっています。
そこで、今回のヘルシートライは読書週間と併せて実施することにしました。
ゲームや、テレビをオフにして、読書に親しむ1週間にしてはいかがでしょうか。
情報委員会のみなさんの作成したポスターです。
図書室前に掲示されている情報委員会のみなさんが作成したオススメのの本です!
低学年のみなさんには、図鑑や虫の本、高学年のみんなさんには伝記や歴史の本がオススメです!
毎月いらっしゃる読み聞かせの先生もオススメの本を紹介してくれます。
今月は、タイトルに名前の入った本がオススメです!
私の個人的オススメの本を紹介します!
あの有名なハリーポッター。こんなにきれいな本がそろっている学校はめずらしいと思います。
映画を見た!という人も、本で読むとまた違った面白さがあります!
長いシリーズですが、読み終わったときの達成感は格別です!
読書好きの人はぜひ挑戦してみてください!
保健室には、猫の本と体の本がたくさんあります。
どれもオススメです!興味のある人は見に来てください。
1週間かけて、長い本に挑戦するのもいいですし、
短い本を毎日読むのも楽しそうですね。
ヘルシートライと読書週間、楽しんでチャレンジしてください!
3・4年生メディアの学習
11月4日にメディアの学習を行いました。
「この犬かわいくない!」は「かわいい?」「かわいくない?」
文字だけでのやりとりでは、読んだ相手がどう感じるかわかりません。
このように、メディアを利用する時には、様々な約束「情報モラル」があることを学習しました。
顔の知らない友だちに会ってしまった!
勝手に撮った写真を無断で公開してしまった!
スマホを使っていて時間を忘れて夢中になってしまった!
それぞれの人がどうすればよかったのか、みんなで考えることができました。
健康や安全に配慮してメディア利用をするために「マイルール」をそれぞれつくりました。
「健康に気をつけて、メディアコントロールをする」、「時間を決める、知らない人と会わない」、「何の動画を見るか、おうちの人に伝える。時間を守る。」などのルールを考えました。
今日から家庭でのメディア利用の時に実践して欲しいと思います。
1・2年生メディアの学習
11月2日の学級活動の時間にメディアの学習をしました。
メディアとは、ゲームやテレビ、パソコン、タブレットなど強い光がでるものと学習しました。
メディアは便利で、楽しい物だけど、使いすぎると「目」、「体」、「心」に影響が出ます。
目が疲れたり、背中や腰、腕や首が痛くなったり、勉強に集中できなくなったり、イライラしたりします。
そうならないためには、どうすればいいか、考えることができました。
ゲームは30㎝、テレビは2m離して見ます。
姿勢が悪いと首に負担がかかります。
首が支える重さを持ってみます。(成人だと約18㎏の負荷がかかります!)
学習の中で、ゲームに夢中になってしまった「パンタくん」の動画を見て、
よくなかったところを探し、どうすればよいかアドバイスすることができました。
授業の感想には、「姿勢に気をつけてテレビをみる」や「明るい部屋で、距離や時間を守って見たい」、「目を休めることが大切」などと、メディアを利用するときに大切なことに気がつくことができました。
今日の給食です
11月4日(木)今日の給食です。
今日の献立は、
・みそタンメン ・牛乳 ・キャラメルポテト ・キムチ漬け ・花みかん です。
今日の一口メモ
キャラメルポテトには、サツマイモが使われています。さつまいもは100gあたりビタミンCを30mgも含み、食物繊維は3~5gもあります。しょ糖や麦芽糖を含むので甘みがあります。抵抗力をつけ、便秘の予防にもよいので、とてもよい食品です。キャラメルソースは調理場で作った生キャラメルソースです。
閉じ込められた空気は押されるとどうなるか(4年理科)
4年生は、先日の理科の時間に、空気でっぽうを使って玉を飛ばす活動をしました。そして、その活動の中で、空気でっぽうの玉が飛ぶのは、前玉が後玉に押されたのではなく、前玉と後玉の間にある空気によって押されたということに気づきました。今日は、空気でっぽうの筒の中に閉じ込められた空気は押されるとどうなるのかについて、閉じ込められた空気になったつもりで、スクールタクトを使って絵や文で表してもらいました。スクールタクトを使うと、楽しく考えが表現できるだけでなく、考えを発表する際も便利です。子ども達の考えを一部紹介します。 次の時間は、閉じ込めた空気の様子を更に実験を通して調べていきます。
てこが水平につり合う時って、どんな時?(6年理科)
11月2日(火)の6年生の理科の授業の様子です。めあては、「てこが水平につり合うときには、どんなきまりがあるか」です。この決まりを見つけるために、実際にてこがつり合う場面を作ってみました。
第1問:てこの左うでの6の位置に10gをつるしたとき、水平につり合うには、右のうでのどの位置に何gつるせば良いか。
第2問:てこの左うでの6の位置に20gをつるしたとき、水平につり合うには、右のうでのどの位置に何gつるせば良いか。
第3問:てこの左うでの4の位置に60gをつるしたとき、水平につり合うには、右のうでのどの位置に何gつるせば良いか。
活動の時間をあまりとれなかった上に、何もない所から、見つけ出すのは難しいかなと考え、いくつかヒントを用意していましたが、子ども達は、ヒントもなしに短い時間ですべて解答を発見しました。
できあがった表を、検討していく中で、果たしてつり合うときの決まりに気づくでしょうか。
次の理科の時間に続く・・・・・。
各班のベストピクチャー決定(秋に親しむ会)
先月行った「秋に親しむ会」で縦割りの各班が撮影してきた秋の写真、班ごとに話し合ってベストピクチャーを選び、このほど賞も決定しましたのでお知らせします。なお、写真は、校舎1階廊下に掲示してありますので、学習発表会においでの際にご覧ください。
赤い羽根共同募金、ご協力ありがとうございました。
先日、5.6年生が行いました赤い羽根共同募金ですが、11月2日(火)に社会福祉協議会の担当の方にご来校いただき、集まったお金をお渡ししました。ご協力ありがとうございました。
〒969-2701 福島県耶麻郡北塩原村大字桧原字剣ヶ峯1093
TEL 0241-32-2655
FAX 0241-32-2661
Email;urabandai-e@fcs.ed.jp