こんなことがありました!

2022年10月の記事一覧

本 委員会活動

裏磐梯小学校には、情報委員会・健康委員会・給食委員会の三つの委員会があります。

 

現在、学校内にそれぞれの委員会が作成した掲示物がありますので紹介します。

 

・情報委員会

図書室前の廊下に、新しく入った本の中から「おすすめの本」を紹介するポスターを掲示しています。

ひとりひとりが、しっかりと本を読んで、なぜお薦めなのか理由もつけて紹介していました。

 

 

・健康委員会

 体育館入り口の廊下に「健康クイズ」を掲示しています。

全部で19問あり、大人でも悩んでしまう難問がたくさんあります。

タブレットを活用して問題を作ったようです。

 

・給食委員会

ランチルーム前に掲示しています。

今が旬の「秋の食べ物クイズ」です。ハロウィーンも近いことからジャック・オー・ランタンやお化けなどポップな飾りつけがされています。

みんなが見やすいように大きな紙に書いてあります。

こちらもなかなかの難問です。

 

クイズでは、上位になると、なにやらプレゼントも用意されているようです。

それぞれの委員会が工夫を凝らして掲示物を作っていました。

 

 

 

お知らせ 明日も学校へ行こう週間です

 

今朝の裏磐梯小学校は、霜が降りていました。

道理で寒いわけです!!

 

 

 

今日、子どもたちは栄養教室でたくさんのことを学習しました。

おうちでどんなことが分かったか、話を聞いてみてください。

 

冬に向けて、風邪を引かない体をつくるヒントがあるかもしれません。

 

本日は、学校へ行こう週間で、たくさんの保護者の皆様にご来校いただきました。

ありがとうございました。

学校へ行こう週間は明日までです。

ぜひお越し下さい。

 

期待・ワクワク ふくしまっ子栄養教室~その後~

 

栄養教室終了後、山口先生がみんなの給食の様子を見に来てくれました。

それぞれの学年で、今日からの給食の食べ方についてめあてを決めました。

「めあてが守れるようにがんばって食べてね。」と声を掛けていただきました!

 

 

 

3・4年生は、赤・緑・黄の食材を意識して、残さず、こぼさないように食べました。

 

5・6年生です。今日の朝ごはんを五大栄養素に分類しました。

ビタミンや脂質が足りなかった人は、給食でしっかり食べて補いましょう。

 

 

 

 

「いただきます」と「ごちそうさま」は”ありがとう”の意味があります。

1・2年生は、給食の食材や給食に関わる人たちに感謝の気持ちを持って食べました。

 

山口先生、本日はたくさんの大切なことを教えていただきありがとうございました。

家庭科・調理 ふくしまっ子栄養教室が開催されました。

本日は、講師に西会津中学校の栄養士の山口郁恵先生をお招きして、「ふくしまっ子栄養教室」を開催しました。

 

1,2年生のテーマは「感謝の気持ちを持って食べよう」です。

給食を食べるまでには、給食を作る人・献立を考える人・食材を届ける人・食材を作る人や採る人・検査をする人。

そして、北塩原村の場合は給食費が無償化していることから、税金を納めている人まで、色々な人によって支えられていることを学習しました。

1,2年生は、「あいさつ・好き嫌いしない・よくかんでたべる」の3つの約束をしました。

 

3,4年生のテーマは「よりよい成長のための食事」です。

なんと、クラスの目標にも「給食をしっかり食べるクラス」と掲げています!

まずは、フローチャートで普段の自分の食事の状態はどうかを考えました。

 

その後、一食当たり食べなければいけないご飯の量や野菜の量などを教えてもらいます。

生野菜だと両手いっぱい、ゆでると片手くらいの量の野菜が必要のようです。

 

最後に、昨日食べた給食の食材を赤や黄色、緑の食べ物に分けて貼り付けました。

給食はとってもバランスよく考えられたメニューだと気づいたようです。

 

5,6年生のテーマは「強い体をつくる食事」です。

 成長期を迎える5,6年生には、骨や血液をつくる鉄分やカルシウム、ビタミンDがとても大切です。

家庭科の教科書や、自分手帳なども使用しながら、今朝の朝食の栄養バランスについて考えました。

 

最後に「これからの食事で気をつけたいことは?」ということで、

・ビタミン(野菜)をしっかりとる。

・牛乳が苦手なのでチーズを食べる。

・脂質がすくなかったので、ドレッシングをかけて脂質を増やす。

などの意見が出されました。

ぜひ、今回学習したことを活かして、裏磐梯小学校の教育目標のひとつ「自ら健康になる子」を実践してください。

理科・実験 てこを利用した道具

今日の6年生の理科では、今まで学習してきたてこを、実際に利用している道具について調べました。

ペンチ・ピンセット・栓抜き・バールなどが用意されています。

 

それぞれの道具の作用点・力点・支点を実際に使ってみながら考えていきました。

 

 

なんと、H君は初めて栓抜きを使ったようで、栓抜きに感動していました。

確かに、身の回りに栓抜きで開ける飲み物が無くなっているように思います。

 

あまり悩むこともなく、進む6年生でしたが・・・・!?

1つだけ違っているよ??と言われると悩み始めました。

一体どれが間違えていたのでしょうか?

 

ふたりとも栓抜きが違っていたと考えたようです。

どこで栓を抜くのか実際にもう一度やってみたり、考えてみたりした結果、二人とも同じ考えになりました。

最後に気に入った道具を手に記念写真です。

ぜひ皆さんも栓抜きの作用点はどこなのかちょっと考えてみてください。

 

 

 

お知らせ 学校へ行こう週間(10月27日~28日)

 

10月27日、28日は学校へ行こう週間になります。

保護者の皆様に、子どもたちの授業の様子を参観いただき、学校教育に関しまして、ご助言・ご支援いただきたいと思います。ぜひ、ご来校ください。

 

明日は、ふくしまっ子栄養教室が開催されます期待・ワクワク

下記の日程で行われますので、ぜひぜひお越し下さい!

急ぎ 縁の下の力持ち

 

今日も学校のために働く裏磐梯園芸のみなさんです。

今日は、ヤナギの木を根から取りのぞく作業をしました。

 

 

 

 

春から夏にかけて、ふわふわと飛んでくるヤナギの種。

校庭にたくさん根付いてしまったのです。

 

 

 

これがヤナギです。

 (このようなヤナギの木がたくさん生えているのです衝撃・ガーン

 

 ふわふわの種が、こんなに大きくなってしまいました。

根を張って、しっかり木になっています。

(このままでは、校庭が森になってしまいます疲れる・フラフラ

 

 

全体重をかけて、土を掘り、ヤナギを抜きます。

汗だくになって、作業しました。

 

学校の縁の下を支える裏磐梯園芸のみなさんでした。

 

 

【縁の下の力持ち】

他人のために陰で苦労、努力をすること、また、そのような人のたとえ

給食・食事 今日の給食です!!

10月26日(水)今日の給食です!!

  

 

今日の給食のメニューは・・・

ごはん、青菜のみそ汁、さんまのレモン煮、春雨サラダ でした!

 

 

今日の一口メモは、「さんま」についてです。福島県の小名浜では、

10月12日に初水揚げされました。昔は、さんまはとても値段の安いお魚でしたが、

最近では水揚げ量が減り、値段も高くなってきています。

お魚も貴重な海の資源です。是非旬のさんまを味わって見てください。

 

 

 

動物 今日の生き物

今日紹介する生き物は「カケス」です。

以前も校庭から「ジャージャー」と鳴く声が聞こえてきたことがありましたが、写真を撮ることができませんでした。

今日は、飛んでいく所をなんとか写真に撮ることができました。

 

飛び方はあまりすばやくなくフワフワと飛んでいきます。

黒くはないですが、こう見えてカラスの仲間の野鳥です。

裏磐梯では、一年中見ることができるので、子どもたちの中には見たことがある人もいるようです。

 

そして、カケスの翼の一部(大雨覆(おおあまおおい)と中雨覆(ちゅうあまおおい))は青と白と黒の縞模様になっていて、とても綺麗なことも特徴のひとつです。

運が良いと、羽が抜け替わるとき等に落ちていることがあるようです。

 

カケスは森作りにも一役かっていて、冬に備えてドングリを蓄えます。

その中のドングリには、食べられず残ってしまうことがあり、そこから芽が出てくることもあるようです。

 

裏磐梯に生えているドングリの木の中には、カケスが埋めて忘れてしまったものがあるのかもしれませんね。

 

鉛筆 どちらが多いかな?

 1年生の算数では、昨日からどちらが多い?

  の単元に入りました。

         左①・②右 

    どちらが多く入るでしょうか?

みんなで予想します・・①2人 ②2人 でした。

どうやったらわかる?→ 水を入れる!!

       

①に水が入りました。次はどうする? → もう1つに移す!! さっそく移します。

 

え~!!背の高い方が多く入ると思ったのに・・と、水を入れて比べることでどちらが多いかがわかりました。

やったー!!と言うよりも、ちょっと不思議そうにする1年生、理科の実験みたいと大喜びでした。

 

鉛筆今日は、3つの違った入れ物を使い、どれが1番多く入るか? の学習です。

    

まず、予想します ~①1人 ②3人 ③0人

どうしたらわかる?→ 紙コップに入れる!!   好きな紙コップを並べると → 同じ物じゃないとだめ!! 

     

同じ入れ物に、それぞれ順番に入れます。        すごい! 真ん中が1番多い結果でした。

 

*見た目でわからない水の量を、同じ入れ物に入れることでわかりやすくなる* 

 とわかった1年生。 1つ1つわかってくると・・・おもしろいですねにっこり