こんなことがありました!

2022年12月の記事一覧

ひらめき けん玉を作ろう

1,2年生の生活では、秋の学習の最後に、お楽しみの工作を行いました。

今回のテーマはけん玉作りです。

材料は、紙コップと拾ってきた松ぼっくりを使用します。

 

2年生は先生のお手伝いで、1年生へ材料を配ります。

 

紐と松ぼっくりを結び、その後紙コップにつけます。

そして、紙コップにはお気に入りのイラストを描きました。

 

完成したら、早速やってみます。

始めは、なかなか松ぼっくりを紙コップに入れることが難しかったようですが、

 

何回かやっていると、コツをつかめたようです。

見事に紙コップに入れることができました。

自信満ちた良い表情です!!

 

楽しく学習できた1,2年生でした。

 

 

ノート・レポート 登校の様子が新聞に載りました。

12月3日の新聞に、裏磐梯小学校の児童の登校の様子が載りました。

雪がうっすらと積もり、とても寒かった金曜日の朝に取材に来ていたようです。

 

しっかりと列になって立派に登校しています。後ろには校長先生の姿も見られます。

 

現在、下記のアドレスで記事を見ることができるようです。

(古くなるとリンクが切れる可能性があります)

https://www.minyu-net.com/news/news/FM20221203-744361.php

 

 

 

 

 

動物 今日の生き物

職員室に見慣れないカメムシが歩いているのを発見しました。

普段見かけるカメムシに比べ、ほっそりとしています。

そして後ろ足をみるとぷっくりと膨らみが見られます。

調べてみると「マツヘリカメムシ」のようです。

※ ちょっと古い昆虫図鑑には載っていないようです。

 

マツヘリカメムシは、実は外国から入ってきてしまった外来種のひとつです。

日本での歴史はそれほど古くなく、2008年に関東地方で見つかったのが始まりのようで、あっという間に全国に広がってしまったようです。

(既に東北から九州まで生息しているのが確認されています。)

元々の生息地は北米のようですが、今では日本だけでなく、ヨーロッパにも侵入しています。

輸入された、ベイマツと一緒に運ばれて来たようです。

 

 

国立公園内に位置する裏磐梯小学校ですが、気をつけて周りを見てみると、色々な外来種が既にいるようです。

 

人間の活動によって(輸出入によって)意図せず運ばれて来てしまう生き物もたくさんいます。

外来生物は、元々いる生き物に悪い影響を与えるかもしれませんので、気をつけていきたいですね。

 

カメムシの仲間は、独特の匂いを出すので、嫌われることが多いです。

しかし、マツヘリカメムシは青リンゴのような香りを出す事が知られています。

どのような香りか挑戦してみてはいかがでしょうか?

 

 

 

 

体育・スポーツ なわとびがんばっています!

 

4年生の体育の学習です。

ながなわの記録を計っていました。

さて、何回とべたのでしょうか。

いや、そもそもどうやってハチの字跳びをするのでしょうか!?

 

 

とんでいる様子です。

3人でなわとびコンテストに参加するので、

1人が先生と一緒に回し、2人でとびます!

ノンストップで走り続けなければいけません!!

 

そんな過酷な状況でも記録に挑む3・4年生…

「ブラボー!!!」ではないでしょうかニヒヒ

 

続いては、個人種目です。

今日は後ろ跳びの記録を計ります。

前とびは得意でも、後ろとびが苦手な子どもが多いようです。

 

 

 

ノーミスでとべたCさん、

「あーづがれだ~(あーつかれた~)」

 

Kさんはチャレンジ中になわとびが壊れるハプニング!

 

 

 

【余談ですが…】

 

なわとびの記録に挑戦したり、様々な技を練習するためには、

それに向いているなわとびがあるようです…!

 

学校から注文することもできるようなので、

気になる方は、お気軽にお問い合わせくださいお辞儀

グループ 授業参観

12月2日に授業参観をおこないました。

 

1,2年生は道徳です。

「グローブのへんしん(いつでも大切に)」 

汚れたグローブも磨いてピカピカになるお話しから、 物を大切にすることを学びました。

 

3,4年生は図工です。

「ほってすって見つけて」

彫刻刀の使い方を学び、安全にゴム版を掘りました。

かわいい作品がたくさんできていました。保護者の皆さんにも体験していただきました。

 

5年生は社会です。

「わたしたちの生活土工業生産」

これからの工業生産について調べた事を、プレゼンテーションソフトを使って発表しました。

また、工業生産を支える輸送と貿易についてカルタを作って、保護者の皆さんと一緒にカルタ取りを行いました。

 

6年生は理科です。

「電気と私たちのくらし」

 プログラミングを使って、実際にロボットを動かしました。

物を運んだり、ぶつかっても自分で方向を変えて動くようにプログラミングすることができました。

 

多くの保護者の皆様に参観頂くことができました。

お忙しい中、ありがとうございました。

 

 

 

 

給食・食事 今日の給食です!!

12月2日(金)今日の給食です!!

  

 

今日の給食のメニューは・・・

ごはん、大根みそ汁、サバのカレー焼き、青菜のおかかマヨあえでした。

 

  

  

 

今日は、手がブレることなく写真を撮ることが出来ました。

1・2年生には、サバのカレー焼きが好評でした。星

 

情報処理・パソコン プログラミングで動かそう!

 

先日の6年生の理科の学習です。

プログラミングでマシーンを動かします!

 

 

 

 

 

Hさんの操るマシーンは、球体で進んだり、スピンしたりします。

動きを組み立てたり、速さを変えたりすることができます。

 

Yさんの操るマシーンは動きはゆっくりですが、

カメラやスピーカーが内蔵されていて、顔を認識したり、言葉を話させたりできます。

 

 

 

 

目があって、かわいいマシーンです!

Yさんが何か言葉をプログラムしました。

 

みんなでみつめます。

 

「おなかすいた」

 

見事に話をしました!

か、か、かわいい!!!期待・ワクワクハート

 

この学習の特別講師は校長先生です!

タブレットの操作の仕方や、プログラミングのやり方を一緒に学習してきました!

(実は、どちらのマシーンも校長先生の私物なのです興奮・ヤッター!

 

今日の授業参観は、その続きです!

さて、6年生の2人はプログラミングして

マシーンを思い通りに動かすことができるのでしょうか!?

乞うご期待です!!

 

 

 

キラキラ 体育館のワックスがけを行いました!

 

11月30日、放課後に体育館のワックスがけを行いました。

今回は、前半分のワックスがけです。

清掃の時間に全校生で雑巾がけをしてきました!

がんばった甲斐があり、見てください!

 

(どーん!!)

この照り!!艶!!

 

 

 

(先生たちもがんばりました花丸

 

 

ワックスがけの期間、お昼休みの体育館使用がお休みでした。

いつもお昼休みは体育館でドッチビーやなわとびをして

体を動かしている子どもたちも昨日は教室で過ごしていました。

 

<5・6年教室>

プリントの直しや漢字の練習、委員会活動やプログラミング、お絵かきなど

おのおの自由に過ごしています。 

 

 

 

 

 

<3・4年教室>

こちらも学習している子が多いようです。

先生に教えてもらえる貴重な時間ですね!

 

 

 

Kさんは、何をやっているのでしょうか?

「トランプタワーだよ!見てて!」

この後、2段まで重ねることができたようです!

 

1・2年生は雪のちらつく中、校庭で鬼ごっこをしていました。

 

いつもと雰囲気が違うお昼休みの様子でしたにっこり

 

 

本 物の重さは?

3年生の算数では、いろいろな物の重さを量っていました。

 

教室をのぞくと、ちょうどノートパソコンの重さを量ろうとしていました。

予想では「2kg」

量ってみると・・・・

2.6kgちょっと

想像よりも重かったようです。

(古いノートパソコンは重いのです)

 

最後に、4kgまで量ることのできる秤ということで、

『4kgぴったりチャレンジ!!』

重そうな国語辞典を重ねていきます。しかし、4kgにもう少し足らないようです。

 

最後に霧吹きを乗せると!?

なんとぴったり4kg!

すばらしい重さの感覚です。

算数の時間、隠れた才能を発揮していたK君でした。

キラキラ 2年歯みがき教室

 

11月30日は2年生の歯みがき教室でした!

 

 

歯垢の染め出しをして口の中を観察します。

(みがき残しがあってびっくりです!!)

 

 

 

ちょうど永久歯が生えてきている途中の2年生。

6歳臼歯が少しだけ生えていました!

 

生えてきたばかりの永久歯はむし歯になりやすいです。

また、背の低い歯はみがきにくいので特に気をつけてみがきましょう!