こんなことがありました!

2023年5月の記事一覧

虫眼鏡 虫眼鏡をつかおう

3年生からは、理科の授業が始まります。

理科をとっても楽しみにしていた3年生たち!

今回は虫眼鏡の使い方について学習しました。

まずは、校庭に出て花の観察です。

 

チューリップの中身を見ると、こんな素敵な形になっていました。

よく見ると、おしべから出ている花粉も見えそうでした。

 

しかし・・・・

昆虫が大好きな3年生は、植物よりも昆虫が気になるようです。

「指を噛ませると、じっくり観察することができます!」

自分の指をわざと噛ませて、その間にクロオオアリを観察している’つわもの’もいました。

ありだけでなく、ヒシバッタを見つけて盛り上がります。

 

速すぎてうまく撮ることができませんでした。 

 

 

 最後は、虫眼鏡で太陽を見てはいけない事を学びます。

太陽の光が虫眼鏡を通ると・・・・・

とっても明るい光になります。

「うわーまぶしい」

「すごーい」

とみんなで、虫眼鏡の危険性も学ぶことができました。

安全に使うためのルールも学んでいた3年生でした。

 

 

 

 

鉛筆 Give me five!

 

昨日の3年生の外国語の学習です!

英語でよく使う表現を練習します。

 

「good!」、「ok!!」、「come here」、「good job!」「give me five!」

 

みんなノリノリです!

 

「give me ten!!」

 

 

 

先生もノリノリです!!

give me five は、5本指、片手でハイタッチ!

give me tenは、10本指、両手でハイタッチ!

 

ということのようです!初めて知りました!

(それでは、原監督のグータッチは、give me何かな?と考えてしまいました苦笑い

 

元気に外国語を学習する3年生でした!

グループ 全校集会

 

昨日の全校集会の様子です。

 

 

 

今日は校長先生のお話です。

 

 

 

校長先生からは、なりたい自分になるために

『〇〇〇〇〇〇〇〇〇』が大切だというお話がありました。

 

例えば、6年生のRさん。

バドミントンの全国大会に出場したい。というなりたい自分。

なりたい自分になるには、努力したり、練習したりすることが必要です。

 

そんなことは、もう頭では分かっています。

行動できる人とできない人の違いが、

『〇〇〇〇〇〇〇〇〇』さ、です。

 

さて、子どもたちが享受した言葉はなんでしょう。

ぜひ、お子さんに聞いてみてください!

 

全校集会が終わった後、

5・6年生がこの言葉の前で写真を撮りました!

それだけ、この言葉を大切にして、1年を過ごしたいという気持ちになったのでしょう。

 

みんなの『〇〇〇〇〇〇〇〇〇』な姿、たくさん見られるといいですね!

グループ 声に出して読もう!

1年生の国語では「あさのおひさま」を学習しています。

今日の授業のめあては、『こえにだしてよもう』です。

 

先生が指し棒で指した文を、大きな声で音読をしました。

 

次に先生役を交換しながらみんなで音読します。

まるで先生のように指し棒でさすと、他の子が大きな声で音読します。

みんなとっても楽しそうです。とっても上手に読めるようになりました。

 

その後、ともだちのお話を聞く学習です。

自分の好きなことを紹介した後、友達にも好きかどうかを尋ねます。

「僕は、縄跳びが好きです。」

「僕も好きです。」

1年生の好きな物を色々と知ることができました。

 

そして、最後はひらがなの学習です。

今回は、五十音順にひらがなカードを並べます。

 

 みんなで相談しながらなんとか全て並べることができました。

五十音順をならべきった1年生はとっても満足そうでした。

 

 

 

 

動物 連休中の生き物

ゴールデンウィーク中、裏磐梯はたくさんの観光客で賑わっていました。

この連休中に裏磐梯の散策路を歩いた時に色々な生き物と出会ったので紹介します。

 

裏磐梯は、噴火の後に川がせき止められたため、水辺がたくさんあります。

その水辺にひっそりと咲いているミズバショウを見つけました。

ミズバショウの花は真ん中の黄色の部分です。

花と思われがちな白い所は仏炎苞(ぶつえんほう)と呼ばれ、葉が変形したものです。

 

次に紹介するのは北塩原村の鳥に指定されている「シジュウカラ」です。

シジュウカラにとって、ゴールデンウィーク中は恋の時期です。

オスがメスに給餌している場面に遭遇しました。

この行動は求愛給餌と言われ、つがいの維持、栄養の補給、優れた狩りの能力を誇示するなどの役割があると考えられているそうです。

 

福島県の鳥に指定されている「キビタキ」にも出会うことができました。

さて、ここでクイズです。

黄色い鳥2種類に遭遇しましたが、どちらがキビタキかわかりますか?

キビタキは夏鳥なので、最近南の方から渡ってきたようです。

オス同士が縄張り争いをしているようで、2羽で追いかけっこをしている場面にも遭遇しました。

 

さてクイズの正解ですが、左側がキビタキ、右側はキセキレイです。

キセキレイにも出会うことができました。

 

最後に紹介するのは「シマヘビ」です。

苦手な人はごめんなさい。

暖かい日が続いていたので、ヘビも活動開始のようです。

シマヘビとアオダイショウはよく似ていますが、実は目の色が異なります。

シマヘビの目の色は赤色をしています。

ちなみに毒はもっていませんが、噛まれる恐れがあるのでむやみに捕まえようとしてはいけません。

草むらを歩く時には少し注意も必要ですね。

 

自然豊かな裏磐梯で、連休中に色々な生き物に出会うことができました。

みなさんも、ぜひ色々な生き物を探して、素敵な生き物に出会ってみてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

キラキラ いろいろな数を並べてみよう!

1年生の算数の様子です。

今日は0~10までの数の学習です。

 

黒板に貼られた数を、ブロックを使って表します。

 

できた人は手を挙げます。

しっかりと手を伸ばして、挙手もかっこういい1年生です!

 

先生に指名されたら、黒板の前に出て大きな先生が使用するブロックを使って発表です。

並べ終えると、

「どうですか?」みんなに尋ねます。

「良いです!」みんながこたえます。

発表の仕方もとっても上手にできるようになりました。

 

最後はお楽しみタイム!

先生が10個のブロックを使って形を作り、みんなが同じ形を作ります。

みんな間違えることなく、並べることができたようです。

楽しく数の学習をしている1年生でした。

 

 

 

家庭科・調理 ゆ で た ま ご

 

5・6年生の家庭科の学習です。

今日はゆでたまごを作ります。

 

【今日のミッション】

 

なべに水とたまごをいれて沸騰を待ちます。

 

 

 

沸騰したら、5分測ります。

 

 

(5分係、8分係、12分係で並んで待ちます期待・ワクワク

 

 

5分経ちました!

おたまですくって、水につけます!

 

 

それぞれのたまごができあがったら、からをむきます!

ゆで時間で、からの剥きやすさにも違いがあるようです。

 

 

半分に切って、断面を見てみます!

 

  

(とろ~ん)

 

 

 

ゆで時間で、黄身の堅さに違いがあることが分かりました!

 

 

 

 

味は、それぞれ美味だったそうです!

卵サラダには12分、シーザーサラダには5分、ラーメンの味玉には8分といったところでしょうか。

好みのゆでたまごを作れるようになった5・6年生です。

小雨 ゴールデンウィークが終わってしまいました

 

雨の月曜日です。

連休の間に花壇には黄色い花が咲きました!

 

 

 

6年生の算数の学習です。

今日は1校時と5校時の2時間算数があります!

 

教室を覗くと、黙々と分数のかけ算プリントを解いています!(全部で5枚あります衝撃・ガーン

 

 

 

 

 

大切なポイントは、約分をすること!

1分の△は△にすること!

 

 

 

Rさんが一番に解き終わりました!

5校時目はリトルティーチャーに就任です!

 

 

 

見直しをするときは、「ポイント」のチェックをしましょう!

計算問題はたくさん解いて慣れることが必要だそうです!

 

計算の仕方や、ポイントを教えてくれる先生。

『ドラゴン桜』みたいです!私まで算数が得意になりそうです眼鏡

給食・食事 最近の給食の様子

久しぶりの給食の投稿です汗・焦る

今日の給食は・・

食パン いちごジャム 鶏肉の照り焼き ブロッコリーのごまドレサラダ 枝豆ポタージュ でした!!

明日から5連休ですね。休みの日も3食の食事をしっかりととり、規則正しい生活を送りましょう。朝ごはんは特に簡単にすませがちですが、ご飯やパンだけでなく、今日の給食のように、主食、主菜、副菜、汁物をそろえると、栄養のバランスをとることができますよ。

 

最近の給食の様子です↓↓ 1年生も給食になれ、食べられる量も増えてきました。

  

 

 

話はさかのぼりますが、4月の食育の日に食事の準備についての話をしました。

1、2年生には食器の置き方クイズを、5、6年生には食事の準備クイズをしました。

 

「ごはんをよそるときは、ごはんのつぶつぶさないようにわける」という少しさむいギャグに、子どもたちはひかえめに笑ってくれました。ゴールデンウィークにお家で実践してくれるといいなと思っている今日この頃です。

 

家庭科・調理 じゃがいもの皮をむこう

 

5・6年生の家庭科の学習です。 

じゃがいもの皮をむきました。

包丁でです!!ほとんどの人が初挑戦でした。

 

家庭科室に緊張が走ります。

 

 

 

 

 

 

 

じゃがいもは、皮をむいて、芽をとり、乱切りにし、水にさらしました。

これで、カレーも肉じゃがも作れます!

 

おうちでもやってみてくださいね!