こんなことがありました!

2024年10月の記事一覧

興奮・ヤッター! トリック・オア・トリート!!

今日はハロウィンです!

 

 

休み時間には廊下から「今日のデザートはー、かぼちゃプリ~ン♪」と楽しそうな声が聞こえてきました喜ぶ・デレ

給食はハロウィン献立で、きのこミートソーススパゲッティー 枝豆サラダ かぼちゃプリンでした!!

 

お昼休み、何やら給食委員会さんが忙しそうです。

各教室を回ってハロウィンのプレゼントを届けてくれました笑う

ただし、合い言葉「トリック・オア・トリート!!」を言わなければプレゼントはもらえません。プレゼントの包装には一つ一つ手書きの絵が描かれており、中にはハロウィンについてのメモが入っていました。

 給食委員会さんのおかげで素敵なハロウィンになりました!ありがとうキラキラ

昼 あつまれうらばんだいの森〈文化祭に向けて〉

 1・2年生と幼稚園で文化祭に展示する『あつまれうらばんだいの森』の制作をしました。

 小学生のお兄さん、幼稚園生に

(なにに悩んでるの?こんな感じで作ってみたら・・・)なんてお話してるのかも

1・2年生真剣にっこり幼稚園生と協力していろんな生き物、かわいいお花をどんどん作成中 どんな生き物が出来上がるか楽しみですね。

完成したかぶとむしや、鳥を置いてみました。

他にもまだまだ沢山の生き物やお花が隠れていますよ。文化祭に展示するので探してみてください。

本 2年生 朗読劇『お手紙』

 

 1年生へ 「お手紙」のお話を読み聞かせます。

 2年生 何度も何度も練習を重ね、朗読劇に挑戦します。1年生にお話上手に出来るかな。

 

                

朗読には、一人一人配役が決まっています。

K君はカタツムリの役、身も心もなりきって笑う上手に朗読出来ました。

 

1年生のRさん 上手にお話聞くことが出来ました。

興奮・ヤッター! ダンス教室を行いました

今日の2校時目には、踊育(だんいく)東北ダンスプロジェクト 日本ストリートダンス協会のりっちゃん先生によるダンス教室が行われました!

 

ワクワク・ドキドキした表情で体育館に集まるみなさん。これからどんなダンスを踊るのかな?りっちゃん先生の自己紹介から授業がスタートしました!

みんなでウォーミングアップです!ポップな音楽に乗せて体をあたためていきます。

いつもとはちがったメニューの準備体操で、緊張気味のお友達もいれば、ニコニコの笑顔で取り組むお友達もいました。

ダンスは体幹も大事!ということで、体幹を鍛えるトレーニングも行いました。

「あれれ、思っていたよりもきついぞ・・・」と言う声も聞こえてきました。がんばれ!

次に、ダンスの基本の動きを学んでいきます。

私は手と足の動きがバラバラで不格好な動きになってしまいましたが、さすが裏磐梯小学校のみなさんと先生方!かっこよく踊ることができていました!

最後は、みなさんで一緒にYOASOBIの「三原色」を踊りました音楽

音楽に合わせて、少しだけ難しくても楽しそうに大きく体を動かすみなさん。素敵な写真がいっぱいで選びきれませんでした。

そして何より、りっちゃん先生の踊りがかっこよかったですキラキラ

みなさんも「りっちゃん先生みたいに動きたい!」と一生懸命にりっちゃん先生のダンスを真似していました。ダンスを通して、みなさんの一生懸命で素敵な姿を見ることができました。

 

最後はりっちゃん先生とハイタッチをしてさようならをしました。

授業後のみなさんからは、

「すごく楽しかったです!僕もりつこ先生みたいに踊れるようになりたいです。」

「りつこ先生のおかげで、体が柔らかくなりました!これからもダンスをしていきたいです!」

「踊れるダンスが増えて嬉しかったです!」などの感想がありました。

りっちゃん先生のダンスに圧倒され、とても感銘を受けた様子のみなさん。「自分もあんな風に踊ってみたい!」という「自分から」の意欲が伝わるダンス教室でした。

子どもたちにとって印象に残る素敵な授業をしていただき、ありがとうございました。

理科・実験 金属はどのようにあたたまるのかな?パート2

4年生の理科の様子です。

前回は金属の棒を熱して、どのようにあたたまるのか実験しました。

今度は平べったい、金属の板を熱します。

 

前回同様に、サーモインクを金属板に塗り実験開始です。

青かった色が、ピンク色に変わり、熱の伝わり方がよく分かります。

こちらのグループはうまく実験ができたようですね!にっこり

 

 一方こちらのグループは・・・・・・!?

板から煙が出てきていました!!!衝撃・ガーン 

ちょっと熱くしすぎてしまったようですね。急いでガスコンロの火を消していました。

 

色々あった実験でしたが、なんとか無事に実験を終えることが出来ました。ほくそ笑む・ニヤリ

煙が出た後の様子もしっかりと観察を続けるAくんとMくんでした。興奮・ヤッター!

 

金属の板と棒で熱の伝わり方に違いがあったのでしょうか?

この後のまとめが楽しみですね!!

 

 

鉛筆 秋を感じる2年生

2年生の国語では、秋を感じる学習をしています。

2年生のみんなは、どのような物に秋を感じているのでしょうか?

 

秋の詩をみんなで読んだ後に、それぞれが見つけた秋について作文を書きました。

 

 

2年生たちは、赤とんぼ・さつまいも堀り・いもけんぴ・ひよどり等に秋を感じたようです。

素敵な作文が廊下に飾られていました。

 

 

 

給食・食事 バイキング給食でした

今日の給食は、待ちに待ったバイキング給食でした給食・食事

バイキング給食のメニューは、

【主食】ココアあげパン・山塩おにぎり・おいなりさん

 

【主菜】チキンナゲット・コーンシュウマイ

【副菜】星形チーズのサラダ・ラタトゥイユ

【汁物】野菜スープ

【デザート】パインアップル・バナナ・うさぎりんご

みなさんの大好きなメニューが勢揃いの豪華なバイキング給食でした。

今日は先生方も総出で給食の配膳をしています。なかなか見ない先生達のエプロン姿に子どもたちも盛り上がっていました。

何を食べようかな~!と、わくわくな表情で給食を選んでいくみなさん。

栄養士の先生から教わった通りに、しっかりとバイキングのマナーを守って選ぶことができました花丸

今日はたてわり班のメンバーで給食をいただきます。おいしい給食のおかげで会話も弾み、いつも以上に楽しく食べることができました笑う

たくさんおかわりをして、みんな大満足でした期待・ワクワク

栄養士の先生や調理員の先生方、おいしいバイキング給食をありがとうございました!

グループ 健康教室を行いました

10月24・25日に健康教室を行いました。

健康教室では、11月1日(金)からはじまる「第2回ヘルシートライ・朝食調査」に向けて目標をたてました。

ヘルシートライ・朝食調査は、ふだんの生活習慣をふり返り、元気に過ごすための生活習慣を身につけるために行っています。

歯みがきや早寝早起きなどの大事な生活習慣のなかでも、養護の先生からは睡眠のお話、栄養士の先生からは朝ご飯のお話をしました。

睡眠のお話では、早く寝るとたくさんのプレゼントをもらえることを学習しました。

どんなプレゼントがもらえるかというと・・・

【体コース】・身長ぐんぐん券 ・お肌つやつや券 ・太りすぎ予防券 ・病気に負けない券

【頭コース】・記憶整理整頓券 ・脳のお掃除券 ・集中力アップ券

【心コース】・穏やかな気持ち券 ・やる気わくわく券

しっかりと睡眠をとるだけで、こんなにたくさんのプレゼントがもらえますキラキラ

小学生に必要な睡眠時間は9~12時間といわれています。ヘルシートライを通して生活習慣をふり返り、最低でも9時間は睡眠時間をとる生活を続けることができるといいですね!

朝食のお話では、朝ご飯を食べるべき理由と、朝ご飯は4つのお皿(主食・主菜・副菜・汁物)をそろえることを学習しました。

朝ご飯で主食・主菜・副菜・汁物をそろえると、赤・黄・緑の食べ物もバランス良くとることができ、元気いっぱいに1日を過ごすことができますピース

4つのお皿を意識した朝ご飯をしっかりと食べて、すてきな1日のスタートをきることができるといいですねキラキラ

最後に、自分のヘルシートライ・朝食調査の目標をたてました。

みなさん、自分の生活リズムに合ったすてきな目標を立ててくれました。

1週間後から始まるヘルシートライ・朝食調査ですが、自分の目標を達成できるように、ぜひ今日からさっそく挑戦してみてくださいねお知らせ

保護者の皆様、ご確認の程よろしくお願いいたします。

ピース クレヨンしんちゃんの劇がありました

3・4年生がクレヨンしんちゃんの劇を披露してくれました。

登場人物の紹介です。しんちゃん、ひまわり、そして園長先生まで配役が決まっています。

今回の劇のタイトルは「ひまわりが入園するぞ~」でした。

さあ 劇のはじまり

ひまわり 入園できるかの話し合いの場面

幼稚園のお友達の場面・・・だそうです

ひまわりが幼稚園を荒らして入園見送り泣く

 

みんな大爆笑。3・4年生楽しい劇 ありがとう

理科・実験 金属はどのようにあたたまるのかな?

理科室をのぞくと、Aくんが何かをじっと見つめています。

何を見ているのでしょうか?

 

 理科室では、ちょうど金属のあたたまり方の実験を行っている最中でした。

 熱が伝わると色が変わる液を鉄の棒に塗り、温度の伝わり方を学習します。

 

実験が終わってからも、今度は冷え方はどのようになるのか気になる4年生です。

息を吹きかけると変化があるのでしょうか?

今日も探究心旺盛な4年生でした。

 

 

鉛筆 静かな教室の中では・・・・

5,6年生は書写の学習に取り組んでいました。

今日の書写は、校長先生が教えます!

 

とても静かに、良い緊張感を持ってみんな取り組んでいました。

6年生は小筆を使用します。一文字ずつ丁寧に書いています。

 

5年生は、椅子を使わず、立ち上がって書きます。

一画ずつお手本と見比べながら丁寧に書いていました。

 

とっても上手に書いています!!

とっても集中して取り組んでいる5,6年生でした。

 

グループ 授業研究公開が行われました

10月21日に授業研究公開が行われました。

 

1年生は、繰り上がりのある足し算の学習です。

卵の模型やパックを使用したり、黒板、電子教科書、タブレット等を使用したりしながら学習を進めました。

1年生のRさんは、たくさんの大人に囲まれちょっと緊張気味でしたが、頑張って学習し、ノートも綺麗にまとめることができました。

 

3年生は外国語の学習です。

アルファベットに親しむために、自分の名刺作りを行いました。

とってもやる気満々の3年生です。

アルファベットのシールを活用して名刺を作りました。

名刺の渡し方は校長先生が登場です!!!身を乗り出して食い入るように見ているHさんでした。

 

5,6年生は家庭科です。

持続可能な社会へ物やお金の使い方について学習しました。

 

どのような産地の材料を自分は購入するのか、必要な量や料金なども考えて、持続可能な社会になるようなお買い物は出来たのでしょうか?

みんな電卓を抱え、時には頭を抱えながら、物やお金の使い方について学習しました。

 

授業が終わると、研究協議を行います。

村内の学校や、会津教育事務所からたくさんの先生があつまり、より良い授業にしていくために話し合いを行いました。

先生も日々より良い授業を行う為に勉強をしています。

 

 

 

本 お気に入りの本の紹介をしました

今朝の読書タイムでは、3年生が国語の授業中にまとめた『おすすめの一冊』の紹介を行いました。

 

始めのグループが紹介したのは『ぼくがきょうりゅうだったとき』です。

絵のかわいさや恐竜と一緒に遊んだり、恐竜と一緒に戦ったりするところがお薦めの理由のようでした。

 

次のグループは『アブナイかえりみち』です。

表紙裏と裏表紙裏に1号~5号とその正体が描いてあるのがお薦めの理由のようでした。

 

最後は、Oさんが出身地スリランカの『天国にいきそこなったガマラーラ』という寓話をシンハラ語で紙芝居にして紹介しました。(日本語通訳は校長先生です!)

 思わず手を離してしまう衝撃のラストは、みんなに大ウケでした。

この絵本は会津サクラランカ会というスリランカ留学生を支援している団体が作成した物で、裏磐梯小学校の図書室にあったものです。

 

頑張って全校児童の前で発表した3年生はみんなから盛大な拍手をいただくことができました。

 

会議・研修 スーパー新聞!!

3年生のスーパーマーケット見学の新聞作りもいよいよ大詰めです。

校長先生も気になったようで、新聞作りの様子を見にきていました。

 

グループごとに作業をするところもあれば、個人で作業する人もいます。

 

それぞれが仕上げた新聞記事を、1枚の大きな紙に貼っていきます。

 

一番揉めたのは、新聞のタイトル決めです!!

 話し合いの結果『スーパー新聞』と決定しました。

みんなで出来映えを見て、感想の発表です。

最後に写真を貼って完成する予定です。どんな出来映えになるのでしょうか?

できあがりが楽しみですね!!

美術・図工 裏磐梯ギャラリー

1,2年生は先日、サツマイモほりを行いました。

今回の作品は、サツマイモほりを行った後のツルを活用したリースの作品を紹介します。

 

 松ぼっくりに色づけしたり、ドングリやトチ、ノイバラの実の他に、パスタやアジサイのドライフラワーなど様々な材料を使って1,2年生が飾りつけしたようです。

これらの素敵な作品は1,2年生教室前の廊下に飾られています。

木、金の学校へ行こう週間の際にお越しの際には是非ご覧下さい。

 

 

お祝い きのこを収穫しました

今日は3~6年生のみなさんが育てたきのこを収穫しました。

先週は小さなあかちゃんきのこでしたが、こんなに大きく育っていました驚く・ビックリ

 

きのこの収穫の目安は、「カサが開いていること」だそうです。

「こんな感じ!」と、体を使って教えてくれたYくん。とってもわかりやすい説明ですね!

「こんなにすぐに育つものなんですね!」とびっくりしていたら、昨年もきのこを育てた高学年のみなさんは「そうなんですよ~!」ともうすでに知っていた様子でした。

 

慣れた手つきでどんどんきのこを収穫していきます。

真剣にきのこを収穫するみなさんでした。

みなさんが育てたきのこ、とってもおいしそうですね。

 

今日収穫したきのこは、お家に持って帰ります。「お友達からきのこのおいしい食べ方を聞いたので、今日はそれを作ってもらいます!」といった声も聞こえました。

秋が旬でおいしいきのこですが、自分で育てて収穫したきのこはよりおいしく感じるかもしれませんね。

ぜひ家族で味わって食べてくださいね。

サツマイモほりをしました!

今日は1,2年生が学校の花壇でサツマイモをほりました。

大きなサツマイモがたくさんとれて、みんな大満足!とてもすてきな笑顔ですね。

1・2年生みんなで協力してサツマイモをほるすてきな姿もみられましたキラキラ

掘っていると、土の中から生きものを発見して大さわぎでした。

何の幼虫だろう?サツマイモと一緒に温かい土の中で眠っていたんですね驚く・ビックリ

収穫したサツマイモは、来週の給食でサツマイモご飯になります。

楽しみですね!

収穫したサツマイモを持ってみんなで記念撮影です。今日も元気な1・2年生でした花丸

動物 今日の生き物

今日の生き物は、あまりみんなからは好まれないカメムシの仲間です。

理科室の窓ガラスについていた『クサギカメムシ』です。外側にいたので、お腹のほうからガラス越しに撮影してみました。

 この辺りでは、一番普通に見られる種類です。

 

 油断をしていると、窓のレールのすき間から室内に潜入してきます。

南向きの日光が当たり暖かくなるような窓によくやって来ていました。

カメムシは寒くなってくると、冬眠場所を求めて室内に侵入してくることがあります。 

 

そんな嫌われ者のカメムシを学校のみんなで調べた本が図書室にありましたので紹介します。

『わたしたちのカメムシずかん』という本で、2021年の読書感想文課題図書にもなっています。

詳しい内容はこちらをご覧下さい → https://www.ehonnavi.net/ehon00.asp?no=143142

 

裏磐梯小学校でもこの本を参考に、カメムシずかんが作られる日が来るのでしょうか?

やる気のある子どもが出てきたら誘ってみたいと思います。

 

 

 

 

キラキラ シイタケを育てよう!!

裏磐梯小学校では、森林環境税の交付金を活用して、3~6年生がシイタケを育てます。

2時間目の休み時間を利用して、シイタケを育てる準備を行いました。

廊下には、シイタケを育てるキットが整然と並んでいます。

 

 

まずは、箱からシイタケの菌床を取り出します。

 

 

その後、シイタケの菌が入っている菌床を袋から取り出します。

 

取り出した菌床全体を濡らして、しっかりと湿らせます。

 

最後に、大きめの袋に入れたら完成です!!

 

最初に箱の置いてあった場所に戻して作業終了です。

 

ここからは、個人個人が、毎日霧吹きで湿らせてシイタケを育てます。

日々のシイタケの生長を、楽しみながら観察することができるでしょか?

約1週間で始めの収穫が出来るそうです。

また、みんなで育てたシイタケは、給食で提供する予定になっています。

どのようなメニューで出てくるのか楽しみですね。

 

 

バス 5・6年生が植樹祭に参加しました

5,6年生が、第14回会津耶麻地方植樹祭に参加しました。

会場は、猪苗代町「緑の村」。猪苗代町、磐梯町、北塩原村、西会津町のお友だちと一緒の活動です。

 

植樹した木は「ヤエザクラ」

さくら小のお友だちと、村長さん、村議長さん、村教育長さんと一緒に植樹しました。

みんなが植樹したヤエザクラ・・きっと、素敵な花を咲かせてくれることでしょう。

 

学校に帰り、村の職員さんにお礼のあいさつをする5・6年生です。とてもいい笑顔ですね。

植樹祭でいただいたコデマリの木を見せてくれました。

コデマリの木は学校に植えます。みんなと一緒に大きく育つといいですね。

少し雨の降る寒い中での活動でしたが、半日よく頑張りましたね。

お疲れさまでした!