こんなことがありました!

2022年11月の記事一覧

3ツ星 リースが完成しました。

1,2年生のリース作りですが、前回作ったときのボンドも乾き、いよいよ完成が近づいてきました。

今日はリースを吊すための紐を取り付けます。

しっかりと先生の話を聞いて、取り付け方を学びます。

 

そして、色とりどりのリースが完成しました。

完成したリースは廊下に掲示しました。

ぶつかって壊れないように、子どもたちの高さよりもちょっと高めに掲示しました。

「カラフルリース」や「モフモフリース」「とげとげリース」など、作っているときや完成したリースを見ながら、自分でタイトルを考えました。

 

その後、今回のリースを作った感想文にイラストを入れながらまとめます。

文章も自分たちで考えます。最後にクーピーで色を塗りこちらも完成です。

学校の周りで自然の材料を集めるところからはじまり、クリスマス前にリースが完成しました。

秋の自然や、季節の行事など色々と学習することができた1,2年生でした。

情報処理・パソコン PC授業(高学年)

5,6年生のPC授業は、プログラミングについての学習です。

3,4年生に引き続き、星野先生に指導していただきました。

プログラミング教育は、2020年から必修となりました。

 

プログラミング教育のねらいは以下の3つになります。

① 「プログラミング的思考」を育成すること。
② プログラムや情報技術の社会における役割について気付き、それらを上手に活用してよりよい社会を
築いていこうとする態度を育むこと。
③ 各教科等の中で実施する場合については、「教科等での学びをより確実なものにする」こと。

*文部科学省 小学校プログラミング教育の概要 1より抜粋

https://www.sejuku.net/blog/wp-content/uploads/2021/07/1417094_003-1.pdf

 

子どもたちは、ゲーム感覚で主体的にプログラムを組んで課題を解決していました。

なかなかクリアできなくても根気よく考えます。

 

時には友達と相談しながら、学習を進めていました。

 

課題もレベルに合わせて、色々と出てきます。

進捗状況は、それぞれ違いますが、進んでいる子は最後の課題に取り組んでいました。

(6年生は昨年もやっているので、進んでいました)

 

給食・食事 今日の給食です!!

11月22日(火)今日の給食です!!

  

 

今日の給食のメニューは・・・

コッペパン、ミネストローネ、デミグラスオムレツ、大根サラダ、マーマレード

でした。

 

今日の一口メモは、「マーマレード」についてです。マーマレードは、

オレンジや、みかん、グレープフルーツの皮から作られたジャムです。

果物の中身を使うのではなく、皮をメインに食べる珍しいジャムです。

食材を無駄なく、つかおうねという取り組みのために果物の皮を使ってマーマレードを

作っているところもあるそうです。SDGsなジャムですね。

 

 

 

今日は、短縮授業だったのでみんなで協力して給食の準備をがんばりました。給食・食事

 

キラキラ 勤労感謝の日

11月23日は勤労感謝の日です。

1日前の本日、かわいい訪問者が小学校へやって来ました。

なんと裏磐梯幼稚園の園児たちが、校長先生(園長先生)訪問で小学校にやって来たのでした。

 

園児から「いつもお仕事ごくろうさまです」とねぎらいの言葉もいただきました。

 

そして!

幼稚園で大事に育てたサツマイモ入りのホットケーキもいただきました。

みんなでおいしくいただきました。

ごちそうさまでした。

 

 

 

 

美術・図工 ターキーを描こう

1,2年生の外国語の授業をのぞくと、ターキー(七面鳥)の絵を描いていました。

 

描き方を見ると、なんと自分の手をなぞって描くようです。

利き手ではない方で鉛筆を持つのはなかなか大変そうな子もいましたが、頑張って描いていました。

 

描いている作品をのぞいてみると・・・

とてもカラフルな色とりどりのターキーができあがっていました。

 

七面鳥は、アメリカやカナダでは11月第4木曜日の「感謝祭」や「クリスマス」で食べられるそうです。

 

また、七面鳥という名前は、顔が七つあるわけではなく、頭から首にかけて皮膚が露出し、色が赤・青・紫などに変わり、その姿がまるで七つの顔を持っているようであることから、「七面鳥」と名付けられたそうです。

 

日本ではなかなか馴染みの少ない鳥かもしれません。

海外の文化にふれることができた1,2年生でした。