2024年10月の記事一覧
今日の生き物
今日の生き物は職員室前の階段にいた生き物です。
栄養士の先生が撮影してくれました。
見つけた生き物は『コカマキリ』です!!
他のカマキリに比べ、小型で、かまの内側に黒い模様があるのがコカマキリの特徴です。
また、体の色はほとんどが褐色です。
まれに緑色のコカマキリがいるそうですが、まだ目にしたことがないので、ぜひ見つけてみたいものです。
分布は広く、日本(本州、四国、九州)、朝鮮、中国、東南アジア、スリランカまでいるそうです。
肉食性の生き物が棲むためには、多くの食べられる生き物が棲んでいなければ生活することはできません。
コカマキリが棲んでいる学校の校庭にも豊かな生態系が作られているのかもしれませんね。
温められると、空気はどうなるのかな?パート2
4年生の理科の実験の様子です。
前回の実験では、試験管を使用して、温められた空気はどのようになるのかを学習しました。
本日は、温める器の形を変えて同じような実験を行いました。
準備をしている教頭先生を撮ろうとすると、常にカメラ目線のAくんです!!
気合いの乗りも充分の様子です。
空き缶やペットボトル、蓋など様々な入れ物で試してみます。どんな風にシャボン玉ができるのでしょうか?
シャボン玉が割れてしまったり、なかなか膨らまなかったりと、みんなが苦労している中・・・・
教頭先生はビーカーで挑戦です!!
なんと!!一番シャボン玉を大きくしたのは教頭先生でした!!
教頭先生満面の笑みです!
今日もとっても楽しそうに実験に取り組む4年生でした。
裏磐梯ギャラリー
今日の作品は、健康委員会の皆さんが、マラソン記録会に向けて描いた作品です。
このポスターを見たおかげで、みんな頑張って走る事ができました。
こちらのポスターは、人が一生懸命に走っています。
こちらの作品は、動物のキャラクターがかわいらしく走っています。
健康委員会では、それぞれが、一生懸命に考えてポスターを作成したようです。
ポスターの効果か、マラソン記録会では、ベストの走りをしている子がたくさんいました。
マラソン記録会がんばりました
グランドのコンディションのため、一日順延となったマラソン記録会ですが、本日無事に開催することができました。
健康委員長の挨拶の後、ひとりひとりが目標の発表を行いました。
1,2年生
3年生
4,5,6年生
最後に感想発表です。みんな一生懸命に走り、ベスト記録を出している子がたくさんいました。
応援に駆けつけてくれた保護者の皆様ありがとうございました。
10月10日は!!
10月10日といえば、昔は『体育の日』でしたが・・・・
実は、「1010」を横に倒すと眉と目に見えることから「目の愛護デー」としています。
一 一
0 0
目の愛護デーに合わせて、ランチルーム前の掲示が新しくなりました。
真ん中に位置する大きなまぶたはなんと!!
目が開きます!
このコーナーでは、『まぶた』『眉毛』『まつげ』『なみだ』の働きを知ることができます。
また、メディアのものさしコーナーでは、テレビやゲーム、タブレットを使用する時にどのくらい離すの良いかがわかるように、リボンで距離が分かるようになっています。
そして最後に、目が疲れてしまった時の対処法です。
テレビやタブレット、ゲーム機などで、目が疲れてしまう機会が多くなってしまう世の中ですが、今日は目をいたわってゆっくり目を休めましょう。
また、今日の給食は『目の愛護デー』にちなんだ献立でした
カラフル野菜のジャージャーめん・ブロッコリーの中華サラダ・にんじん蒸しパン・牛乳です。
今日はピーマンやパプリカ、にんじん、ブロッコリーなどの色の濃い野菜をふんだんに使ったメニューです。
おもに体の調子をととのえる『みどり』のなかまの食べ物のなかでも、色の濃い野菜は『緑黄色野菜』と呼ばれます。
「緑黄色野菜っていう言葉、聞いたことあるよ!」というみなさんもいましたね。
ここでクイズです!
にんじん・ほうれん草・きゅうりのなかで、緑黄色野菜ではない食べ物はどれでしょう?
正解は・・・
きゅうりでした!
こどもたちはそれぞれ、頭を悩ませたり、余裕そうな表情を浮かべたりしながらクイズに挑戦していました。
緑黄色野菜にはビタミンAという栄養素がたくさん含まれていますが、ビタミンAは目のはたらきを良くする大切な栄養素です。
今日の給食は『目の愛護デー』にぴったりなおいしくて栄養満点な給食でしたね。
これからもみなさんの大切な目を守っていってほしいと思います。
裏磐梯ギャラリー
4年生教室の前に行くと、素敵な俳句の作品が並んでいたので紹介します。
ちょうど季節は『秋』みんなそれぞれが秋を楽しんでいる様子が伝わってきます。
「コスモスや いっしょに友よぶ こっちだよ」
とっても綺麗なコスモスが秋風で揺れているのでしょうか?とってもかわいらしい俳句ですね。
「ひがん花 色とりどりの 虹の道」
ひがん花は赤色がよく見られますが、調べてみるととても色々な花の色があるようです。
虹のようなひがん花の咲く道を歩いてみたいですね。
「ハロウィンや きらきらお城 トリックオアトリート」
10月と言えばHalloweenが、日本でもすっかり定着しました。どんなお菓子がもらえるのか楽しみですね。
「紅葉や カメラにのこす ベストの絵」
綺麗な紅葉をカメラで撮ったのでしょうか?
少しずつ色づいてきた裏磐梯の秋を感じさせる俳句ですね。
「木のえだに トンボがとまり キラキラと」
昆虫が好きな子が多い4年生最後はやはり昆虫の俳句です。
秋といえば、赤とんぼです。秋の日差しに照らされたトンボがとても綺麗だったようですね。
これから秋が深まってきます。4年生はこれからの秋にどんな発見があるのでしょうか?
裏磐梯の秋を楽しんでもらいたいですね。
秋の自然に親しむ会を行いました(木工クラフト)
秋の自然に親しむ会2日目の10月8日には、木工クラフトを行いました。
木工クラフトの先生は、「森の工作どんぐり」のきょうこ先生です。
きょうこ先生のご指導の下、みなさんが楽しみにしていた木工クラフトが始まりました。
1・2年生は「立体お絵かき」をしました
カラフルですてきなトンボさんや、かわいいくまさんができあがりました
とても真剣な表情で工作に取り組む1・2年生でした。
3年生以上と先生は「ドアプレート」、「くまちゃん」、「トンボ」、「ことり」を作ります。
複雑そうな作品たちでしたが、楽しみながら取り組む3~6年生でした。
みなさんそれぞれのすてきなセンスを生かした素晴らしい作品ができました
どんぐりや松ぼっくり、木の実などの秋の自然をたくさん使ったすてきな作品ができましたね
木工クラフトを通して、より秋の自然に親しむことができました
きょうこ先生、ありがとうございました。
秋の自然に親しむ会を行いました(学校周辺の散策)
今年の秋の自然に親しむ会は、10月7日~8日の2日間で行いました。
秋の自然に親しむ会1日目の10月7日は、学校の外に出て「秋」を見つけにいきました。
天気も良く、秋をみつけるのにぴったりな気温でした
様々な学年で構成されたたてわり班で、学校のまわりを探検します。
安全に気をつけながら、みんな仲良く楽しく活動することができました!
学校のまわりにも、秋を感じる景色や動物、植物がたくさんありましたね。
裏磐梯のすてきな秋の自然をたくさん見つけることができた子どもたちでした
秋の写真ではありませんが…
こんなおもしろい発見もあったようです
いつも通っている学校のまわりだけれど、まだまだたくさんの発見がありそうですね!
学校に帰ってからは、班のみんなでお弁当を食べました。みなさんのお弁当、とてもおいしそうでしたね
お弁当を作るお手伝いをしてきてくれたお友達もいたようです。
たくさん楽しんで疲れたようで、午後はみなさんヘトヘトな様子でした。
1日よくがんばりましたね
温められると、空気はどうなるのかな?
今日の4年生の理科は、試験管を使用します。
泡のついた試験管をじ~~~~っと持っていると・・・!
シャボン玉が膨らんできました。
どうやら温められた時の空気の膨らみ具合について学習しているようです。
ところが・・・・・・
「先生!!水を一滴いれると、シャボン玉が膨らみます」
「おお~本当だね~」
とってもすばらしい大発見をしていますが・・・・・・
それは温めていないのでは・・・・・??
しかし、子どもたちの発見を否定せずに学習をすすめる教頭先生!さすがです。
さて、こちらの二人は、お湯の中に試験管を入れてみました。
すると、さっき手で温めていた時よりも立派なシャボン玉ができあがっていました。
しかし、なぜ大きなシャボン玉ができるのでしょうか?
まだまだ疑問が出てきます。
体験を通して色々な学びにつながっているようです。
計算を黙々と
静かな6年生の教室をのぞくと、みんなでプリントに向かっていました。
色々な図形の問題が何枚かつづられています。
黙々と難問に向かう6年生+αです。
温かく見守っている先生はちょっと余裕の表情でした!!
頑張れ6年生!!
漢字を黙々と
4年生教室をのぞくと、みんな静かに机に向かっていました。
みんな静かに黙々とプリントをこなします。
4年生からは、漢字検定に挑戦します!!
みんな合格目指して頑張って下さい。
音はどう伝わるのかな?
3年生の理科では、太陽とかげについて学習していますが・・・・・
本日は残念ながら雨で太陽が出てきてくれませんでした。
そこで、違う単元の学習を進める事になりました。
今回の学習は、 理科なのに、理科室ではなく音楽室で行います。
どんな学習をするのか、まだ聞かされてない3年生はワクワクドキドキです!!
音楽室には様々な楽器が準備されていました!!
先生からの説明が終わると、いよいよ実際に自分たちで音を出してみます。
音を出していると、どんどん盛り上がってくる子どもたちです
最後にみんなで気付いたことについて話し合いを行いました。
みんな実際に音の出ている楽器に触り、振動していることに気付きました。
また、Hくんは、楽器に触れなくてもシンバルの下に手を置くと振動が伝わることに気付くことができました。
そして、Hさんは、少し離れた机の上に手を置くと、机が振動していることにも気付くことができました。
音の伝わり方について、それぞれが、体験を通して気付くことが出来たようですね。
3年生の理科では、天気の様子をみながら太陽とかげと音の伝わり方の学習を進めて行きます。
これから晴れの日が続くと良いですね。
今日の生き物
今日見つけた生き物は、『ツマグロヒョウモン(♀)』です。
翅の先の色が黒っぽい紫色をしているのがメスの特徴です。
ツマグロヒョウモンは、以前は裏磐梯に棲んでいないチョウでしたが、最近になり、よく見かけるようになってきた生き物のひとつです。
1980年代には、近畿地方より西のほうに棲んでいましたが、2000年を過ぎた頃から、関東地方でも見られるようになり、2010年頃から東北地方でも見られるようになってきました。
裏磐梯は標高が800m位あるので、なかなかツマグロヒョウモンを見る機会はなかったのですが、ここ数年で見かける機会が増えてきました。
とても自然が豊かな裏磐梯ですが、少しずつ変化をしているようです。
今まで見ていなかった生き物や植物を見る機会も増えてきたように感じます。
逆に、最近目にする機会が減ってきた生き物もいるかもしれません
ちょっと自然に目を向けることで、生き物を通して裏磐梯の自然の変化に気付くことができるかもしれません。
鑑賞教室が行われました♩♫♪♬
10月3日に鑑賞教室を行いました。
今年は東京二期会合唱団34名の皆さんの合唱公演です。
体育館には舞台が作られ、いつもとは違う雰囲気です。
体育館に入った子ども達はワクワクする気持ちをおさえきれない様子でした。
第1部はプロの皆さんによる迫力ある合唱を楽しみました。
第1部の最後にはベートンベン・藤澤ノリマサ作曲「希望の歌」を合唱団の皆さんといっしょに歌いました。みんな気持ちよさそうに歌っていました♪♬♩
第2部は「オペラをたのしもう!~魔笛 裏磐梯バージョン~」でした!
子ども達は目の前で繰り広げられる迫力あるステージ、オペラの世界に引き込まれていました。
最後に全校生で記念撮影!音楽のシャワーをたっぷり浴びたあとのみんなの笑顔がいいですね!
暗唱をしよう
コンコン
「失礼します」
校長室に、緊張したおももちで、2年生がひとりずつやって来ました。
今回の国語の授業では、『いろはにほへと』と『かぞえうた』の暗唱を校長先生の前で披露します。
入る時のKくんはかなり緊張気味でしたが・・・・
出てきた表情は、とってもすっきりとしていました。
無事に暗唱することができたようですね。
みんな校長先生から素敵な合格証をいただいて満面の笑みです。
みんなとっても上手に暗唱することができたようですね。
小さな先生!?
1年生教室をのぞくと!!!
小さな先生がいました
よく見ると、5年生のK君が、1年生教室で一緒に国語の勉強のお手伝いをしているようでした。
「あれ?こんなことやったかな~?」
R君が覚えていないのもそのはず、実は教科書の内容が変わっているのです。
その後1年生のRさんと一緒にかるた取りを行いました。
あっという間に札をみつける5年生に、びっくりの1年生でした。
マラソン記録会にむけて
10月10日は、マラソン記録会が予定されています。
10月10日は、昔に東京オリンピックが開催された日で、晴れになる確率が大会と言われていますが、今年の天気はどのようになるのでしょうか?(現段階の天気予報は、ちょっと心配な予報ですが・・・)
さて、3,4年生の体育では、マラソン記録会にむけて5分間走が行われていました。
それぞれのペースでみんな自己記録をめざして頑張っていました。
今年のマラソン記録会から、公道には出ずに、校庭での5分間走へ変更することとなりました。
変更した理由として
・自己記録の更新を目標にすることで、全員が無理なく自分のペースで持久走の学習を進めることができる。
・体育の授業などでも5分間走を実施するなどして、マラソンカードに自己記録を累積することで、これまでの自分の走りとの比較が容易にでき、走る意欲の向上や、自己肯定感、達成感につなげることができる。
・全員が毎年5分間走にチャレンジすることで1年時~6年時での自己記録の伸びを把握することができ、小学校6年間の自分の成長を実感することができる。
・マラソンの時間を朝の時間や休み時間などにも行いやすくなり「自分から練習しよう」という児童のやる気や行動につながる。
・事故防止
・保護者の負担軽減
・スタートからゴールまでの走りに声援をいただくことができ、児童も全力を出す事ができる。
などが挙げられます。
ご理解のほどよろしくお願いいたします。
秋の夜長に・・・
秋の夜長を~ 鳴き通す~
ああおもしろい 虫のこえ~~
1,2年生の教室から歌声が聞こえて来ます。
さて、2階多目的ホールの一角に、いつも読み聞かせでいらっしゃる酒井さんが本を紹介する素敵なコーナーを作って下さっています。
今回のお薦めの本は推理小説です。
推理小説家の知念 実希人さんの本と一緒に、影響を受けた本を紹介しています。
また、エドガー・アラン・ポー から 江戸川乱歩(えどがわらんぽ)
江戸川コナン は 江戸川乱歩 + アーサー・コナン・ドイル
など面白い豆知識も紹介されていました。
低学年には少し難しいかもしれませんが、秋の夜長に、推理小説も楽しそうですね。
最近の給食
9月26日の給食は、五目あんかけめん、ホタテしゅうまい、大根サラダ、とうもろこしでした!
このとうもろこしは裏磐梯産のもので、今朝4、5、6年生がむいてくれました。
給食中、子どもたちは「あまーい!」「おいしい!」と言いながら食べていました
なかには芯から丁寧にとうもろこしをはずして大事そうに食べている児童もいました
おいしいとうもろこし、ごちそうさまでした
今日の生き物
今日の生き物はトンボです。
3年生のY君がつかまえたトンボを見せてくれました。
翅の先に茶色の模様が見られますが、ノシメトンボよりも体が小さいようです。
顔を正面からみてみると・・・・・
2つの黒い模様が見られました。
これは『マユタテアカネ』の特徴のひとつです。
また、翅に模様が入るのはメスのみで、模様が入らないメスもいるようです。
今回写真をとってみると、トンボの脚がとっても綺麗に撮れました。
すると、トンボの脚にはたくさんのとげとげがあるのに気がつきました。
トンボは、飛びながら獲物を捕まえます。
調べてみると、捕まえた獲物を逃がさない為にこのとげとげが役に立っているそうです。
ぜひ、他の種類のトンボはどのような脚をしているのでしょうか?
ぜひトンボを捕まえた際には、トンボの脚にも注目してみて下さい。
〒969-2701 福島県耶麻郡北塩原村大字桧原字剣ヶ峯1093
TEL 0241-32-2655
FAX 0241-32-2661
Email;urabandai-e@fcs.ed.jp