こんなことがありました!

2020年10月の記事一覧

虫眼鏡 「太陽とかげを調べよう」(3年理科)

 3年生は、太陽の動きを、かげを使って学習します。今日は、理科の授業はありませんでしたが、太陽が出ていないと学習できませんので、急遽、午前8時、午前10時、午後1時の3回、かげの観察を行いました、途中、太陽が隠れてしまう時間もあって、ハラハラドキドキしましたが、無事、観察を終了しました。午後の観察の時には、ちょうど校庭にいらっしゃった校長先生も観察の様子を見に来てくださいました。観察の結果は、明日まとめたいと思います。

虫眼鏡 上流、中流、下流で石の大きさや形が変わるのは?(5年理科)

 5年生の「流れる水のはたらき」の学習の様子を紹介します。流れる水には、浸食、運搬、堆積の3つのはたらきがあり、これによって上流、中流、下流の土地の様子が変わることを学習してきました。そして今日は、上流、中流、下流の石の様子がなぜ違うのかを追究しました。上流の石は、大きくてゴツゴツしているのに対して、中流、下流と進むに従って石の大きさは小さくなり、丸みを帯びてきます。

 「どうして、だんだん石が丸くなるのだろう。」とTさん。とても自然な疑問です。これに対して「流れている間に石同士がぶつかったり、川底に石がぶつかったりして割れて小さくなるんだ。また、流されて転がっているうちに角がとれて丸くなるんだ。」とHさん。「本当にそんなことが起こるのだろうか。」ということで実験をしました。

 用意した物は、園芸用のスポンジ、これを大きく四角に切りました。切ったスポンジは、インスタントコーヒーの空き瓶に入れ、そこにさらに水を入れました。これで、人工の川のできあがりです。

 瓶に蓋をして、これを一人30回ほど振りました。これで人工の流れる川ができました。さあてどうなったかな?

「おー!」とは、瓶の中身をバットに開けた瞬間の子ども達の声、確かに角がとれて丸くなっています。砂もできました。見事、Hさんの予想はあたりました。みんな納得!!

 最初の形と比べてみました・・・。

 砂ができました。

今日の給食です!

10月14日(水)の給食です!

 

今日の給食のメニューは・・・

・ごはん・牛乳・おでん・つくね・ごまあえ・ふりかけ です!!

今日のこんだてひとくちメモです。

今日の一口メモは「おでん」についてです。おでんはかつおや昆布などのだしに味を付け、大根やこんにゃく、さつま揚げなど様々な具材を入れてつくる、煮込み料理です。おでんのもととなる料理は江戸時代から親しまれていたそうです。今日のおでんに入っているさつま揚げは〇や△、そしてもう一つ形があります。もう一つの形のさつまあげを探してみてください。それではおいしくいただきましょう。

 

今日のおでんに入っているさつま揚げは、○や△□の他に

なんと!!お魚の形のさつまあげがはいっていました。星

見つけたお友達はラッキーです!

 

今日は5・6年生の給食の様子を紹介します!!

ふりかけのパッケージがみんな違っていることを発見しました!!

鉛筆 全校集会を行いました。

10月12日(月)全校集会の様子です。

 校長先生は、2学期の大きな目標として子ども達に「時間を守って生活しよう。」ということを、常々お話しされています。今回のお話も時間に関する事でした。時間は、みんなに平等に与えられているもの、その時間を守らないと自分自身が困ってしまうだけでなく、周りの人にも迷惑をかけることになるというお話でした。是非、「時間を守る」という2学期の生活目標を達成できるよう子ども達とがんばって行きたいと思います。

 その後、耶麻地区読書感想文コンクールの入賞者の表彰があり、みんなで入賞を喜び合いました。あいにく、受賞者の4年生のM.Yさんが体調不良でお休みでしたので、M.Yさんには後ほど賞状を授与したいと思います。

 そして、新しい清掃班の顔合わせもありました。協力し合ってよりきれいな学校になるよう清掃をがんばってほしいと思います。

花丸 プログラミング学習を行いました。

 10月12日(月)、西会津町教育長様を講師にお迎えし、6年生を対象としたプログラミング学習を行いました。スクラッチというソフトを使って、まず、その動かし方を学び、その後、多角形を描くプログラミングを作成しました。子ども達の学習が終わった後は、教職員がプログラミング学習について研修を深めました。