2020年10月の記事一覧
10月最後の給食です。
10月30日、今日の給食です。
メニューは・・・・・
・ポークカレー ・牛乳 ・ひじきサラダ ・ハロウィンデザート でした。
今日の献立一口メモです・・。
献立一口メモ ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
今日の一口メモは「ハロウィン」についてです。10月30日 明日、土曜日はハロウィンです。特にアメリカは民間行事として広く親しまれています。かぼちゃの中身をくりぬいて「ジャック・オ・ランタン」を作って飾ったり、子どもたちが仮装をして近くの家々を訪れてお菓子をもらったりする風習があります。
今日はハロウィンデザートとしてかぼちゃのプリンを出しています。それではおいしくいただきましょう。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
今日は、5.6年生の給食の様子を紹介致します。
給食室前で育てている「なめこ」が、出てきました。
金曜の朝は、運動タイム。
「先生! 磐梯山の頂上に雪が積もっています。」5年生のTさんの声で、ベランダから磐梯山を眺めてみると確かに雪が・・・。出勤の時は、雲がかかっていて気がつかなかったのです。
こんな寒い朝でしたが、金曜日の朝はいつものように運動タイムです。全校生、校庭に出てランニングを行いました。
次の運動タイムから「縄跳び」が始まります。
歯科保健教室を行いました。
10月29日(木)の2校時に1~3年生、3校時に4~6年生を対象に学校歯科医の先生による「歯科保健教室」を開催しました。
「歯垢」と「酸」について学習しました。歯垢1グラムの中には、約1千億匹もの菌がいて、ウンチよりもばい菌の数が多いと知り、子どもたちは驚いていました。また、歯に穴があく、むし歯の原因は酸であり、pH4.5以下で歯が溶けることを学習しました。「酸」の付く、炭酸飲料や乳酸菌飲料、酸っぱい食べ物が歯を溶かしやすいということがわかりました。
歯科衛生士さんは、歯垢の残りやすいところと歯垢をとるための歯のみがき方について教えてくださいました。子どもたちは早速、給食後の歯みがきから実践していました。
11月8日は「いい歯の日」です。歯と口の健康について、話し合う機会にしていただけると幸いです。
11月の献立表です!
長谷川ファミリーほのぼのコンサート(学校へいこう週間①)
今日、10月29日は、学校へ行こう週間の1日目でした。午後は、裏磐梯中学校で中学生と一緒にコンサートを楽しみました。演奏を聴かせてくださったのは、「長谷川ファミリー」の皆さんです。楽器の演奏はもちろんのこと、プロのバレエダンサーの踊りを観たり、バレエのワークショップがあったり、クイズがあったり子ども達は、楽しい時間を過ごしました。明日は、学校へ行こう週間の2日目です。保護者の皆さんのご来校をお待ちしています。
今日の給食です!!
10月29日(木)今日の給食です!!
今日の給食のメニューは・・・
・鶏なんばん麺・牛乳・フィッシュナゲット・おかかあえ・りんご でした!
今日の一口メモは「りんご」についてです。りんごにはビタミンCが多く含まれていることはもちろんですが、食物繊維も多く含まれています。りんごに含まれている食物繊維の多くはペクチンと呼ばれ、便秘の解消に役立つとされています。皆さんの身近な食べ物でペクチンを活用したデザートがあります。それはフルーチェです。フルーチェはりんごなどの果物から取り出した食物繊維であるペクチンを使って、プルプルの食感を生み出しています。それではおいしくいただきましょう。
今日は3・4年生の給食の様子を紹介します。
小さなコーンも上手につまめます!!
おさかなの形のナゲットは「可愛すぎてたべられないな」と話しているお友達もいましたが、小学校は全員完食でした!
今日の給食です!
10月28日(水)今日の給食です!!
今日の給食のメニューは・・・
・ごはん・牛乳・白菜とじゃがいものみそ汁・サバのカレー焼き・小松菜のおかかマヨネーズあえ でした!
サバもカレー粉を使って味をつけることで、食べやすくなります。
今日の一口メモは「白菜」についてです。今日のみそ汁に使っている白菜は、裏磐梯で採れたものを使用しています。給食で使う白菜は今月いっぱい裏磐梯産の白菜を使用予定です。白菜にはビタミンCやビタミンK、葉酸が多く含まれています。ビタミンは、皮膚の健康を保つ働きや、風邪の予防につながる栄養素です。それではおいしくいただきましょう。
今日は1・2年生の給食の様子を紹介します!!
みんなそれぞれ集中して給食をたべています!!
学習発表会の練習がんばっています!
来週11月6日(金)は、幼稚園と合同の学習発表会です。どの学年も限られた時間の中で発表に向けての練習を精一杯がんばっています。写真は、1,2年生、5,6年生の練習の様子です。
今日の給食です!
10月27日(火)今日の給食です!
今日の給食のメニューは・・・
・コッペパン・イチゴマーガリン・牛乳・白菜スープ・大豆とひじきのチーズ焼き・フレンチサラダ でした!
今日のひとくちメモは「鉄分」についてです。ひじきは、昔から鉄分の多い食材として、親しまれてきた海藻ですが、最近の研究では、ひじきの成分そのものには鉄分はあまり多く含まれておらず、ひじきを鉄なべで加工することによって鉄分の多いひじきが出来上がることが分かりました。料理をする鍋の種類でも、食材の栄養価が変わります。それではおいしくいただきましょう。
ひじきは鉄が多く成長期の皆さんにぴったりの食材です。和食に使われることの多いひじきですが、チーズともよく合います!
今日は5・6年生の給食の様子を紹介します!!
秋晴れの気持ちの良い朝です。
10月27日(火)、午前7時30分の気温は6度。気持ちの良い秋晴れの朝になりました。
今日は、3年生は、日光の学習が出来そうです。
今日の給食です!
10月26日(月)の給食です。
今日の給食のメニューは・・・
・ごはん・牛乳・里芋汁・焼きさんま・小松菜サラダ でした!!
今日の一口メモは、「さんま」についてです。みなさんは、漢字でさんまを書くことができますか?さんまは秋に刀、魚と書いてさんまと読みます。漢字の由来は秋に旬を迎えよく獲れることと、細く銀色に輝く魚の体が刀を連想させることにあるそうです。さんまは代表的な秋の味覚の一つです。それではおいしくいただきましょう。
今日は3・4年生の給食の様子を紹介します!!
お箸を上手に使ってお魚を食べていますね!
物のとけ方(5年理科)
上の写真、何をしているところかというと、ティーパックに入れた塩をペットボトルの中の水に入れて、溶けていく様子を観察しているところです。ティーパックからは、ゆらゆらとした物がでている様子が見えました。こんなにじっくりと物が溶けていく様子を見ることはないので、子ども達は興味津々。やがてティーパックに入れた塩はすべてなくなりました。しかし、ペットボトルの水は、塩を溶かす前と見た目は何ら変わりがありません。果たして、溶けた塩はどこに行ったのか。次の時間から追究していきます。
もみじがきれいです。
理科室から見える中学校の紅葉がとてもきれいなので画像をアップします。
11月の行事予定をアップしました。
11月の行事予定をアップしました。ご活用ください。
メディアの使い方について学習しました。(1,2年生学級活動)
1,2年生も担任の先生と養護の先生のT・Tでメディアの使い方について学習しました。そして、メディアを使いすぎると体や心に良くない影響を及ぼすことがわかりました。今日の学習を生かして、メディアと上手に付き合ってほしいと思います。
今日の給食です!
10月23日(金)です!!
今日のメニューは・・・
・ごはん・牛乳・もずくスープ・いわしのゆずみそ煮・かみかみサラダ でした。
今日の一口メモは、「しいたけ」についてです。
今日のもずくスープに入っている、しいたけは、ランチルーム前で小学校のみんなが収穫したものを使用しています。
調理員さんがキレイに洗って、放射線の検査もしてみんなが安全に食べられるように準備をしました。
しいたけは、ビタミンDが多く含まれていて、カルシウムの吸収をよくする働きがあります。成長期の皆さんにぴったりの食材です。感謝の気持ちを大切においしくいただきましょう。
今日は1・2年生の給食の様子を紹介します!
みんなで収穫したしいたけ!見つかるかな?
みつけました!とってもおいしいと大好評でした
しいたけみーつけた!!
10月22日、今日の給食です。
今日の給食です。
メニューは・・・・・
・スパゲッティミートソース ・牛乳 ・海藻サラダ ・プルーン ・とうもろこし でした。
今日の献立一口メモです。
献立一口メモ ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
今日の一口メモは、「とうもろこし」についてです。今日のとうもろこしは3年生のMさんのおじいさんから、いただいたものです。裏磐梯はだんだんと寒くなってきたのでとうもろこしは今日で今年度最後の提供となりました。
小学校では朝の時間を使って児童の皆さんがとうもろこしの皮むきの協力をしてくれました。
感謝の気持ちを大切においしくいただきましょう。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
今日は、5,6年生の給食の様子を紹介します。
しいたけを収穫しました。
食堂前で育てていたしいたけを収穫しました。明日の給食に出してもらいます。
体育アドバイザーの先生にご指導いただきました。
10月22日、体育アドバイザーの先生が来校し、全学年、担任の先生とT・Tで体育の指導をしていただきました。
写真は、5,6年生の器械運動(台上前転の練習)の様子です。
メディアとのつき合い方について学習をしました。(5,6年学級活動)
10月22日(木)、5,6年生は、学級活動でメディアが心身に及ぼす様々な影響や危険性について学習しました。自分の生活を振り返ったり、ビデオを見て話し合ったりしながら、メディアとどのように付き合っていけばよいかを考えました。
トウモロコシをいただきました。
10月22日(木)、桧原の朝の気温は10度。昨日の朝は、放射冷却で氷点下となりニュースにもなりました。これからどんどん寒くなってきます。校庭の景色からも秋の深まりを感じます。
さて、今朝、以前もトウモロコシをくださった3年生のMさんのお宅からトウモロコシをいただきました。
始業前に食堂にみんなで集まって皮むきをしました。今日の給食でいただきます。この時期にトウモロコシを食べられるなんて感激です。おいしくいただきたいと思います。ごちそうさまでした。
雪囲い作業ありがとうございました。
10月21日(水)、15時よりPTAの本部役員の皆さん、施設委員の皆さんと教職員で雪囲いをしました。
熱心に作業をしていただいたので、予定より早く作業を終了することができました。これで安心して冬を迎えることが出来ます。お忙しい中、作業していただきありがとうございました。
給食室前のあれが、こんなに育ちました!
給食室前に置いておいたあれが、こんなに大きくなりました。明日、収穫したいと思います。
そして・・・ヘチマだなを今日片付けました。全部で9本実りました。乾燥させてから「たわし」に加工したいと思います。
今日の給食です!
10月21日(水)今日の給食です!
今日の給食のメニューは・・・
・ごはん・牛乳・大根のみそ汁・豚肉のしょうが炒め・ビーンズサラダ でした!
豚肉のしょうが炒めは、お肉以外にも、たまねぎ、パプリカ、しらたき、しめじが入っていて野菜類もしっかり摂れるよう工夫しています。
今日の一口メモは、「大根」についてです。今日のみそ汁に入っている大根は、裏磐梯で採れたものを使用しています。裏磐梯の気候で育った大根は気温差で身が引き締まり、みずみずしい食感が特徴です。今月の末まで大根は裏磐梯で採れたものを使用予定です。それではおいしくいただきましょう。
今日は、3・4年生の給食の様子を紹介します。
正しい姿勢で給食を食べています。しっかり足を床について食事をすることで噛む力もUPします!!
夏休み前に行った、夏の食べ物クイズの正解が多かったお友達に給食委員会からメダルが贈られました!
冬の食べ物クイズも行います。お楽しみに!!
本日(10月20日)の運動クラブ活動の様子を紹介します!
続いて、運動クラブの活動の様子を紹介いたします。運動クラブも地域の皆さんにご指導いただき、スカットボールと輪投げを行いました。普段あまり経験しないニュースポーツということもあって、子ども達は楽しんで活動していました。笑顔あふれるクラブ活動の時間になりました。ご指導いただいた地域の皆様、ありがとうございました。
本日(10月20日)の文化クラブ活動の様子を紹介します!
クラブ活動は、子ども達がとても楽しみにしている時間です。10月20日(火)、今日の文化クラブの活動は、地域の皆さんにご指導いただいて、リース作りを行いました。2時間の活動でしたが、飽きることなく集中して取り組み、素敵な作品が出来上がりました。ご指導いただいた地域の皆様、ありがとうございました。
今日の給食です!
10月20日(火)今日の給食です!!
今日の給食のメニューは・・・
・メロンパン・牛乳・コーンスープ・鶏肉のから揚げ・大根サラダ・ミルメーク
今日の献立は小学校3・4年生のリクエスト献立です。
洋風の献立でメニューを考えてくれたお友達がたくさんいました。今日のメニュー以外にも北塩原村のアスパラガスを使ったアスパラサラダや、アーモンドあえをリクエストしてくれたお友達もいました。食材の旬や栄養バランスを考えて今後の給食に取り入れていきたいと思います。それではおいしくいただきましょう。
今日は1・2年生の給食の様子を紹介します!
楽しみにしていたメロンパンです
1・2年生のリクエスト献立はなににしようかな?と考えながら食べていました!
今日の給食です!
10月19日(月)今日の給食です!!
今日の給食のメニューは・・・
・ごはん・牛乳・チンゲン菜スープ・春巻き・わかめサラダ・スイートポテト でした。
今日のひとくちメモは
「さつまいも」についてです。さつまいもは、根っこが大きくなってできる作物です。多くの作物はとれたてがおいしいとされますが、さつまいもは収穫してから、1か月程度熟成させたほうがおいしいといわれています。さつまいものでんぷんが分解され甘みが増すためです。今日のデザートのスイートポテトの主な材料はさつまいもです。それではおいしくいただきましょう。
今日は5・6年生の給食の様子を紹介します!
今日は10月19日!食育の日です!
今月の給食のめあては食べ物の栄養について考えようです。給食は、みなさんの体に必要な炭水化物、たんぱく質、脂質、ビタミン、ミネラルなどをバランスよく取れるように考えています。献立表は給食の使用食材を栄養素ごと分けて記載してありますので是非見てみてください。
また、みなさんは給食以外の朝ごはんや夕ごはんは栄養について考えながら食事ができていますか?お家の食事も給食を参考に栄養のバランスを考えてみましょう。
これは、何だろう?
給食室の入り口にこんな物が・・・。何だろう? しばらく観察していこうと思います。
今日の給食です!
10月16日の給食です!
今日のメニューは・・・
・ごはん・牛乳・すいとん汁・鮭・ちゃんちゃん焼き風野菜炒め です!!
今日のこんだて一口メモは
「ちゃんちゃん焼き」についてです。ちゃんちゃん焼きは北海道の郷土料理です。みそで味をつけて野菜と鮭を一緒に食べる料理です。今日の給食では、主菜に鮭、副菜にみそ風味の野菜炒めを提供しています。主菜と副菜をあわせて食べるのもおすすめです。秋の味覚でつくる、北海道の郷土料理をたのしんでみてください。それではおいしくいただきましょう。
今日は3・4年生の給食の様子を紹介します!!
鮭の皮と身の間に栄養があるよ!!と教えてくれました。
皮は大好きだから最後にたべるそうです。
先生!あの雲見てください!
10月16日、朝の事です。「先生!あの雲見てください!」その声につられて外を見ると、東西に長くたなびく雲が・・・。「こんな雲初めて見た。」 「なんという雲だろう。磐梯山より少し高いし・・・。」ひとしきり雲の話題で盛り上がりました。
夕方には、こんな雲も・・・巻積雲でしょうか。この雲は、「うろこ雲」や「いわし雲」、または鯖の背中の模様にも似ているため「さば雲」などと呼ばれ親しまれています。秋の雲の代表選手です。形が崩れやすくこうした美しい姿を長く見せることはないので雲の中でも貴重品なのだそうです。 秋が深まってきました・・・。
10月の給食だよりを発行しました!
授業研究会を行いました。(3年算数科)
10月15日(木)5校時、会津教育事務所より指導主事の先生をお招きして、3年生の算数の授業研究会を行いました。今日の学習のめあては、「2桁×1桁の繰り上がりのあるかけ算の計算はどうやったらよいか。」です。問題提示の工夫により、めあての把握から見通しを立てるまで、なんと5分というスピードでした。子ども達の反応のよさを感じます。その後も前時の学習を参考にして、自力でしかも複数の方法で解決していました。ペアで意見を交換したあと、全体で解決方法を話し合いました。全員集中して45分間学習する姿はとてもすばらしかったです。放課後は、指導主事の先生にご指導いただきながら教員同士で授業について学び合い、研修を深めました。
話し合いの仕方を勉強しています。(5年国語)
5年生は、「学校生活をよりよくするために」という単元で話し合いの仕方を学習しています。自分たちで議題を決め、話し合いの仕方は教材文を読んだり、手本となる話し合いのCDを聞いたりしながら学んでいます。「意見を出すときは、事実と考えを分けて話す。」「質問は、自分の考えを示した上で質問する。」「互いの意見の共通点や異なる点をはっきりさせる。」「考えをまとめる時の条件を決める。」「条件に沿って話し合い考えをまとめる。」などの具体的な手法に沿って学習を進めています。この学習は、何度も経験することが必要です。今後、様々な話し合いの中で生かしていけたらと思います。
今日の給食です!
10月15日(木)今日の給食のメニューは・・・
・みそラーメン・牛乳・肉団子・ほうれんそうサラダ・チーズ です!!
今日の給食の写真はお腹がすきすぎて撮るのを忘れてしまいました
明日はお楽しみに
今日のこんだて一口メモは
今日の一口メモは「キャベツ」についてです。今日の給食で使用しているキャベツは裏磐梯の高原野菜です。キャベツは1年に2回旬があり、1回目は春、そして2回目は冬です。 冬に旬を迎えるキャベツは肉厚で、加熱すると甘みがますことが特徴です。今日の給食でもたっぷり使っています。それではおいしくいただきましょう。
今日は1・2年生の給食の様子を紹介します!
今日はみんなが大好きラーメンです!
北塩原村では毎週木曜日が麺の日となっています!
「太陽とかげを調べよう」(3年理科)
3年生は、太陽の動きを、かげを使って学習します。今日は、理科の授業はありませんでしたが、太陽が出ていないと学習できませんので、急遽、午前8時、午前10時、午後1時の3回、かげの観察を行いました、途中、太陽が隠れてしまう時間もあって、ハラハラドキドキしましたが、無事、観察を終了しました。午後の観察の時には、ちょうど校庭にいらっしゃった校長先生も観察の様子を見に来てくださいました。観察の結果は、明日まとめたいと思います。
上流、中流、下流で石の大きさや形が変わるのは?(5年理科)
5年生の「流れる水のはたらき」の学習の様子を紹介します。流れる水には、浸食、運搬、堆積の3つのはたらきがあり、これによって上流、中流、下流の土地の様子が変わることを学習してきました。そして今日は、上流、中流、下流の石の様子がなぜ違うのかを追究しました。上流の石は、大きくてゴツゴツしているのに対して、中流、下流と進むに従って石の大きさは小さくなり、丸みを帯びてきます。
「どうして、だんだん石が丸くなるのだろう。」とTさん。とても自然な疑問です。これに対して「流れている間に石同士がぶつかったり、川底に石がぶつかったりして割れて小さくなるんだ。また、流されて転がっているうちに角がとれて丸くなるんだ。」とHさん。「本当にそんなことが起こるのだろうか。」ということで実験をしました。
用意した物は、園芸用のスポンジ、これを大きく四角に切りました。切ったスポンジは、インスタントコーヒーの空き瓶に入れ、そこにさらに水を入れました。これで、人工の川のできあがりです。
瓶に蓋をして、これを一人30回ほど振りました。これで人工の流れる川ができました。さあてどうなったかな?
「おー!」とは、瓶の中身をバットに開けた瞬間の子ども達の声、確かに角がとれて丸くなっています。砂もできました。見事、Hさんの予想はあたりました。みんな納得!!
最初の形と比べてみました・・・。
砂ができました。
今日の給食です!
10月14日(水)の給食です!
今日の給食のメニューは・・・
・ごはん・牛乳・おでん・つくね・ごまあえ・ふりかけ です!!
今日のこんだてひとくちメモです。
今日の一口メモは「おでん」についてです。おでんはかつおや昆布などのだしに味を付け、大根やこんにゃく、さつま揚げなど様々な具材を入れてつくる、煮込み料理です。おでんのもととなる料理は江戸時代から親しまれていたそうです。今日のおでんに入っているさつま揚げは〇や△□、そしてもう一つ形があります。もう一つの形のさつまあげを探してみてください。それではおいしくいただきましょう。
今日のおでんに入っているさつま揚げは、○や△□の他に
なんと!!お魚の形のさつまあげがはいっていました。
見つけたお友達はラッキーです!
今日は5・6年生の給食の様子を紹介します!!
ふりかけのパッケージがみんな違っていることを発見しました!!
全校集会を行いました。
10月12日(月)全校集会の様子です。
校長先生は、2学期の大きな目標として子ども達に「時間を守って生活しよう。」ということを、常々お話しされています。今回のお話も時間に関する事でした。時間は、みんなに平等に与えられているもの、その時間を守らないと自分自身が困ってしまうだけでなく、周りの人にも迷惑をかけることになるというお話でした。是非、「時間を守る」という2学期の生活目標を達成できるよう子ども達とがんばって行きたいと思います。
その後、耶麻地区読書感想文コンクールの入賞者の表彰があり、みんなで入賞を喜び合いました。あいにく、受賞者の4年生のM.Yさんが体調不良でお休みでしたので、M.Yさんには後ほど賞状を授与したいと思います。
そして、新しい清掃班の顔合わせもありました。協力し合ってよりきれいな学校になるよう清掃をがんばってほしいと思います。
プログラミング学習を行いました。
10月12日(月)、西会津町教育長様を講師にお迎えし、6年生を対象としたプログラミング学習を行いました。スクラッチというソフトを使って、まず、その動かし方を学び、その後、多角形を描くプログラミングを作成しました。子ども達の学習が終わった後は、教職員がプログラミング学習について研修を深めました。
今日の給食です!
10月13日(火)の給食です!
今日のメニューは・・・
・コッペパン・チョコクリーム・牛乳・マカロニスープ・鶏肉と大豆のトマト煮・キャロットサラダ です!
今日のこんだて一口メモです!
今日の一口メモは「高原野菜」についてです。
今月から、いつもの野菜屋さんに加えて、裏磐梯の山国屋さんというお店から野菜を買って、給食に使用しています。山国屋さんでは、裏磐梯の高原野菜を売っています。高原野菜は標高の高い地域で育てられ、品目はキャベツや白菜、レタスなどの野菜が代表的な種類です。裏磐梯の高原野菜はとても大きく鮮度が自慢だそうです。
今日の給食のキャベツは裏磐梯で採れた高原野菜です。それではおいしくいただきましょう。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
今日は3・4年生の給食の様子について紹介します!!
今日はパンの日でした。チョコクリームの塗り方はみんなそれぞれ
器用に塗って食べています!
今日の給食です!
10月12日(月)の給食です!
メニューは・・・
・栗ごはん・牛乳・すまし汁・かつおと大豆のみそからめ・白菜入りおひたし でした。
今日のこんだて一口メモです。
今日の一口メモは「栗」についてです。栗はイガと茶色の鬼皮と渋皮があり、食べられる部分は3層の皮に守られています。みんなが実だと思っている部分は栗の種の部分にあたります。
栗の構造についてのイラストはこちらです!
*農林水産省ホームページより
今日の栗ご飯には、旬の栗が入っています。おいしくいただきましょう。
今日は1・2年生の給食の様子を紹介します!
お箸を上手に使ってほくほくの栗をつかむことができました!
給食委員会さんのお昼の放送です!毎日欠かさず放送をしてくれています!
村陸上大会で学んだこと。
先日行われた村陸上大会について、5,6年生が振り返りをしました。子ども達は、この大会でどんなことを学んだのでしょうか。紹介いたします。
村陸上大会で学んだこと ◇◇◇◇◇◇◇◇
〇 一生懸命やるとよい記録が出る! 勢いを出す! 100mやジャベリックボール投げでよい記録が出たのは、親や先生や友達が応援してくれたからだと思います。みんなに応援してもらうとやる気が出てきます、家に帰ると母や弟が「頑張ったね」「おつかれ様」と私を癒してくれました。頑張るっていいなと思いました。5年生は、もう一回あるので頑張ってもらいたいです。(6年 Y.Iさん)
〇 ライバルの大切さ、仲間の大切さ。100m走では、昨年ライバルに負けて悔しかったから、坂道ダッシュなどの練習をしてぎりぎりで勝つことができた。リレーは負けてしまったけどみんなで全力でやったから心では勝っている。 (6年 S.Yさん)
〇 練習をやった分本番に生かせること、順位だけでなく自分の記録とたたかうこと。幅跳びで1位になれてよかった。みんな先生方のおかげです。応援してくれた親や先生に感謝したい。いい思い出になりました。 (6年 R.Hさん)
〇 目標を持って競技に挑む大切さ、応援の大事さ。仲間がいて、教えてくださる先生がいたからこそ陸上大会ではがんばれるんだな~と思った。リレーは負けてしまったけれど練習の時より4秒早くなったからやればできるんだなあと思った。 (6年 A.Tさん)
〇 目標を持って種目に挑む事、ライバルの良さ、努力と勝つうれしさ。出場種目全部で自己ベストが出せた。K. Aさんについていったら、タイムがはやくなってうれしかった。 (6年 R.Hさん)
〇 思いを乗せると集中してよい結果が出せる事。家族にも応援されてその分がんばって良かった。ライバルもできてよかった。みんなの応援のおかげかもしれない。 (6年 S.Sさん)(※ S.Sさん、あなたのハードルの姿にあこがれている5年生のS.Dさんがいますよ。)
〇 自分より上の人と走ると速く走れる、目標を作るとそれに向かって頑張れる。高跳びで111cmや114cmという記録を出せた時はうれしかった。みんなの応援で自己ベストが出せた。 (6年 K.Aさん)
〇 自己新記録を出すために頑張る大切さ、出せた時のうれしさ。 跳べると信じたら跳ぶことができた。楽しかった。 (6年 S.Kさん)
〇 すごい人がいること。来年またどうするかはわからないけど、いつどうなってもよいように練習はしていた方がいいと思いました。今度1000mを走る時の目標は、3分40秒を切ること。 (6年 S. Fさん)
〇 遠くに投げるという気持ちを持って投げた。1位になれて良かった。(6年 A. Kさん)
〇 遠くに投げるぞーという気持ちを持って投げた。12m超えて嬉しかった。(6年 R.Aさん)
〇 立ち幅跳びの時の着地をする。高い棒の先をタッチする気持ちで高く跳ぶ。転んでも最後まで走り抜けることの大切さ。幅跳びは、ファールの不安のあったけど、さくら小の友達と話したら気が楽になった。おかげで今までで一番いい記録が出せた。 (5年 K.Aさん)
〇 1000m走る時にカーブする時は、右手を大きくふると曲がりやすい。本番では自己ベストが4分10秒だったのが、4分3秒2になったのでとてもうれしかった。(5年 K.Tさん)
〇 頑張って記録が伸びたこと。腕を大きく振って投げることができ、悔いのない記録を出せてよかった。来年は30m以上出したい。(5年 O.Yさん)
〇 自分は5年ではまあまあ速い方かと思っていたが、さくらの人はとても速い人がたくさんいて、もっと頑張らなくちゃと思った。ジャベリックボールもいいけど、ハードルに出ていたSさんがかっこよかった。来年は、ハードルもやってみてSさんのように優勝してみたい。ジャベリックボールも来年こそは、1位になり楯をもらいたい。(5年 S.Dさん)
〇 目標があったほうが僕には良いと改めて感じました。中学校の先生方や陸上大会の時に応援してくれたみんなのおかげで自己ベストが出せた。一緒に練習してきたみんなや応援してくださった地域の方々、先生方に心から感謝しています。(5年 K.Hさん)
〇 相手がいることで全力で頑張れる。みんなが応援してくれたからタイムが伸びた。家族がそばにいるから頑張れる。人が他のことをしていてもつながっている(一つになっている)感じがした。(5年 O.Kさん)
〇 みんなと練習してちょっとでも遠く飛ばせた。みんなとやって楽しかった。(5年 K. Kさん)
これからの食糧生産について考えてみました。(5年社会科)
5年生は、社会科で農業や水産業などの食料生産について学んできました。食料生産に従事している人々は、様々な工夫や努力をしている事、また、日本の食料生産が抱える課題についても学んできました。最後に学習のまとめとして、これからの日本の食料生産はどうしたらよいかについて考えてもらいました。いくつか意見を紹介いたします。
【これからの食料生産について】
〇 調べたことを基に考えたことは、農業や漁業で働いている人は減ってきていて、しかも高齢者が多くなっている。さらに日本は食糧の輸入が多くなり、食料自給率は低くなっている。こうした課題を解決するため、地産地消を心がけるなどして食糧の自給率を上げていかなければと思う。
〇 これからの食料生産は、なるべく福島県のコメや野菜を食べるようにして、遠くのものはあまり注文しないようにしたい。そして、少しでも地球への負担を減らしたい。(注;輸入をはじめとして遠くから運ばれてくる食料は、運搬に石油を多く使用し、そのためCO2の排出が多くなり温暖化が進む原因となるという学習をしています。)
〇 現在、食料はほとんど輸入にたよっていて、自給率が低くなっている。このことは地球温暖化にもつながるので輸入を減らしていくようにしなければと思う。
〇・・・たくさんの食料をロスしている事。食料を残さない、捨てないぐらいの量を食べることが大切。農業や漁業で働く人が減っているから、体験漁業や体験農業などを行って若い後継者を育てていけばよいのではないか。食料の輸入を減らして地元の食べ物を食べることも大切。食料の自給率を高めていって欲しい。
〇 日本の食料生産が抱える課題は、食料の多くを輸入に頼っていたり、農業や漁業で働く人が減少していたりということがある。食料生産者は様々な工夫をしている。スーパーなどでは、生産者の名前の表示やトレーサビリティの仕組みを整えるなどの(食の安全のための)工夫をしている。食料自給率を高めるには、地産地消をすることが大切だと思う。僕もなるべく地産地消を心がけていきたい。また、食べ残しなどしないようにしたいなと思った。
スタートそして、ゴール間近のデットヒート!!(校内マラソン記録会)
校内マラソン記録会、スタート、ゴール間近の様子です。子ども達の熱い気持ちが伝わってきます。
そして・・力走!!! (校内マラソン記録会)
校内マラソン記録会、子ども達の力走をご覧ください!!!
今日の給食です!
10月9日(金)今日の給食です。
メニューは・・・
・ごはん・牛乳・きのこのみそ汁・豚肉のみそ風味焼き・青菜のごまあえ でした。
今日のこんだて一口メモです。
今日の一口メモは「えのき」についてです。えのきには不溶性食物繊維が多く含まれているので便のかさ増しにより、腸の働きを促し、便秘対策につながります。また、えのきに含まれているキノコキトサンと呼ばれる糖質が、内臓脂肪の低下や体脂肪を減らすという報告もあるそうです。今日のきのこのみそ汁にえのきが入っています。それではおいしくいただきましょう。
今日は5・6年生の給食の様子を紹介します!
給食室の窓から見える校庭の紅葉がキレイになりました。
校内マラソン記録会を行いました。
10月9日(金)、校内マラソン記録会を行いました。保護者の皆さんには、係の仕事をお手伝いいただきました。また、たくさんの応援もいただきました。声援を受けて子ども達は、精一杯がんばりました。大会には裏磐梯幼稚園の園児達も参加してくれました。まずは、開会式の様子です。選手宣誓は、6年生のSさんが立派につとめてくれました。
今日は、二十四節気の寒露でした。
10月8日(木)、今日は、二十四節気でいうところの寒露でした。本格的に秋が深まってくる時期です。
修学旅行のスナップ写真アップします。
修学旅行のスナップ写真をアップします。五大堂、瑞巌寺、松島から塩釜までの遊覧船、そして、仙台うみの杜水族館での様子です。
〒969-2701 福島県耶麻郡北塩原村大字桧原字剣ヶ峯1093
TEL 0241-32-2655
FAX 0241-32-2661
Email;urabandai-e@fcs.ed.jp