こんなことがありました!

2021年12月の記事一覧

虫眼鏡 空気はどのようにあたたまるのか2(4年理科)

「空気はどのようにあたたまるのか」、前の理科の時間には、ストーブで暖房している教室の天井に近い所、床に近い所、その中間の高さのところの気温をそれぞれ調べました。すると、天井に近い所と床に近い所では天井に近い所の方が6~7度も気温が高いことが分かりました。なぜ、ストーブに近い床より遠い天井の方が気温が高いのだろう。子ども達は、「ストーブであたためられた空気が上に動くからではないか」と予想を立てました。そこで、今日の実験は、あたためられた空気は本当に上に動くのかを調べることにしました。すると、子ども達からは「先生、どうやって調べるの?」という声が上がりました。目に見えない空気の動きを調べる方法、悩むのも無理はありません。そこで、私の方から2つの方法を提案しました。いろいろと考え、試してみた実験方法です。はたして、子ども達は納得してくれるか・・・。一つは、ストーブやガスコンロに吹き流しを近づけるという方法です。吹き流しと言っても割りばしに少し長めのセロテープを貼っただけのものです。もう一つの方法は、ガスコンロの上でポリ袋を口を開けておくという方法です。勿論どちらの方法も火元からは十分な距離をとることが大切な注意事項です。

「それならできそうだ」子ども達から賛成の声をもらったので実験を開始しました。

 さて、結果は・・・・。下の写真のように吹き流しは上に向かって揺れ、ポリ袋は、宙を舞いました。(ポリ袋の様子を表すこの言葉は、まとめの時に子ども達から出た言葉です。)

 空気は、金属のあたたまり方とは違って、あたためられた空気が上に動き、移動しながら全体があたたまっていくことがわかりました。

花丸 読み聞かせを行いました。(3年国語)

 12月16日(木)、3年生は、国語の学習で、1,2年生を教室に招待して、読み聞かせを行いました。3年生が1,2年生に読み聞かせをするのは今回で2回目です。前回は、感情をいれて上手に読み聞かせを行いましたが、今回は、なんと国語の時間に作ったお話を絵本にしての読み聞かせでした。Mさんのお話のタイトルは「ぼうけん」、Cさんのお話のタイトルは「インコのピッピとココ」でした。とても上手に読み聞かせをすることができました。1,2年生も感心して真剣に聞いていました。よく頑張りました。

 

にっこり 裏磐梯幼稚園のみなさんが1年生の授業を参観しました。

 12月14日(火)、3校時目に来年入学予定の裏磐梯幼稚園の年長組の皆さんが来校し、1年生の授業参観を行いました。1年生の皆さんは、この日を首を長くして待っていました。そして、来年、一年生になったら、こんな風に学習するんだよと言わんばかりに、はりきって国語の音読をしてみせたり、クロムブックでかっこよく学習する様子を見せたりしました。こうした1年生のお兄ちゃんらしい学習の様子を参観して、園児の皆さんは、きっと早く小学校に入学したいなあと思ったに違いありません。

 1年生は、国語の学習で「まとめる言葉」を学習しました。例えば、バナナ、リンゴ、みかんをまとめる言葉は、「くだもの」です。この学習を生かして、「本のおみせ」「ペットのおみせ」「お花のおみせ」を開いて、園児の皆さんにお客さんになってもらってお店やさんごっごを楽しく行いました。

 学習の様子を見てもらったり、一緒にお店屋さんごっこをしたりして、1年生の皆さんも、園児の皆さんと毎日一緒に学習したり遊んだりできる日が早く来るといいなあと思ったに違いありません。

  

    

給食・食事 12月15日、今日の給食です。

12月15日(水)、今日の給食です。

 メニューは、

  ご飯、牛乳、味噌汁、鮭のパン粉焼き、五目きんぴら、花みかん です。

 

 5,6年生の給食の様子です。

 今日の献立一口メモです・・・・。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 食事中の姿勢に気をつけてたべていますか? つい背中を丸めたり、食器の方へ口を持っていって犬食いになったりしていませんか?きちんとお茶わんを持って箸も正しく持って背筋をピンとして食べると、見た目も消化にも良いことです。 日本型の食事です。よくかんで食べましょう。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

虫眼鏡 空気はどのようにあたたまるのか。(4年生理科)

 4年生、「物のあたたまり方」の学習の様子です。前の時間までに「金属のあたたまり方は、熱したところから順にあたたまりやがて全体があたたまる」ということを学びました。今日からのめあては、「空気はどのようにあたたまるか」です。金属と違って空気は目に見えないので、あたたまり方を調べるのもちょっと厄介です。まず、スクールタクトを使って空気のあたたまり方を予想し、その予想を発表してもらいました。

 予想は、大きく二つに分かれました。Kさんは、空気は部屋の上の方からあたたまるという予想を発表しました。他の子ども達は、空気も金属と同じようにストーブのところから順にあたたまると予想しました。(イラストだけでなく、言葉でも予想が書いてあります。) 

 それでは・・・ということでまず、理科室内の天井に近い所、床に近い所、中間の高さのところの気温を計ってみました。Kさんの予想が正しければ、天井に近いほうの気温が高いはず、他の子ども達が予想した通り金属のように空気もあたたまるなら、ストーブにより近いほうが気温が高いはず・・・果たして・・・・。(安全に十分気を付けて、気温を計りました。)

 一つの班は(下;15度、中;17度、上;22度)、もう一つの班は(下;16度、中;19度、上;22度)となりました。Kさんの予想した通り、教室の上の方が気温が高いようです。しかも、床に近い所の気温と比べると、なんと6~7度の違いがあります。

「ストーブから離れているのに、なぜ教室の上の方の気温が高いのだろう。」

「あたためられた空気は上に行くからじゃないかな。」と、Mさんのつぶやき。

「じゃあ、明日は、あたためられた空気が、本当に上に行くか調べてみましょう。」

明日が楽しみです。

虫眼鏡 どんな物が電気を通すのか(3年理科)

 12月14日、午前8時の天気は晴れ、気温は0度。子ども達が登校する道には氷が張っていました。

 さて、1校時目、3年生は理科室で学習です。理科室の窓からはとてもきれいな景色が見えます。今日は、前の理科の時間に作った「電気を通す物発見機(ピッカリちゃん)」で実験です。電気を通すか調べるものは、鉄のゼムクリップ、ハサミの切るところ、ハサミの持つところ、アルミ箔、ガラスのビーカー、鉄の缶、アルミ缶、十円玉、一円玉、プラスチックの定規他15種類の品物です。まず一つ一つ電気を通すか予想しました。

予想を立てた後は、いよいよピッカリちゃんを使って実験です。実験の結果はその都度ノートに記録しました。

 実験の結果、鉄やアルミ、銅などは電気を通し、紙やガラス、プラスチック、木などは電気を通さないことが分かりました。そして、鉄やアルミ、銅などをまとめて金属と呼び、金属は電気を通すというふうに学習のまとめを行いました。まとめの後は、理科室内で電気を通す場所を探しました。4年生の実験のために置いておいた脚立やドアの取っ手、水道の蛇口など電気を通す金属がたくさんあることを発見しました。中には、金属であっても埃をかぶっていて電気も通さないものもありましたが、きれいにふき取ると電気が通ることを確かめていました。

鉛筆 民報号出前授業の様子が福島民報新聞に掲載されました(5年社会)

 先週金曜日(12月10日)に5年生を対象として行った民報出前授業の様子が、福島民報に掲載されました。詳しい授業の様子は、先日、本ブログにアップしましたのでご覧ください。

 5年生の二人は、授業の記念として福島民報社様より福島民報「号外」をいただきました。

給食・食事 今日の給食です(12月14日)

12月14日、今日の給食です。

 献立は・・・・・・・

 食パン、ココアクリーム、牛乳、ポトフ、海藻サラダ、りんご です。

今日は、3,4年生の給食の様子を紹介します。

 今日の献立一口メモです ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 ポトフは、フランスの家庭料理の一つです。鍋に塊のままのお肉、野菜類に香辛料を入れて煮込んだ物です。給食ではウインナーを使って作りました。

 リンゴはカリウムを多く含み、取り過ぎた塩分を出してくれ、食物繊維のペクチンが腸を整えてくれます。よくかんで食べましょう。

給食・食事 今日の給食です

12月13日(月)今日の給食です。

今日の献立は、

・キムチごはん ・牛乳 ・中華スープ 

・揚げギョーザ ・ブロッコリーおかかあえ です。

給食・食事今日の一口メモ給食・食事

ブロッコリーは、花のつぼみと茎を食べる洋野菜です。原産はイタリアを中心とする地中海沿岸です。カロチンとビタミンCが多くビタミンCは野菜のなかでもトップクラスです。ブロッコリーのおいしい季節です。ぜひ、ブロッコリーを食べてください。キムチの辛みのあるごはんは、食欲を増してくれます。体も温まります。