2021年12月の記事一覧
今日の給食です
12月9日(木)今日の給食です。
今日の献立は、
・ちゃんぽんめん ・牛乳 ・ミニ肉まん ・カクテキ漬け ・花ミカン です。
今日の一口メモ
ミカンの皮をむくと中身の袋に白い筋がついています。これは維管束といい、根から水分や栄養を運ぶパイプです。これにはヘスピリジン(ビタミンP)が多く、毛細血管を丈夫にし、脳への血の巡りをよくします。ビタミンCもたっぷりで風邪の予防にも効果的です。
5,6年生も挑戦しています、「webなわとびコンテスト」。
1,2年生、3,4年生同様、5,6年生も県教育委員会主催の「webなわとびコンテスト」に挑戦し頑張っています。現在は、9人以下6年生の長縄の部で、3分間で189回、第3位の成績です。これから雪がどんどん積もる季節、外ではなかなか運動ができなくなってきます。学級のみんなで仲良く縄跳びをやって、更に記録を伸ばしていってほしいと思います。頑張れ!5,6年生!
「明かりをつけよう」(3年生理科)
3年生理科「明かりをつけよう」の学習の様子です。懐中電灯を分解してみると、中には電池が入っており、その電気を使って豆電球が光る仕組みになっています。しかし、乾電池に豆電球をただ付けただけでは豆電球は光りません。「先生、豆電球と電池を線でつながないと光りません。」という子どもたちの意見を受けて、今日のめあては「豆電球と電池を導線でどのようにつなぐと明かりがつくか」としました。
まず、スクールタクトに電池と豆電球のつなぎ方をいろいろと考え、描いてみました。次に、そのつなぎ方で豆電球は光るかどうか、実際に電池と豆電球を導線でつないで調べてみました。豆電球が光ったつなぎ方には〇、豆電球が光らなかったつなぎ方は×を書き入れました。次の理科の時間は、豆電球が光った時のつなぎ方にはどんな決まりがあるかを話し合ってまとめていきます。
今日の給食です
12月8日(水)今日の給食です。
今日の献立は、
・ごはん ・ひじき佃煮 ・実だくさん汁 ・きびなご唐揚げ ・千草和え です。
今日の一口メモ
食事のマナーは、みんなが気持ちよく食べられるようにと考えられた決まりです。汚らしい食べ方は、周りの人を嫌な気持ちにします。マナーを守って気持ちよく食べましょう。
金ぞくはどのようにあたたまるのか(4年生理科)
4年生の理科「物のあたたまり方」の単元の学習の様子です。今日は、「金属はどのようにあたたまるか」をめあてとして、示温インク(青色のインクですが、温度が高くなるとピンクに変色します)を塗った金属の棒をあたためる実験をしました。
まず、クロムブックを使って予想を立て発表しました。
その後、実験開始! ガスコンロで示温インクを塗った金属の棒を熱しました。金属に塗った示温インクは、温度が高くなった部分からピンク色に変色していきます。実験の様子はクロムブックを使って録画しました。めあて「金属はどのようにあたたまるか」については、金属板をあたためる実験をやってからまとめていきます。
今日はノーメディアデーです!
11月19日に5・6年生の学級活動の時間にメディアの学習をしました。
①宿題が終わっていないけれど、友だちから通信ゲームの誘いが・・・どうする?
②知らない人からフレンド申請が・・・どうする?
③知らない人とフレンドになってゲームを通して仲良くなりました。そのフレンドから「今度、裏磐梯に行くから会おうよ!」と言われました・・・どうする?
正解のない質問ですが、メディアを安全に使うためのルールが分かれば、どのような行動を選択すればよいか考えられるはずです!
5・6年生はメディアを健康で安全に使うためのルールを決める学習をしました。
動画を見て、主人公のメディアの使い方でよくないところを探します。
そこから、自分たちのメディアの使い方を振り返り、グループでメディアを利用するためのルールを考えました。
ひとつのグループでは、
・画面から離れて使う。
・学校の友だちとしかつながらない。
・夜8時までに止める。
などのルールを考えることができました。
もうひとつのグループでは、
・休憩を取りながら使う。(30分に1度)
・よい姿勢で使う。
・夜9時までには止める。
などのルールを考えることができました。
メディアにより、時間や場所を問わず、誰とでも繋がることができる時代です。
一緒にゲームをするときは自分や友達の生活を考えて、遊ぶようにしましょう。
メディアを利用するときは、健康に配慮して、安全に使うようにしてください。また、画面の向こうに相手がいることを忘れずに、思いやりを持った使い方ができるといいですね。
最後に、家庭でのルールをおうちの人と話し合って決めてもらいました。
Hさんの家のルールは、
・8時になったらやらない。
・勉強した時間分だけメディアを使う。
・暗い中でやらない。
Kさんの家のルールは、
・ゲームは1日1時間半まで(金曜日は除く)
・勉強中はメディアを使わない。
・メディア中は姿勢をよくする。
Hさんの家のルールは、
・SNSへの写真、動画はアップしない。
・休みの前の日も9時まで。
・長時間使用しない。
それぞれの家で話し合って決めたルール。
さて、今日のノーメディアデーでは、ルールを守って実践することができるでしょうか。
みなさんの感想を楽しみにしています!
1,2年生もがんばっています!(webなわとびコンテスト)
先日、県教育委員会主催の「webなわとびコンテスト」の長縄跳び4年生の部で本校の3,4年生が現在第1位であるとお知らせしましたが、なんと、1,2年生も長縄跳び2年生の部で現在第4位と健闘中です。
1,2年生の皆さん、これからもみんなで協力し合って練習し、記録を伸ばしていってください。ガンバレー!!!
赤・緑・黄の食品のはたらきを知って、苦手なものを食べてみよう!
3・4年生の学級活動の時間に栄養技師の先生と一緒に赤・緑・黄の食品のはたらきについて学習しました。
3・4年生は、ごぼうやトマト、たまご、牛乳、にんじん、納豆、ニラなどの食べ物が苦手なようです。
苦手な食べ物も大切な栄養があります。それぞれの食品にはどのようなはたらきがあるのでしょうか。
食品は、そのはたらきから赤・緑・黄に分けられ、それを「3つの食品群」といいます。
車で例えると、
赤は、ボディーに例えられ、おもに体をつくります。
黄は、ガソリンにです。おもにエネルギーになります。
緑は、メンテナンスです。体の調子を整えるはたらきがあります。
赤の食品は、魚や肉、卵、大豆などです。
緑の食品は、野菜、果物、きのこなどです。
黄の食品は、ご飯、パン、油、芋などです。
栄養技師の先生に教えてもらって、給食で使った食品を3つの食品群に分けてみます。
(わかめは、緑色だけど、赤の食品です!引っかけ問題に注意します!)
協力して、分類することができました。
それぞれの赤・緑・黄の食品のはたらきもわかりました。
苦手な食べ物があったとき、みなさんはどうしていますか?
栄養技師の先生は、ネギが苦手だったけど、ラーメンが好きで、ラーメンに入っているネギが好きになり、大人になった今ではネギが大好きになったそうです。
Mさんは苦手な食べ物も好きな食べ物と一緒に食べたら、食べられるそうです。
牛乳が苦手なMさんは毎日少しずつ飲んで、飲む量を増やしていき、今では毎日残さず飲むことができるようになったそうです。
Mさんは、苦手な物がでたら、スープと一緒に飲み込んでしまうそうです。
皆さん工夫して、苦手な食べ物にチャレンジしていることがわかりました。
苦手だから、食べない!と残してしまうとその食品の栄養が不足してしまいます。
また、食べられるようになる機会も失われてしまいます。
苦手な食べ物も一口は食べてみましょう!
苦手な食べ物がある人は、食べるために取り組むことを決めました。
苦手な物がない人は、3つの食品群をバランスよく食べるための目標を決めることができました。
食べ物にはそれぞれのはたらきがあるので、3つの食品群をバランスよく食べることが健康のために大切だということがわかりました。
今日の給食です
12月7日(火)今日の給食です。
今日の献立は、
・セルフホットドッグ ・牛乳 ・野菜スープ ・かぼちゃプリン です。
今日の一口メモ
寒い季節、手を洗うのもいい加減になりがちです。寒ければ食中毒の心配がないわけではありません。暖房をつけたりで、年中発生します。手洗いはきちんとしましょう。また、洗った手で鼻を触ったり、頭をさわったり、机や壁などを触ったりしないようにしましょう。ウインナーをはさんだパンは手で持つので、特によく洗いましょう。
今週の全校集会の様子です。
12月6日(月)、全校集会の様子です。今回も充実した素晴らしい会になりました。
まず、耶麻地区図画作品研究会、青少年健全標語コンクール、小学生の税に関する習字コンクールの入賞者の表彰がありました。頑張りました。おめでとうございます!
校長先生からは、身の回りにはたくさんの情報があふれているが、それを鵜呑みにせずに、自分自身で確かめることが大切であるというお話がありました。
最後に、給食委員会から朝食の役割や大切さについて発表がありました。わかりやすい素晴らしい発表でした。
〒969-2701 福島県耶麻郡北塩原村大字桧原字剣ヶ峯1093
TEL 0241-32-2655
FAX 0241-32-2661
Email;urabandai-e@fcs.ed.jp