こんなことがありました!

2022年2月の記事一覧

会議・研修 児童会総会が開催されました!

 

今日は、各委員会の活動報告や来年の活動について話し合いをする、児童会総会が行われました。

 

議長のHさんを中心に総会が行われます。

 

健康委員会のDさん、

健康委員会はポスターや歯みがき指導の活動をすることができました。

来年は、マラソンタイムやなわとびタイムを充実させます!

給食委員会のAさん

給食委員会は、みんな仕事を覚えて、楽しく活動することができました。

特に、豆まき集会や裏磐梯の食べ物クイズはよい活動でした。

来年は、バレンタインデーの豆知識や裏磐梯に関する幅広い情報を伝える活動をします。

 

情報委員会のYさん。

読書推進ポスターの作成やこども新聞の整頓を丁寧に行うことができました。

七夕集会や幼稚園での読み聞かせは成功させることができました。

来年は自分の仕事を忘れないで行うこととたくさんの人に読書をしてもらう活動をします!

 

各委員会の発表の後は質疑応答です。

その場で出た質問に対して、回答します。

1年間の委員会活動を通して、

学校のためになる委員会の仕事や、学校をもっとよくするために創意工夫をした活動をすることができました。

子どもは協力することや、責任を持って仕事をやり遂げることなど大切なことを学べたのではないかと思います。

 

今日の児童会総会の内容を来年度の委員会活動に活かしていきます。

給食・食事 2月15日(火)、今日の給食です。

 2月15日(火)、今日の給食です。

 献立は・・・・

 ご飯・牛乳・ 実たくさん汁・ さばのカレー焼き・ 切り干し大根炒煮 でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 今日の献立一口メモです ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

さばには、脂肪が多く含まれています。その中でもDHA・EPAが多く含まれています。血液をさらさらにして動脈硬化などの生活習慣病を防ぐほか、脳の発達や働き、視カの向上に関係しているといわれています。成長期の体づくりに欠かせない良質のタンパク質やカルシウム、マグネシウム等のミネラル類が多く含まれています。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 今日は、5,6年生の給食の様子をアップします。 いつもおいしそうに、楽しそうに食事をしています。

虫眼鏡 ふりこの1往復の時間は、ふりこの長さによって変わるのか。

 前の時間に、テンポの速い曲やゆっくりな曲に合わせてふりこを振る試行活動を行った5年生。今日は、「ふりこの1往復の時間は、振り子の長さによって変わるのか」について調べました。変えていけない条件は、ふりこのおもりの重さと振れ幅です。ふりこのおもりは10g、振れ幅は20度に統一しました。そして、ふりこの長さだけを15cm、30cm、45cmと変えることにしました。1往復の時間はとても短いので、より正確な数値にするために10往復させてその時間を10で割って1往復の時間を求めることとしました。しかも、それぞれの長さについて3回ずつ調べて、その平均を出すことにしました。この実験は一人では難しいので、役割を分担、交代しながら実験を行いました。その結果は、以下の様でした。

振り子の長さ15cmの時の1往復の平均時間は、0.79秒

振り子の長さ30cmの時の1往復の平均時間は、1.1秒

振り子の長さ45cmの時の1往復の平均時間は、1.3秒

さらに時間に余裕があったのでふりこの長さを5cmにしてみると、1往復の時間は、0.5秒

また、ふりこの長さを90cmにしてみると1往復の時間は、1.8秒になりました。

 子ども達は、前の時間の活動で、ふりこの長さを変えるとふりこの1往復の時間がかわることをうすうす気づいていたようですが、今日の実験で、その予想が間違いない事がはっきりしました。さあ、次は、1往復の時間とおもりの重さの関係を調べていきます。今日も、てきぱきと活動し満点の実験でした。

    

星 昨晩(2月14日)は、冬の星がよく見えました。

 2月14日(月)午後5時ごろと午後5時半頃の月です。日が長くなってきていることを感じます。

 天気が良いので、4年生と学習した冬の星が見えるかなと思い、午後8時頃に外に出てみると、南の空高くにオリオン座、シリウスなど、教科書に出ていた星が見えました。4年生の皆さんも、天気の良い日にお家の人と一緒に、暖かくして冬の星を見てください。(写真を撮りましたが、わかるでしょうか。)

給食・食事 2月14日(月)、今日の給食です。

 2月14日(月)、今日の給食です。

 献立は・・・・

ひじきごはん  牛乳  味噌汁 キャベツメンチカツ マセドアンサラダ  ポンデチョコドーナッツでした。

 献立一口メモです ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 「マセドアン」とはフランス語で「さいの目切り」の意味です。いろいろな野菜、ハム等をマヨネーズであえました。栄養豊富なサラダですのでたくさんたべましょう。  チョコレートの栄養成分はカカオポリフェノールといって抗酸化作用による心臓病のリスク低減・動脈硬化の抑制作用や肥満すなわち脂肪蓄積を抑える効果といった生活習慣病の予防効果、脳機能の改善効果などが研究成果として報告されています。 また、抗菌、ストレス抑制、冷え症改善、便性改善など様々な効果があるとされています。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 今日は、3,4年生の給食の様子を紹介します。 子ども達は、デザートのポンデチョコドーナツをとても楽しみにしながら食べているようでした。

花丸 自己ベストに挑戦!(縄跳び記録会)

 2月10日(木)、縄跳び記録会を行いました。今回は、個人種目です。子ども達は、いままでの練習の成果を発揮し、自己ベストを目指して臨みました。種目は、前跳びの持久跳び、1,2年生は1分間で、2,3年生は1分30秒で、5,6年生は2分間で何回跳べるか挑戦しました。その後は、二重跳びやあや跳び、後ろ跳び、ハヤブサなど各自が技を磨いてきた種目に挑戦しました。自己ベストに向かって子ども達は精一杯の頑張りを見せてくれました。

虫眼鏡 黄色い粉と白い粉は、元の金属と同じものか?(6年理科解決編)

 6年生は、塩酸を注いで鉄(スチールウール)が溶けた液体を蒸発させて残った黄色の粉と、同じく塩酸を注いでアルミニウム(アルミ箔)が溶けた液体を蒸発させて出てきた白い粉が、もとの鉄やアルミニウムなのかを調べました。黄色い粉が鉄かどうかを調べるためには、磁石を近づけたり、電気が通るか調べたり、塩酸や水をそそいで溶けるかどうかを調べたりしました。白い粉がアルミニウムかどうかを調べるためには、電気を通すかどうか調べたり、塩酸や水を注いで溶けるかどうかを調べたりしました。その結果、黄色い粉も白い粉も両方とも水に溶ける等、鉄やアルミニウムと全く違う性質を持っていることが分かりました。こうした結果を受けて、改めて子ども達に鉄やアルミニウムが溶けた液体を蒸発させて出てきた固体は鉄なのか、アルミニウムなのかを問いました。すると「○○だから鉄ではない、○○だからアルミニウムではない。」と、はっきり答えてくれました。水溶液には、金属を全く違うものに変える働きを持つものがあるようです。今日の実験は、全部で9つの観点で調べてもらいました。大変だったと思いますが、6年生は、さすがによく頑張って結論を導き出してくれました。

鉛筆 ワカサギは、漢字でどう書く?

 通勤時に聞いているラジオから、「へぇーそうなんだ。」という面白い話を聞きましたのでアップします。ご存じの方も多いかとは思いますが・・・。

 今、裏磐梯は、ワカサギ釣りのお客さんで賑わっていますが、ワカサギを漢字で書くと、どう書くかご存じでしょうか。実は、ワカサギには、こんな漢字があてられているそうです。↓

「鰙」・・魚へんに「幼い・小さい」という意味の「若(ワカ)」と書きます。文字通り小さくて幼い魚の様だという意味がこめられているそうです。 

「公魚」・・ 江戸時代、霞ヶ浦の北にある麻生の藩主が毎年、徳川11代将軍徳川家斉のもとへ年賀に参上する際に串焼きのワカサギを献上し、将軍家御用達の魚「御儀の」であったことに由来しているそうです。

 さらに、調べてみるとインターネットには、こんな漢字も載っていました。

「若鷺」・・「若」が「幼い・小さい」、「鷺」が「白い」を表すことに由来するそうです。小さいながらも美しい魚だという思いで、あてられた漢字のようです。また、サギが捕食していた魚がワカサギであったことに由来する説もあるそうです。

                                    (HP 雑学ネタ帳より)