こんなことがありました!

2022年3月の記事一覧

お辞儀 授業参観ありがとうございました。

 3月2日(水)、本年度最後の授業参観を行いました。お忙しい中、多くの保護者の皆様にお出でいただきました。ありがとうございました。

1、2年生 生活科 単元名「できるようになったよ」

 〇 できるようになったことを、工夫しながら発表することができる。

3,4年生 体育科「多様な動きをつくる運動遊び」

 〇 練習してできるようになった 動きを発表することができる。
 〇 友達と協力して運動を楽しむ ことができる。

5年生 社会科「わたしたちの生活と森林」

 〇 森林の役割や森林とくらしの関わりについて調べまとめることができる。(既習内容の発表も実施する。)

6年生 外国語「Unit8 My Future  My Dream」

 〇 夢宣言カードを相手に伝わるようにスピーチをすることがきる。

 校舎内掲示等・・・

 授業参観の後は、PTA臨時総会、全体会、学級懇談会、運営委員会を行いました。こちらへもご参加いただき、ありがとうございました。

花丸 日本のすてきを伝えよう!(5年外国語)

 最近、学習内容をプレゼンテーションする機会が多い5年生。今日は、googleスライドで資料を提示しながら英語のスピーチを行いました。とても生き生きと発表している様子をご覧ください。

 

 

 M.Yさんの発表は、「Doll’sFestival」です。スライドも素敵なのでアップします。

 

 

 

 

 

 

 K.Hさんの発表は、「New Year’s Day」です。ジェスチャーを交えながら発表しています。

 

 

 

 

 

 

給食・食事 3月2日、今日の給食です。

3月2日、今日の給食です。

 

 

今日は3.4年生の給食を紹介します。

        

         

今日はひなまつり献立です

五目ちらしずし  すまし汁  蒸ししゅうまい  春野菜サラダ  ひなあられ

 大盛りのちらしずしをたくさん食べておなかいっぱいです。

虫眼鏡 作ってあそぼうPART2(3年理科)

 3年生理科「作ってあそぼう」PART2です。今回2人は、電流の学習を生かした物づくりを始めました。計画を立てて作ろうとしているものは「ドキドキ輪くぐり」という物です。上手に輪を潜らせないとブザーがなるという物です。しかし、ブザーはないので、何にするか話し合った所、豆電球が光るようにしようということになりました。

「輪はハート形にしよう。」とか「なかなか潜り抜けられないように、ちょっと複雑な形にしよう。」とか、途中休めるように電気を通さないビニルテープをはろうとか、とても楽しそうに活動していますが、輪に触れた時に、回路ができて電流が流れ、豆電球が光るようにうまく作ることができるかがポイントです。果たして、自力で解決できるか、学習の成果の見せどころです。

 こんな物をつくりたいそうです。

会議・研修 「提案しよう、ことばとわたしたち」(5年国語)

 5年生は、日常生活の中での言葉の使い方について、課題だと思うことを話し合い、資料を活用しながら聞き手に考えが伝わるように提案をする学習を行いました。そして、今日、6年生にその提案を聞いてもらいました。6年生は、メモを取りながらその提案を聞き、感想や意見などを述べました。

 ↓ 言葉について提案する5年生。

↓ 5年生の提案をメモを取りながら熱心に聞く6年生。

 ↓ K.Hさんの提案資料と提案内容  

「若者言葉の問題点」 5年 K.H ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 皆さんは若者言葉を使うことはありますか?僕自身、家で使ってしまうことがあります。僕はよくテレビで、若者言葉には問題点がある。というニュースを見ることがあります。そこで、僕は若者言葉のいいところや問題点を調べました。

メリットで、1番多かったのは、「短くてわかりやすいこと」です。言葉が短ければスムーズに会話できます。そして、初対面でも、その言葉を知っている人なら仲良くなれます。ですが、アンケートの約半数が「メリットはなし」という結果で、あまりメリットはないかもしれません

 対してデメリットは、友だちと話すときは通じるかもしれないけれど目上の人と話すときに使うと意味が通じず、言葉が汚いと思われがちです。

 メリットはなしが多かったけれど、デメリットには、多くの回答があったのであまり気持ちの良いものではないように認識されているのがわかります。

このように若者言葉は、親しい人や、その言葉を知っている人と話すときは通じやすく仲良くなれるメリットがあります。そして短くてスムーズに会話が進み、楽しいというメリットもあります。

 ですが、年上の人に使うと失礼で、相手を不快な気持ちにさせます。それに、通じない相手だと何もわからず楽しい会話ではなくなってしまいます。それに、意味が通じないので相手を知らないうちに傷つけてしまうこともあります。

 なので若者言葉を使うときは、その場で使って大丈夫か判断して使う必要があると思います。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 ↓ M.Yさんの提案資料と提案内容  

「先生への敬語を意識する」 5年 M.Y ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 皆さんは学校生活の中で先生に敬語を使うことを忘れていませんか?私は先生と話すとき敬語を時々忘れてしまうことがあります。ですが先生と話すとき敬語を使うことはすごく大切です。そこで私は「先生への敬語を意識する」を提案します。これは先生と会話するとき先生に敬語を忘れないため、敬語を常に意識するというものです。

(資料2をさして)資料2を見てください。これは、社会人1,000人に聞いたアンケート結果です。これを見ると35〜39歳の社会人でも上司に敬語を使わない人が約26人もいます。大人なのに目上の人に敬語を使えないというのはかっこ悪いと思います。ですから、今のうちから敬語を身につけると社会人なったとき役立つと思います。

そこで、皆さんに先生と話すとき敬語を忘れたことがあるかについてインタビューをし、結果をグラフにまとめました。

(資料3をさして)資料3を見てください。先生と話すとき敬語を忘れたことがあると6人中5人の人が答えました。

この結果を見ると先生と話すとき敬語を忘れる人が多いことがわかります。

やはり先生と話すとき敬語を意識しない人は多いのだと思いました。

 敬語は社会人になったとき必要な言葉遣いです。今のうちから目上の人に対する礼儀を身につけておくことが大切だと思います。なので皆さん、先生と話すときに敬語を意識しませんか?

これで私の発表を終わります。

 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

音楽 2月28日全校集会(式歌練習)

卒業式に向けて、式歌の練習が行われました。

卒業式は、1年の学習の集大成です。

よい姿勢を保つ体育の学習、言葉をはっきり伝える国語学習、美しい歌を響かせる音楽の学習、感謝の思いや未来への希望を感じる道徳の学習などなど。。。

それぞれの学年の1年間の学習の成果を示すことができる、素晴らしい式になるように練習を頑張ります!

 

今日は、「君が代」と「校歌」です。

君が代はブレスのタイミングが大切です。息を合わせて歌います。

 

校歌は、きれいな歌声で元気に歌います。

音楽の先生に声の出し方を教えてもらうと、最初よりもきれいな歌声になりました!

少ない人数ですが、気持ちのこもった歌になってきました。

今日教えてもらったことを忘れずに、卒業式に向けて練習頑張りましょう!!

給食・食事 3月1日、今日の給食です。

3月1日、今日の給食です。

 

今日の献立です・・・・・・

ご飯 牛乳 田舎汁 みそ豚カツ 海藻サラダ CaFeチ-ズ

今日の献立一口メモです◇◇◇◇

脳の働きに欠かせない栄養素はブドウ糖です。ブドウ糖は脳のエネルギ-源となるものです。糖質を多く含む炭水化物をしっかり撮ることが大切になります。また、頭の働きを良くするためには、青魚の脂肪酸に多く含まれるDHAも大切です。集中力を高めるには、ビタミンB1、鉄分、ビタミンB12とバランス良く食べ、落ち着いてしっかり良くかんでたべましょう

◇◇◇◇◇◇◇◇

今日は、1,2年生の給食の様子を紹介します。

きょうのみそ豚カツがおいしいといってました。

 

虫眼鏡 「つくってあそぼう」(3年理科)

 3年生は、ゴムの力や風の力、電気の学習や磁石の学習を生かしたおもちゃ作りを行っています。そして、一つ目のおもちゃが完成しました。ゴムの戻る力や風の力を利用して動くおもちゃです。大満足の出来栄えだったらしく、完成すると喜んで廊下を走らせていました。次は、電気の学習を生かしたおもちゃをつくろうと計画を立てていました。

花丸 「わたしたちの学校じまん」(3年国語)

 3年生は、国語の「わたしたちの学校じまん」という単元で、学校の自慢したいところはどんな所か、なぜそう思うのかその理由を考えて文章にまとめ、相手に良く伝わるように資料を準備したり話し方の練習をしたりして発表の準備をしてきました。 そして、2月28日(月)、始業前の時間を使って4年生に発表を聞いてもらいました。パワーポイントやスライドなどで資料を提示ながら相手に考えが良く伝わるようにしっかり発表することができました。4年生は、真剣な様子で発表を聞いて、良かった点を一人一人発表してくれました。4年生の感想を聞いて3年生も発表したかいがあったと、とても満足げな様子でした。