こんなことがありました!

2023年5月の記事一覧

体育・スポーツ 運動会の全体練習が始まりました

今日から運動会へ向けての全体練習が始まりました。

 

今日の練習は開会式、閉会式の練習と中学生と一緒に行う競技の練習です。

 

まずは校長先生のお話です。

 

みんなしっかりと校長先生のお話を聞きます。

特に5,6年生は、動くこともなくしっかりと先生の顔を見て聞くことができました。

 

次に開会式、閉会式の練習です。

開会の言葉や閉会の言葉、返礼の仕方などを練習しました。

 

 初めての練習なので、とまどいもありましたが、みんな一生懸命に練習に取り組んでいました。

まだまだ練習は続きます。

楽しい運動会になるようにこれからみんなで頑張りましょう!!

動物 今日の生き物

五年学習室をのぞくと、ベランダから野鳥の鳴き声が聞こえてきました。

どこにいるのか探してみると・・・・

ツバメがとまっています。

 

しかも既に立派な巣ができていました!

巣の中にも、もう一羽ツバメがいました。

ひょっとしたら卵を温めているのかもしれません。

ツバメは、人家などあえて人のいる場所に巣づくりをします。

人家の方がカラスやヘビなど、外敵から身を守るのに都合が良いと考えているようです。

 

順調にいけば2週間後くらいに、ツバメの雛がみられるかもしれません。

5年生も楽しみにしているようです。

 

 

 

体育・スポーツ 運動タイム

 

金曜日の朝は運動タイムからスタートです! 

朝1番に体を伸ばすと気持ちがいいですね!

 

 

 

運動タイムでも、いよいよ運動会に向けた練習です。

紅白の組み分けが決まり、リレーの走順に整列しています。 

 

まずは、速く走るための体づくり!運動身体作りプログラムです!

 

 

 

6年生と並ぶことなど滅多に無い1~4年生。

6年生に負けないように、いつもより張り切っているように見えますニヒヒ

 

さあ、リレーのスタートです。

バトンを渡す手は左手、もらう手は右手です。

練習通り、できるでしょうか? 

 

 

 

 

 

 

 

赤組アンカーMさんゴール!!

今日のリレーは赤の勝ちです!

 

赤組も白組もバトンのミスなど、トラブル無くゴールすることができました!

運動会では、幼稚園生と中学生も赤白に別れて走ります。

 

果たして、どちらが勝つのでしょうか!?お楽しみに!!ニヒヒ

急ぎ リレーに挑戦!

1,2年生の体育では、運動会の練習も兼ねて、リレーに挑戦しました。

まずは先生からの説明です。

上手にバトンをつないで走る事はできるのでしょうか?

 

いよいよスタートです。

「がんばれーーー!!」

声援が響きます。

難しいバトンの持ち替えも上手にできました。

 

校長先生も声援を送ります。

 

最後アンカーの勝負です。

なかなかの接戦でしたが、今回は紅組が勝利しました。

 

本番はどちらが勝つのでしょうか。

運動会は6月10日の予定です。今から楽しみです。

 

 

 

 

 

鉛筆 インタビューをしよう

 

昨日の5年生の 国語の学習です。

3人でインタビューをしました。

 

 

O先生がMさんにインタビューをして、Cさんが記録します。

 

 

 

 

 

O先生「かえるのどのようなところが好きです。」

Mさん「かわいいところです。」

O先生「かえるをどのようにかわいがりたいですか。」

Mさん「かえるのぬいぐるみが欲しいです。そして、かわいがりたいです。」

O先生「ありがとうございました。」

 

 

Mさんは自分の好きなカエルの動画を見せて、一生懸命説明しました。

 

 

 次は、 MさんがCさんにインタビューをして、O先生が記録します。

 

 

Mさん「ちいかわのなんのキャラクターが好きですか。」

Cさん「ハチワレとモモンガとあの子です。」

Mさん「ちいかわのどんな話が好きですか。」

Cさん「ハチワレ討伐をしていて、穴に落ちてしまったときにちいかわが助けてくれた話が好きです。」

Mさん「ありがとうございました。」

 

 

記録をするO先生、何の話か分からず、

頭の上にはてなマークがならんでいましたが、

一生懸命記録しましたニヒヒ

鉛筆 数直線デビュー

 

昨日の5年生の算数の学習です。

先生が、比例の数字を表に表します。

 

 

 

たくさんの数字を、ノートに写すのも一苦労です。

 

 

 

実は、この表、もっと簡単に表すことができるのです!

しかも、線2本で!!!

 

 

先生がお手本を書きます。

 

 

 

 

真似してノートに書きます。

これは、簡単ですね。

 

 

数直線を使って、練習問題を解きます。

 

 

 

タブレットでも数直線を書きます。

 

 

 

上手に書いて、問題を解くことができました!

数直線は、これからずっと出てくる、算数で大切な考え方です!

しっかり覚えましょう!

バス 校外学習に行ってきました

3,4年生は、コミュニティーバスに乗って早稲沢まできました。

裏磐梯の産業のひとつ、高原野菜の学習を行います。

到着時、とってもやる気満々の3,4年生です。

 

まずは、お話を聞きます。

色々な種があるようで、大根は、始めからテープに種がつけられています。

シーダーテープと言うそうで、小さな種も等間隔で蒔くことができるようです。

また、テープは水に濡れると溶けてしまうので環境にも優しいすぐれものです。

 

今回の作業は、トウモロコシの種を植えます。

トウモロコシの種は赤色に着色されていました。

 

一粒ずつ丁寧に種を置きその上から土を被せます。

 

その後、たっぷり水をあげます。

重いじょうろも頑張って持ちます!みんな力持ちになってきています。

 

最後に、花豆やイチゴ等を育てている畑を見学させていただきました。

まだまだ、学習は続きます。次回の学習は来月の予定です。

丁寧に対応していただいた、遠藤様ありがとうございました。

 

虫眼鏡 インゲンマメの発芽と子葉の観察

5年生のMさんが、タブレットを持って何かを撮影しています。

何を撮影していたのでしょうか?

 

教室に戻ると、さっそく撮影した画像を見ながらスケッチをしていました。

5月18日に植えたインゲンマメがちょうど発芽してきたところを撮影していたのでした。

画像を見ると、豆が割れて中から子葉が出てきていました。

 

 

こちらは18日に仲良く植えている様子です。

ちなみに今回植えた豆はこちらです。

青く着色されていました。(豆にこんな色がついていることを初めて知りました)

おいしそうなインゲンマメはいつ頃収穫できるのでしょうか?

 

 

 

 

バス 校外学習へ行ってきます!

昇降口に行ってみると、3,4年生が校外学習へ行く準備をしていました。

紅白帽子・探検バッグ・水筒・そして長靴です。

今日は、地域の学習のため、コミュニティーバスに乗って早稲沢まで出かけてきます。

標高800mを超える裏磐梯でとれる高原野菜は、裏磐梯の有名な産業のひとつです。

今日は主に、高原大根について学んでくる予定です。

 

先生と一緒に「いってきます!!」と元気な声で挨拶をして出かけていきました。

どのような学びができるのでしょうか?とっても楽しそうに出発していきました。

 

鉛筆 思考を止めるな!

 

6年生の算数の学習です。

今日は、いろいろな計算の仕方を説明します!

 

計算が書かれた紙をひいて、

直感で似ている計算だ!と思う人とペアを組みます。

 

 

今日のペアです。

それぞれの問題を計算して、どこが似ているのか考えて説明します。

 

 

 

奇数なので、Rさんは私とペアです!

 

 

計算ができたら、黒板に解いて説明をします。

 

 

 

前半の2ペアは、同数をかけた足し算と引き算です。

最初にかけてから足しても、かけた数どうしを足しても答えは同じになります。

(先生が問題を間違えて、答えが合わないハプニングを乗り越えて、説明することができましたニヒヒ

 

 

説明や、子どもたちの話合いをじっと見守る先生です。

 

 

 

後半の2ペアです。

かけ算は順番を入れ替えて反対にしても答えが同じになりました。

 

3つの数のかけ算はカッコの場所が変わっても答えが同じになります。

「本当かな~??」と疑問を持った子どもたち、

 

「整数だったらどうかな。」、「そもそもカッコいらなくない?」

と自分の考えを口にして、黒板に計算をしたり、説明をしたりしていきます。

 

 

 

今日の黒板は、みんなの考えでいっぱいになりました!

子どもたちの自由な発想と言葉で、いろいろな計算のしかたを考えることができました。

 

 

 

「カメラを止めるな」ならぬ「思考を止めるな」な授業になりました。

それも、全てこの先生の思いどおり、かもしれません。(信じるか信じないかは、あなた次第です)

 

 

 

最後に問題を解きます。

今日学習した、計算のしかたを使ってもいいし、使わなくてもいいのです。

速く、正確に解くために、たくさん計算して自分のやりやすい解き方を見つけましょう!

 

 

 

◆◆余談ですが◆◆

今日、偶然にもトリックアートのような写真が撮れました興奮・ヤッター!

「黒板よりも大きな先生」です!