こんなことがありました!

2023年5月の記事一覧

体育・スポーツ 3・4年体育

 

3・4年生の体育の学習です。

今日は、校長先生と一緒に学習します!

 

 

しっかり準備体操をします。

 

これから、「かけ足跳びチャンピオン」を決めるそうです。

 

 

残り2人になりました。 

 

 

 

今日のかけ足跳びチャンピオンはAさんでした!!

 

校長先生と楽しくなわとびの練習ができた3・4年生です。

 

鉛筆 大きな形の体積をもとめよう

 

5年生の算数の学習です。

今日は、今まで学習してきた体積の求め方で、

大きな形の体積を求めて計算してみよう!

 

 

 

 計算の結果、答えは240000000㎤!!

 

とても多い0の数です!

 

【問題】

縦25m、横10m、高さ1mの学校のプールの体積は何㎤?

 

 

(実は5年生は、まだ、体積の単位は㎤しか学習していません。

そのため、mを㎝にして、0がたくさんの計算をします)

 

2500×1000×100=250000000㎤

 

 

 

0だらけの計算に疲れ果てた5年生。

今まで、㎤考えていましたが、小さな立方体で考えるのをやめ、

1m四方の立方体で考えることにしました。

 

 

 

ノートに書く図も大きくなります!!

立ち上がって図を書く5年生。

 

単位を大きくして、計算が簡単にできるかな?

鉛筆 分数×整数の計算のしかたは?

 

6年生の算数の学習です。

今日から、新しい学習が始まります!

 

【問題】

1dLのペンキで0.8㎡塗れるペンキがあります。

1㎡の板をどれくらい塗れますか?

 

今日の算数は、ペアマッチです!

まずは、Mさん&Mさんペア! 

 

 

1㎡の板を10等分して、8のところまでペンキを塗りました。

 

 

【問題】

1dLのペンキで7分の3㎡塗れるペンキがあります。

1㎡の板をどれくらい塗れますか?

 

Kさん&Rさんペア

1㎡の板のを7等分して、3のところまでペンキを塗りました。

 

 

【問題】

1dLのペンキで7分の3㎡塗れるペンキが2dLあります。

何㎡塗れますか??

 

 

そして、Mさん&Rさんペアです!!

「7分の3+7分の3で7分の6㎡塗れます!!!」

 

 

さて、今日の学習はここからが本番です。

「7分の3+7分の3」は、「7分の3×2」と同じです。

 

計算のしかたを考えます。

先生が計算すると、答えは、14分の6になりました。

 

計算の間違えに気がついたMさん、どこが間違えているか教えてくれます。

 

 

 

今日のまとめです。

分数×整数は、分子と整数を掛けて計算します。

 

 

 

 

まとめの後は、練習問題を20問くらい解いて、

今日も一生懸命脳みそを使った6年生でした。

 

動物 今日の生き物

校庭に出ると、校舎の上に野鳥がいました。

くちばしの色はオレンジ色です。

なんとムクドリです。

ムクドリは都市部では駅前の樹木に大量に集まり、問題になることがあります。

郊外の畑などで目にすることが多い野鳥ですが、裏磐梯のような自然の豊かな地域で目にする機会は多くはありませんでした。

しかし、最近では裏磐梯でも目にする機会が増えて来ているようです。

 

これからの時期ムクドリはペアになって暮らすので、大集団を作ることはありません。

こちらのペアも学校に空いた穴を狙っているのかもしれません。

 

 

 

 

理科・実験 気温を正しく測るにためには?

4年生の理科の様子です。

気温を正しく測るための学習をしています。白い筒で温度計を覆い、日陰を作り出して測りました。

 

さて、正しく気温を測るとは一体どういうことでしょうか?

 

Kくんは色々試してみたいようです。

地面の近くでは・・・・・

昼間に地面を触ると熱く感じます。地面の熱があるのでそこで測るのは正しくないようです。

 

 

コンクリートやマンホールの上では・・・・

土の上よりも道路やコンクリートの上の方が気温が高くなります。

ここで測ってしまっては正しくないようです。

 

 

正しい測り方は、地面から1.5mの高さで測ります。

測り始めると・・・白い筒の下から温度計がチラリ!!

教頭先生からすかさずチェックが入ります。

 

「16℃」最後は無事に正しい気温を測ることができました。

 

今度は筒から出して測ってみます。

しばらくたって温度計を見てみると・・・・

「16℃!」

「え!?」教頭先生驚きです。

 

温度計に対して目の位置を直角にして見ないと、正しく温度を測ることはできません。

今度は正しい位置でもう一度読んでみます。「17℃!!」

正しく温度を測ることができたようです。

 

 

最後に、先日に観察したサクラの様子を再び観察しました。

ジャングルジムに登ってタブレットで花の写真を撮ります。

花が終わると、どのようになっていくのかも今後観察していきます。

 

下からちょっと心配そうに見ていた教頭先生です。

K君もタブレットも無事に戻ってきて授業を終えることができました。

鉛筆 復習をしよう

 

6年生の算数の学習です。

今日は先日行った対称な図形のテストが返却されました。 

 

  

 

 

ガッツポーズをしたり、周りの人と確認したりする姿が見られました。

間違えた所があっても、確認して、二度と間違えないようにすれば大丈夫です!!

 

今日は、Xを使った式の立て方を復習します。

 

【問題】

平行四辺形、縦8cm、面積32㎠の時、底辺の長さは??

 

子どもたちは、頭の中で考えて答えを出します。

Mさんが答えを説明してくれました。

 

Mさん「先生、私が説明するので、書いてください」

先生「はい心配・うーん

 

 

Mさんの説明に合わせて、先生が一生懸命黒板に書いてくれました。

 

【問題】

時速何kmかで走る自動車、3時間で120km走った。この自動車の時速は??

 

 

Kさん「先生、書いてください!」

先生「はーい心配・うーん

 

 

 

Kさんの説明に合わせて、またまた先生が書いてくれましたニヒヒ

 

先生「時速って何だっけ?120kmって何の数字?3時間は何を表す??」

 

子どもたち「・・・」

 

先生の確認タイムに戸惑う子どもたち。

教科書を見て確認します。

 

 

 

『早さ×時間=道のり』という

なんだか、昔どこかで聞いたことがあるようなものを思い出します!!!

 

そして、先ほどのKさんの解説に

つけたしで、Mさんが、図を書き始めました。

 

 

これは・・・数直線!!!!!衝撃・ガーン

5年生の時にたくさん学習した、懐かしい記憶が蘇ります。

(数直線って、難しいですよね。大人になっても理解できていません疲れる・フラフラ

 

 

(そんな私の表情を察してか、先生が次の時間に数直線について解説してくれるそうです期待・ワクワク)

 

今日解いた問題に共通していることは、

問題を『文字の式に表す』ということです。

いきなり出てきた数字で式を作るのではなく、

何を求める問題なのか、整理することがポイントのようです!!

 

確認をしたところで、

残りの時間は練習問題を解きます。

 

Xを使って式を立てる問題や、

小数の足し算、引き算、割り算、かけ算・・・

1年生から5年生までで学習してきたこと を思い出しながら解いていきます。

 

 

 

 

 

 

 

ラスボスと戦う前のような、総復習に、

これからどんな学習が始まるのだろうかと、ドキドキしています!!

 

 

そして先生は、ベビーウォーカーで歩行する赤ちゃんのように

動く机とイスごと困っている子どもの元に駆けつけるのでした。

 

 

本 読書タイム

 

月曜日の朝は読書タイムです。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもたちも先生も心穏やかに1週間のスタートが切れます!

 

読書タイムの時に図書室に足を運ぶことで、

たくさんの本に触れることができるといいですね!

 

美術・図工 裏磐梯ギャラリー

5,6年生の水墨画の作品が教室に展示されていましたのでご紹介します。

窓に貼られていて、とっても良い雰囲気です。

それぞれの作品を紹介していきたいと思います。

トンボと山と木でしょうか?

トンボが力強く山に登ってくるようですね。

 

花が風で舞っているのでしょうか?

とっても力強い作品です。

 

トビが大空を飛んでいる様子でしょうか?

悠々と飛んでいる感じが良いですね。

 

月夜の感じが良く出ていますね。

飛び散っている墨がかっこ良いですね。

 

真ん中にドラゴンが飛んでいます。

星空の中を飛んでいるのでしょうか?

 

 山脈がかっこう良くかけています。

近くの山は濃く、遠くの山は薄く描いたようですね。

 

 とってもほのぼのした作品です。

海の生き物がとてもかわいらしく描けています。

 

月とウサギでしょうか?

あえてウサギの表情を描かず、ウサギが月を見つめている表情を想像するのも良いですね

 

5,6年生それぞれが、自分が描きたかった絵を楽しそうに描いていたような作品がたくさん並んでいました。

初めて墨の濃淡だけで描いたようでしたが、それぞれ素晴らしい作品ができあがったようです。