こんなことがありました!

2021年7月の記事一覧

給食・食事 今日の給食です

7月15日(木)今日の給食です。

今日の献立は、

・塩タンメン ・牛乳 ・キャラメルポテト ・トマト  です。

暑くなってきましたね、しっかり食べて、夏ばてしないようにしましょう。

~今日の一口メモ~

これからトマトの旬をむかえます。旬のトマトはドイツのことわざで『トマトが赤くなると医者が青くなる』というくらい栄養価に優れています。そのわけは、豊富なビタミンC。ミネラルではカリウムが大活躍。血液中の塩分を出してくれるので、高血圧を防いでくれます。また、トマトの赤い色のリコピンは、がん予防にもなります。

虫眼鏡 先生、大変です! これを見てください!

 7月15日(木)、朝からとても良い天気です。

 すると・・・1年生が「先生、これを見てください!」と職員室にやってきました。見ると、おなかの部分がないカブトムシです。「おなかがなくても生きているんです。」1年生からすると、おなかがなくても生きているカブトムシがとても不思議に感じたようです。「ほんと、不思議だね。カブトムシの体ってどんな仕組みになっているんだろうね。なぜ、おなかがなくても生きているんだろうね。夏休みの自由研究にはもってこいだ。Mさん、Aさん是非調べてみてください。」こんな風に話をしました。2人の1年生は、「やってみるか」という顔つきで教室に戻って行きました。二人は、カブトムシに餌を与えて育ててみることにしたようです。

給食・食事 今日の給食です

7月14日(水)今日の給食です。

今日の献立は、

・ごはん ・牛乳 ・いももち汁 ・鯖の味噌煮 ・もみ漬け  です。

5・6年生、とってもおいしそうに食べていますね。

~今日の一口メモ~

今日の主菜は鯖です。鯖の脂は、血をさらさらにしてくれます。甘辛いみそでご飯も進みますね。ジャガイモと小麦粉で作ってあるいも餅は、北海道で定番食材です。食感を楽しみながら食べましょう。もみ漬けは浅漬けの一種で、塩もみ後に刻んだ野菜類などを加えます。今日はたくあんを加えてみました。

鉛筆 大根の種をまいてきました。

 7月13日(火)、3,4年生はPTA会長さんの畑に出かけ、大根の種まきをしてきました。たくさんの種をまきました。その時の様子です。

 帰りには、PTA会長さんと近所の農家の方々から全校生分のイチゴをいただきました。今日(7月14日)の給食でいただきたいと思います。ごちそうさまでした。

 PTA会長さんや農家の皆さんには、お忙しい中、この活動のためにご準備、ご指導いただきました。子ども達にとって、とても貴重な体験になりました。本当にありがとうございました。これから、自分たちがまいた大根の成長の様子を定期的に観察しながら必要な作業もできるだけ体験させていただきたいと思います。

鉛筆 1学期最後の読み聞かせの会を行いました。

 7月14日(水)、学校応援団の方においでいただき、1学期最後の読み聞かせの会を行いました。今日読んでいただいたお話は、「ながぐつをはいたネコ」です。読んだことがあるという子もいましたが、お話が始まると、身を乗り出して話に聞き入る姿も見られました。

 また、学校応援団の方には、ご来校いただくたびに、子ども達への本のおすすめコーナーを作っていただいたり、図書室の本の整理をしていただいたり大変お世話になりました。ありがとうございました。2学期もよろしくお願いします。

花丸 継続は力なり、5,6年生の皆さんありがとう!

 残り1週間ほどで、1学期が終了します。

 下の写真は、今日の5,6年生の朝の活動の様子の一部を写したものです。今朝もボランティア清掃や募金活動など進んで取り組む姿が見られました。こうした朝の活動を、5,6年生は1学期間続けてきました。

 5,6年生のこの頑張りに大きな拍手とありがとうの言葉を送りたいと思います。ありがとう、そして、これからもよろしく。

給食・食事 7月13日、今日の給食です。

 7月13日、不安定な天候が続いています。今日も、空には大きな積乱雲が立ち上っています。今週は、木曜日頃から天気が回復するとの予報です。もしかしたら、梅雨明けになるかもしれません。

 植物の成長にとってはめぐみの雨、3年生の育てているひまわりやホウセンカも花が咲きました。他の花達もきれいな姿を見せています。

   

 さて、本題、今日の給食です・・・。

       

  

 メニューは・・・・

 食パン ココアクリーム 牛乳 青梗菜(ちんげんさい)スープ 

 伊達鶏ささみトマトソース煮 アーモンドあえ   でした。

 今日の一口メモです ◇◇◇◇◇

 パンに塗るココアクリームは鉄分がとれる製品です。お口の周りについてしまうかもしれませんので食後は、お口の周りをふきましょう。今日の伊達鶏のトマトソース煮は、無料でいただきました。感謝の気持ちで味わってください。

 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 今日は、3,4年生の給食の様子を紹介します。みんなおいしそうに食べています。

鉛筆 裏磐梯郵便局を探検してきました。(1、2年生活科)

 7月12日(月)、1,2年生は生活科で裏磐梯郵便局を探検してきました。郵便局の前には、ポストがあり、ぞこに準備してきた手紙を投函しました。その後、郵便局の中におじゃまして、どんな物があるのか探検しました。郵便局の方から郵便局の仕事についてお話も伺いました。裏磐梯郵便局で販売している切手は20種類あること、最高金額の切手は500円切手であること、裏磐梯郵便局には集配のスタッフの方はいらっしゃらず、集配は猪苗代の郵便局で担当していることなどいろいろと知ることが出来ました。今回の探検でわかった事もしっかりまとめていきたいと思います。

 お忙しい中、丁寧に対応していただいた裏磐梯郵便局の皆様に深く感謝申し上げます。ありがとうございました。

鉛筆 裏磐梯浄化センターを見学してきました。(4年社会)

 7月12日(月)、4年生は、社会科の学習で「裏磐梯浄化センター」を見学してきました。

 裏磐梯浄化センターは、木々に囲まれた素敵な建物でした。中に入ると様々な機械があり、それらがコンピュータで管理されていました。微生物の力なども借りながらいくつもの工程を経て、各家庭から出された排水がきれいな水となり川に流されることがよくわかりました。見学して学んだことは、これからしっかりまとめていきます。

 お忙しい中、丁寧に対応していただきました裏磐梯浄化センターの皆さんに心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

    

給食・食事 今日の給食です

7月12日(月)今日の給食です。

今日の献立は、

・ごはん ・牛乳 ・のりたま ・味噌汁 ・煮込みハンバーグ ・香り漬け  です。

1、2年生の様子です。もりもり食べて今週も頑張りましょう。

~今日の一口メモ~

食事中のみなさんの姿勢はどうですか。背中を丸めて食べている人、肘をついて食べている人、うつわを持たないで食べている人はいませんか。自分の食事中の姿勢を見直してみましょう。深めに腰をかけて背中をピンとして、食べましょう。今日は人気の煮込みハンバーグです。

にっこり 宿泊学習総集編(5年生)

 7月6、7日に行った5年生の宿泊学習につきましては、何件か記事をアップしてきましたが、最後までお伝えしておりませんでしたので、総集編としてアップします。尚、記事の内容につきましては、引率した教頭先生が校内掲示用に作成したものです。個人情報に十分配慮してアップします。

 

 みんなの力で作り上げた最高の思い出
   令和3年度 北塩原村連合小学校 宿泊学習 R3.7.6~7.7

7月6日(火)

【出会いの集い】・・さくら小のみなさんとの出会い。Hくんは進行、Yさんは学校紹介を行いました。

【入所のためのオリエンテーション】・・担当は「マミー」さん。所での生活やベッドメーキングの仕方を教えていただきました。 

【信頼関係づくりゲーム】・・最初の活動は「信頼関係づくりゲーム」。ゲームを通して、お互いのことを知ることが できました。

【楽しみにしていた食事】・・ 楽しみにしていた所での食事です。カレーとラーメン、みんなの大好きなメニュー。おいしくいただきました。

【大人気 宇宙大作戦!】・・1日目の午後の活動は、会津自然の家の大人気活動「宇宙大作戦」。班のみんなで力を合わせ、ブラックホールからの脱出や宇宙人との戦いなど、様々なミッションにチャレンジしました。

 

【楽しかったキャンドルファイア】・・協力の火、友情の火、努力の火、奉仕の火を点火した後、「進化ジャンケン」「木の中のリス」「バースデーチェーン」のゲームで盛り上がりました。

7月7日(水)

【朝食で2日目のエネルギー補給】・・朝6時の起床後、部屋の片付け、掃除、布団たたみなどの後、待っていた朝食の時間です。二日目も頑張って動けるよう、しっかり食べよう。

【初めてのキンボール】・・3チームに分かれ、ボールを落とさないように打ち合うゲーム。とても盛り上がりました。

【みんなが楽しみにしていたカヌー】・・ 午前中の雨も上がり、カヌーが予定通りできました。一人3回、カヌーに乗ることができ ました。誰も水に落ちることなく、上手に練習することができました。

【別れの集い】・・楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいました。さくら小のみなさん、また会いましょう。ありがとうございました.

鉛筆 県立博物館見学(6年社会)

 7月2日(金)、6年生は会津若松市にある県立博物館を見学してきました。歴史学習が始まって、歴史への興味関心が高まってきたところでしたのでタイムリーな見学になりました。子ども達は、この見学の後、見学してわかったことをレポートにしっかりまとめました。

給食・食事 今日の給食です

7月9日(金)今日の給食です。

今日の献立は、

・ごはん ・味付けのり ・牛乳 ・中学校W家自慢のみそ汁 

・いわしの生姜煮 ・小松菜のおかかマヨネーズ です。

5,6年生、今日ももりもり食べています。午後はラビスパでの水泳学習です。頑張ってください。

~今日の一口メモ~

今日は、中学校W家自慢の味噌汁です。給食では冷凍になってしまいましたが、生のエンドウを使えるといっそう季節感が出たと思います。旬のものを取り入れている素敵なお味噌汁です。魚も野菜もよくかんで食べましょう。

花丸 今日は金曜日、運動タイムです。

 7月9日(金)、外は、雨ふり。今日の運動タイムは、体育館で行いました。種目は、途中に器具を使った様々な動きを入れた折り返しリレーです。今日も一生懸命、楽しく運動できました。

 そして、運動が終わると・・・いつものように高学年がさっと後片付けを行います。気持ちの良い姿です。

給食・食事 今日の給食です

7月8日(木)今日の給食です。

今日の献立は、

・五目あんかけめん ・牛乳 ・蒸しエビシュウマイ ・わかめのナムル  です。

みんなおいしそうに食べていますね。

~今日の一口メモ~

楽しく食事するには、ひとりひとりがそれそれ守らなければいけない決まりがあります。それがマナーです。お箸の持ち方や使い方、食器の持ち方、そして姿勢。肘をついて食べたり、食事中たち歩いたりしないようにしましょう。大声で話したりもしないようにしましょう。そうすると落ち着いた中で楽しく食事ができます。

給食・食事 7月7日の給食です。(たなばたこんだて)

 7月7日(水)の給食です。

メニューは・・・

・人参ごはん、おかか和え、牛乳、ゼリー、七夕すまし汁、星のメンチカツ でした。

今日の献立一言メモです ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 今日は、七夕の行事にちなんでの献立です。天の川になぞらえてオクラとそうめんをおすましに流しました。星のメンチカツも七夕の雰囲気を出しています。デザートも七夕風です。七夕のお話を思いだしながら楽しく食べてください。ゼリーはソーダ味で爽やかです。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

  1,2年生の休息の様子です。もりもり食べています。

虫眼鏡 校庭には水たまりができるのに、なぜ砂場には水たまりができないのか。(4年理科)

 4年生は、7月5日の雨降りの日に、校庭に出て地面の様子を観察しました。そして、雨水は高いほうから低い方に流れること、また、雨水は低い所に集まってたまることを確かめました。この観察の際に、子ども達に一つの問いかけをしました。「校庭の低い所は水がたまって水たまりができているのに、砂場の低い所には、水たまりはできていません。なぜでしょうか。」子ども達は、そんなの当たり前とばかりに考えを話してくれました。今日のめあては、そのことについて実験を通して確かめていくことです。子ども達の考えは、砂場の砂は、校庭の土と比べて一粒一粒が大きいから、隙間がいっぱいあるから水がしみこみやすいということでした。本当に、砂場の土は、校庭の土より一粒一粒が大きいのか、実際に虫眼鏡を使って観察してみました。「先生、触ってもいいですか。」という声が上がったので「はい、どうぞ!」と答えました。観察した子ども達からは、やっぱり、砂の方が粒が大きいという結果が聞かれました。

 では、本当に粒の大きい砂の方が水はしみこみやすいのか、実験を行いました。どんな実験かというと、校庭の土と砂場の砂、それぞれ100㎤をガーゼをしいたロートに入れ、そこに同時に100mlの水を流しいれ、しみこむ時間を測るというものです。 「えー。校庭の土は、こんなに水がしみこまないの?」「砂場の砂は、もうしみ込んだよ!」「うわーほんとだ、速い!」、こうした子ども達の驚く声は、われわれ教員にとって大好物です。結果は、以下の通りでした。

砂場の砂に水がしみ込む時間 A班(  44秒06   ) B班( 33秒04 )

校庭の土に水がしみ込む時間 A班( 3分35秒35  ) B班( 3分04秒49 )

やはり粒の大きい砂の方が水はしみ込みやすいようです。

 この実験の後、子ども達からは、以下のような疑問や要望が出されました。 

◎ 「(100mlの水を入れたのに、出てきた水は100mlより少ないのを見て)、このままもう少し時間がたてば、足りない水が出て来るのかな。」・・では、もう少しこのままにしておいて、後で様子を見ることにしましょう。

◎ 砂より大きい粒だったら、もっと速く水はしみこむのか、粘土には、水はしみこむのか、試してみたい。

 ・・・・では、次の時間に実験してみましょう。

 最初は、そんな実験知ってるとばかりに、あまり興味がわかないというそぶりを見せていた子もいましたが、意外と盛り上がりを見せた実験になりました。

虫眼鏡 1,2年生は、村探検で「ささき亭」さんと「モトコーヒー」さんを見学してきました。

 7月7日(水)、1,2年生は、村探検で、おいしいパンで有名な「ささき亭」さんとおいしいコーヒーで有名な「モトコーヒー」さんに見学に行ってきました。この見学を子ども達はとても楽しみに待っていました。写真を見ると、子ども達の眼差しから興味津々な様子で見学していることがよくわかります。

 両店のスタッフの皆様にはお忙しい中、丁寧に対応していただき、ありがとうございました。子ども達は大満足で帰校しました。

 そして、5時間目、1,2年生の教室からは、「おいしいコーヒーをいれるためには・・・おいしいパンを作るためには・・・」と、見学して分かったことをまとめる話し合いの声が聞こえていました。

【ささき亭さんの見学】

【モトコーヒーさんの見学】