2021年9月の記事一覧
全校集会を行いました。
9月13日(月)、全校集会を行いました。今回は、耶麻地区理科研究物展の表彰がありました。本校からは、7名の子ども達が出品しました。そして、4年生のK.Mさんが「浮く物、沈む物」の研究主題で見事、準特選に輝きました。他の子ども達も佳作の賞をいただきました。代表の4年生のK.Mさんには、校長先生より賞状が授与されました。
今年の夏休みは、自由研究に挑戦した子がたくさんいました。学校でも独自の研究物展を開き、出品した子ども達には各担任から賞状が渡されました。子ども達の頑張りに大きな拍手を送りたいと思います。また、保護者の皆様のご協力に感謝致します。
表彰の後は、校長先生から友達と仲良く過ごすためには、相手をよく理解することが必要なのではないかという大事なお話がありました。今回の全校集会もとても充実したものになりました。
この実、なんの実、気になる実PART2
9月13日(月)1校時目に3年生は前の時間に引き続き、校庭に虫さがしに出かけました。今日もトノサマバッタやアキアカネ、ワラジムシなどを発見し記録しました。そして、間もなく授業が終わろうという時に、掲揚塔の近くにたくさん実がなっている木があるのに気づきました。
何の実かというと・・・・「ヤマボウシ」の実でした。
「先生!食べられますか?」という質問がありました。
調べてみると、生でも食べられますし、冷凍にするとシャーベットのようでおいしいそうです。
「ヤマボウシ」・・白い花はとてもきれいでしたが、実のなっている様子もとてもきれいです。
今日の給食です
9月13日(月)今日の給食です。
今日の献立は、
・ごはん ・牛乳 ・肉じゃが ・大豆と小魚の揚げ煮 ・おかかあえ です。
~今日の一口メモ~
じゃがいもはナス科の根菜です。カリウムとビタミンCが多く、食塩の取り過ぎや動物性食品を多く食べた時に、カリウムは体内のナトリウムを排泄し、血圧の上昇を防いでくれます。また、じゃがいもは、地元の農家さんから納めていただきました。揚げ煮は、ごはんのおかずにもなるカミカミ料理ですよ。
明日は小学校はお弁当の日です。
この実 何の実、木になる実・・
「プールの近くになっている実は何ですか。」k先生とY先生に尋ねられて、行ってみると、一つは「アケビ」とわかりましたが、もう一つはわかりません。そこで、最近手に入れたアプリを使って調べてみました。このアプリは、写真を撮影すると、数秒でその植物名や特徴、また、その植物が病気だった場合は病気の名前や原因などを教えてくれるというものです。膨大なデータを蓄積しているAIが、送られてきた写真をデータと照合し、答えを出してくれるのです。すごい時代になってきているということをつくづく感じます。
「アケビ(木通)」・・・日本原産のつる性落葉低木で、日当たりの良い山野でよく見つかります。古くから果皮、果肉、若芽は食用に、ツルは籠などの制作に用いられてきました。(攻略)
「アキグミ(秋茱萸)」・・・(前略)他のグミ類の果実が楕円形なのに対して、アキグミ(秋茱萸)の果実は球形に近い形状です。熟した実は甘く、生食も可能なほか、果実酒やジャムなどにも利用できます。
台風14号について調べよう(5年理科「台風と天気の変化」)
5年生は、台風による天気の変化について学習を始めました。現在、日本列島の付近には台風13号と14号の2つの台風があります。このうち台風14号は、今後、日本列島に近づくことが予想がされています。そこで、台風14号の進路やそれによる天気の変化等について、今日からデータをスクールタクトを使って集めていくこととしました。集めるデータは、台風の進路図、全国の天気図、気象衛星からの写真、雨雲レーダーなどです。これらのデータを集積し、分析していく事で、台風の進路や台風による天気の変化について、また、台風の生活への影響等について発見できることと思います。
今日の給食です
9月10日(金)今日の給食です。
今日の献立は、
・ごはん ・のり玉 ・牛乳 ・なめこ汁
・とりの唐揚げ ・かぶときゅうりの塩糀漬け です。
~今日の一口メモ~
この時期は、気温の変化がはげしく、風邪を引きやすい時期です。にんにく、生姜は殺菌・消化促進の働きがあり、風邪のひきはじめにはもってこいの薬味です。唐揚げに使っています。ねぎ、タマネギ、ニラなどの野菜も疲労回復に効く働きがあるので進んで食べましょう。
こん虫を調べよう(3年理科)
今、校庭では、トノサマバッタやショウリョウバッタ、アカタテハなどたくさんの虫たちが見られ、今日のような天気の良い昼休みは、低学年を中心に虫とりをして遊ぶ子ども達が多く見られます。
3年生は、理科の時間にどんな生き物がどこをすみかにしているかを調べるため、校庭に出て生き物探しをしました。
そして・・・花壇では蜜を吸う蝶、草むらではショウリョウバッタやコオロギ、そのほかアリやテントウムシなど様々な生き物を見つけました。この観察結果をまとめ、生き物たちはどんな所をすみかにしているのか、また、それはなぜなのかを話し合ってまとめていきたいと思います。
見つけた生き物は、写真に撮り、どこで見つけたかを記録した後、放しました。
子ども達が撮影した虫たちです ↓
金曜日の朝は、全校運動タイム。
9月10日(金)、爽やかな秋晴れの下、周りの林からはミンミンゼミの声が聞こえる中、朝の全校運動を行いました。今日もよい汗を流して、1時間目の授業を気持ちよくスタートすることができました。
今日の給食です
9月9日(木)今日の給食です。
今日の献立は、
・みそたんめん ・牛乳 ・春巻き ・からし和え です。
※今日はいつもと違うアングルで撮ってみました。
~今日の一口メモ~
食事中の皆さんの姿勢はどうですか。背中を丸めて食べている人、ひじをついて食べている人、器を持たないで食べている人、自分の食事中の姿勢を見直してみましょう。深めに腰をかけて背中をピンとして、器を持って食べるように気をつけましょう。姿勢をよくすることは、見た目が美しいだけでなく、消化もよくなります。
読み聞かせを行いました(1~3年生)
9月9日、学校の応援団の方をお迎えし、読み聞かせを行いました。今までは、全校一緒に実施していましたが、今回から発達段階を踏まえて、下学年(1~3年生)と上学年(4~6年生)に分けて実施することにしました。今日は、下学年を対象に行いました。今日もたくさんの本を紹介していただきました。そして、その中で「おじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃん」とい本を読んでいただきました。
見てください、この子ども達の笑顔を・・・
読み聞かせが終わって、教室に戻る途中、子ども達の興味をそそるある生き物との出会いがありました。
・・・・・モリアオガエルのようです。授業が始まるので、少しの間だけあそんで、元の場所に返しました。そして、手にとった後は、しっかり手を洗いました。
今日の給食(カミカミデー献立)です。
9月8日(水)今日の給食です。
今日の献立は、
・ごはん ・牛乳 ・みそ汁 ・サバの味噌煮 ・香り漬け ・紫芋チップス です。
今日は、カミカミデー献立です。1,2年生よくかんで食べれました。
~今日の一口メモ~
日頃からよくかむことを意識して食べましょう。野菜やさつまいもは、よくかんで食べる食品です。よくかむことは健康にとっても大切なことです。肥満を予防し、頭の働きもよくなります。唾液の分泌もよくなり、免疫力も高めます。ひとくち30回くらいかみましょう。
星の観察、ありがとうございました。(4年理科)
「先生!昨日はおおぐま座がみえました。」「はくちょう座のデネブが見えました」などなど、理科の学習が始まる前にこども達からうれしい報告を受けました。昨日は、久しぶりに天気がよく、「これは、星を観察するチャンス!」と思い、子ども達に方位磁針と星座早見盤を渡し、「お家の人と観察してくださいね。」と話しました。お家の方のご協力のおかげで子ども達は観察できたようです。中には、ちょうど雲がかかって見ることが出来なかった子もいたようですが、これから、星の動きや月の動きの学習に入ります。これからも何度か子ども達から観察のお誘いがかかるかと思いますがどうかよろしくお願い致します。
「月の形と太陽」(6年理科)まとめです。
身近な存在である太陽と月について学習してきたこの単元もいよいよまとめです。子ども達は、月と太陽の表面などについてインターネットで調べたり、月の満ち欠けの仕組みを、実験を元にスクールタクトで表現したりしてきました。
この間、天気には恵まれず、観察が十分出来なかった事が心残りです。9月21日は仲秋の名月であり、今年は、満月とも重なっています。その頃には、天気が回復して観察できるとよいなあと思っています。
↓
担任の先生が、Aさんの自主学習ノートを見せてくださいました。見ると、太陽と月について調べたページや
十六夜月(いざよいづき)、小望月(こもちづき)など、いろいろに形が変化して見える月につけられた呼び名が書かれたページがありました。素晴らしい学習だなと思います。
これからも、子ども達には、身の回りの物や出来事などをただなんとなく見るのではなく、そこから不思議を発見して興味を持って調べていってほしいと思います。
1週間ノーメディアチャレンジ!!!!
今日から9月14日(火)まで、北塩原村の幼・小・中学校では、1週間ノーメディアデーです。
テレビやゲーム、スマートフォンなど、子どもたちにとってメディアが身近なものになっているからこそ、メディアに支配されるのではなく、メディアの使用時間をコントロールできるようになってほしいです。
1週間ノーメディアチャレンジは、中学校の中間テストに合わせて日程を選んでいます。
そこで、今週は小学生も家庭学習に力を入れてみてはいかがでしょうか。
いつもより、ていねいに時間をかけて取り組んだり、自分の興味があることを徹底的に調べてみたりする時間にしてみましょう。
その他にも、1週間お手伝いチャレンジや、マラソン記録会に向けた体力づくりがおすすめです!
秋の夜長、どんな風に過ごすのか、子どもたちの感想を楽しみにしています。
3年生理科「実ができたよ」(花壇や校庭の植物の実を観察しました)
9月7日、久しぶりの良い天気です。3年生は、理科の「実ができたよ」の学習のまとめとして、花壇や校庭の様々な植物の実を観察しました。育ててきたヒマワリやホウセンカは勿論のこと、ダリアやインパチェンスの実なども観察しました。最後に、こぶしの木の所に行くと、枝にたくさんの実がついていました。実の形が握りこぶしのようだということから「こぶし」と名前がついたそうですが、しみじみと見るのは初めてでした。「こぶしは、ホウセンカやヒマワリのように、実が出来ても枯れたりしないで来年も生きて葉を茂らせ、花を咲かせ実を作る植物なんだね。」そんなことを話し合いながら観察を終えました。
これがこぶしの実です。↓ (中に紅い種が見えます)
今日の給食です
9月7日(火)今日の給食です。
今日の献立は、
・食パン ・イチゴジャム ・牛乳 ・ミネストローネ
・オムレツ ・グリーンサラダ ・市川市の梨 です。
~今日の一口メモ~
梨は90パーセントが果汁で水分が多く、のどのかわきをいやします。梨のざらっとした歯触りは果肉に含まれる石細胞(せきさいぼう)と呼ばれるもので、便秘解消の効果があります。また、疲労を回復する働きがあるアスパラギン酸を多く含みます。風邪の時はのどのかわきをいやし、熱を和らげる働きもあります。千葉県市川市産の梨です。
今日の給食です
9月6日(月)今日の給食です。
今日の献立は、
・ごはん ・牛乳 ・のっぺい汁 ・白花豆コロッケ ・大豆の磯煮 です。
~今日の一口メモ~
海藻の成分には、血液をきれいにし、大腸がんを防ぐ食物繊維のアルギン酸が多く含まれています。ミネラル・ビタミンが多く、特にヨードは体の代謝を活発にするので、成長期の皆さんにはなくてはならない栄養です。今日はその海藻のひじきをたっぷり使った磯煮です。
先週金曜日の給食です。
9月3日(金)の給食です。すっかりアップロードするのを忘れてしまいました。
給食の様子を楽しみにしてくださっていた方々、申し訳ございません。
献立は、
・ごはん ・牛乳 ・青梗菜のスープ ・マーボーなす ・パオズ でした。
1,2年生もとてもおいしそうに食べていました。
~今日の一口メモ~
今日のなす料理は、マーボーなすです。なすが苦手な人でも、これだとおかわりをしたいくらい好きです。ごはんのおかずにおいしいですよ。なすは地元でとれた野菜です。まだまだ暑いです。すききらいなく食べて夏バテにならないようにしましょう。
星について調べよう(4年理科)
4年生は、理科で星について学習しています。星には、明るさや色が異なるものがあること、それぞれの方角には、様々な星座が見られること、星座は、昔の人が星と星を結びその形を動物や物などに例えたものであることなどです。そして、昔の人に習いスクールタクトを使って星と星を結び、おおぐま座やこぐま座、さそり座などを描いてみました。最後に星座早見盤の使い方を学び、本日、9月6日、午後8時に見える星座をそれぞれの方角で調べてみました。このところ、曇り空で星が見えない日が続いていますが、方位磁針や星座早見盤を子ども達に持たせますので、ご家族で夜空を眺めていただきたいと思います。裏磐梯は、きっときれいな星空を眺めることが出来ると思います。
↓ 子ども達がスクールタクトを使って星を結び、描いた星座です。勿論文字も自分で入力しました。
水産業のさかんな地域(5年社会)
5年生は、社会科の時間に水産業について学習しています。「水産業とは何か」から始まって、日本人は、世界の国々と比べても水産物を消費する国民であること、日本列島の周りは暖流と寒流が流れ、大陸棚と呼ばれる水深200mほどの浅い海となっており、よい漁場であることを学びました。その上で、水産物はどのようしてとっているのか、そして、とった水産物はどのようにして消費者のもとに運ばれるのかを調べています。下の画像は、今日の学習の様子です。スクールタクトを使った調べ学習にも随分馴れてきました。
〒969-2701 福島県耶麻郡北塩原村大字桧原字剣ヶ峯1093
TEL 0241-32-2655
FAX 0241-32-2661
Email;urabandai-e@fcs.ed.jp