2023年7月の記事一覧
テストに挑戦!!
1年生の国語では、初めてのテストに挑戦しました。
今回のテストでは、上手にひらがなを書いたり、なぞったりすることができるのかどうかが試されます!!
みんなとっても真剣な表情です。
良い結果が得られるでしょうか?
一生懸命に取り組んでいる1年生でした。
今日の生き物
ハクセキレイが校庭でエサ取りをしていました。
ちょっと観察していると、そのまま食べずにくわえて飛んでいきました。
エサをくわえて飛んでいくということは、子育てをしているようです。
どこに飛んでいくのか見てみると、なんと校舎の2階のベランダでした!
ペアでいました。
片方は見張り役でしょうか?
しばらく姿を消したと思ったら、口にはエサはなく素早く飛び去る姿が見られました。
どうやらベランダで子育て中のようです。
無事に巣立ってくれると良いですね。
3年生外国語活動「I like blue.」
3年生は外国語活動で「I like blue.」【すきなものをつたえよう】の学習に取り組んでいます。
一人一人が好きな色を使って虹をかき、ケニア、中国など世界のお友達がかいた虹の絵を、デジタル教科書で見ながら「I like ~.」の表現を学んでいました。
ワックスがけ
今日の放課後、廊下のワックスがけを行いました。
6月の末から大掃除週間として、清掃の時間に廊下の水拭きを行ってきました。
その最後の仕上げとして、先生たちでワックスをかけます。
(よいしょ、よいしょ、)
(書道家のようです。)
(隅から隅までぬります!)
明日の朝にはワックスが乾いて、
つやつやの廊下になっているはずです!
明日、学校に来たら、廊下をよく見てくださいね
5.6年生 家庭科「ボタンを付けよう」
5.6年生は家庭科の学習で「ボタン付け」に取り組んでいます。
子どもたちの真剣で一生懸命な眼差しが素敵です。
最近は衣類も安く手に入る時代ですが、
【とれてしまったボタンを自分で付け直す・・・】という経験は、衣類だけでなく自分や家族の持ち物に愛着を持ち、大切にしようという思いを育成することにもつながります。
上手にできたときのうれしさ、達成感・・。たくさん味わわせたいと思います。
夏休みなど、ご家庭でも子どもがチャレンジする際には、一緒に取り組んだりポイントを教えたりしてくださると、子どもたちのやる気アップにつながりますね。
カミカミ献立
今日の給食は、カミカミ献立「五目煮豆」
しっかりと噛むことを意識できるように、大豆、枝豆、ごぼう、こんにゃく、こんぶなどの食材が入った、栄養満点の献立です。
1.2年生は、お箸の使い方も上手になりました。大豆やこんにゃくをお箸で上手に食べていて感心します。
しっかりと噛んで食べる習慣を身につけることは、体のよりよい成長はもちろん、だ液の分泌が盛んになり、むし歯予防にもつながるそうです。
今週も気温の高い日が多そうです。色々な食材をバランス良く食べて、夏バテ防止に努めていきたいですね。
防犯教室
本日の3校時目は、防犯教室です。
不審者が学校に侵入したと想定して対応しました。
教頭先生や男性の先生方が不審者役の方の対応を行います。
不審者の対応をしている間に、校内放送が入ります。
子どもたちは、素早く体育館に避難します。
みんなとっても真剣です。
次に、今回の対応の反省や「いかのおすし」について、駐在所の方や猪苗代警察署の方のお話を聞きました。
実際に不審者に声をかけられた時の対応についての体験も行われました。
最後にお越しいただいた警察の方にお礼を言います。
お忙しい中、ご対応いただきありがとうございました。
朝の読書タイム
雨の月曜日です。
月曜日の読書タイムは図書室です。
自分のお気に入りの場所で、お気に入りの本を読みます。
今週も心穏やかにスタートしましょう。
PTA教養講座 救急救命講習会
7/7(金)に、喜多方消防署裏磐梯分署の方にご指導いただき、PTA教養講座 救急救命講習会を開催しました。
万が一、災害や事故が起きたとき・・・。守れる命をしっかりと守ることができるために。
胸骨圧迫(心臓マッサージ)の方法 気道確保の方法 AEDの使用法
など、皆さん真剣に参加してくださいました。
授業参観がおこなわれました
本日の4時間目は、授業参観でした。
1、2年生は体育「ボール投げゲーム」です。
ボールを投げたり、とったりする運動を楽しむ事を目的に、最後にはみんなでドッジボールを楽しみました。
3年生は算数「割り算を考えよう」です。
割り算の文章問題であまりの出た場合どのように考えるかを学びました。
ケーキや自動車のタイヤであまりがでた場合はどのように考えるのか、おはじき等を使用しながらみんなで考えました。
4年生は算数「1学期のまとめをしよう」です。
1学期に学習した兆までの数についてや、3桁同士のかけ算の筆算などを保護者の前で披露していました。
5年生は社会「くらしを支える食料生産」です。
自分たちの生活を支えている様々な食料の産地はどのようなところか、チラシを使用し、日本地図に貼りながら色々な気づきを発表していました。
6年生は国語「私たちにできること 夏のさかり」です。
夏のさかりに自分たちでできることを具体的な事実や考えをもとに提案し、タブレットを使用して発表していました。
また、授業の最後には季語を確認しながら、夏の短歌や俳句を作りました。
お忙しい中お越しいただいた保護者の皆様ありがとうございました。
また、午後からはPTA教養講座・学級懇談会・PTA運営委員会が予定されております。
引き続きよろしくお願いいたします。
今日の生き物
2年生の教室で飼育していたカブトムシが、本日蛹になりました。
国語の授業で幼虫を観察して、作文をかきましたが、その後も大切に育てていたようです。
さて、蛹ですが。なぜ白い筒の中にいるのでしょうか?
実は、カブトムシは幼虫から蛹になる時に蛹室と言われる空間を作ります。
ところが土が乾いていたり、土の量が少なかったりすると上手に蛹室を作ることができないことがあるそうです。
今回の蛹は残念ながらうまく蛹室を作ることができなかったので、急きょ筒で人工蛹室を作成して幼虫の様子を見ていました。
本日、無事に蛹になることができて本当に良かったです。
ところが・・・・・
本日、別の幼虫も土の上に出てきてしまいました。
残りの2匹の幼虫も無事に蛹になることができるのでしょうか?
今日も急ぎ、人工蛹室を準備しました。
*まだ2年生は蛹になったことに気づいていない様子です。
誰が始めに気づくのでしょうか??
教えたくてウズウズしていますが、もうしばらく我慢して様子を見ようと思います。
2年生の算数「水のかさをくらべよう」
2年生の算数「水のかさをくらべよう」
先生の水筒とYさんの水筒・・。水が、より多く入るのはどちらの水筒でしょう?
水筒の水を、同じ大きさの容器に入れ替えてその数でくらべます。
Yさんの水筒のほうが、たくさん水が入るようです。
すると先生が、
「Yさんの水筒は、先生の水筒より、どれだけ多く水が入るのかな?」
と質問しました。
2年生は「うーーん」と考えています。
「水のかさ」の表し方について、これから子どもたちがどのように学びをつくっていくのか、楽しみです。
宝来堂製菓の見学をまとめよう
3年生の教室をのぞくと、先生と一緒に何やら作業をしていました。
先日行ってきて、宝来堂製菓の見学の様子をまとめていたようです。
自分の写った写真を見ながら、宝来堂製菓見学の時を思い出し楽しそうです。
今回まとめたものは、社会だけでなく国語でも使用するとのことでした。
どのように授業が進んでいくのか楽しみですね。
また、教室にはあらたな生き物が仲間入りしていました。
トノサマバッタです!!
理科の学習のためトノサマバッタを昨日つかまえてきました。
上手にそだてて脱皮して成虫になるとよいですね。
じゃがいもと二酸化炭素
今回の6年生の理科では、気体検知管を使用します。
今まで大事に育ててきたじゃがいもを使います。
じゃがいもは、ベランダで育ててきたのでサルの襲撃も受けず、すくすくと育っていました。
まずは、葉っぱに袋をかぶせ、袋の中に息を吹き込みます。
その後、グループで協力しながら、気体検知管を使用して二酸化炭素の濃度を調べました。
二酸化炭素の濃度は、グループによってだいぶ差があるようです。なぜでしょう?
これから約30分後、二酸化炭素の濃度を再び調べる予定です。
その間に今行った実験をノートにまとめます。
果たして二酸化炭素の濃度はどのように変化するのでしょうか?
読み聞かせがありました。
先日1~4年生を対象に読み聞かせがありました。
題名は、あまがえるたんていしゃ「トンボいけたんけん」 お客様は、テントウムシ、ダンゴムシ夫婦、カタツムリで、陸の生き物をあまがえるが案内して水の中を探検するお話です。お話が始まると「アメンボウ」「イトトンボ」と生き物が大好きなみんなから名前が出ます。お話が進み、 ひっくり返って泳ぐ虫や目が4つある虫などの紹介や、探検はお弁当付き500円で参加した生き物のお弁当の紹介などもありました。不思議な事も怖い事も楽しい事もあって・・・水の中って面白いね~と参加した生き物の感想でした。 是非読んでみて下さい・・と終わると、本をどこに置くのか確認する等興味津々でした。
次に ライフタイム「生きものたちの一生の数字」
キリンの編み目の模様は片側100個両側で200個ある・・・など 是非読んで数えてみて下さいとお話がありました。
いつも面白い本の紹介や読み聞かせをありがとうございます~と一緒に歌い元気に挨拶して終わりました
『は・へ・を』を使って文を作ろう
1年生の国語の様子です。
今日の国語では、『は・へ・を』を使って文を作ります。
今日は、がんばってノート2ページに文章を書きました。
上手に書けると花丸がもらえます。
みんな一生懸命に書いていました。
続いて、テキストを使用しての学習です。
授業で習ったことを思い出しながら、問題を解きます。
話している時は、あまり『は・へ・を』を意識しないかもしれません。
たくさん勉強して残った時間は読書をして過ごしました。
1年生に人気の本は「おしり探偵」のようです。
本を読むスピードも速くなってきたように感じます。
しっかりと成長している1年生でした。
地区児童会をおこないました
もうすぐ夏休みです。
今日は夏休み前に、地区児童会を行いました。
1学期の反省や夏休みのすごし方などについて地区ごとに集まって話し合いました。
最後にはしっかり記録もとり、終了です。
裏磐梯は湖沼や森林が多く、危険な箇所や野生動物に出会うこともあります。
また、夏になると、多くの観光客で賑わい、交通量も増えます。
今年の夏休みは、久しぶりに火の山祭りや夏祭りなどが行われる予定になっています。
安全に夏休みを過ごせるように、地区児童会で話し合ったことを忘れずに生活しましょう。
今日の生き物
今日もとても良い天気の裏磐梯です。
3年生が校庭で昆虫を探していると、ピカピカの小さな昆虫を見つけました!!
写真を撮ろうと試みましたが、なかなかじっとしてくれません。
腕時計のベルトの上に乗って一休みしたチャンスでなんとか撮れました。
大きさは3~4mm位です。
始めはルリハムシかと思いましたが、大きさがルリハムシよりも小さいので、アオバネサルハムシではないかと思います。
アオバネサルハムシは、色々な色彩をした個体がいるそうです。
胸部が黄色だったり、全体が青色や緑色、藍色などの金属光沢していたりするそうです。
今回見たのは全体が緑色の金属光沢したものでした。
同じ種類の昆虫でも、多様性があるようですね。
1・2年生*自分の絵の具セットで水彩画に挑戦!
1年生は自分の絵の具セットを初めて使います。図工室を使うのも初めてで木の椅子の準備もしました。
先生からの使う物・使わない物の説明を聞いた後、各自準備します。
水入れの水の量や使い方 パレットや筆の使い方
絵の具の出し方、色のお部屋が決まっている事等の説明を聞いた後は、さっそく準備開始です。
みんな上手にお部屋に色を出すことが出来て、全部の準備が完了。再度道具の使い方や注意点等の説明を聞きます。
さっそく作業開始・・・みんな自由に好きな色を使って描き始めます。
パレットの上で色を混ぜて「きれい」「紫になった」とみんなそれぞれに色を楽しんでいました。
絵が完成した後は、後片付けです。水入れやパレット、筆などの洗い方を聞いた後、みんなしっかり
洗って片付けが出来ていました。
最後に協力してテーブルを拭いたり、図工室の木の椅子を片付けたりと初めての事が多かった
一年生ですが、最後まで頑張っていました。
先生から、これからも図工室を使って楽しい事がたくさん出来るようにしましょう~の
声かけに、元気いっぱいに返事をしていた1・2年生でした
七夕集会を開催しました
本日の全校集会は「七夕集会」でした。
はじめに、情報委員会から七夕の由来について、映像や劇で発表がありました。
その後、七夕クイズです。
とっても盛り上がりました!
次に、七夕の願い発表です。
各学年の代表者が自分の願いをみんなの前で発表しました。
最後は、全員で「たなばたさま」をM君の指揮で歌いました。
企画から実施まで、頑張った情報委員会の皆さんありがとうございました。
〒969-2701 福島県耶麻郡北塩原村大字桧原字剣ヶ峯1093
TEL 0241-32-2655
FAX 0241-32-2661
Email;urabandai-e@fcs.ed.jp