2021年7月の記事一覧
宿泊学習総集編(5年生)
7月6、7日に行った5年生の宿泊学習につきましては、何件か記事をアップしてきましたが、最後までお伝えしておりませんでしたので、総集編としてアップします。尚、記事の内容につきましては、引率した教頭先生が校内掲示用に作成したものです。個人情報に十分配慮してアップします。
みんなの力で作り上げた最高の思い出
令和3年度 北塩原村連合小学校 宿泊学習 R3.7.6~7.7
7月6日(火)
【出会いの集い】・・さくら小のみなさんとの出会い。Hくんは進行、Yさんは学校紹介を行いました。
【入所のためのオリエンテーション】・・担当は「マミー」さん。所での生活やベッドメーキングの仕方を教えていただきました。
【信頼関係づくりゲーム】・・最初の活動は「信頼関係づくりゲーム」。ゲームを通して、お互いのことを知ることが できました。
【楽しみにしていた食事】・・ 楽しみにしていた所での食事です。カレーとラーメン、みんなの大好きなメニュー。おいしくいただきました。
【大人気 宇宙大作戦!】・・1日目の午後の活動は、会津自然の家の大人気活動「宇宙大作戦」。班のみんなで力を合わせ、ブラックホールからの脱出や宇宙人との戦いなど、様々なミッションにチャレンジしました。
【楽しかったキャンドルファイア】・・協力の火、友情の火、努力の火、奉仕の火を点火した後、「進化ジャンケン」「木の中のリス」「バースデーチェーン」のゲームで盛り上がりました。
7月7日(水)
【朝食で2日目のエネルギー補給】・・朝6時の起床後、部屋の片付け、掃除、布団たたみなどの後、待っていた朝食の時間です。二日目も頑張って動けるよう、しっかり食べよう。
【初めてのキンボール】・・3チームに分かれ、ボールを落とさないように打ち合うゲーム。とても盛り上がりました。
【みんなが楽しみにしていたカヌー】・・ 午前中の雨も上がり、カヌーが予定通りできました。一人3回、カヌーに乗ることができ ました。誰も水に落ちることなく、上手に練習することができました。
【別れの集い】・・楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいました。さくら小のみなさん、また会いましょう。ありがとうございました.
県立博物館見学(6年社会)
7月2日(金)、6年生は会津若松市にある県立博物館を見学してきました。歴史学習が始まって、歴史への興味関心が高まってきたところでしたのでタイムリーな見学になりました。子ども達は、この見学の後、見学してわかったことをレポートにしっかりまとめました。
今日の給食です
7月9日(金)今日の給食です。
今日の献立は、
・ごはん ・味付けのり ・牛乳 ・中学校W家自慢のみそ汁
・いわしの生姜煮 ・小松菜のおかかマヨネーズ です。
5,6年生、今日ももりもり食べています。午後はラビスパでの水泳学習です。頑張ってください。
~今日の一口メモ~
今日は、中学校W家自慢の味噌汁です。給食では冷凍になってしまいましたが、生のエンドウを使えるといっそう季節感が出たと思います。旬のものを取り入れている素敵なお味噌汁です。魚も野菜もよくかんで食べましょう。
今日は金曜日、運動タイムです。
7月9日(金)、外は、雨ふり。今日の運動タイムは、体育館で行いました。種目は、途中に器具を使った様々な動きを入れた折り返しリレーです。今日も一生懸命、楽しく運動できました。
そして、運動が終わると・・・いつものように高学年がさっと後片付けを行います。気持ちの良い姿です。
今日の給食です
7月8日(木)今日の給食です。
今日の献立は、
・五目あんかけめん ・牛乳 ・蒸しエビシュウマイ ・わかめのナムル です。
みんなおいしそうに食べていますね。
~今日の一口メモ~
楽しく食事するには、ひとりひとりがそれそれ守らなければいけない決まりがあります。それがマナーです。お箸の持ち方や使い方、食器の持ち方、そして姿勢。肘をついて食べたり、食事中たち歩いたりしないようにしましょう。大声で話したりもしないようにしましょう。そうすると落ち着いた中で楽しく食事ができます。
7月7日の給食です。(たなばたこんだて)
7月7日(水)の給食です。
メニューは・・・
・人参ごはん、おかか和え、牛乳、ゼリー、七夕すまし汁、星のメンチカツ でした。
今日の献立一言メモです ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
今日は、七夕の行事にちなんでの献立です。天の川になぞらえてオクラとそうめんをおすましに流しました。星のメンチカツも七夕の雰囲気を出しています。デザートも七夕風です。七夕のお話を思いだしながら楽しく食べてください。ゼリーはソーダ味で爽やかです。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
1,2年生の休息の様子です。もりもり食べています。
ハクセキレイ
毎日、教室のベランダから授業参観してるハクセキレイです。かわいいですね。
校庭には水たまりができるのに、なぜ砂場には水たまりができないのか。(4年理科)
4年生は、7月5日の雨降りの日に、校庭に出て地面の様子を観察しました。そして、雨水は高いほうから低い方に流れること、また、雨水は低い所に集まってたまることを確かめました。この観察の際に、子ども達に一つの問いかけをしました。「校庭の低い所は水がたまって水たまりができているのに、砂場の低い所には、水たまりはできていません。なぜでしょうか。」子ども達は、そんなの当たり前とばかりに考えを話してくれました。今日のめあては、そのことについて実験を通して確かめていくことです。子ども達の考えは、砂場の砂は、校庭の土と比べて一粒一粒が大きいから、隙間がいっぱいあるから水がしみこみやすいということでした。本当に、砂場の土は、校庭の土より一粒一粒が大きいのか、実際に虫眼鏡を使って観察してみました。「先生、触ってもいいですか。」という声が上がったので「はい、どうぞ!」と答えました。観察した子ども達からは、やっぱり、砂の方が粒が大きいという結果が聞かれました。
では、本当に粒の大きい砂の方が水はしみこみやすいのか、実験を行いました。どんな実験かというと、校庭の土と砂場の砂、それぞれ100㎤をガーゼをしいたロートに入れ、そこに同時に100mlの水を流しいれ、しみこむ時間を測るというものです。 「えー。校庭の土は、こんなに水がしみこまないの?」「砂場の砂は、もうしみ込んだよ!」「うわーほんとだ、速い!」、こうした子ども達の驚く声は、われわれ教員にとって大好物です。結果は、以下の通りでした。
砂場の砂に水がしみ込む時間 A班( 44秒06 ) B班( 33秒04 )
校庭の土に水がしみ込む時間 A班( 3分35秒35 ) B班( 3分04秒49 )
やはり粒の大きい砂の方が水はしみ込みやすいようです。
この実験の後、子ども達からは、以下のような疑問や要望が出されました。
◎ 「(100mlの水を入れたのに、出てきた水は100mlより少ないのを見て)、このままもう少し時間がたてば、足りない水が出て来るのかな。」・・では、もう少しこのままにしておいて、後で様子を見ることにしましょう。
◎ 砂より大きい粒だったら、もっと速く水はしみこむのか、粘土には、水はしみこむのか、試してみたい。
・・・・では、次の時間に実験してみましょう。
最初は、そんな実験知ってるとばかりに、あまり興味がわかないというそぶりを見せていた子もいましたが、意外と盛り上がりを見せた実験になりました。
観察用の花が咲き始めました。
観察用に育てている植物の花が咲き始めました。 5年生のキュウリと3年生のヒマワリです。
1,2年生は、村探検で「ささき亭」さんと「モトコーヒー」さんを見学してきました。
7月7日(水)、1,2年生は、村探検で、おいしいパンで有名な「ささき亭」さんとおいしいコーヒーで有名な「モトコーヒー」さんに見学に行ってきました。この見学を子ども達はとても楽しみに待っていました。写真を見ると、子ども達の眼差しから興味津々な様子で見学していることがよくわかります。
両店のスタッフの皆様にはお忙しい中、丁寧に対応していただき、ありがとうございました。子ども達は大満足で帰校しました。
そして、5時間目、1,2年生の教室からは、「おいしいコーヒーをいれるためには・・・おいしいパンを作るためには・・・」と、見学して分かったことをまとめる話し合いの声が聞こえていました。
【ささき亭さんの見学】
【モトコーヒーさんの見学】
〒969-2701 福島県耶麻郡北塩原村大字桧原字剣ヶ峯1093
TEL 0241-32-2655
FAX 0241-32-2661
Email;urabandai-e@fcs.ed.jp