2021年2月の記事一覧
児童委員会(1年間の反省)
2月10日(水)、6校時目に委員会活動を行いました。今日は、1年間の反省を行いました。活動の中でよく出来たこと、足りなかったこと、来年に希望することなどを話し合いました。今日話し合った内容は、児童会総会でさらに話し合われます。もうすぐ6年生は卒業。委員会活動は、5年生以下の学年に引き継がれます。委員会活動を先頭に立ってがんばってくれた6年生に感謝の拍手を送りたいと思います。そして、5年生以下の皆さんには、6年生の後をしっかり引き継いで、さらによりよい学校になるようがんばって活動していってほしいと思います。
今日の給食です!!
2月10日(水)今日の給食です!!
・ごはん・牛乳・じゃがいものみそ汁・ブリのポンズ焼き・ごまネーズあえ でした!!
今日の一口メモは「ブリ」についてです。今日の給食で使用しているブリは、コロナウイルス感染拡大による、日本全体の消費の落ち込みから、学校給食用に無償で提供してもらえました。愛媛県産のブリを使用しています。この時期のブリは、脂がのっていて、濃厚な味わいが特徴です。給食では、さっぱりとポンズ焼きにしています。それではおいしくいただきましょう。
今日は3・4年生の給食の様子を紹介します。
今日はブリを使用したメニューでした。3・4年生はブリは出世魚なんだよ!と教えてくれました。
物知りですね
おめでとう!Tさん!
本校6年生Tさんが、第70回 ”社会を明るくする運動”~犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ~作文コンテストにおいて優秀賞に輝き、2月9日(火)、村長室において行われた表彰伝達式で、表彰状並びに副賞を授与されました、Tさん、おめでとうございます。
今回、受賞の対象となった作文です。素敵な内容なのでアップします。
地域の力で
裏磐梯小学校 6年 T.A
毎日、日本中のどこかで犯罪や非行をしてしまう人たちがいます。ぼくは、ニュースやテレビ番組でそのような人たちを見るたびに、犯罪や非行をしてしまう人の多さに驚いてしまうとともに、悲しく怖くなってしまいます。誰だって、犯罪や非行が悪いことであると分かっているはずなのに、犯罪や非行をしてしまい、そして繰り返してしまうのは、なぜなのかを考えてみました。
はじめから、犯罪や非行をしてしまうと決まっている人などいないと思います。きっと、自分の心の中に悲しい気持ちや苦しい気持ちがあって、ひとりぼっちで、どうにもできなくて犯罪や非行に走ってしまうのかなと思います。そんな人たちを犯罪や非行に走りたくなる気持ちから救うのが、人とのつながりであると考えました。
今ぼくの住んでいる北塩原村では、犯罪や非行の話は聞いたことがありません。北塩原村は、村の子どもたちが、幼稚園から中学校を卒業するまでほとんど同じメンバーで過ごすような小さな村です。そのため、地域のみなさんは、ぼくが生まれたときから、ぼくたちのことを村の宝だと言っています。いつでもぼくたちの成長を喜んでくれて、ぼくたちのことを見守ってくれています。
登下校のときには、登下校をサポートしてくださる人や、全く知らない村の人でも、
「おはよう。いってらっしゃい。」
と笑顔で声をかけてくださいます。村の人たちと幼稚園、小学校、中学校みんな一緒の運動会では、みんな本気で戦い、応援し合います。勝っても負けても、みんな笑顔で、地域の絆をさらに深めています。ぼくにとっては、当たり前のことですが、この地域の人とのつながりのおかげで、ぼくは、温かい気持ちになり、安心して毎日楽しく過ごせています。このような人とのつながりが、北塩原村で犯罪や非行をさせないことにつながっていると思います。
北塩原村では、小さなときから「誰にでも明るく元気なあいさつをする。」と教えられてきました。北塩原村は、有名な観光地です。県外からも海外からも、多くの観光客が来ます。犯罪に巻き込まれないために、元気なあいさつをするのです。元気なあいさつで、悪いことをしようとしている気持ちをやっつけることができるのです。
北塩原村は、優しさと笑顔であふれています。北塩原村は、犯罪や非行を生まない、犯罪や非行をさせない村です。もし、悲しくて悩んでいたり、苦しい気持ちでいっぱいだったりする人が北塩原村を訪れたら、ぼくたち村の人々の温かい気持ちにふれて、犯罪や非行を思いとどまることができると思います。ぼくは、この村で、元気なあいさつやみんなで楽しむことを続けて、明るい村、社会を作っていく一員でありたいです。
じしゃくについて調べよう!(3年理科)
3年生は今、理科で磁石について調べています。前の時間には、じしゃくにつく物は何かを調べました。前の単元で、電気を通す物を調べた子ども達は、じしゃくににつく物は、「金属」だと予想しましたが、予想は外れ、じしゃくにつくものは「鉄」だけという結果になりました。これには、「意外だった」という子ども達の声。実験は、思わぬ結果が出る時があるから面白いんだよね。
さて、今日は、「じしゃくは、離れていても鉄を引き付けるか。」をめあてとして学習を進めました。今日行った実験は3つ。一つ目は、ハサミを片方の手の持って、もう一方の手でじしゃくを持って、はさみの鉄の部分に少しずつ近づけるというものです。これは、R君が考えた実験です。二つ目は、クリップを糸で結び、糸のもう一方の端をセロハンテープで机に貼り、クリップにじしゃくを近づけるというものです。三つ目は、クリップを机の上に置き、じしゃくとの間に下敷きを入れてクリップがつくかを調べるものです。二つ目と三つ目は、教科書に載っている実験です。こうした実験を手際よく、意欲的に行い、子ども達は、見事、結果にたどり着きました。子ども達の実験の様子をアップします。
Mさんの実験をアップで見てみると・・・・・・・・
おー!じしゃくがクリップを引きつけている~。
2月9日(火)、今日の給食は「幼稚園交流献立」でした!
2月9日(火)、今日の給食です。
メニューは・・・・・
・ごはん ・わかめスープ ・煮込みハンバーグ ・フレンチサラダ でした。
今日は、1,2年生の給食の様子をアップいたします。教室を訪問してみると、おや?いつもより人数が多い!
そうなんです。今日は、来年度入学する幼稚園のお友達が4校時目から1,2年生と交流に来校していました。給食も一緒に食べました。1,2年生は、いつもに増してお兄さん、お姉さんオーラが出ています。幼稚園のお友達もモリモリ給食を食べていました。子ども達の様子を見て、来年がとても楽しみになりました。
〒969-2701 福島県耶麻郡北塩原村大字桧原字剣ヶ峯1093
TEL 0241-32-2655
FAX 0241-32-2661
Email;urabandai-e@fcs.ed.jp