2021年2月の記事一覧
今週末も良い天気に恵まれました。
2月28日(日)、午前10時の天気は晴れ、気温は-1度。全国的に高気圧におおわれ良い天気になっています。
昨晩は満月でした。2月の満月は、雪の降る時期の満月ということで「スノームーン」と呼ばれているそうです。
きれいなお月様でした。
「一月は行く」「二月は逃げる」「三月は去る」と言われますが。今日で2月も終わり、明日から3月です。3月の登校日は、卒業式、終業式の日を入れて17日です。一日一日を大切に本年度のまとめを行っていきたいと思います。
ふりこの1往復にかかる時間を決める条件(おもりの重さを変える)
5年生理科、「ふりこ」の実験の様子です。ふりこの1往復の時間を変える条件を確かめる実験です。前時では、ふりこの長さと1往復の時間の関係を調べましたが、今日はふりこのおもりの重さと1往復の時間の関係を調べました。ふりこの長さを変えたときは、1往復の時間が変わっていくことが実感できましたが、おもりの重さを変えても1往復の時間はあまり変わらないようです。次時は、ふりこの振り幅と1往復の時間の関係を実験します。本年度最後の実験になります。
今日の運動タイムは・・・・
2月26日(金)、始業前、体育館から縄を回す音が聞こえます。今日の運動タイムは長縄。ただし、昨日の縄跳び記録会とは違ってひとりずつ抜けていくやり方です。ようく見ると高学年の方は、縄を回す方向が反対で入るのが難しそうです。元気いっぱい楽しそうに跳んでいました。
今日の給食です!! 福島牛献立!
2月26日(金)今日の給食です!
今日の給食のメニューは福島牛献立でした!!
・帰ってきた焼肉丼・牛乳・中華ねぎス―プ・チョレギサラダ
今日の一口メモは「福島牛」についてです。今日でふくしま牛を使ったメニューは今年度最後となります。今年度は、会津牛、福島牛合わせて4回、和牛を給食で提供することができました。福島県で育った牛肉はとてもおいしくみんなに大好評でした。福島県にはおいしい食べ物がたくさんあります。これからも、積極的に給食に取り入れていきたいと思いますので楽しみにしていてください。それではおいしくいただきましょう。
今日は3・4年生の給食の様子を紹介します。
福島牛の焼肉丼はとってもおいしいのであっというまに食べ終わってしまったお友達もいました。
ごちそうさまです
縄跳び記録会(長縄跳び)がありました。
2月25日(木)健康委員会主催の縄跳び記録会がありました。今回は、縦割り班対抗の長縄跳びです。練習の時間が十分にはとれませんでしたが、みんなで力を合わせてがんばりました。
そして、優勝は1班。記録は、2分間で100回。健康委員会より第1位の賞状が授与されました。また、先日の個人種目とあわせて、全員に記録賞が渡りました。
2月25日(木)、素晴らしい青空が広がりました。
2月25日(木)、素晴らしい青空が広がりました・・・。青空を一直線に伸びてゆくひこうき雲。いい感じです。
そして・・・磐梯山。こちらもやっぱりいい感じです。
今日の給食です!! 5・6年生リクエスト献立!
2月25日(月)今日の給食です!!
今日の給食のメニューは小学校5・6年生のリクエスト献立でした。
・山塩ラーメン・牛乳・イカフリッター・ピーマン入りサラダ・アセロラゼリー
今日の給食は小学校5・6年生のリクエスト献立です。みんな大好き山塩ラーメンを中心としたメニューです。小学校5・6年生は、家庭科も習っているので、バランスのよいメニューを考えてくれるお友達が多かったように感じます。今日のメニューの他にも、おでんや鮭のパン粉焼き、かみかみサラダのリクエストもありました。6年生は小学校で最後のリクエスト献立です。おいしくいただきましょう。
今日も小学校5・6年生の給食の様子を紹介します!!
やっぱり山塩ラーメンはおいしい!との声がたくさんでした
山塩ラーメンは北塩原村のオリジナル給食です。
2月24日(水)、今日の給食です!
2月24日(水)、今日の給食です。(写真を撮り忘れて、食べてしまいました。量が少ないのはそのせいです。)
メニューは・・・・・・・
・ピラフ ・牛乳 ・コンソメスープ ・エビの水晶包み ・ごぼうサラダ でした。
今日の献立一口メモです ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
今日の一口メモは「ほうれん草」についてです。ほうれん草は冬に旬を迎える野菜です。冬のほうれん草はビタミンが豊富で、甘みが感じられることが特徴です。学校給食では、栄養価が高いことから、頻繁にほうれん草を使ったメニューが提供されます。
おうちでも、ぜひ、旬のほうれん草を使ったメニューを作ってみてください。
それではおいしくいただきましょう。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
今日は、5,6年生の給食の様子です。久しぶりに後始末の様子もアップします。
裏小3.4年生特製「へちまだわし」ができました!
3,4年生が種をまき、観察してきたヘチマ。途中、5年生も受粉の学習で観察しました。そのヘチマの実を使ったヘチマだわしができました。皮むきは、3,4年生がしっかり手伝ってくれました。子ども達に持たせます。小さくて使い勝手は悪いかもしれませんが、家庭での話の種にしてください。
3月の行事予定をアップしました。
3月の行事予定をアップしました。トップページからご覧ください。
今日の給食です!!
2月22日(月)今日の給食です!!
今日の給食のメニューは・・・
・ナン・牛乳・キーマカレー・ほうれん草サラダ・オレンジ でした!!
今日の一口メモは、「キーマカレー」についてです。キーマとはひき肉や、小間切れ肉を意味する言葉です。今日のキーマカレーはひき肉を使って作っています。キーマカレーは普通のカレーの時よりも多く野菜を使って作るので、野菜が苦手なお友達もたくさん野菜が取れるようになっています。ナンに上手にのせておいしく食べましょう。
ナンは年に1回くらいの提供ですが、みんな給食のナンの味を覚えていたようです。
ちぎったり、カレーにつけたりとおいしくいただきました。
通学班、清掃班の班長引き継ぎ式を行いました。賞状の伝達も行いました。
2月22日(月)、全校集会の時間に、通学班、清掃班の班長引き継ぎ式を行いました。校長先生が出張で不在であったため代わりに教頭先生から6年生に対して、1年間下学年をしっかりリードしてくれたことに対する感謝の言葉がありました。また、下学年に対しては、残りの1ヶ月で6年生から学べることは遠慮せずに学ぶようにという励ましの言葉がありました。引き継ぎ式の中では、6年生から次の班長さんに裏磐梯の伝統をしっかり守っていくよう励ましの言葉があり、下学年からは、6年生に負けないようしっかり班長の責任を果たしていきますという誓いの言葉がありました。
6年生の皆さん、清掃班、登校班の班長として一生懸命活動してくれて、本当にありがとうございました。あと少しだけ、下学年の面倒をみてください。
下学年の皆さん、6年生からバトンを引き継ぎました。これから6年生に負けないようしっかり活動していきましょう。
班長引き継ぎ式の後は、賞状の伝達を行いました。伝達されたのは・・・
「社会を明るくする運動作文コンクール」で優秀賞に輝いた6年生のT.Aさん、書き初め展で、特選に輝いた6年生のA.Kさん、H.Rさんが全校生を代表して賞状を受け取りました。おめでとうございました。
学校だより2月号を発行しました。
春を感じる週末でした・・・。
2月20日(土)、21日(日)と春を思わせるこの時期としては気温の高い週末になりました。この暖かさで雪もずいぶん沈みました。このまま春に向かっていきそうな気配ですが、三寒四温、暖かな日と寒い日を繰り返しながら本格的な春になっていくのでしょう。本年度も残り1ヶ月、体調に気を付けて頑張っていきましょう。
先日行われた縄跳び記録会の選択種目の様子を紹介します。2年生のCさんの二回跳びの様子と5年生のYさんのハヤブサ跳びの様子です。GIFアニメにして、パラパラ漫画風に動かしてみました。(ブラウザの環境によっては動いて見えないかもしれませんが・・・)
冬の自然に親しむ会(雪像づくり編)
午後は、縦割り班ごとに雪像作りを行いました。題材は、事前に話し合って、班ごとに決めたものです。1時間ほどの制作時間でしたが、スキー場にいらっしゃるお客様にも見ていただこうと、みんなで協力してつくりました。制作の様子と雪像の写真をアップします。ご覧ください。
最後に、今回も裏磐梯スキー場のスタッフの皆さんには、本当に親切に対応していただきました。ありがとうございました。
冬の自然に親しむ会(お昼編)
午前中、たっぷり活動して、おなかもすきました。お昼は、カレーライスです。おなかがすいている上にとてもおいしいカレーライスだったので何杯もお代わりする子が続出でした。本当においしかったねー。
冬の自然に親しむ会(ソリ滑り、ブランコ編)
スキーを楽しんだ後は、ソリ滑りやらブランコやら、班ごとに雪まみれになって遊びました。リフトに乗って高いところから滑り降りるソリは、とても楽しかったようでみんな生き生きと活動していました。
冬の自然に親しむ会(スキー編)
2月19日(金)、裏磐梯スキー場において「冬の自然に親しむ会」を行いました。スキーをしたり、ソリ滑りをしたり、雪像作りをしたり、たっぷり一日、冬の自然を楽しんできました。まずは、スキーの様子です。今回は、学年ごとに滑りました。
2月の給食だよりを発行しました!
今日の給食です!!
2月18日(木)今日の給食です!!
スープの写真も撮ったのですが、ピンボケしてしまったのでスープ写真はお休みです。
今日の給食のメニューは・・・
・かきあげうどん・牛乳・枝豆サラダ・いちご でした!!
今日の一口メモは、「うどん」についてです。うどんは、小麦粉を練って長く切った、やや太めの麺です。うどんは昔から親しまれてきた料理であり、日本各地で有名なご当地うどんがあります。東北だと、秋田県の「稲庭うどん」が有名です。香川県は「さぬきうどん」が有名ですね。日本中にはいろいろな特徴のご当地うどんがあるのでぜひ調べてみてくださいね。それではおいしくいただきましょう。
今日は5・6年生の給食の様子を紹介します!!
めんの日は気分がウキウキしてしまいます。今日も残食0!おいしくいただきました。
第2回裏磐梯幼・小・中学校教育研究会がありました。
2月17日(水)、15時30分より本校を会場として、裏磐梯の幼・小・中の先生方が一堂に会し、第2回裏磐梯幼・小・中学校教育研究会が行われました。裏磐梯の子ども達の学習や生活について情報交換を行うと共に、よりよい指導について積極的に話し合われました。
なわとび記録会がありました。
2月17日(水)、健康委員会主催の「なわとび記録会」が5校時始業前の時間を活用して行われました。今回は個人種目の記録会です。持久跳びと各自挑戦したい種目(あや跳び、後ろ跳び、二回跳びなど)で行われました。応援する声も素晴らしかったです。今回の記録は、2月25日に行われる縦割り班対抗の長縄跳びの記録と併せて配付いたします。
学力テスト(国語)を行いました。
2月17日(水)、2校時目に国語の学力テストを行いました。明日は、算数の学力テストを行います。
子ども達は、一生懸命テストに取り組んでいました。邪魔しないようにそっと1枚だけ様子を撮影しました。
朝の読み聞かせを行いました。
2月17日(水)、始業前に図書ボランティアの方による読み聞かせがありました。今日読んでいただいたのは、「えんとつ町のプペル」というお話です。少し長いお話でしたが、子ども達は、時の経つのも忘れて聞き入っていました。とても素敵なお話でした。
今日の給食です!!
2月17日(水)今日の給食です!!
今日の給食のメニューは・・・
・ピタパン・マカロニスープ・牛乳・チリコンカン・キャベツドレッシングあえ でした!!
今日の一口メモは「大豆」についてです。今日のチリコンカンには大豆がたくさん入っています。大豆は畑の肉ともよばれ、たんぱく質が多い食材です。赤・黄・緑の分類はもちろん、赤の血や肉になる食品に分けられます。大豆は、保存食としても昔から親しまれてきた食品です。おいしく食べて、元気な体を作りましょう。
今日は1・2年生の給食の様子を紹介します。
ピタパンは上手に開くと、ドラえもんのポケットのようになります。
チリコンカンはピタパンに挟むとこぼさず食べられますね。
児童会総会がありました。
2月16日(火)、児童会総会がありました。各委員会から本年度の反省と来年度の改善事項が発表されました。
各委員会の発表に対して、活発に質問や意見が出されとても良い総会になりました。最後に、「今日の総会で本年度の委員会活動は終わりということではなく、まだ約1ヶ月は活動できます。改善点については、出来るところは明日からがんばろう。」と児童会担当の先生から励ましのお話がありました。
今日の総会を中心になって運営した5,6年生は、総会後、会場に残り互いの労を拍手でねぎらっていました。5,6年生のみなさん、ごくろうさまでした。
ふりこの1往復にかかる時間を決める条件は?(5年理科)
2月16日(火)、今日は、吹雪の1日でした。教室から外を見ても真っ白で何も見えません。
さて、5年生の理科は、いよいよ最終単元に入りました。「ふりこのきまり」という単元です。今日は、2人組でふりこを作り、ジブリの「さんぽ」の曲に合うように、ふりこがふれるよう工夫しました。最初は、ふりこのテンポが、なかなか曲に合わずに苦労していましたが、おもりの粘土を重くしたり、振れ幅が大きくなるよう高いところから振り始めたり、粘土の位置を上げたりさまざまな工夫をして次第に曲に合うようになってきました。
さて、試行活動の後は、「ふりこの一往復の時間を変える条件は何か」について意見を発表し合いました。「ふりこの長さを変えれば良い。」「ふりこのおもりを変えれば良い」「振り子の振れ幅を変えれば良い」などの予想が発表されました。次の時間から、これらの予想が正しいかどうか実験を通して検証していきます。
今日の給食です!!
2月16日(火)今日の給食です!!
今日の給食のメニューは・・・
・ごはん・牛乳・もずくスープ・鮭のパン粉焼き・おひたし でした!!
今日の一口メモは、「もずく」についてです。もずくは、沖縄で採れる海藻です。もずくのぬるぬるには、食物繊維が多く含まれていて、おなかの調子を整える働きがあります。最近ではスーパーでも、生もずくが簡単に手に入るようになりました。おうちでの食事にもぜひ取り入れてみてください。それではおいしくいただきましょう。
今日は、3・4年生の給食の様子を紹介します!!
もずくスープはみんな大好きです。これがもずくかな?みんな探しています。
お家では酸っぱくして食べるよと、もずくのお話をしてくれました。
今日の給食です!
2月15日(月)今日の給食です!!
今日の給食のメニューは・・・
・にんじんごはん・牛乳・かぼちゃポタージュ・ポパイチーズオムレツ・小松菜サラダ・チョコムース でした!
今日の一口メモは、「ほうれん草」についてです。今日のポパイチーズオムレツにはほうれん草が入っています。アメリカのアニメキャラクターの主人公ポパイは、ほうれん草を食べるとパワーアップして強くなります。ほうれん草は栄養価の高い野菜なので、皆さんも食べることでパワーアップするかもしれません。それではおいしくいただきましょう。
今日は5・6年生の給食の様子を紹介します!!
ほうれん草もオムレツに入れることでとても食べやすくなりますね!!
もりもり食べてパワーUP!!
民報号出前授業がありました。
2月15日(月)、5,6校時に福島民報号による出前授業がありました。子ども達は、授業を通して、新聞社の人々がより正確でわかりやすい記事作りのために努力していることを学びました。また、記者になったつもりで新聞記事に見出しをつけたり、記事をわかりやすく書くコツ等も教えていただいたりしました。そのほか、新聞を読むコツなども教えていただきました。2時間、新聞の学習をした子ども達からは、「新聞を身近に感じるようになった。」「これからは、積極的に新聞を読んでみたい。」などの感想が聞かれました。最後に、情報というものは、どのように行動するか、どのように生きるかを判断する上で不可欠なものであり、これを正しく判断し有効に活用することでよりよい大人に成長していってほしいというお話がありました。
授業の後、5,6年生を代表して、5年生のT.Kさんが、新聞社の方からインタビューを受けました。明日かあさっての福島民報に掲載される予定です。
↓ 授業後、積極的に感想を発表する子ども達・・・。
授業後、インタビューを受けるT.Kさん。受け答えが立派です。
上の左の写真は、明治25年8月1日に発行された「福島民報第1号」です。写真や見出しなどは一切ありません。読者に少しでも読みやすい新聞作りをという思いが今の新聞の形に進化していることがよくわかります。
上の右の写真は、今回の出前授業の記念に子ども達に配られた号外です。写真をタブレットで撮影し、それが本社に送られ、あっという間に新聞が出来上がる事に子ども達はとても驚いていました。
余震に注意
2月13日、午後11時過ぎ、福島県沖を震源とする震度6強の地震が福島県、宮城県を襲いました。専門家によると震災後、間もなく10年を迎える東日本大震災の余震だそうです。中通り、浜通りの市町村を中心に、けが人が出たり、停電、断水、交通の混乱など日常生活に様々な困難が生じたりしています。報道によると北塩原村の震度は3ということでしたが、ここしばらくは、余震に気を付けて生活していきたいと思います。
「会津 絵ろうそくまつりーゆきほたるー」
2月12日(金)学校からの帰宅途中、会津若松市の御薬園で行われた「会津 絵ろうそくまつりーゆきほたるー」を見てきました。この祭りは、今年で22回目になるそうです。ここ数年続けて金曜日の仕事が終わって帰宅する途中に立ち寄っています。御薬園は、通勤路にある上、見物する人の数が少ないので、短時間で自分のペースで見学できるのがとてもよいです。今年は、コロナウィルスの影響で、私が見学しているときに御薬園内にいた人の数は10人に満たない人数でした。それでも、入場の際には、氏名や連絡先を記載したり、前の人と間隔をあけて入場したり、見学のコースも一方通行だったりと様々な対策がとられていました。一歩、御薬園に足を踏み入れると、中は静かに流れるBGMと池に流れる水音以外は聞こえない静かで幻想的な雰囲気に包まれていました。ほんの少しの時間でしたが、会津のすばらしさを再認識する時間になりました。
写真をアップします・・・・
この絵ろうそく祭りは、翌日土曜日も午後5時30分から午後7時30分の2時間開催され、最後は花火が上がりました。 花火の写真もアップします。自宅2階から撮影しました。
会津絵ろうそくについて・・・・・
会津でのろうそく作りは、室町時代にさかのぼります。当時の領主・芦名盛信が漆樹(うるし)の栽培を勧め、漆塗りとともにその実から採れる蝋(ろう)でろうそくを作らせたことが始まりといわれています。その後、安土桃山時代の武将である蒲生氏郷が豊臣秀吉の命を受けて会津の領主になると、近江よりろうそく職人を呼び寄せて品質の良いろうそくが作られるようになり、花の絵が描かれるようになったといわれています。会津絵ろうそくは、貴重なろうそくの中でも珍重されようになり、江戸時代には最高級品として、参勤交代の度に江戸に持参され、天皇、公家へ献上したり、諸国大名へ売られたりし、仏事や婚礼などの冠婚葬祭用として使われました。特に、「南天と福寿草(難を転じて福となす)」が描かれた絵ろうそくを時の将軍徳川綱吉に献上したところ、大いに喜ばれ、日本中に広く知られることになったそうです。昔は挙式と披露宴を家でおこなうことが多く、日が落ちてから大勢の客を招いての祝宴をする際、身分の高い人々の間で絵ろうそくが使われ、その華やかな様子を例えて「華燭(かしょく;華やかなともしびの意味)」という言葉が生まれたという話もあります。(参考資料;「HP会津絵ろうそく」「HPふくしまと八重」)
今日の給食です!!
2月12日(金)今日の給食です!!
今日の給食のメニューは・・・
・ごはん・牛乳・つみれ汁・チキンみそカツ・大根サラダ・あおのり小魚 でした。
今日の一口メモは、「つみれ」についてです。つみれは、魚をすりつぶしたものをボール状にした食べ物です。つみれ汁の他にもおでんや、なべの具としてもおいしく食べられます。つみれは、魚の小骨ごと、すりつぶして団子にしているためカルシウムが多いことが特徴です。成長期のみなさんにぴったりの食品ですね。よく噛んでおいしくいただきましょう。
今日は1・2年生の給食の様子を紹介します。
1・2年生も大根サラダは大好きです。星形のチーズもおいしくいただきます。
今日は3人そろって「ごちそうさま」ができました。
素晴らしい天気に恵まれた1日でした。
2月12日(金)、今日は朝から青空が広がるすばらしい一日になりました。校舎から見える雪景色をアップします。 裏磐梯の冬は厳しいけれども、とても美しいです。
校庭の除雪をしていただきました。 今年3回目です。 ありがとうございます。
今日は、「建国記念の日」でお休みです。
2月11日(木)、午前8時の天気は曇り、気温-2度。今日は、「建国記念の日」で学校はお休みです。「建国記念の日」とは、日本ができた「日」をお祝いするのではなくて、日本という国ができた「こと」を、お祝いする日です。また、日本という国を大切にしよう、という気持ちを育てる日でもあるのだそうです。「今日は学校は休み!」というだけでなく、「なぜ、お休みになったのか」を理解することも大切なことだと思います。
児童委員会(1年間の反省)
2月10日(水)、6校時目に委員会活動を行いました。今日は、1年間の反省を行いました。活動の中でよく出来たこと、足りなかったこと、来年に希望することなどを話し合いました。今日話し合った内容は、児童会総会でさらに話し合われます。もうすぐ6年生は卒業。委員会活動は、5年生以下の学年に引き継がれます。委員会活動を先頭に立ってがんばってくれた6年生に感謝の拍手を送りたいと思います。そして、5年生以下の皆さんには、6年生の後をしっかり引き継いで、さらによりよい学校になるようがんばって活動していってほしいと思います。
今日の給食です!!
2月10日(水)今日の給食です!!
・ごはん・牛乳・じゃがいものみそ汁・ブリのポンズ焼き・ごまネーズあえ でした!!
今日の一口メモは「ブリ」についてです。今日の給食で使用しているブリは、コロナウイルス感染拡大による、日本全体の消費の落ち込みから、学校給食用に無償で提供してもらえました。愛媛県産のブリを使用しています。この時期のブリは、脂がのっていて、濃厚な味わいが特徴です。給食では、さっぱりとポンズ焼きにしています。それではおいしくいただきましょう。
今日は3・4年生の給食の様子を紹介します。
今日はブリを使用したメニューでした。3・4年生はブリは出世魚なんだよ!と教えてくれました。
物知りですね
おめでとう!Tさん!
本校6年生Tさんが、第70回 ”社会を明るくする運動”~犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ~作文コンテストにおいて優秀賞に輝き、2月9日(火)、村長室において行われた表彰伝達式で、表彰状並びに副賞を授与されました、Tさん、おめでとうございます。
今回、受賞の対象となった作文です。素敵な内容なのでアップします。
地域の力で
裏磐梯小学校 6年 T.A
毎日、日本中のどこかで犯罪や非行をしてしまう人たちがいます。ぼくは、ニュースやテレビ番組でそのような人たちを見るたびに、犯罪や非行をしてしまう人の多さに驚いてしまうとともに、悲しく怖くなってしまいます。誰だって、犯罪や非行が悪いことであると分かっているはずなのに、犯罪や非行をしてしまい、そして繰り返してしまうのは、なぜなのかを考えてみました。
はじめから、犯罪や非行をしてしまうと決まっている人などいないと思います。きっと、自分の心の中に悲しい気持ちや苦しい気持ちがあって、ひとりぼっちで、どうにもできなくて犯罪や非行に走ってしまうのかなと思います。そんな人たちを犯罪や非行に走りたくなる気持ちから救うのが、人とのつながりであると考えました。
今ぼくの住んでいる北塩原村では、犯罪や非行の話は聞いたことがありません。北塩原村は、村の子どもたちが、幼稚園から中学校を卒業するまでほとんど同じメンバーで過ごすような小さな村です。そのため、地域のみなさんは、ぼくが生まれたときから、ぼくたちのことを村の宝だと言っています。いつでもぼくたちの成長を喜んでくれて、ぼくたちのことを見守ってくれています。
登下校のときには、登下校をサポートしてくださる人や、全く知らない村の人でも、
「おはよう。いってらっしゃい。」
と笑顔で声をかけてくださいます。村の人たちと幼稚園、小学校、中学校みんな一緒の運動会では、みんな本気で戦い、応援し合います。勝っても負けても、みんな笑顔で、地域の絆をさらに深めています。ぼくにとっては、当たり前のことですが、この地域の人とのつながりのおかげで、ぼくは、温かい気持ちになり、安心して毎日楽しく過ごせています。このような人とのつながりが、北塩原村で犯罪や非行をさせないことにつながっていると思います。
北塩原村では、小さなときから「誰にでも明るく元気なあいさつをする。」と教えられてきました。北塩原村は、有名な観光地です。県外からも海外からも、多くの観光客が来ます。犯罪に巻き込まれないために、元気なあいさつをするのです。元気なあいさつで、悪いことをしようとしている気持ちをやっつけることができるのです。
北塩原村は、優しさと笑顔であふれています。北塩原村は、犯罪や非行を生まない、犯罪や非行をさせない村です。もし、悲しくて悩んでいたり、苦しい気持ちでいっぱいだったりする人が北塩原村を訪れたら、ぼくたち村の人々の温かい気持ちにふれて、犯罪や非行を思いとどまることができると思います。ぼくは、この村で、元気なあいさつやみんなで楽しむことを続けて、明るい村、社会を作っていく一員でありたいです。
じしゃくについて調べよう!(3年理科)
3年生は今、理科で磁石について調べています。前の時間には、じしゃくにつく物は何かを調べました。前の単元で、電気を通す物を調べた子ども達は、じしゃくににつく物は、「金属」だと予想しましたが、予想は外れ、じしゃくにつくものは「鉄」だけという結果になりました。これには、「意外だった」という子ども達の声。実験は、思わぬ結果が出る時があるから面白いんだよね。
さて、今日は、「じしゃくは、離れていても鉄を引き付けるか。」をめあてとして学習を進めました。今日行った実験は3つ。一つ目は、ハサミを片方の手の持って、もう一方の手でじしゃくを持って、はさみの鉄の部分に少しずつ近づけるというものです。これは、R君が考えた実験です。二つ目は、クリップを糸で結び、糸のもう一方の端をセロハンテープで机に貼り、クリップにじしゃくを近づけるというものです。三つ目は、クリップを机の上に置き、じしゃくとの間に下敷きを入れてクリップがつくかを調べるものです。二つ目と三つ目は、教科書に載っている実験です。こうした実験を手際よく、意欲的に行い、子ども達は、見事、結果にたどり着きました。子ども達の実験の様子をアップします。
Mさんの実験をアップで見てみると・・・・・・・・
おー!じしゃくがクリップを引きつけている~。
2月9日(火)、今日の給食は「幼稚園交流献立」でした!
2月9日(火)、今日の給食です。
メニューは・・・・・
・ごはん ・わかめスープ ・煮込みハンバーグ ・フレンチサラダ でした。
今日は、1,2年生の給食の様子をアップいたします。教室を訪問してみると、おや?いつもより人数が多い!
そうなんです。今日は、来年度入学する幼稚園のお友達が4校時目から1,2年生と交流に来校していました。給食も一緒に食べました。1,2年生は、いつもに増してお兄さん、お姉さんオーラが出ています。幼稚園のお友達もモリモリ給食を食べていました。子ども達の様子を見て、来年がとても楽しみになりました。
冬に自然に親しむ会の計画を立てよう!
2月9日(火)、始業前の時間を使って、2月19日(金)に行う「冬の自然に親しむ会」の打ち合わせを全校生で行いました。冬の自然に親しむ会では、裏磐梯スキー場に行ってスキーやそり滑りをしたり、雪像づくりをしたりたっぷりと活動する予定です。写真は、縦割り班ごとに作る雪像について話し合っている様子です。今からとても楽しみです。
体全体で楽しんできました。(スキー教室)
先週のスキー教室では、体全体を使って目一杯楽しんできました。写真をアップします。
今日の給食です!! かみかみ献立
2月8日(月)今日の給食です!!
今日のかみかみ献立のメニューは・・・
・ごはん・牛乳・すいとん汁・ごろっとイカメンチ・かみかみサラダ でした!!
今日は2月8日、かみかみ献立です。かみごたえのある食品を多く使って献立を作っています。1口30回以上噛んで食べるように意識してみてください。特にいかのメンチはかみごたえがあります。よく噛んで食べましょう。よく噛んで食べる習慣を身に付けることや毎日の歯磨きをしっかり行うことで、80歳になったときに自分の歯が20本以上あることを目標に頑張りましょう。
80歳までに20本自歯を残すことを目標とした活動を8020(はちまるにいまる)運動といいます。
いつまでも元気な歯でいたいですね。
今日は5・6年生の給食の様子を紹介します!!
イカメンチはよく噛んで食べることで、うま味が良く感じられます。おいしくいただきました!!
裏磐梯スキー場からみた美しい景色をアップします。
2月5日の裏磐梯スキー場で行われたスキー教室はとても良い天気に恵まれました。景色がとても美しかったのでアップします。
スキー教室の様子をアップします。
スキー教室の様子をアップします。
開会式 6年 Sさんが誓いの言葉を述べました
準備運動をしっかりやって・・・
さあ!すべるぞ~ カレーもお代わりするぞ~
閉会式 ~学級代表の感想発表がありました~
スキー教室を行いました。
2月5日(金)、8名の保護者の皆さんを講師にお迎えし、裏磐梯スキー場においてスキー教室を行いました。全校児童を6班に分けて素晴らしい天候の下、楽しく充実したスキー教室になりました。講師として一日ご指導いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。また、PTA会長様には、スキー運搬をしていただきました。ありがとうございました。
裏磐梯スキー場のスタッフの皆様にも、いろいろと親切に対応していただきました。心より感謝いたします。
まずは、班ごとの集合写真をアップします。
今日の給食です!!
2月4日(木)今日の給食です!!
今日の給食のメニューは・・・
・キムチラーメン・牛乳・鮭のチーズフライ・キャベツのごまひたし でした!!
今日のひとくちメモは「キムチ」についてです。キムチは、日本のお隣、韓国の料理です。韓国では常に食卓にキムチがあり、日常的に食べられています。キムチは健康効果の高い食品としても知られています。辛み成分のもとである唐辛子やにんにく、しょうがには、胃を活発にし、消化を助けたり、血のめぐりを良くして新陳代謝を上げたりする働があります。また、キムチを熟成させる中で発生する乳酸菌は、腸の運動を高めて、お腹の調子を整える働きがあります。
今日は1・2年生の給食の様子を紹介します!!
デーブルマナー給食が終わってから、給食を食べる姿勢がよくなりました!
お箸も上手に持てます!!
2月の献立表です!!
明日は、スキー教室です。保護者の皆様のご協力、よろしくお願い致します。
2月4日(木)、朝から雪が降り続いています。時折、ホワイトアウトのような状態になっています。
そんな中での、昼休みの子ども達の様子をアップします。
体育館では、長縄跳びの練習をしている子ども達がいました。縄跳び競技会に向けて、5,6年生が縦割り班のメンバーに声をかけ、練習をしているようです。
そして、こちらは・・・・、吹雪にも負けずソリ滑りをしている子がいました。
さて、今日は、こんなひどい天候ですが、明日は、回復する見込みです。ピンポイント天気予報では太陽のマークも見られます。楽しく充実したスキー教室になることを願っています。ご協力いただく保護者の皆様、明日はお世話になります。よろしくお願い致します。
入学説明会を行いました。
記事が遅れましたが、2月2日(火)、次年度入学児童の保護者を対象とした入学説明会を行いました。お忙しい中、ご参加いただきありがとうございました。不明な点などあれば遠慮なくお問い合わせください。
今日は、「立春」です。
2月3日(水)、今日は二十四節気でいうところの「立春」です。春の始まり、一年の始まりとされる日です。
今日から「春」と言われても、周りの風景や今日の寒さから考えてもとても信じられませんが、春は確実に近づいています。以前も書きましたが、寒く厳しい冬を過ごす私たちだからこそ、春は待ち遠しく春の喜びを一層深く感じることができるのだと思います。とはいえ、まだまだ寒さ厳しい日が続きます。新しい生活様式を習慣としながら健康には十分気を付けていきたいと思います。
下の写真は2017年2月に田村市で撮影した「福寿草(ふくじゅそう)」です。
今日の給食です!!
2月2日(火)今日の給食です!!
今日の給食のメニューは・・・
・手作り恵方巻(ごはん のりイカフライ たまご)・牛乳・すまし汁・ツナサラダ・福豆 でした!!
今日は2月2日、節分です。今年は124年ぶりに2月2日が節分の年です。節分の日がずれるのは、地球が太陽を一周する時間が365日ぴったりではないからだそうです。今日の給食も、節分にちなんだ献立です。節分にはその年の運の良い方角を見ながら食べる「恵方巻」という料理を食べる風習があります。今年の恵方は、「南南東」です。活用センターのあたりが南南東です。ぜひ恵方を向きながら、静かに食べてみてくださいね。また、福豆も給食に出しました。自分の追い出したい鬼を思い浮かべながら食べましょう。
今日は手作り恵方巻、みんなそれぞれの恵方巻を作っています。
南南東を向いて食べているお友達もいますね!
今日は節分。
2月2日(火)、今日は節分。学校では、先週金曜日に一足早くまめまきを行いましたが、今晩、各家庭で行う豆まきを楽しみにしている子ども達も多いようです。地区によっては、子ども達が各家庭を回って歩き、豆まきに参加するようなところもあるようです。
私が生まれ育った地区も、豆まきの日には近所の子ども達が集まって、各家々を回り豆拾いをしました。訪問した各家々からは、豆の他にミカンやお菓子などのおやつをたくさんいただき、その量は、ゴミ袋ほどの大きさの袋2つ分ほどになりました。そのようなわけで「節分」は、とても楽しみにしていた行事でした。
今は、豆まきをしない家庭も増えていると言います。伝統的な行事を子ども達に是非伝えていってほしいと思います。
数学体験(6年生)
2月1日(月)、5校時目。6年生は間もなく始まる中学校生活に向けて「数学体験」ということで中学校の数学の先生の授業を受けました。題材は「正負の数」。これは小学校の算数の発展であり、中学校で習う数学の最初の学習につながる内容でもあります。緊張しながらも真剣に先生の話を聞く姿、最後は、学習内容を生かしたトランプゲームを楽しみながら学習する姿が見られました。中学校に行っても、しっかり学習してくださいね。
「ソサイエティ5.0」の社会を生き抜くために必要なこと。
2月1日の全校集会の校長先生のお話は、「ソサイエティ5.0」の社会についてでした。「ソサイエティ5.0」とは、AIの発達により間もなく現実となる社会であり、例えば、ドローンで荷物が届いたり、無人のバスが走っていたりとても便利な社会です。しかし、良いことばかりではありません。現在ある職業の中には、AIにとってかわられてしまうものもあるのではないかということでした。人間の仕事がAIに奪われてしまうというのです。では、人間はどうすればよいのでしょう。AIの不得意なことは、アイデアを出すこと、過去にないことを生み出すこと、命令されていないことをすることだそうです。こうしたAIの不得意な分野で力を発揮する人間に成長していく必要があるというお話でした。クイズあり、画像あり、動画ありの校長先生のお話を子ども達は興味深く聞き入っていました。
校長先生のお話にあったようにAIに負けない力を持った人間となるためにしっかり学習していきましょう。
ソニー子ども科学教育プログラムオンラインセレモニーに参加しました。
先日、本校が「ソニー子ども科学教育プログラム」において奨励校に選定されたことをお知らせ致しました。例年ですと、各都道府県毎に一カ所に集まり贈呈式が行われるところですが、コロナ禍ということで中止となりました。その代わりにオンラインでのセレモニーが行われるということで、1月30日(土)15:00より参加致しました。セレモニーでは、ソニー教育財団の会長様のご挨拶に続き、審査委員長より講評、そして、最優秀校の研究発表がありました。発表の内容は、参考になる事が多々ありました。是非、実践の中で生かしていきたいと思いました。有意義なオンラインセレモニーでした。(コンピュータ画面をアップしたかったのですが、ご遠慮くださいという事務局からの指示でしたのでこんな画像で失礼致します。)
今日の給食です!!
2月1日(月)今日の給食です!!
今日の給食のメニューは・・・
・ごはん・牛乳・厚揚げのみそ汁・いわしのごまみそホイル巻き・三色あえ でした!!
今日の一口メモは「いわし」についてです。明日は2月2日、節分ですね。節分といえば、豆まきや、恵方巻を思い浮かべる人も多いかと思いますが、福島県では節分にいわしの頭と柊を飾る風習があります。いわしと柊は鬼が嫌がるものとして知られていたことから、この「柊いわし」を飾るようになったそうです。今日はいわしを使ったメニューです。それではおいしくいただきましょう。
今日は3・4年生の給食の様子を紹介します!!
いわしのにおいで鬼を近寄らせないようにと、「ひいらぎいわし」を飾る風習がありますが、
給食用のいわしは、においが少なく、食べやすいメニューで提供しています。
本日も残菜0でした!!
幼稚園の「おみせやさん」に行ってきました。(1,2年生活科)
1月29日(金)、1,2年生は、幼稚園で行われた「おみせやさんごっご」に行ってきました。おみせやさんには、楽しいものがたくさん売っていて、時のたつのも忘れるくらいに楽しみました。素敵なものをたくさん買って、にこにこ笑顔で帰ってきました。機関車やエビフライ弁当、とてもよくできています。
複合語について学びました。(5年国語)
5年生は、国語の時間に「複合語」について学びました。複合語とは、「飛び上がる」のように二つ以上の言葉が結びついて新たな一つの言葉になったものです。ちなみに「飛び上がる」は、「飛ぶ」+「上がる」で新たに出来上がった言葉です。子ども達は、まず、複合語を二つの言葉に分ける学習をしました。「早起き」=「早い」+「起きる」、「細長い」=「細い」+「長い」のように・・・。この学習は、簡単なようで言葉によっては、迷うこともあります。さらには、その複合語が、「和語+和語」、「和語+漢語」、「漢語+漢語」、「和語+外来語」、「外来語+外来語」・・・・のいずれの組み合わせでできているのか仲間分けをしました。ちなみに和語とは、もともと日本にあった言葉で「訓」で読む言葉、漢語とは、古くに中国から入ってきた言葉で「音」で読む言葉、外来語とは、近代になってアメリカやヨーロッパなどから入ってきた言葉で「カタカナ」で表される言葉です。子ども達は、漢字辞典を引きながらなんとか仲間分けができました。日本語は、複雑だなと改めて感じたことでしょう。
「福は~内!鬼は~外!」一足早く、豆まきを行いました。
1月29日(金)、午後の授業が始まる前の時間を使って、給食委員会主催の「豆まき集会」が校内放送を通して行われました。まず、給食委員から節分の由来について説明があった後、各学年代表の子ども達と年男、年女である5年生の子ども達から追い出したい心の鬼の発表がありました。その後、給食委員会の掛け声に合わせて各教室で豆まきを行いました。さあ、豆まきが終わりました。心の鬼を追い出すには強い意志も必要です。頑張りましょう!
吹雪なんてへっちゃらだ~い!
1月29日(金)、昼休み、吹雪の中そり滑りを楽しむ子ども達の様子です。大人は、吹雪を見るとなんとなく心が沈みますが、子ども達は元気いっぱいです。「子どもは風の子」、よく言ったものです。
〒969-2701 福島県耶麻郡北塩原村大字桧原字剣ヶ峯1093
TEL 0241-32-2655
FAX 0241-32-2661
Email;urabandai-e@fcs.ed.jp