こんなことがありました!

2021年5月の記事一覧

給食・食事 今日の給食です!!

5月24日(月)今日の給食です!!

 

今日の給食のメニューは・・・

・ごはん・牛乳・中華ねぎスープ・厚揚げのみそ炒め・磯和え でした!!

 

 今日の一口メモは、「あつあげ」についてです。あつあげは今日のみそ炒めに入っています。あつあげは豆腐を分厚く切って油で揚げた食べものです。豆腐と比べて、崩れにくいので、炒め物や煮物に使われることも多くあります。たんぱく質や鉄が多く含まれていて、成長期にはぴったりの食材です。それではおいしくいただきましょう。

 

今日は5・6年生の給食の様子を紹介します!!

厚揚げのみそ炒めは野菜もたっぷりメニューでした。厚揚げの香ばしさとみその風味が食欲をそそります。

虫眼鏡 朝焼け

 5月24日(月)、朝起きると、きれいな朝焼けが見えました。天気予報のことわざだと「朝焼けは雨、夕焼けは晴れ」と言われますが、今日は雨の心配はなさそうです。1週間のスタートです。がんばっていきましょう。

 この週末、3年生の飼っていた青虫は、ほぼ全頭、蛹に変身しました。目の前で変身を見せることができなかったのは残念ですが、きっと喜んでくれることと思います。

  で囲まれた物体は、蛹に変身する際、ぬいだ皮です。

虫眼鏡 メダカを育て卵を産ませよう!(5年理科)

 5年生は、「魚のそだち方」の単元で、メダカを飼育し卵を産ませ、卵の中でどのように成長していくか観察をします。昨年度の5年生もメダカを飼育し、そのメダカは、現在も30匹ほど産まれた子メダカと一緒に元気に泳いでいます。今年は、5年生一人一人に飼育をしてもらい、卵を産ませたいと考え、本日始業前に作業をしてもらいました。メダカの雌雄をしっかり見分け、オスとメス両方を育てられるようにしました。自分で責任を持って飼育することで、更に意欲は高まることと思います。

虫眼鏡 食べ物の養分や水分はどのように体に吸収されるか。(6年理科)

 6年生は、「物の燃え方と空気」の学習を終えて、「動物のからだのはたらき」の学習をしています。

まずは、「物の燃え方と空気」の学習を終えた子ども達の感想から紹介します。

◎わたしが心に残った実験は、酸素を閉じ込めた瓶の中にろうそくを入れた時、炎が電気のように明るく強く燃えたことです。 もう一つ、気体検知管で酸素、二酸化炭素を採取して調べる実験がとても楽しかったです。とても良い勉強になってよかったです。(O.Kさん)

◎私が一番心に残った実験は、ろうそくが燃える前と燃えた後の空気を調べる実験です。その実験は、集気びんの中に石灰水を入れました。燃える前の空気は何も変化がなかったのですが、燃えた後は、石灰水が白く濁りました。私は、この実験で物が燃えた後は燃える前と比べて二酸化炭素が増えるということが分かりました。(K.Aさん)

◎空気の中では、燃え方は普通だけど、酸素の中では燃え方がとても激しくなることが分かりました。スチールウールは、酸素の中で線香花火みたいに燃えました。(K.Tさん)

◎僕が実験で一番楽しかったことは、気体検知管【酸素二酸化炭素(0.03~1パーセント)二酸化炭素(0.5~8パーセント)】を使って、それぞれの気体の体積の大きさを調べたことです。燃える前は、酸素は21パーセント、二酸化炭素は、0.03%ぐらいでしたが、燃えた後は、酸素は17パーセント、二酸化炭素は3パーセントになりました。驚きました。(K.Hさん)

◎スチールウールは、燃えるときに高い温度になり、瓶の底に何も敷いていないと瓶が割れてしまうほどの温度になり、燃えても二酸化炭素は出ないということが分かった。(S.Dさん)

◎スチールウールが燃えたあとがすごかった。すごい熱い空気で燃えていくのでそれが一番すごいと思いました。(K.Kさん)

◎ぼくは、「物の燃え方と空気」の学習を終えてびっくりしたことは、瓶の中に酸素をたくさん入れるとろうそくの火が激しく燃えることだ。大変だったことは、気体検知管で瓶の中の気体をしらべることだった。(O.Yさん)

「動物のからだのはたらき」の単元では、消化の仕組みと呼吸の仕組み、吸収した養分や水分、酸素を体全体に行き渡らせる仕組みを学習しています。下の写真は、唾液の働きを調べる実験(一人実験)の様子です。唾液は、でんぷんを体に吸収しやすい形に変化させる働きがあります。この単元でもたくさんの発見や驚きがあるはずです。

 ご飯を約40度のお湯の中で絞り、その汁をア、ィ2本の試験管に入れます。ィの試験管にだけ唾液を入れ、ア、ィの試験管を約40度のお湯で10分間温めます。その後、ア、ィ双方の試験管にヨウ素液を入れると、アは青紫色に変色しますが、ィは変化しません。唾液を入れた試験管内のでんぷんは、別の物に変化したということです。

給食・食事 今日の給食です!!

5月20日(木)今日の給食です!!

今日の給食のメニューは・・・

・シーフードスープめん・牛乳・フレンチサラダ・オレンジ でした!!

 

今日の一口メモは、「おはしのおき方」についてです。今日は、クイズをしようと思います。給食を配膳するときに、お箸の先はどの向きでおくのが正しいでしょうか?

 ①みぎ向き

 ②ひだり向き

 ③うえ向き

正解は②のひだり向きです。おはしの先が左にくるようにおきます。今日の給食から実践してみましょう。それではおいしくいただきましょう。

 

今日は、1・2年生の給食の様子を紹介します!!

 

今日の給食は、スパゲッティシーフードスープめんでした!!野菜やきのこが入ったソースにスパゲッティがよく絡んでおいしいと好評でした!!

花丸 低い土地のくらし(5年社会科)

 5年生は、社会科で低い土地に住む人々のくらしについて学習しています。具体的には、岐阜県海津市東部の「輪中」と呼ばれる地域に住む人々のくらしについてです。

 学習のめあては、「大きな川に囲まれた輪中に住む人々の暮らしや産業には、どんなくふうがあるか」です。子ども達は、このめあてに向かって、教科書やデジタル教科書、インターネットなどを使って調べ、わかったことをプレゼンテーションにまとめました。限られた時間の中でしたが、とても良くまとめる事ができました。次は、このプレゼンを使って発表し、話し合いながら学習を深めて行きます。

 

虫眼鏡 カイコの幼虫がさなぎに変身・・・・

 5月20日、朝の子ども達の様子です。何をしているのかというと・・・・・・

 

 カイコの幼虫がさなぎ(繭)に変身しているのです。

 ただいま、イトをはいて、繭に変身中です。

 こちらは、ほぼ完成!

 3年生の2人は、そんなカイコの姿をみて、幼虫のお世話に更に力が入ります。

 ちなみに、カイコが繭を作るときは、「まぶし」という個室にはいります。(工作用紙を切って井桁に組んでつくりました。)

給食・食事 今日の給食です!!

5月19日(金)今日の給食です!!

今日の給食のメニューは・・・

・ビビンバ・牛乳・わかめスープ・小松菜サラダ でした!!

 

今日の一口メモは、「食事中の会話」についてです。給食中は感染症予防のためにも、できるだけお話をしないで給食を食べているかと思いますが、お話をするときは、食事にふさわしい内容にしてほしいと思います。食事中は、汚い話や一緒に食事をしている人が気持ちの悪くなるような話などは控えるようにしましょう。今日から意識してみてください。それではおいしくいただきましょう。

 

今日は5・6年生の給食の様子を紹介します!!

今日は、野菜たっぷりビビンバです!ごはんと混ぜながら食べることで摂取量が確保できます!!

ごちそうさまでした!!