こんなことがありました!

2021年5月の記事一覧

給食・食事 今日の給食です!!

5月31日(月)今日の給食です!!

今日の給食のメニューは・・・

・ごはん・牛乳・いんげんのみそ汁・メンチカツ・カブ入りパリパリサラダ・ソース・ブルーベリージャム でした!!

 

今日の一口メモは、「かぶ」についてです。かぶは3~5月と、10月から12月の年に2回旬があります。旬のカブは、やわらかさと甘みがあることが特徴です。給食では、皮をむいてカブを料理しますが、皮も柔らかいので、よく洗うと皮ごと食べられる野菜です。今日のパリパリサラダには、かぶが入っています。それではおいしくいただきましょう。

 

今日は3・4年生の給食の様子を紹介します!!

今日はカブの入ったサラダでした!!ごま油の香りがおいしいとお話してくれたお友達もいました。

ごちそうさまでした!!

花丸 スポーツフェスティバルの練習が始まりました。

5月31日、朝から快晴。朝のランニングも気持ちよさそうです。裏磐梯駐在所の所員さんも来てくださいました。

 そして・・2校時目は全校で6月13日(土)に予定されているスポーツフェスティバルに向けての練習を開始しました。ラジオ体操や徒競走の練習をしました。

虫眼鏡 5月31日早朝、南の空に少し欠けた月が浮かんでいました。

 5月31日、早朝、南の空に少し欠けた月が浮かんでいました。目の前の田んぼは、すでに田植えが終わっていてその水面にも月が映っていました。先日のスーパームーンと月食は見ることはできませんでしたが、朝に見る月もまた良いものです。 今日は晴れの天気なので、4年生には、また、気温の観測をしてもらおうと思っています。

 今日で5月もおわりです・・・。

虫眼鏡 桜前線の標準木は、「そめいよしの」だけではない(5年社会)

 5年生は、今、「国土の気候の特色」という単元の学習をしています。日本は南北に細長い形をしており地域によって気候も様々です。 本校の5年生は2人ですが、そのうちHさんは、今年他県から転校してきました。裏磐梯での生活は始まったばかりです。そこで、もう一人の5年生、Yさんが裏磐梯の気候について説明しました。Yさんの説明を興味深げに聞いていたHさんは、「へーそんなに雪が降るの?前に住んでいたところは、雪は降ったことがないんだ。海開きは1月だよ。」とびっくりするような話をしてくれました。同じ日本でも気候は随分違うことが2人の話から十分に理解できました。こうした、流れで教科書に載っていた桜前線(左図参照)についても話し合いました。桜前線は南の方から徐々に北上していきます。暖かな南から次第に北へと進んでいくわけです。なるほどと納得していると、あることに気づきました。桜前線の標準木となる桜が違うのです。沖縄は「ひかんざくら」、本州から北海道の中央辺りまでは、「そめいよしの」、北海道の北部や東部は「えぞやまざくら」です。なぜ、沖縄と北海道の一部は、「そめいよしの」が標準木ではないのかな、早速しらべてみると、「そめいよしの」は、一度寒さを経験しないと開花しないということがわかりました。沖縄は、一年を通して暖かいので「そめいよしの」は開花しないということでした。「そういえば・・・」とここでまた、Hさんが口を開きました。「ぼくの前、住んでいたところでもさくらは、ひかんざくらだった。」と。また、「そめいよしの」は寒さに弱いため、北海道の道央辺りが北限ということでした。ちなみに、よく使われる「桜前線」という言葉は、マスコミによる造語で、気象庁の公用語ではないそうです。また、「えぞやまざくら」と本校の校庭でも美しい花を見せてくれる北塩原村の木の「オオヤマザクラ」は、同じもののようです。子ども達は、このあと、クロムブックで「ひかんざくら」「えぞやまざくら」を検索し、そのきれいな花の様子に感心していました。

虫眼鏡 子ども達が種を蒔いた植物たちが育ってきました。

 子ども達が、理科の学習を進めるために種を蒔いた植物たちが育ってきました。

 3年生は、ホウセンカ、ひまわり、ピーマン、オクラの種を蒔き、実ができるまでの成長の様子を観察することで植物の共通点や相違点を学習していきます。ホウセンカは、6年生が植物のからだを学習する際にも使用します。 

 4年生は、ヘチマの種を蒔きました。種から実が枯れるまでを観察し、季節による植物の成長の違いを学習していきます。4月下旬に蒔き1ヶ月かけて本葉がでてきました。植え替えまであと少しかかります。ヘチマは、5年生の「花から実へ」の単元でも使用します。

 植物の発芽の条件を学習し終えた5年生は、これから植物が大きく丈夫に育つための条件は何かを学んでいきます。その比較実験のために、インゲン豆やホウセンカを使っていく予定です。これらの植物は、来週いよいよ出番を迎えます。また、夏休み後の「花から実へ」の学習では、ヘチマやキュウリを実験に使用するよていです。他に、花のつくりがヘチマやキュウリと異なるアサガオも観察予定です。こちらは、間もなく植え替えです。

 6年生は、「植物のからだ」の単元でジャガイモとホウセンカを使います。どちらも4月下旬に種を蒔きましたが、順調に成長しています。光合成の学習や植物の道管の学習をします。

 このほか、1,2年生は、生活科でアサガオやミニトマト、サツマイモやスイカの種を蒔いたり苗を育てたりしています。後ほど紹介します。 

 こうしてみると、様々な植物を使って学んでいるのだなと感じます。

虫眼鏡 今週は、モンシロチョウの羽化を見ることができるかな。

 3年生が育てているモンシロチョウがサナギになって1週間が経とうとしています。モンシロチョウのサナギが羽化するまでの期間は、気温にもよりますが、春から夏の時期には1週間から10日だそうです。果たして今週、羽化する様子を見ることができるでしょうか。

 写真は、ちょうど1週間前、蛹になる時の様子です。

  幼虫からサナギへ脱皮をしています。そしてサナギに・・・・変身! サナギの色は、周りの色によって変わるそうです。赤い紙の上では赤っぽくなるとか・・・ 実験したわけでないのではっきりとは言えません。

 幼虫に食べつくされたキャベツです。食欲旺盛です。

給食・食事 今日の給食です!!

5月28日(金)今日の給食です!!

今日の給食のメニューは・・・

・ごはん・牛乳・小松菜のみそ汁・焼き魚(鮭)・アスパラサラダ・どらやき でした!!

 

今日の一口メモは、「アスパラガス」についてです。今日のサラダに入っているアスパラガスは、北塩原村産のものを使用しています。今年は、気温の変化も大きく、収穫量が少ないそうですが、裏磐梯のみんなの給食のためにと、農家さんがとびっきり大きいアスパラガスを持ってきてくれたそうです。感謝の気持ちを大切においしくいただきましょう。

 

今日は献立にはありませんでしたが、どらやきの提供があったため、デザート付きの給食となりました!!

 

今日は1・2年生の給食の様子を紹介します!!

今日はアスパラに、どらやきに、おいしいメニューが盛りだくさんでした!!

おなかいっぱい!!ごちそうさまでした給食・食事

給食・食事 今日の給食です!!

5月27日(木)今日の給食です!!

今日の給食のメニューは・・・

・山塩ラーメン・牛乳・イカフリッター・ブロッコリーサラダ・ビーンズカル でした!!

 

今日の一口メモは、「山塩」についてです。今日は今年度初めての山塩ラーメンです!!山塩は大塩裏磐梯温泉の源泉から作られます。山塩づくりは江戸時代に盛んにおこなわれていましたが、いったんは途絶えました。しかし2005年に村おこしの一環として復活し2007年より本格的な再開となり、今日にいたっています。北塩原村特産の山塩を使ったラーメンです。それではおいしくいただきましょう。

 

今日は5・6年生の給食の様子を紹介します!!

今年度初の山塩ラーメン。みんなとても楽しみにしていたようです!!

深みのある塩味がおいしい!!ごちそうさまでした!!

虫眼鏡 天気によって1日の気温の変わり方に違いはあるか。(4年理科)

 4年生は、「天気と気温」の単元で、「天気によって1日の気温の変わり方に違いはあるか」をめあてとして、学習を進めています。今日は、天気が曇りから雨に変わるという予報でしたので、分担して朝8時から1時間毎に天気と気温を調べることにしました。子ども達は、分担に従って責任をもって観察記録を行いました。素晴らしいです。今度は、ちがう天気の時に観察を行い、集めたデータをグラフにし比較検討することでめあてが解決できるものと思います。また、がんばりましょう。

全国学力・学習状況調査を行いました。

                                        5月27日、6年生は、全国学力・学習状況調査を行いました。これは、文部科学省が全国の小学校6年生と中学校3年生を対象に、学力や学習の状況を把握するため行っているもので、去年春の一斉休校による学習の遅れに対応するということで今年は、例年より1か月ほど遅い実施となりました。

 1校時目は国語、2校時目は算数、3校時目は学習に関する質問紙を実施しました。写真は、3校時目終了間際の質問紙に取り組んでいる様子です。もうすでに書き上げた子もいるようです。集中が途切れないよう廊下から撮影しました。

給食・食事 今日の給食です!!

5月26日(水)今日の給食です!!

今日の給食のメニューは・・・

・ごはん・牛乳・きぬさやのみそ汁・鰆のこうじやき・野菜炒め でした。

 

今日の一口メモは、「きぬさや」についてです。今日のみそ汁に入っている、緑の豆がきぬさやです。きぬさやは4~6月に旬を迎える野菜で、日本では、江戸時代から食べられていたそうです。さやの中の豆が大きくなると、グリンピースになります。旬のきぬさやは、栄養素も豊富です。それではおいしくいただきましょう。

 

今日は3・4年生の給食の様子を紹介します!!

今日もテキパキ準備をして、あっという間にいただきますができました!!

旬のきぬさやもおいしくいただきました!!

花丸 「低い土地のくらし」(5年社会)

 5年生は、輪中に住む人々の暮らしの工夫について学習しました。教科書や資料集、デジタル教科書を使って、生活の工夫について調べたことをプレゼンテーションにまとめ発表し合いました。

 学習の最後に、子ども達に感想を書いてもらいました。アップします。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

「低い土地のくらし」の学習を終えて

 〇 低い土地のくらしで海津市の写真や説明を見たときは驚きました。なぜなら、川にはさまれて、川よりも高さが低いのにどうやって生活しているの?と思いました。でも、学習をしていくうちに、低い土地で生活するための工夫がたくさんされていて、そのおかげで心配なく生活できるんだと思えるようになりました。(M.Yさん)

 〇 ぼくは、輪中の暮らしについて、とても住みにくそうな土地なのに治水工事をして住みやすく変えるなんてすごいなと思いました。他にも豊かな水を生かした施設などにも行ってみたいなと思いました。(K.Hさん)

虫眼鏡 モンシロチョウのさなぎとカイコの繭を観察記録しました。(3年理科)

 3年生は、理科の時間にモンシロチョウのさなぎとカイコの繭を観察記録しました。モンシロチョウのさなぎについては、漠然と観察するのではなく、動画を見て、さなぎにはすでに羽や目や触角になる部分がみえていることを確認してから観察記録をしました。カイコの繭は、まだ出来たばかりなので外観や触った感触のみ観察記録をしました。もう少ししてから、繭を割って中のさなぎのようすを観察したいと思います。子ども達は、「ここが羽になる部分か。」「カイコの繭は、あたたかいね。」など、今日も大変よく学習していました。

鉛筆 新しい教材備品を購入しました!

令和3年度予算で購入した教材備品が納入されました。

今年度は、北塩原村より、以下4つの備品の購入予算をいただきました。

 ・四線マグネットシート(外国語の授業で使用します。)

 ・地球儀(社会科の授業で使用します。)

 ・ノート罫黒板(1,2年生の板書指導に使用します。)

 ・手洗いチェッカー(手洗いの指導に使用します。)

 

充実した教育活動のため、有効に活用していきます。

四線マグネットシート地球儀

 

 

 

 

 

 

 

ノート罫黒板手洗いチェッカー

 

 

 

 

 

 

 

今後使用している様子もアップしていきます。

給食・食事 今日の給食です!!

5月25日(火)今日の給食です!!

今日の給食のメニューは・・・

・コッペパン・いちごジャム・牛乳・枝豆ポタージュ・鶏肉照り焼き・ごまドレサラダ でした!!

 

今日の一口メモは、「食事中の姿勢」についてです。皆さんは、良い姿勢で給食を食べることができていますか?勉強中も姿勢はとても大切ですが、食事の時も姿勢はとても大切です。足の底を床につけて、背筋をピンと伸ばして食事をすることで、噛む力がアップし、食べ物を消化する力もアップします。今日の給食から意識してみましょう。それではおいしくいただきましょう。

 

今日は1・2年生の給食の様子を紹介します!!

5月も終わりが近づき、1年生もだんだんと給食に慣れてきました!給食ではいろいろな野菜が出てきます。

毎日、これは〇〇の野菜!!とどんな食材が入っているか教えてくれます。

虫眼鏡 モンシロチョウは12頭、カイコは19頭さなぎに変身しました。

 3年生の飼育していたモンシロチョウ12頭、カイコ19頭がすべてさなぎになりました。こうした命あるものの成長を実際に目の当たりにして、子どの達の興味関心は更に高まり喜びを感じているようです。教員が多くを指導しなくても生き物たちが自然に子ども達に教えてくれています。

 

 さなぎの隣では、植木鉢に植えられたキャベツの葉の上でまるまると育ったアオムシが・・・。こちらも間もなくさなぎの時期を迎えます。

鉛筆 今日の学習の様子です。

 今日の2校時目の学習の様子です。

 6年生は国語。全員起立して、まず教科書をすらすらと読めるように音読をしていました。5年生は、算数、かけ算で積が元の数(かけられる数)より小さくなる場合について話し合っていました。3,4年生は、書写。集中して毛筆の練習です。1,2年生は体育。短距離走の練習の後は、ジャングルジムやうんてい、鉄棒などの固定施設を使った運動遊びです。

給食・食事 今日の給食です!!

5月24日(月)今日の給食です!!

 

今日の給食のメニューは・・・

・ごはん・牛乳・中華ねぎスープ・厚揚げのみそ炒め・磯和え でした!!

 

 今日の一口メモは、「あつあげ」についてです。あつあげは今日のみそ炒めに入っています。あつあげは豆腐を分厚く切って油で揚げた食べものです。豆腐と比べて、崩れにくいので、炒め物や煮物に使われることも多くあります。たんぱく質や鉄が多く含まれていて、成長期にはぴったりの食材です。それではおいしくいただきましょう。

 

今日は5・6年生の給食の様子を紹介します!!

厚揚げのみそ炒めは野菜もたっぷりメニューでした。厚揚げの香ばしさとみその風味が食欲をそそります。

虫眼鏡 朝焼け

 5月24日(月)、朝起きると、きれいな朝焼けが見えました。天気予報のことわざだと「朝焼けは雨、夕焼けは晴れ」と言われますが、今日は雨の心配はなさそうです。1週間のスタートです。がんばっていきましょう。

 この週末、3年生の飼っていた青虫は、ほぼ全頭、蛹に変身しました。目の前で変身を見せることができなかったのは残念ですが、きっと喜んでくれることと思います。

  で囲まれた物体は、蛹に変身する際、ぬいだ皮です。

虫眼鏡 メダカを育て卵を産ませよう!(5年理科)

 5年生は、「魚のそだち方」の単元で、メダカを飼育し卵を産ませ、卵の中でどのように成長していくか観察をします。昨年度の5年生もメダカを飼育し、そのメダカは、現在も30匹ほど産まれた子メダカと一緒に元気に泳いでいます。今年は、5年生一人一人に飼育をしてもらい、卵を産ませたいと考え、本日始業前に作業をしてもらいました。メダカの雌雄をしっかり見分け、オスとメス両方を育てられるようにしました。自分で責任を持って飼育することで、更に意欲は高まることと思います。

虫眼鏡 食べ物の養分や水分はどのように体に吸収されるか。(6年理科)

 6年生は、「物の燃え方と空気」の学習を終えて、「動物のからだのはたらき」の学習をしています。

まずは、「物の燃え方と空気」の学習を終えた子ども達の感想から紹介します。

◎わたしが心に残った実験は、酸素を閉じ込めた瓶の中にろうそくを入れた時、炎が電気のように明るく強く燃えたことです。 もう一つ、気体検知管で酸素、二酸化炭素を採取して調べる実験がとても楽しかったです。とても良い勉強になってよかったです。(O.Kさん)

◎私が一番心に残った実験は、ろうそくが燃える前と燃えた後の空気を調べる実験です。その実験は、集気びんの中に石灰水を入れました。燃える前の空気は何も変化がなかったのですが、燃えた後は、石灰水が白く濁りました。私は、この実験で物が燃えた後は燃える前と比べて二酸化炭素が増えるということが分かりました。(K.Aさん)

◎空気の中では、燃え方は普通だけど、酸素の中では燃え方がとても激しくなることが分かりました。スチールウールは、酸素の中で線香花火みたいに燃えました。(K.Tさん)

◎僕が実験で一番楽しかったことは、気体検知管【酸素二酸化炭素(0.03~1パーセント)二酸化炭素(0.5~8パーセント)】を使って、それぞれの気体の体積の大きさを調べたことです。燃える前は、酸素は21パーセント、二酸化炭素は、0.03%ぐらいでしたが、燃えた後は、酸素は17パーセント、二酸化炭素は3パーセントになりました。驚きました。(K.Hさん)

◎スチールウールは、燃えるときに高い温度になり、瓶の底に何も敷いていないと瓶が割れてしまうほどの温度になり、燃えても二酸化炭素は出ないということが分かった。(S.Dさん)

◎スチールウールが燃えたあとがすごかった。すごい熱い空気で燃えていくのでそれが一番すごいと思いました。(K.Kさん)

◎ぼくは、「物の燃え方と空気」の学習を終えてびっくりしたことは、瓶の中に酸素をたくさん入れるとろうそくの火が激しく燃えることだ。大変だったことは、気体検知管で瓶の中の気体をしらべることだった。(O.Yさん)

「動物のからだのはたらき」の単元では、消化の仕組みと呼吸の仕組み、吸収した養分や水分、酸素を体全体に行き渡らせる仕組みを学習しています。下の写真は、唾液の働きを調べる実験(一人実験)の様子です。唾液は、でんぷんを体に吸収しやすい形に変化させる働きがあります。この単元でもたくさんの発見や驚きがあるはずです。

 ご飯を約40度のお湯の中で絞り、その汁をア、ィ2本の試験管に入れます。ィの試験管にだけ唾液を入れ、ア、ィの試験管を約40度のお湯で10分間温めます。その後、ア、ィ双方の試験管にヨウ素液を入れると、アは青紫色に変色しますが、ィは変化しません。唾液を入れた試験管内のでんぷんは、別の物に変化したということです。

給食・食事 今日の給食です!!

5月20日(木)今日の給食です!!

今日の給食のメニューは・・・

・シーフードスープめん・牛乳・フレンチサラダ・オレンジ でした!!

 

今日の一口メモは、「おはしのおき方」についてです。今日は、クイズをしようと思います。給食を配膳するときに、お箸の先はどの向きでおくのが正しいでしょうか?

 ①みぎ向き

 ②ひだり向き

 ③うえ向き

正解は②のひだり向きです。おはしの先が左にくるようにおきます。今日の給食から実践してみましょう。それではおいしくいただきましょう。

 

今日は、1・2年生の給食の様子を紹介します!!

 

今日の給食は、スパゲッティシーフードスープめんでした!!野菜やきのこが入ったソースにスパゲッティがよく絡んでおいしいと好評でした!!

花丸 低い土地のくらし(5年社会科)

 5年生は、社会科で低い土地に住む人々のくらしについて学習しています。具体的には、岐阜県海津市東部の「輪中」と呼ばれる地域に住む人々のくらしについてです。

 学習のめあては、「大きな川に囲まれた輪中に住む人々の暮らしや産業には、どんなくふうがあるか」です。子ども達は、このめあてに向かって、教科書やデジタル教科書、インターネットなどを使って調べ、わかったことをプレゼンテーションにまとめました。限られた時間の中でしたが、とても良くまとめる事ができました。次は、このプレゼンを使って発表し、話し合いながら学習を深めて行きます。

 

虫眼鏡 カイコの幼虫がさなぎに変身・・・・

 5月20日、朝の子ども達の様子です。何をしているのかというと・・・・・・

 

 カイコの幼虫がさなぎ(繭)に変身しているのです。

 ただいま、イトをはいて、繭に変身中です。

 こちらは、ほぼ完成!

 3年生の2人は、そんなカイコの姿をみて、幼虫のお世話に更に力が入ります。

 ちなみに、カイコが繭を作るときは、「まぶし」という個室にはいります。(工作用紙を切って井桁に組んでつくりました。)

給食・食事 今日の給食です!!

5月19日(金)今日の給食です!!

今日の給食のメニューは・・・

・ビビンバ・牛乳・わかめスープ・小松菜サラダ でした!!

 

今日の一口メモは、「食事中の会話」についてです。給食中は感染症予防のためにも、できるだけお話をしないで給食を食べているかと思いますが、お話をするときは、食事にふさわしい内容にしてほしいと思います。食事中は、汚い話や一緒に食事をしている人が気持ちの悪くなるような話などは控えるようにしましょう。今日から意識してみてください。それではおいしくいただきましょう。

 

今日は5・6年生の給食の様子を紹介します!!

今日は、野菜たっぷりビビンバです!ごはんと混ぜながら食べることで摂取量が確保できます!!

ごちそうさまでした!!

虫眼鏡 たくさんの命に囲まれて

 子ども達と学習していると、いろいろな命との出会いがあります。昨日、メダカの水槽で見つけたイトトンボのヤゴは、今日見ると、脱皮をしていました。早速子ども達に声をかけ、観察しました。生き物に興味津々の1年生も昼休みにきて観察していました。支援員の先生が、抜け殻の形を整えて解剖顕微鏡で見えるようにしてくれました。あす、子ども達に声をかけたいと思います。きっと、生き物への興味が更にアップするのではないかと思います。支援員の先生には、オニヤンマのヤゴもいただきました。3年生の理科の学習に役立てていきたいと思います。

 6年生の植えたジャガイモは、葉が茂り始めました。花壇の花たちも雨に濡れて一層美しくみえます。

給食・食事 今日の給食です!!

5月18日(火)今日の給食です!!

今日の給食のメニューは・・・

・ホイップフルーツサンド・牛乳・野菜スープ・ミートオムレツ でした!!

 

今日の一口メモは、「食事のマナー」についてです。皆さんは、給食中、口に食べ物が入ったままおしゃべりをすることはありませんか?口に食べ物が入ったままおしゃべりをすると、口の中が見えてしまったり、くちゃくちゃと音がして一緒に食事をする人にいやな思いをさせてしまうことがあります。また、感染症の予防のためにも食事中はおしゃべりをしないで食べることがすすめられています。今日の給食から実践してみましょう。それではおいしくいただきましょう。

 

今日は3・4年生の給食の様子を紹介します!!

今日のホイップフルーツサンドは、甘さ控えめでおいしいと好評でした!

ごちそうさまでした!!

虫眼鏡 魚のたんじょう(5年理科)

 5年生は、現在、植物の発芽の条件について実験を行っていますが、まだ、結果がでません。そこで、次の単元の「魚のたんじょう」の学習も同時に進めています。前時では、メダカの雄雌の判別方法、そして、飼育方法を学習しました。今日は、前時の学習を生かして実際に水槽や砂を洗ったり、水草を植えたり、エアポンプを設置したり飼育環境を整えました。5年生は2名ですが、協力しながら積極的に準備をしてくれました。

  すると、作業が始まってすぐにHさんが「ヤゴだ!」と叫びました。

  実は、今回きれいにした水槽は、昨年からメダカを飼育していたもので、水をすべて取り替えたのは1年ぶりでした。なぜ、ヤゴがメダカの水槽にいるのかとても不思議ですが、もしかしたら、昨年の夏から秋にかけて、窓の開いた誰もいない教室にトンボが入ってきて水槽に卵を産んでいったのかもしれません。

 バットに水と水草を入れ、様子を見ていきたいと思います。

給食・食事 今日の給食です!!

5月17日(月)今日の給食です!!

今日の給食のメニューは・・・

・山菜ごはん・牛乳・若竹汁・いわしのしょうが煮・アーモンドあえ でした!!

 

今日の一口メモは、「若竹汁」についてです。古くから相性がいいとされるわかめとたけのこのお吸い物です。たけのこも、わかめも食物繊維が豊富でおなかの調子を整える働きがあります。若竹汁は、旬のたけのことわかめを使うことで春らしさが表現された汁物です。それではおいしくいただきましょう。

 

今日は、1・2年生の給食の様子を紹介します!!

今日は骨まで食べられる、いわしのしょうが煮がおいしかったそうです。

虫眼鏡 雨の校庭、姿を現したのは・・・・。

 5月17日(月)、雨の昼休み、いつもなら虫取りをしている子ども達でにぎわっている校庭ですが今日はひっそりとしています。そんな校庭に5羽の少し大きめの鳥が姿を現しました。「あの大きめの鳥はなんという鳥ですか?」の声にすかさず五十嵐先生が「キジバト(山バト)です。」と答えてくれました。勉強になります・・・。ちなみにキジバトの鳴き声は「ででーポッポー」だそうです。ネットで検索して声を聞いてみると、確かに聞き覚えのある鳴き声でした。

 かわいらしい顔をしています。

鉛筆 クロムブックを使って(5年社会)

 今日の5年生の社会は、単元末テストを行いましたが、その前に一人一台配付されたクロムブックを使って、e-boadで問題を解き復習をしました。自分のペースで問題を解き進め、間違えたところはやり直しをしました。わずか10分程度で単元の復習ができました。5年生は、今日がクロムブック初体験、楽しそうに学習を進めていました。

花丸 登校すると・・・・

 5月17日(月)、登校後の子ども達は、ボランティア活動、委員会活動、朝のランニングなどの活動をしています。

今朝も・・・・ 5,6年生がボランティア清掃をしていました。(玄関を掃除する6年生のTさんと食堂前のモップがけをする5年生のMさんです。)

 3年生はというと・・・・まず、モンシロチョウとカイコの幼虫のお世話をしています。今日は、4年生もカイコの様子を見に来ていました。

  かわいいね~ なでなで

鉛筆 一人一台、クロムブックが整備されました。

 国の施策を受け、村が、全校児童を対象として、一人一台ずつクロムブックを使えるように環境を整備してくださいました。先日、これに関する教員を対象とした研修も行われましたが(※5月8日のブログに掲載)、これから更に研修を深め、この環境を授業に十分生かしていけるよう努めていかなければと強く感じています。

 5月14日、4年生は早速、クロムブックを使ってインターネットで学習動画を観てみました。7人全員が、同時にアクセスしてもサクサクと使用できました。通信速度も以前よりぐっと良くなっています。これで、コンピュータ室に行かなくても自分の机で、調べ学習ができるようになりました。

  コンピュータは、これからの時代を生き抜く子ども達にとって必須のアイテムです。PCを抵抗なく使いこなせるようになってほしいと思います。授業の姿は、私たち大人が子どもの頃と比べるとずいぶん変わってきました・・・。

虫眼鏡 実験はおもしろい・・・。(6年理科)

 6年生は、「物の燃え方と空気」の単元の学習を一通り終えて、発展的な実験を行いました。

1つ目の実験は、「空気の中の窒素は、燃えたあとどうなるか」を確かめる実験です。

 子ども達は、燃える前の空気と燃えた後の空気を比べると燃えた後の空気は、酸素の割合が減って二酸化炭素の割合が増えることを、酸素の気体検知管と二酸化炭素に気体検知管を使って調べました。この実験の際に、ある子から「先生、窒素の気体検知管はないの?窒素の割合はどうなるの?」という疑問の声が上がりました。酸素だけでなく、窒素も二酸化炭素に変わったのではないかと考えたわけです。確かに、酸素と二酸化炭素の割合の変化だけを調べるのは片手落ちの気がします。しかし、この答えは、今までの学習をよく振り返ればわかる問題です。今回、水上置換の方法で窒素を集気びんに集め、その中にろうそくの火を入れるとすぐに消えることを再確認しました。当然、その集気びんの中に石灰水を入れても石灰水は白濁しません。こうしたことから、窒素の中では火は燃えないし、窒素が二酸化炭素に変化することはないことを考えさせました。

2つ目の実験は、「物を燃やすと、必ず二酸化炭素ができるか」を確かめる実験です。

 今までの学習では、ろうそくを燃やしてきました。今回燃やす物は、段ボール(紙)、わりばし(木)、脱脂綿、そしてスチールウール(鉄)です。「鉄は、燃えないんじゃない。」という意見も出ましたが、酸素中では、ろうそくが激しく燃えたことを思い出させ、スチールウールは酸素中で燃やすことにしました。以下、実験の様子を写した写真です。

 段ボール、割りばし、脱脂綿を燃やした後の空気に石灰水を入れると白濁します。ろうそくを燃やした時と同様に二酸化炭素ができていました。

 次に、スチールウールを酸素中で燃やしてみました。(集気びんの底が割れないよう砂を入れています。)

  スチールウールは、酸素の中で激しく燃えました。子ども達からは、「花火みたいだ!!」と本時一番の歓声があがりました。スチールウールが燃えた後の集気びんの中の気体を注射器で吸い取り、石灰水の中に入れましたが石灰水は変化しませんでした。燃えても二酸化炭素が発生しないものもあるようです。

 このスチールウールの実験は、以前の教科書には載っていましたが、現在使っている教科書には載っていません。「理科の好きな子どもになってもらいたい」という思いがあり、子ども達の理科への興味関心を高めるための一つの方法として今回実施しました。

鉛筆 令和3年度、第1回目の避難訓練を行いました。

 5月14日(金)、2校時目に本年度第1回目の避難訓練を行いました。調理場からの出火という想定で、主に避難経路の確認を目的に行いました。真剣な態度で立派に避難できたこと校長先生より褒めていただきました。その後、消火器の使用の仕方を学びました。

給食・食事 今日の給食です!!

5月14日(金)今日の給食です!!

今日の給食のメニューは・・・

・ごはん・牛乳・鶏ごぼう汁・かつおと大豆のみそがらめ・ごまあえ でした!!

 

今日の一口メモは、「かつお」についてです。かつおは、5~6月と9~10月の年に2回旬があります。5~6月にかけての初ガツオは、赤身が多くさっぱりとした味わいが特徴です。旬の魚を味わってみてください。それではおいしくいただきましょう。 

 

今日は5・6年生の給食の様子を紹介します!!

旬の食材を使ったかつおと大豆のみそがらめは、ごはんの進むおいしい主菜です。鉄分補給にもぴったりです。

 

花丸 今朝の運動タイムは・・・

 5月14日金)、今朝の運動タイムは、運動身体づくりプログラムと短距離走でした。元陸上選手だった裏磐梯駐在所員の石添さんも、子ども達と一緒に走ってくださいました。みんな一生懸命取り組み、よい汗を流しました。

虫眼鏡 学校探検(1,2年 生活科)

 1,2年生は、生活科で学校探検を行いました。2回目の今回は、先生方が探検の対象です。校長室や職員室、保健室など先生方の部屋にはどんなものがあるか、一人一人の先生方がどんなお仕事をしているのか、そして、先生方に自己紹介をしっかりと行い、先生方一人一人からサインもいただきました。これで、先生方の名前もしっかり覚えることができます。2年生のKさんは、上級生として1年生を上手に案内してくれました。

 

虫眼鏡 全身の骨や関節を調べました。(4年生理科)

 4年生は今、「動物のからだのつくりと運動」という単元を学習しています。当たり前ですが、足を伸ばしたままでは歩くことや走ることはできません。また、腕が伸びたままでは水を飲むこともできません。人の体はどういう仕組みで動くのでしょうか。前の時間には、腕が曲がる仕組みを実際に自分の腕を触ってみたり、動画を見たりして学びました。今日は、全身の骨の様子、関節の様子を調べました。理科室から骨格標本を教室に持ち込み、コロナウイルス感染防止に配慮して、静かに観察した後、席に戻り気づいたことを発表しました。「背骨は小さな骨が重なっている」「頭は丸い骨でおおわれている」「胸の骨は籠のような形をしている」「太ももの骨は、他の部分の骨と比べて太い」など子ども達は、様々なことに気づいていきました。そして、なぜ、そのような形をしているのか話し合う中で「体を支える」「脳や心臓など大切なものを守る」といった骨の役割に気づいていきました。また、全身にはたくさんの関節があること、関節の一番多い所が手であり、それは、物をつかんだり、書いたりといった細かい動きが必要だからということにも気づくことができました。さて、全身に沢山ある関節、これらが動く仕組みは? 次の時間に調べていきます。

   

    (新型コロナウイルス感染防止のため、骨格標本は静かにじっくりと観察)

給食・食事 今日の給食です!!

5月13日(木)今日の給食です!!

今日の給食のメニューは・・・

・きつねうどん・牛乳・にくづめいなり・小松菜おかかマヨネーズあえ でした!

 

今日の一口メモは、「きつねうどん」についてです。 きつねうどんは、甘くにた油揚げがうどんに入ったものです。油揚げはきつねの好物であることから、油揚げが入ったうどんをきつねうどんと呼ぶようになりました。今日の肉づめいなりをうどんにいれて食べてみてください。

 

今日は、3・4年生の給食の様子を紹介します!!

給食だよりに載せた、おはしの使い方を意識して給食をたべているようです。

毎日の積み重ねで正しい使い方を覚えてほしいですね。

花丸 気持ちの良い歌声が聞こえてきました。

 朝、5・6年生の教室から気持ちの良い歌声が聞こえてきました。5月の歌「翼をください」です。本校は3学級ともに少人数で、マスク着用やお互いの間隔を十分にとるなど、配慮をしながら歌っています。歌声の聞こえる教室、とても素敵だと思います。歌声、すこしですがアップします。お聞きください。

翼をください.mp3 (クリックしてください)

給食・食事 今日の給食です!!

5月12日(水)今日の給食です!!

今日の給食のメニューは・・・

・ごはん・牛乳・まいたけのみそ汁・煮込みハンバーグ・ボイル野菜 でした!!

 

 今日の一口メモは、「好き嫌い」についてです。皆さんは苦手な食べ物はありますか?給食では、みんなの健康を考えていろいろな働きのある食材を使っています。野菜は体やおなかの調子を整える働きがあります。肉や魚は、骨や血のもとになります。どの食材もみんなの健康な成長に欠かせない食べ物です。苦手な食べ物も一口は食べるように頑張ってみましょう。好きな食べ物と一緒に食べることで、おいしく食べられることもあります。それではいただきましょう。

 

今日は、1・2年生の給食の様子を紹介します!!

今日は、煮込みハンバーグでした。煮込みハンバーグは幼稚園交流給食のメニューだったので、1年生も2回目です!おいしくいただきました。

虫眼鏡 これが、福島県の鳥、キビタキです。

 5月10日から5月16日までの一週間は、野鳥保護思想普及のために設けられた愛鳥週間です。下の写真は、福島県の鳥「キビタキ」です。支援員の五十嵐先生が五色沼で撮影されたものです。胸が黄色いほうが雄でもう一方が雌です。

 五十嵐先生には、いつも生き物についていろいろと教えていただいています。4年生は、春の生き物観察の中で

「ニュウナイスズメ」「イワツバメ」等教えていただきしっかり観察ノートに記録しました。

 ちなみに、北塩原村の鳥は、「シジュウカラ」だそうです。胸に黒いネクタイをしているような特徴のある鳥です。昨年度、保健室脇のピロティ―にいて、初めて見ることができました。

 

キラキラ 今日はノーメディアデーです!

今日は、ノーメディアデーです。

メディアを使わないで、ご家族で工夫して過ごしてください。

 先月のノーメディアデーでは、保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。5・6年生は全員が自分の目標を達成することができました。5・6年生の感想の一部を紹介します。

 やるべきことに優先して取り組んだり、ノーメディアデーの過ごし方を意識したりしていて、さすが5・6年生だと思いました。これからも、ノーメディア(メディアコントロール)頑張ってほしいです。

 

○ かめコース達成の6年KTさん

宿題がいっぱいあったので、ゲームの時間が少なくなりました。 

○ オリジナルコース(教科書の詩や物語を読む)達成の6年KAさん

教科書を読むことが国語の授業に役立つといいと思います。ノーメディアの機会をうまく利用していきたいです。

○ うさぎコース達成の5年MYさん

音楽を聞いたり、絵を描いたりお手伝いをしたりして、ノーメディアデーを暇なく過ごすことができました。

鉛筆 本年度1回目の読み聞かせを行いました。

 5月12日(水)、始業前に図書ボランティアの方による本年度第1回目の読み聞かせを行いました。読んでいただいた本は、「いちにちじごく」と「もぐらはすごい」の2冊です。↓  

 低学年向きの本でしたが、子ども達は真剣な表情で聞き入っていました。

 今日読んでいただいた本は、図書室にあった本です。図書ボランティアの方からは、「図書室にはたくさんの本があります。題名や表紙絵など、面白そうだと思った本は是非、手に取って読んでみてください。」というお話がありました。本は、心と頭の栄養です。子ども達にはたくさん読んでほしいと思います。

給食・食事 今日の給食です!!

5月11日(火)今日の給食です!!

今日の給食のメニューは・・・

・コッペパン・ブルーベリージャム・牛乳・ミネストローネ

・かぼちゃチーズコロッケ・野菜サラダ でした!!

 

今月の給食のめあては、食事のマナーを身に付けようです。「給食だより」にも食事のマナーについて書いてありますので、参考にしてみてください。今日の一口メモは、「食器の持ち方」についてです。みなさんは食器を手に持って給食を食べていますか?食器は親指を食器のふちに添え、人差し指から小指の4本を食器の底を支えるように持ちます。今日の給食から意識してみてください。それではおいしくいただきましょう。

 

今日は5・6年生の給食の様子を紹介します。

今日は食器の持ち方を意識して給食を食べました!!

ミネストローネは、トマトたっぷりでした!!

 

虫眼鏡 ろうそくの火が燃え続けるときは空気が入れかわっていることを確かめよう。(6年理科)

 6年生は、集気びんやペットボトルの中でろうそくを燃やす実験を通して、①「ろうそくを燃やし続けるには空気が必要であること」②「空気の中の酸素は燃やす働きが強く、二酸化炭素や窒素は燃やす働きがないこと」③「ろうそくの火を燃やした後の空気は酸素の割合が減り、二酸化炭素の割合が多くなること。そして、燃やした後の空気の中に再び火を入れるとすぐ消えること」などを学びました。こうした学習を通して、ろうそくの火が燃え続けるためには、燃えた後の空気と新しい空気が入れかわる必要があると考え、今日の実験を行うことにしました。果たして、ろうそくの火が燃え続けている時は、本当に空気が入れかわっているのでしょうか。実験は、ペットボトルや集気びんの中でろうそくの火を燃やし続け、線香の煙によってその時の空気の流れを見るという計画で行いました。(線香の煙で空気の流れを見るということは、なかなか考え付かない方法だと思いますが、あらかじめ予習していた子から提案されました。今後、こうした経験が次の実験の方法を考える時に生かされることと思います。)

 実験の結果、線香の煙が集気びんやペットボトル内に吸い込まれていく様子や出ていく様子が観察できました。今日の実験は、予想を確かめる実験でしたが、子ども達が考えたようにろうそくの火が燃え続けるときは、空気が入れかわっていることが分かりました。 

 ↑ 観察した線香の煙の動きを、身振りを交えて発表するDさんとその発表に聞き入るHさん、Yさん。

虫眼鏡 「春の生き物図鑑」を作りました。(3年生理科)

 3年生は、今まで観察記録をしたり、写真に撮ったりした春の生き物を図鑑にまとめました。わからない植物の名前などは、インターネットを使って、花びらや葉の特徴などから調べました。こうした学習を通して、春の生き物は色や形、大きさなどがそれぞれちがうことがわかりました。

鉛筆 「春の自然に親しむ会」の計画を立てました

 5月11日(火)、2校時目に「春の自然に親しむ会」の計画を立てました。縦割り班ごとに行く先や約束を決めたり

持ち物の確認をしたりしました。行く先は、「レンゲ沼」「中瀬沼」「松原キャンプ場」「五色沼」の中から班ごとに選びました。班ごとの話し合いが終わった後、担当の先生から「意欲は高まりましたか?」と聞かれると「120パーセント」と答えていました。春に親しむ会は、今月21日に予定されています。今から楽しみです。

給食・食事 今日の給食です!!

5月10日(月)今日の給食です!!

今日の給食のメニューは・・・

かみかみ献立キラキラ

・ごはん・ビーンズカレー・牛乳・かみかみサラダ・冷凍みかん でした!!

 

今日の献立は、かみかみ献立です。毎月8日近くにかみかみ献立を提供します。毎月、歯の健康を意識してよく噛んで食べてほしいという願いが込められています。今日は、さきいかやきゅうり、まめなど、噛み応えのある食材を多く使って給食を作っています。よく噛んでおいしくいただきましょう。

 

今日は3・4年生の給食の様子を紹介します。

今日は冷凍みかんの冷たさにみんな苦戦したようでした。皮をむいたらおいしいフローズンみかんです。

ごちそうさまでした。

虫眼鏡 カイコかわいいな~。

 下の写真は、授業前に、カイコを手にのせ、かわいがっている4年生です。カイコを手にするのは1年ぶりです。自分たちが飼育観察したカイコの子どもだと思うとなおさらかわいく思うのかもしれません。

 そして、3年生。今日の理科の時間は、カイコを観察しました。最初は、おっかなびっくりの様子でしたが、そのうち手にのせて観察し始めました。「あしは、後ろに8本、前の方には9本、体の長さは4cm」など細かいところまで観察することができました。記録もしっかりかけました。スケッチが上手だなあと感心しました。カイコは、一人2頭ずつ世話をしてもらうことにしました。

鉛筆 ICTの更なる活用を目指して

 5月7日(金)、15:00より本校を会場として、裏磐梯中学校の先生方と合同の研修会を行いました。研修の内容は、本年度より導入された「学びポケット」というアプリケーションソフトの操作方法についてです。現在、国を挙げて授業等におけるICT【「Information and Communication Technology」(インフォメーション・アンド・コミュニケーション・テクノロジー)】の積極的な活用が求められています。今までもデジタル教科書をはじめ、e-ライブラリーなどICTの積極的な活用を図ってきましたが、この研修で学んだことを生かして更に活用していきたいと思います。尚、この研修は、zoomを活用したリモートの研修でした。

給食・食事 今日の給食です!!

5月7日(金)今日の給食です!!

今日の給食のメニューは・・・

・たけのこごはん・牛乳・すまし汁・五目たまご焼き・ごまネーズあえ・かしわもち でした。

 

 今日の一口メモは、「かしわもち」についてです。5月5日はこどもの日でした。日本ではこどもの日にかしわもちを食べる文化があります。かしわもちを包んでいる葉っぱは、かしわという木の葉っぱです。かしわの木は新芽がでないと古い葉っぱが落ちないことから神聖な木とされてきました。このことから、「あとつぎがたえない」「子孫はんえい」に結びつき、こどもの日の縁起のいい食べ物として親しまれてきました。それではおいしくただきまししょう。

 

今日は、1・2年生の給食の様子を紹介します!!

今日はこどもの日献立でした。おうちで食べた柏もちのお話をしてくれるお友達もいました。

よく噛んでおいしくいただきました。

虫眼鏡 今日も観察実験、PCのまとめがんばりました。(3,5,6年理科)

 5月7日(金)、今日の理科の授業の様子です。

 3年生は、モンシロチョウの飼育方法を学んだ後、幼虫を観察記録しました。一人5匹ずつ飼育することにしました。蝶になるまで観察しながら責任を持って育ててほしいと思います。

 6年生は、ろうそくの火が燃える前の空気と燃えた後の空気では、二酸化炭素や酸素の割合がどのように変化するかを気体検知管を使って調べました。実験の結果から燃えた後の空気では酸素の割合は減り、二酸化炭素の割合が増えることがわかりました。

 5年生は、12日間ためてきた気象情報(天気図や気象衛星の雲写真など)をパソコンで表にまとめました。次の時間に、このまとめた資料を使って天気の変化の決まりを見つけ出します。

 

晴れ オオヤマザクラは、終わりましたが・・・・

  オオヤマザクラの季節は終わりましたが、暖かさが増してきて、いろいろな生き物を目にするようになりました。校庭には、こぶしやレンギョウ、花桃の花が見られます。

 チューリップは今が盛りです。

 野鳥の専門家の支援員さんからは、ツバメやイワツバメの写真をいただきました。ツバメとイワツバメの見分けるポイントは首もとだそうです。巣作り繁殖の時期を迎えて忙しそうです。

 昨日の昼休みに虫取りに出かけた2年生のKさんは、ツマキチョウという春だけに見られる蝶をとってきて見せてくれました。模様が珍しかったので写真を撮らせてもらいました。撮影後は、すぐに放しにいきました。さすが良い心がけです。

給食・食事 今日の給食です!

5月6日(木)今日の給食です!!

今日の給食のメニューは・・・

・みそラーメン・牛乳・しそぎょうざ・ちりめんじゃこあえ でした!!

 

今日の一口メモは、「お肉」についてです。今日の給食のしそぎょうざとラーメンのスープに豚肉が入っています。お肉は、筋肉のもとになるたんぱく質や、血液のもとになる鉄が多く含まれています。そしてお肉に含まれている鉄分は体に吸収されやすいことも特徴です。成長期の皆さんにはとても大切な栄養素がたくさんふくまれています。それではおいしくいただきましょう。

 

 

給食中は、みんなで静かにいただきます。しそぎょうざはラーメンメニューの定番主菜です!

しそもおいしく食べられます。

 

虫眼鏡 発芽に必要な条件は?(5年理科)

 インゲン豆の種は、袋に入ったままでは発芽しません。では、発芽にはどんな条件が必要なのでしょうか。子ども達からは、水、肥料、暖かさ、空気などの条件が必要なのではないかという予想が出ました。そこで、それらの条件が本当に必要か、条件統一の考え方に基づき実験方法を考え種をまきました。てきぱきと考えを述べ、積極的にそして協力し合いながら活動する姿はとても立派です。結果が出るまでにはしばらくかかりますが、設定した条件が崩れないよう水やりなど面倒をみてみてほしいと思います。

虫眼鏡 モンシロチョウの幼虫が孵りました。

 3年生が4月30日に観察したモンシロチョウの卵からが幼虫が孵りました。幼虫が孵っていることに気づいたのは5月4日の朝でした。残念ながら、幼虫が卵から出てくる様子や、その後、殻を食べる様子などは見ることはできませんでしたが、まだまだ卵はたくさんあるので、子ども達が実際に観察することもできるかもしれません。孵った幼虫の色は黄色、大きさは1mmほどです。子ども達には明日からの理科の時間に観察記録をしてもらいたいと思います。

4月30日(金)、3年生のモンシロチョウの卵の観察の様子(再掲)

5月4日(火)卵から孵った幼虫の様子

 モンシロチョウと併せて観察予定のカイコ(昨年の3年生が観察飼育していたカイコの2代目です。)も、大きいもので体長が4cm~4.5cmほどになりました。昨年の3年生もちょうどこのころ、4令からの観察でしたのでこちらも観察記録を始めたいと思います。ただ、虫が苦手という子もいますので、無理なく進めていきたいと思います。実は、指導する私もあまり得意な方でなかったのですが、子ども達と一緒に観察している内に、全く抵抗がなくなりました。同じ命を持つものとして大切に飼育していきたいと思います。子ども達にも、生き物を大切にする心を更に強くもってもらいたいと願っています。

                           (5月5日 現在のカイコの様子です。)

 3年生は、こうした昆虫の観察を通して、「完全変態」と「不完全変態」という昆虫の成長の違いを実際に学んでいきます。ただ、今の所、不完全変態である「トンボ」や「バッタ」などの昆虫が手に入っていません。ヤゴやバッタの幼虫、カマキリの卵や幼虫などの情報がありましたら学校の方に教えていただきたいと思います。