こんなことがありました!

2022年1月の記事一覧

給食・食事 1月14日(金)、今日の給食です。

 1月14日(金)、今日の給食です。

 献立は・・・・

 ゆかりごはん  牛乳  筑前煮  厚焼き玉子   でした。

 献立一口メモです ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ 

 筑前煮は福岡県の正月料理です。 がめ煮ともいわれています。 食事中の姿勢に気をつけて食べていますか。つい背中をまるめたり、食器の方へ口を持って いってませんか? きちんとお茶わんを持ってはしも正しく使い背筋をピンッとして食べると見た目も消化にも良いことです。よくかんでたべましょう。

 今日は、1,2年生の給食の様子を紹介します。今日も黙食がしっかりできていました。みんな時間内に食べ終わることができるようになってきましたね。

鉛筆 2時間目の様子です。

 1月14日(金)、2時間目の様子です。

4~6年生は、漢字検定に取り組んでいました。とても真剣な雰囲気が伝わってきましたので、じゃましないよう教室の外から窓越しに様子を撮影しました。

 外では、1,2年生が体育でスキーの練習を行っていました。担任の先生、支援員の先生が指導に当たっていました。用務員さんも、除雪等環境整備を行いました。

雪 雪降りの週末になりました。

 

1月14日(金)、午前8時の天気は雪、気温は-7度。3学期が始まって毎日、雪の降る寒い日が続いています。

来週は、少し過ごしやすい日が続くといいなあと思っています。

子ども達の登校する前には、用務員さんが昇降口の雪を片付けてくださっています。ありがとうございます。

鉛筆 googleアプリ「classroom」を使って(5年社会)

 2学期まで5年生は、一人一台配付されたクロームブックの中に入っているアプリ、「学びポケットのスクールタクト」を使って調べ学習をしてきました。

 現在は、「コンビニエンスストアでは、情報をどのように活用しているか」をめあてとして調べ学習を進めていますが、様々なアプリを経験させたいという思いもあって使うアプリを「class room」にしました。

下の画像は、「5年社会」と名付けたclassroomです。5年生の2人と担当教員を登録してあります。

 今回、このclassroomにgoogle slideを添付して子ども達に課題を配布しました。子ども達は、調べて分かった事を配付されたgoogle slideにまとめていきます。このslideは、windowsのパワーポイントや今まで使っていたスクールタクトとほぼ使用方法は変わりません。子ども達の学習の様子は、担当教員のクロームブックに表示され、必要なアドバイスを送ることができます。今日は、二人の作業の様子を教室内の大型テレビ画面に並べて表示しました。

 そして、このclass roomのもう一つの特徴は、ワンタップでgoole meetが接続され、互いの顔を見ながらのオンライン授業が簡単にできるということです。(教室で学習している分には、必要のない機能ですが、授業の始まる前に子ども達と試してみました。子どもたちの反応は上々でした。)下のような感じです・・・。

 さて、めあてについて学習を進めている子供たちの様子と、本日、めあてについて話し合った後の20分ほどの時間で子ども達がまとめたスライドを紹介します。後、2時間ほど個人で調べ活動をした後、互いに発表し合い、話し合い、さらに共同作業で一つのスライドにまとめていく計画です。

Yさんのまとめたスライド

Hさんのまとめたスライド

にっこり 団子さしを行いました。(1,2年生)

 1月13日(木)、1,2年生は、生活科で団子さしを行いました。今回、教えていただいたのは、桧原長寿会の皆さん7名でした。圧雪で足元の悪い中ご来校いただき、また、丁寧に教えていただき誠にありがとうございました。おかげさまで1,2年生は、楽しく有意義な活動を行うことができました。

 それでは、活動の様子を紹介いたします。担任の先生より、とにかく写真をたくさんアップしてくださいということでしたのでたくさんアップします。

 まずは、開会式。校長先生のお話や子ども達による「団子さし」の由来の発表がありました。

 次は、団子づくり。長寿会の皆さんに教えていただきながら赤や白、黄色など色とりどりの団子をつくりました。

    

  ゆであげた団子をミズキの木に差しました。タイなどのお飾りも一緒に飾りました。

 桧原長寿会の皆さん、とっても楽しかったです。ありがとうございました。お辞儀(1,2年生 一同)

 昇降口がとても華やかになりました・・・・。

給食・食事 1月13日(木)、今日の給食です。

 1月13日(木)、今日の給食です。

  献立は、塩タンメン、牛乳、大学イモ でした。

 献立一口メモです ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 タンメンには、にんにく・しょうが・玉ねぎなどの殺菌・消化促進のはたらきをする寒い日にはもってこいの食材が使われています。また、豚肉には疲労回復のビタミン、ビタミンB1が参く含まれています。 野菜がたっぷりとれる主食です。 野菜を残さずたべましょう。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 今日は、5,6年生の給食の様子を紹介します。5,6年生も黙食がしっかりできていていつも感心しています。

「今日は、麺を食べているところを撮らせて!」というリクエストにもしっかり応えてくれました。

虫眼鏡 冷やされた空気や水はどのように動くのか(4年理科)

 4年生の今日の理科のめあては「冷やされた水や空気はどのように動くのか」でした。空気や水はあたためられると上の方に動きながら次第に全体があたたまるということを実験を通して学習しました。あたためられた空気や水は上に動く、ならば、冷やしたらどう動くかを確かめようというわけです。

まず、示温(しおん)インクを入れた青色の水を温めます。(あたためられて温度が高くなった示温インクの水は、青色からピンク色に変わります。)

 

 水がすっかりピンク色に変わったら、そこに氷を浮かべてみます、氷によって冷やされた水は、青色に戻り底の方に動いていきました。

 

 空気の実験は、氷を入れたポリ袋に線香の煙を近づけることで調べました。氷によって冷やされた空気の動きは線香の煙の動きを調べればわかるからです。線香の煙は、下の方に動きました。

 この2つの実験から、冷やされた水や空気は下の方に動くことが分かりました。

 さて、あたためられた空気や水は上に動き、逆に冷やされた空気や水は下に動く、どうしてでしょうか?

虫眼鏡 人は子宮の中でどのように成長するのか(5年生理科)

1月12日(水)、今日の5年生の理科の学習のめあては、「人は子宮の中でどのように成長するのか。」でした。まず、スクールタクトに調べてまとめた内容を発表してもらいました。

 次に、発表をもとに子宮の中での成長の様子をおおよそまとめた後、赤ちゃんの成長とともに子宮も大きくなっていくこと、さらに子宮の中の間もなく誕生する赤ちゃんの様子を絵に描いて、子宮の中には胎盤や羊水があること、そして、この羊水は外部からの衝撃から赤ちゃんを守るクッションの役目をしていること、羊水のあるおかげで赤ちゃんは子宮の中で回転したりしながら動くことができることなどを子どもたちの調べた内容を確認しながら話し合いました。なぜ、赤ちゃんは頭を下にしているのかについても話し合いました。赤ちゃんのへそは、母親のへそとつながっていたと考える子も多いのですが(本校の5年生にはいませんでしたが・・)、へその緒は胎盤と呼ばれるところにつながっていることなども確認しました。

 最後に、「めあて」に対しての「まとめ」を書きました。いつもだと、みんなで言葉をつなぎ合わせながらまとめるのですが、今日は、各自、自由にまとめることにしました。

 

Hさんのまとめ ◇◇◇◇

 人は、子宮の中で4週で心臓が動き、8週で目や手、手足ができて動き始める。16周で男女の区別ができるようになり、 24週で活発に心ぞうが動き その後36週で子宮の中で動けないほど大きくなり、その後 、約2週間でたん生する。

Yさんのまとめ ◇◇◇

 人は子宮の中で約4週で心ぞうが動き、約8週で、目や足ができ動き始める。約16週で性別がわかり体や顔がはっきりし、約24週では、 心ぞうの動きが活発になり体を回転させて動き.36週では子宮の中で回転できないほどに大きくり 38週で生まれてくる。

給食・食事 今日の給食です。

 1月12日(水)、今日の給食です。

 献立は・・・・

 ご飯 牛乳 さつま汁 鶏の照り焼き 白菜の松前漬け   でした。

 

献立一口メモです ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

松前漬けとは、昆布やするめに野菜を加え、みりんとしょう油でつけ込んだ料理のことです。白菜をたっぷり使った食べごたえのある漬け物です。さつま汁はサツマイモ等の野菜がたくさん入ったものです。おつゆにも野菜の栄養がたさん入ってます。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 今日は、3,4年生の給食を紹介します。いつも黙食がしっかりできていて素晴らしいです。「今日の給食はどうですか。」と聞いてみると、「ぜんぶおいしいです。」という答えが返ってきました。