こんなことがありました!

2022年1月の記事一覧

校長室から 1/31

体験から学ぶこと~気楽に読んでください~

 20数年前、学級担任をしていたときの話です。学級で生き物を飼育してみよう・・ということになり、キンクマハムスターの飼育を始めました。キンクマハムスターはハムスターの中では比較的大きい方で、『温厚で大人しい性格のため、初めてハムスターを飼育する初心者におすすめ』ということもあり、子ども達が中心となって、オス2匹の飼育を始めました。2匹は前情報通り、とてもおとなしく人懐っこく、育てる経験のスタートに適した動物でした。すぐに子ども達にも人気者となり、休み時間や昼休みの度に外に連れ出され、毎日のように校舎前の花壇で一緒に遊んでいました。
 キンクマハムスターは日に日に大きくなり、高さが20cm位の水槽の壁なら、飛びついて簡単に外に出ることができるようになりました。校内で脱走されては大ごとです。理科室から一番大きな水槽を運び入れ、金網のフタをして脱走できないように対策を講じることにしました。子ども達と約束したことは『遊んだ後は必ずフタをすること』でした。しかし、ある朝教室に行ってみると、2匹のキンクマハムスターはすでに脱走した後『もぬけの殻』状態でした。子ども達と一生懸命に探しました。以前、プチ脱走をしたときに発見された、足踏み式オルガンのペダルの陰にもいませんでした。休み時間の度、教室という教室、物と物との隙間、手当たり次第探しました。2日間捜索しましたが結局見つからず、子ども達と共にあきらめることにしました。子ども達は約束を守らなかったためにキンクマハムスターが脱走したこと、学校中に迷惑を掛けてしまったこと、見つかったとしても無事に発見されるはずが無いことに大反省をしていました。私は担任として、ある意味これも大切な学習だなと感じていました。
 それから5~6日ほど過ぎた頃、朝いちに教室に行き、いるはずの無い水槽を覗いてみると、そこに2匹とも帰宅しているではありませんか!子ども達共々、キンクマハムスターの奇跡の帰宅劇に大興奮してしまいました。その後、脱走&帰宅劇の真相を探るべく同じ環境で観察を続け、再び脱走をしようとする現場を捉えようと試みました。
 数日後の授業中、Y君が「あっ、先生!今、脱走しようとしてます!!」と教えてくれました。キンクマハムスターは、寝床にしていた、逆さまのカップ麺の容器に立ち上がり、そこからジャンプをして電気ケーブルに飛び移り、サーカスの綱渡りのようにして脱走していたのでした。授業そっちのけで、子ども達と一緒にその現場を観察してしまいました。そして、改めて動物の能力の高さを思い知らされました。「凄い知能ですね」「くじけない根性が凄い」「頭良いんですねぇ」と子ども達も感心しきりでした。
 今、学校現場ではなかなか動物を飼育することが難しくなってきています。衛生面の問題やアレルギーの問題、長期休業中の対応の問題など様々な側面を考える必要があります。しかしながら、そうした実体験を通した学習は、ちょっとやそっとでは忘れない、とても大切な記憶になると考えております。だからといって、すぐに動物を飼おうという短絡的な発想ではありません。体験や実験、観察などの実体験を伴う学びを大切にし、実感を是非大切にしたいと考えております。
 今学校では、令和4年度のカリキュラムを作成しているところです。今年度以上に体験的な学習を大切にしたいと考えております。保護者の皆様、地域の皆様に協力をご依頼する場合もあるかと思いますので、その際は是非ご協力いただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

給食・食事 1月31日(月)、今日の給食です。

 1月31日(月)、今日の給食です。

 献立は・・・

  ご飯  牛乳  のっぺい汁  ひじき炒め煮  かぼちゃコロッケ でした。

 献立一口メモです ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 ひじきは豊富カルシウム・食物繊維・ヨウ素が多く含まれています。カルシウムは牛乳の約12倍・食物繊維はごぼうの約7倍・マグネシウムはアーモンドの約2倍とされています。 のっぺい汁にはたくさんの野菜が入ってます。今日は、ビタミン、ミネラルがたくさん入った献立です。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 今日は、5,6年生の給食のようすを紹介します。5,6年生はいつも落ち着いた雰囲気で給食を食べています。勿論、しっかり黙食です。高学年になると食べる量も多くなります。ヒジキの炒め煮をお皿いっぱいにもらったDさん。ちょっと恥ずかしいから写真撮影は、ヒジキ煮を食べて減らしてからにしてくださいという要望がありました。

 

 

虫眼鏡 電磁石の鉄を引き付ける力を強くするには・・(5年理科)

 1月28日(金)、5年生の電磁石の学習の様子です。この時間のめあては、「電磁石の鉄を引き付ける力を強くするにはどうしたらよいか」です。子ども達の予想として出たのが、流れる電流の大きさを大きくすることと電磁石に巻く導線の巻き数を増やすという二つの方法です。この二つの予想について調べることとし、本時では、電流の大きさを大きくすることで電磁石の鉄を引き付ける力が強くなるかを調べることとしました。流れる電流を大きくするにはどうするか。「乾電池を直列につなぎます。」乾電池は、直列につながないとだめ、並列つなぎでは流れる電流の大きさは乾電池1個の時と変わらない。子ども達は、4年生で学習したことをしっかり覚えています。検流計を中に入れた回路図も自分たちで考え時間内にしっかり結果を導き出すことができました。

虫眼鏡 身の回りの水溶液を調べよう(6年理科)

 1月28日(金)、6年生の理科の学習の様子です。この時間は、身近な水溶液を「酸性」「中性」「アルカリ性」に仲間分けしました。この実験は、前の時間に5つの水溶液(食塩水、石灰水、アンモニア水、塩酸、炭酸水)を仲間分けしたのと同じ方法でリトマス試験紙を使って行いました。Tさんは、「仲間分けの方法は完全にわかった!」と自信たっぷりに話していました。酢は酸性、カビハイターなどはアルカリ性を示しました。ところで、酸性の水溶液、中性の水溶液、アルカリ性の水溶液には、どんなはたらきがあるのでしょうか。更に調べていきます。

 「酸性」「中性」「アルカリ性」を区別するための試料は、リトマス試験紙だけではありません。教科書には、ムラサキキャベツの汁やBTB溶液などが掲載されています。そこで、炭酸水、塩酸、食塩水、石灰水、アンモニア水の5つの水溶液にムラサキキャベツの汁とBTB溶液をそれぞれ入れてみました。すると、酸性、中性、アルカリ性それぞれの水溶液によって見事に異なる色に変化しました。実験中は「おーきれい」「赤くなった」などの声も聞かれました。こうした実験は理科の楽しさの一つであろうと思います。同じ酸性やアルカリ性の水溶液でも、色の濃さがそれぞれ違うことに気づく子もいました。

鉛筆 冬山に生きる動物達

 先週、4年生は、理科の時間に校庭を一直線に突き抜ける動物の足跡を見つけました。この足跡は、何の動物だろう、自然に詳しい先生方に聞いてみると、はっきりとは言えないが「キツネらしい」という話になりました。4年生が冬のキツネの生活についてインターネットを使って調べてみると今のキツネは冬毛におおわれ丸々とした姿ということでした。そして、あたたかい時は、主に昆虫などを食べているということでしたが、昆虫がいない冬は、ネズミやウサギなどを食べているということが分かりました。そんな子ども達の学習を知って、休みの日に名倉山にスノートレッキングに出かけた先生からうさぎとリスの足跡の写真が送られてきました。名倉山から見える猪苗代湖やそこにぽっかり浮かぶ三日月型の島、「翁島」の写真もとっても清々しい気分にさせてくれるので一緒にアップします。

 

 ※ ↓ 名倉山から見える猪苗代湖。手前に見える三日月型の島が、「翁島」です。

※ ↓ 野ウサギの足跡です。奥から手前に移動しています。

※ ↓ リスの足跡です。こちらは、手前から奥に(?)移動しています。

イベント 豆まき集会

 

今日は豆まき集会が行われました。

今年は寅年生まれのこの4人が年男、年女です。

 

 

年男、年女のみなさんで、ランチルーム、職員室、校長室に豆をまきました。

 

豆まきをした後は、豆まき集会です。

各学級1名の代表が追い出したい鬼を発表しました。

 

1年Mさん「ダラダラ鬼」

3年Rさん「決められない鬼」

6年Tさん「バドミントンで1位になれない鬼」

 

自分の心の中にいる追い出したい鬼と、その理由を発表してくれました。

 

年男、年女の皆さんも追い出したい鬼を発表します。

5年Hさん「時間を守らない鬼」

5年Yさん「忘れ鬼」

6年Hさん「めんどくさい鬼」

I先生「寝ぼすけ鬼」

鬼を追い出したい理由と、どうしたらよいかまでしっかり考えて発表してくれました。

 

 

「悪い子はいねぇかーーーーー!!!?」

「だらだらしてる人はいねぇか!?」

「追い出せるものなら追い出してみろー!!!」

 

 

なんと、豆まき集会の噂を聞きつけた恐ろしい鬼が、乱入してきました!!

年男、年女の皆さんの出番です。

 

「鬼は外、福は内~!」

「鬼は外、福は内~!」

「鬼は外、福は内~!」

 

 

激しい攻防の末、無事に鬼を追い払うことができました。

年男、年女の皆さんのおかげで、裏磐梯小学校の無病息災を願うことができました。

年女、年男の皆さん、集会の準備をしてくれた給食委員会の皆さん、ありがとうございました。

 

 

集会の後は、各学級で豆まきをしました。

一人一人が心の中の鬼を追い出すことができました。

先生も豆まき日本代表です。

 

新型コロナウイルス感染症予防のために、

豆をまく際は手洗い、アルコール消毒を行い

豆まき集会も、全学年で集まってまくのではなく、

このような形で実施しました。

また、まいた豆は処分し、まく豆と食べる豆を分けて配付しました。

 

新型コロナウイルス感染症が1日も早く収束し、

普段通りの学校生活に戻れるように願っています。

「コロナは外!福は内~!」

 

給食・食事 1月28日(金)、今日の給食です。

 1月28日(金)、今日の給食です。

献立は・・・・会津の郷土料理

 さくらごはん  牛乳  ずいきとうち豆のみそ汁 ほっけ唐揚げ  おひたし  ーロゼリー でした。

献立一口メモです ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 ずいきとは芋がらともよばれ芋くきのことです。ずいきは食物繊維が多くふくまれ繊維質が多く独特のかみこたえです。また、糖質が少なくカロリーも低いためヘルシーな食品です。ずいきの食感も楽しんください。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 今日は、3,4年生の給食の様子をアップします。担任の先生から芋がらや打ち豆のお話を聞きながら食べていました。

虫眼鏡 リトマス紙を使って水溶液を仲間分けしよう(6年理科)

 6年生は、食塩水、石灰水、塩酸、アンモニア水、炭酸水について見た目、匂い、溶けているものなどを調べて、それぞれの水溶液の特徴を学んできました。今日は、これらの5つの水溶液をリトマス紙を使って仲間分けをしました。そして、青色のリトマス紙だけを赤色に変化させるものを酸性とよび、5つの水溶液の中では塩酸や炭酸水がこの仲間に入ること、青色のリトマス紙、赤色のリトマス紙のどちらも変化させないものを中性とよび、食塩水がこの仲間であること、さらに、赤色のリトマス紙だけを青色に変化させるものをアルカリ性とよび、アンモニア水や石灰水がこの仲間であることを学びました。 

 実験に使ったリトマス紙を貼った記録用紙は、全員が実験できるよう一人1枚渡しましたが、この記録用紙を始業前に準備していると登校したばかりのDさん、Tさんが進んで準備を手伝ってくれました。ありがとう!次は、リトマス紙を使って身の回りにある水溶液を仲間分けしたいと考えています。

給食・食事 1月27日(木)、今日の給食です。

 1月27日(木)、今日の給食です。

 献立は・・・・・会津の郷土料理

 天ぷらうどん (まんじゅう・笹かま)  牛乳  三色三五八漬け ぽんかん  でした。

 献立一口メモです ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 天ぷらまんじゅうは会津の郷土料理で、仏前に供えて日が経ったまんじゅうをおいしく食べるために油で揚げたのがはじまりともいわれています。うどんの汁につけて食べてみてください。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

今日は、1,2年生の給食の様子を紹介します。うどん、まんじゅうの天ぷら、好評でした。

虫眼鏡 1月26日(水)、今日の理科の学習の様子です。

1月26日(水)、今日の理科の学習の様子をアップします。

 まずは、6年生。「炭酸水に溶けているものは何か」を学習のめあてとし、実験を通してこれまで二つの事を確認してきました。一つ目は、炭酸水の泡は二酸化炭素であること、二つ目は二酸化炭素は水に溶けるということです。これらの二つの結果を検討して、炭酸水に溶けているものは二酸化炭素であるという結論に至りました。その結果、水溶液には、食塩水や石灰水のように固体の溶けている物、炭酸水や塩酸、アンモニア水のように気体の溶けているものがあるということがわかりました。授業も残り時間10分というところでおまけの実験をしました。子ども達が大好きなサイダーに溶けているものは・・・ サイダーは炭酸だから二酸化炭素が溶けているはず、甘いから砂糖も溶けているはず、つまりサイダーの中には気体と固体の両方が溶けているはずだということで、石灰水にサイダーを入れてみたり、蒸発させてみたりしました。果たして結果は・・・今日も子ども達は楽しく学習を進めていました。

  

 次は、5年生。こちらは一人で実験です。今日は、「電磁石にはN極、S極があるか」が学習のめあてです。電磁石の両脇に方位磁針を置き、電流を流してみると方位磁針のS極、N極が電磁石のそれぞれ違う端に引き付けられました。電池の+極-極を入れ替えて電流の流れる向きを反対にすると電磁石のそれぞれの端は先ほどとは反対の方位磁針の極を引き付けました。「実は、電磁石は電流が流れていないと磁石にならないこと、流れる電流の向きが逆になるとN極、S極が逆になるということ、この二つの性質が身の回りの多くの道具に使われている要因となっているんだ」と話をしましたが、これについてはもう少し学習が進まないと実感として理解できないようです。子ども達とコイルモーターを作ってみたいと思いました。

給食・食事 1月26日(水)、今日の給食です。

 1月26日(水)、今日の給食です。

献立は・・・・韓国料理

 ごはん 韓国のり 牛乳  鶏の朝鮮焼き  キムチ春雨スープ  わかめのナムル  でした。

献立一口メモです ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

海藻のぬめり成分は血液をきれいにし、大腸がんを防ぐ食物繊維が多く含まれています。また、ミネラル・ビタミンが多く、特にヨードは、体の代謝を活発にするので成長期のみなさんにはなくてはならない栄養です。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 今日は、5,6年生の給食の様子をアップします。韓国のりをご飯に巻いて、おいしそうに食べていました。

虫眼鏡 寒くなると(4年理科)

 1月25日(火)、とても良い天気になりました。青空と雪のコントラストがとてもきれいです。

 こんな日を逃してはいけないと、4年生は、4月から観察を続けているオオヤマザクラ、ナナカマド、アジサイの様子を観察しに校庭にでました。なにか動物にも会えるかなと期待していましたが、動物の姿を見ることはできませんでした。ただ、校庭を横切るキツネかな(?)と思われる足跡を見つけました。動物達は、様々な姿で、様々な工夫をしながら暖かな春が来るのをじっと待っているようです。

 オオヤマザクラやナナカマド、アジサイはすっかり枝だけになっていましたが、そこに沢山の芽がついているのが観察できました。芽はまだまだ小さくて固いですが、植物たちは、春に向けて準備を着々と進めているようです。

給食・食事 1月25日(火)、今日の給食です。

 1月25日(火)、今日の給食です。

 献立は・・・ ロシア料理

  キャロットライス 牛乳  ボルシチ  シーザーサラダ  でした。

 献立一口メモです◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 ロシア料理にボルシチというビーツという野菜を使ったシチューがあります。ビーツには、レタスやトマトの2倍以上のカリウムが含まれています。体内の塩分を排出する働きがあります。また、食べる輸血ともいわれるくらい鉄分等の栄養素が多く含まれています。

 ボルシチには、ポーションミルクをかけてロシア気分を味わってください。

 

 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 今日は、3,4年生の給食を紹介します。 ボルシチ、大好評でした。

鉛筆 「コンビニエンスストアの情報活用について」の発表を聞いていただきました。(5年社会)

 5年生は、社会科で情報について学習しています。今や情報を活用していない産業はありません。身近なコンビニエンスストアでもたくさんの情報が使われています。では、コンビニエンスストアではどのように情報を集め、どんな情報がどのように使われているのでしょうか。今日は、調べてまとめたことを先生方に聞いていただきました。発表に使った資料はgoogleのスライドで共同で作成しました。

 子ども達は先生方の前で少し緊張気味でしたが、しっかり発表できました。先生方からは、良い発表であったとお褒めの言葉をいただきました。学生時代などにコンビニでアルバイトをしていたという先生は、その時の経験などを振り返っての感想を話してくださいました。そして、同時にたくさんの質問もいただきました。

・コンビニでは商品を本部に発注する際に、地域の行事などの情報も考慮にいれていると発表の中にあったが、具体的にはどういうことか。

・配送しているトラックがどこを走っているかやコンビニの位置は、本部で分かるようになっている。発表の中で、動かない配送トラックは赤色で表示されるということだが、どんなことが原因で動かなくなっているのか。

・災害などで停電になり、WiFiが使えなくなった時など、人々に必要な物を届けるためコンビニはどうするのか。

・商品の宅配などをやっているという発表があったが、それはどこのコンビニでもやっているのか。

・移動販売も行っているということだったが、それは、どこのコンビニでもやっているのか。

 先生方からの質問は、実際的で大切な質問ばかりでした。答えられるものはすぐに答えましたが、中には、調べないと答えることのできないものもありました。それらについてはもう少し調べて先生方にお伝えすることとしました。

 下の画像は、今日の発表に使ったのスライドの一部です。

 学習の最後に、子ども達に対してgoogle フォームで作った簡単な振り返りのアンケートを行いました。 アンケートの結果を見ると、この単元の学習は、満足できる学習になったようです。

給食・食事 1月24日(月)、今日の給食です。

 1月24日(月)、今日の給食です。

献立は・・・・・

  ごはん  牛乳  ビビンバ  蒸しシュウマイ  でした。

献立一口メモです ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 今日は、ごはんにビビンバを自分でのせて食べます。ビビンバは、く混ぜるごはん> という意味で、韓国ではもっとも庶民的なごはん料理です。自分で、ごはんとよく混ぜながら食べるのが本場韓国の食べかたです。今週一週間は給食週間です。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 今日は、1.2年生の給食の様子を紹介します。ビビンバ、大好評でした。

 

虫眼鏡 二酸化炭素は水に溶けるのか(6年理科)

 「炭酸水にとけている気体はなにか」というめあてを解決するために前の理科の時間では、炭酸水の泡を集めて、そこに石灰水を入れると白く濁ること、また、線香の火を入れるとたちまち火が消えることを確認しました。この二つの結果から炭酸水に溶けている気体は、二酸化炭素であると結論付けたわけですが、これは少し早計だったようです。これらの実験結果は、炭酸水からでる泡が二酸化炭素であることの証明であり、炭酸水に溶けている気体が二酸化炭素であることの証明としては不十分な気がします。そこで、今日のめあてを「二酸化炭素は、水に溶けるのか」としました。このめあてを解決するために水上置換法で水を満たしたペットボトルに半分ほど二酸化炭素をため、良く振って水に溶けるか調べてみました。以下の写真は実験の様子です。子ども達はみんな、注意事項をしっかり守り、積極的に実験に取り組んでいます。

 二酸化炭素を半分ほど入れたペットボトルをよく振ると、なぜか、ペットボトルがペシャッと潰れました。これには、子ども達も驚きの声をあげました。

 そして、ペットボトルの中の液を石灰水に入れると石灰水は白く濁りました。

 前の時間の実験と今回の実験の結果から、「炭酸水に溶けている気体はなにか」について話し合って結論を導き出したいと思います。

鉛筆 「人のたんじょう」そして、命は継がれていく・・。(5年生理科)

 5年生は、「人のたんじょう」という単元で、人は誕生するまで母親の子宮の中でどのように成長するのか、また、成長に必要な養分などをどのように取り入れ、逆に要らなくなったものはどうしているのかなどをめあてとして、自分たちでしっかり調べ、まとめ、先日、その単元の学習を終えました。下の写真は、その時の5年生の学習の様子です。

 

 さて、今、各学級では、朝の歌として「いのちの歌」という歌が歌われています。 ♪ 生きていくことの意味、問いかけるそのたびに~ ♪ 歌が進んでいくとこんな歌詞がでてきます。「 ~いつかは だれでも この星にさよならを する時が来るけれど 命は継がれていく 」 

 こんな歌詞が頭に残っていたせいか、「人のたんじょう」の学習の最後に「いったい、私たちの命は何人ぐらいの人から引き継がれてきたと思う?」と問いかけてみました。突然の質問に、意味不明といった表情の子ども達でしたが、少し質問の意味を説明して、子ども達と一緒に計算してみました。「一代前がお父さんとお母さんで2人、2代前がお父さんのお父さんとお母さん、お母さんのお父さんとお母さんで4人、3代前が8人・・・・・ 」といった具合に人数を書き出していって、10代前までの人数を合計すると、なんと2046人にもなり、さらに、11代前までの合計は4094人という大きな数字になることがわかりました。更にさかのぼると・・・ こんな風に考えると、とてもたくさんの人々の命を私たち一人一人は、引き継いでいることが分かりました。「こんなにたくさんの人から命がうけつがれているなら、全然関係ないと思ってた友達でも同じ祖先にたどり着くということもあり得るね。」そんな話も出ました。 

 実に沢山の人々の命が引き継がれて今の自分や周りの人々が生きているという事実を知って、自分自身は勿論、周りの人たちの命も貴重であり尊重し合わなければならないという事を改めて感じてくれたらうれしいなと思いました。

 その後、歴史好きのHさんが「ぼくの名字を調べてみると祖先は○○藩や△△藩の・・・」と発言したのを受けて「Hさんの話、私も興味があります。三代前ぐらいまでだとなんという名前の人で、何をしていた人か、なんとか分かるけど、その前となると分からなくなってしまう。調べてみたいと思います。」と、話はファミリーヒストリーへと展開しそうになりましたが、残念ながらここで時間が終了。単元の終わりに興味のわく話も聞けました。

給食・食事 1月21日(金)、今日の給食です。

 1月21日(金)、きょうの給食です。

 

献立は・・・ ごはん  レトロチキンカレー 豆サラダ  福神漬け  でした。

献立一口メモです ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 当番さんの寝支度はいつもきちんとしていますか。まずは健康かくにんです。病気にかかっていませ

 んか? つめはきれいですか。きれいなマスクをしていますか。かみはきちんとぼうしにおさまってますか、清潔に給食の準備をしましょう。

 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

    今日は、5,6年生の給食の様子をアップします。今日のレトロカレーには、生クリームやとろみをつけるための米粉が入っています。とてもおいしくいただきました。

 

雪 5.6年生もスキー練習・・。

 1月21日(金)5,6年生も体育の時間に校庭の雪山でスキー練習です。新雪でコースを作るところから始めました。少し前まで、雪が降っていましたが、5,6年生がスキーをやる時間になると雪はやみ、陽が差してきました。やはり太陽の下でのスキーの方が楽しいですよね。

喜ぶ・デレ 「おみせやさんごっごに来てください」1,2年生が招待されました。

 1月20日(木)、お昼休みに裏磐梯幼稚園の皆さんが、1,2年生に今月末に幼稚園で行われるお店屋さんごっこの招待状を届けにきてくれました。1,2年生は大喜び。「楽しみにしています!」と返事をしていました。楽しい会になるといいですね。

にっこり 2時間目の体育は、スキー。(1,2年生)

 1月20日(木)、1,2年生の2時間目の体育はスキーです。校庭の雪山から滑り降りました。先日、体育でスキーをした時はあまり天気が良くなかったので、今日はきっと気持ちよく滑れたことと思います。リフトはないので、雪山にはスキーをはいて登らなければなりません。しかし、それも大切な練習です。2月4日(金)には、楽しみにしているスキー場でのスキー教室です。それまでもっともっと腕(足?)を磨きましょう。

給食・食事 1月20日(木)、今日の給食です。

 1月20日(木)、今日の給食です。

 

 献立は・・・・・

 けんちんうどん 牛乳  きなこだんご  かぶ漬け  ぽんかん  でした。

 

献立一口メモです ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

けんちんとは崩した豆腐と千切りしただいこん・ごぼう・芋などの野菜を油で炒めたものをいれた汁の事です。

具たくさんのけんちんうどんです。おいしくいただきましょう。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

今日は、3,4年生の給食の様子を紹介します。いい食べっぷりです・・・。

  

鉛筆 1月20日(木)、今日は大寒。

 1月20日(木)、午前8時の天気は晴れ、気温は-9度。今日は二十四節気の最後の「大寒」です。1年で一番寒さの厳しい日とされています。「大寒」の日の学校の朝の様子をアップします。2月4日(金)の立春まであと少しです。

 昨夜もきれいなお月様が出ていました。満月から1日過ぎた月です。今朝の冷え込みは、昨夜の放射冷却のせいかもしれません。

雪 今年も校庭には大きな雪山ができました。

 ここ2,3年の内でも積雪の多い今年。校庭にはすでに大きな雪山ができました。これは、村建設課の除雪担当の方にお願いし、集められた雪の山です。ここは、子ども達にとって遊んだり運動したりとても楽しい場所です。

昼休みには、子ども達は雪山に登り、そり滑りや尻滑べりなどで楽しく遊んでいます。

 体育の時間はスキーのゲレンデに変身です。写真は、3,4年生の学校での初滑りの様子です。

給食・食事 1月19日(水)、今日の給食です。

 1月19日(水)、今日の給食です。

 献立は・・・・

 ごはん 牛乳  たらちり汁 春巻き  ヤーコンきんぴら  でした。

 献立一口メモです ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 みなさん、お盆の中の配膳はきちんとできていますか? ごはんは左、汁わんは右、お皿は上の 中央におきます。 

 牛乳は上の右はしです。一人一人が配膳の仕方を心得てお盆の中を整えましょう。ヤーコンはさつま芋に似た形を

 しています。しゃきしゃきとした歯ごたえです。

  ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

    今日は、1,2年生の給食の様子をアップします。今日、1,2年生に特に好評だったのは、「春巻き」と「ヤーコンのきんぴら」でした。

虫眼鏡 炭酸水に溶けている気体の正体は?(6年理科)

 6年生は、「水溶液の性質とはたらき」という単元で、食塩水、石灰水、炭酸水、うすい塩酸、うすいアンモニア水の5つの水溶液について調べています。最初に、この5つの水溶液について見た目、匂い、そして、何が溶けているかそれぞれの水溶液の水を蒸発させて調べました。すると、塩酸やアンモニア水は刺激臭のある水溶液であること、また、食塩水や石灰水は、水に固体が溶けた水溶液であることが分かりました。しかし、不思議なことに塩酸やアンモニア水、炭酸水を蒸発させても何も残りません。水溶液は、水に何かが溶けているはずなのに・・・不思議・・・。そこで、子ども達には、塩酸には塩化水素という気体、アンモニア水にはアンモニアという気体が溶けていることを伝えました。(塩化水素、アンモニアなどどいう気体は、見たことも聞いたこともありません。)

「先生、炭酸水には何がとけているの?」当然出てくる質問です。「炭酸水には、みなさんがよく知っている気体が溶けています。皆さんが知っている気体というと?」「酸素、窒素、二酸化炭素。」「さあ!何の気体が溶けているのか調べてみよう」・・・というわけで、今日の学習では炭酸水に溶けている気体は何かを調べることとしました。(炭酸水に溶けている気体は、お馴染みの気体なので・・)実験の方法は、炭酸水の入ったペットボトルをもんで水上置換という方法で泡を集めます。集まった気体の中に石灰水を入れたり、火のついた線香を入れます。この方法で何の気体かを判断していきます。

 さあ!実験の方法が分かったら実験開始。時間は20分。何度も繰り返し実験することが大切です。本校の子ども達のいいなあと思うところは、友達が実験しているのを傍観している子が誰もいないということです。積極的に実験に取り組みます。(やりすぎてブレーキをかけることもたま(?)にありますが・・・)

    

 気体を集めた試験管に石灰水を入れると白く濁ったこと、また同じく気体を集めた試験管に火のついた線香を入れるとたちまち消えたこと、この二つ結果を満たす気体として炭酸水に溶けている気体は二酸化炭素だと結論付けました。

 しかし・・・、本当に二酸化炭素は水に溶けるものなのでしょうか。次の時間に実験を通して考えていきたいと思います。

鉛筆 読み聞かせを行いました。(1~3年生)

1月18日(火)、始業前の朝の時間に図書ボランティアの方による1~3年生への読み聞かせを行いました。

 ご覧ください、この真剣にお話に聞き入る表情を・・・。

 今日、読んでいただいた本は、「たのきゅう」という落語の絵本でした。本校には、このような落語の絵本がたくさんあり、それらの絵本も紹介していただきました。落語は、5年生の国語の教材にもなっています。とてもたのしい内容です。是非、借りて読んでほしいと思います。

校長室から 1/18

学校にとっての3学期

 1月11日(火)子ども達が全員登校し、3学期のスタートを切ることができました。事故や怪我、病気の連絡も無く冬休みを過ごせたことに、心より感謝いたします。本当にありがとうございました。
 3学期は最も登校日数が少ない学期であり、1年間のまとめの学期でもあり、新年度に向けての準備もおこなわなくてはならない学期でもあります。特に教職員にとっては、次年度の計画を立てる大切な時期となります。
 2学期末に保護者の皆様に学校評価アンケートをお願いいたしました。その結果を1月11日付けの文書でお知らせいたしました。今年度の学校経営について高く評価していただいたこと、本当に嬉しく思っているところです。
 その学校評価の中で、あまり高い評価とはいえない項目がありました。それは「進んで読書に取り組んでいる(月2冊以上)」の回答でした。令和2年度との比較ではわずかながら上昇してはいますが、全体の評価から見ると相対的に低い評価結果となりました。この結果は、本校だけの問題ではありません。私が勤務してきた学校の学校評価の結果を思い出しても、どの学校でも評価の低い「読書離れ」「活字離れ」を示していました。本を読む、マニュアルを読む、レポートを読む等の、活字を読むことは、社会に出てからも当然のように必要になってくることです。もちろんITは進化しているので、本を読み上げてくれるオーディオブックや、全てのテキストをまるで生の人間が読んでいるように読み上げるアプリケーションもありますので、自分で読まなくてもなんとかなりそうな気もいたします。しかし、買ってきた家電製品のマニュアルをスマホを使って音声化させて理解するというのは、便利なような気もいたしますが、自分の目で見て読んで理解する方が遥かに簡単だとも感じます。
 近年の若者の読書離れは深刻です。インターネットで『読書離れ』に関わることを検索すると、「読書離れをいかにして防ぐか」「読書感想文が元凶である」「親の読み聞かせが効果的である」等の記事が何千件とヒットします。この「読書離れ」は、子ども達を取り囲む社会的要因や、それぞれのご家庭の状況、価値観の多様化などが複雑に関わり合っているので、簡単に解決できると考えてはおりません。ですが、子ども達が「活字離れ」を起こさないよう、スマホなどのIT機器も便利だし、読書にも価値があると感じることができるよう、学校としても様々に対策を講じていきたいと考えております。

 新型コロナウイルス感染症のオミクロン株が世界的に猛威を振るっております。学校としましては、今までと同様、十分な感染対策を講じながら教育活動を進めて参りたいと考えております。オミクロン株は風邪症状に極めて近い発症の仕方であったり、自覚症状が無い場合があります。学校でも、子ども達の体調には十分注意して観察して参りますが、ご家庭でも十分にご注意くださいますようお願いいたします。よろしくお願いいたします。

給食・食事 1月18日(火)、今日の給食です。

 1月18日(火)、今日の給食です。

 献立は・・ ・・

 ごはん   牛乳    豚汁   さばの塩焼き   大豆の磯煮    紫芋チップス  でした。

 献立一口メモです ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 8のつく日は、かむことを考えて食べる日です。一口30回以上かんでたべましょう。 かむことは、あごを発達させ歯並びをよくし、ひまん防止・胃腸にやさしい・脳のはたらきを良くするなどよいことがいっぱいです。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 今日は、5,6年生の給食の様子を紹介します。窓の外のナナカマドの木に可愛らしいツグミという小鳥が来ていて話題になっていました。

鉛筆 冬休みのふり返りと3学期のめあてを発表しました。(全校集会)

 1月17日(月)の全校集会は、各学級の代表が冬休みのふり返りと三学期のめあてを発表しました。三学期も残り43日です。頑張っていきましょう。

めあての内容を紹介します。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

ふゆ休みのはんせいと三学期のめあて      一年 E.A  さん

 ぼくは、ふゆ休みにおさら運びの おてつだいをすすんでやりました。おかあさんにたくさんほめられてとてもうれしかったです。

 おとうさんとは、 いっしょにスキーにいって すべりかたをおしえてもらいました。リフトにものりました。 すべれるようになったので スキー教室がたのしみです。

 三学期のめあては、ドッジビーや 雪遊びなど みんなと なかよくたのしくあそびたいです。生き物の絵もじょうずにかけるようになりたいです。

 なわとびの練習もがんばってあやとびやかけ足とび にじゅうとびで今より たくさんとべるようにしたいです。

 国語でならった一年生のかん字も ぜんぶ書けるように たくさん練習したいです。

 三学期も、べんきょうや うんどうを いっしょうけんめいがんばります。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

  冬休みの反省と三学期のめあて     三年 K.T さん

 私は、冬休みに雪かきをがんばりました。おうちの人が車をとめられるように駐車場の雪をかたづけました。まだ、 雪がふりそうなので、これからもやりたいと思います。早寝早起きは、あまりできなかったのでこれから頑張りたいと思います。

 わたしの三学期のめあては、いつも笑顔で元気に登校することです。そのためにカゼをひかないよう予防をしっかりしたいです。学習では字をていねいに書くことと計算を頑張りたいです。そのため自主学習をがんばります。

 三学期で楽しみな事はスキーです。今年は、 去年よりもターンがうまくできるようになりたいです。

三学期も元気に頑張りたいです。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 冬休みの反省と三学期のめあて        五年 M.Y さん

 わたしの冬休みの反省は三つあります。 一つ目は、学習についてです。学校から出された宿題は計画的に進めることができました。しかし、 書き初めの宿題は大変で、まる一日かかりました。二つ目は、家での生活です。家では寝るのが早い時もありましたが、起きるのがおそく生活のバランスがけっこうくずれてしまいました。三つ目は、メディアについてです。祖母の家に行った時はテレビはあまり見ませんでしたが、家に帰った時はテレビをたくさん見てしまいました。時間が決められなかったのは反省点です。

 いよいよ三学期です。私の三学期のめあては三つあります。

 一つ目は学習についてです。宿題の字をていねいに書いたり、見直しをしっかりしたいです。学校の勉強の時に書く字もていねいにまちがえず書きたいです。

 二つ目は、生活についてです。私はよく先生と話す時に敬語を忘れてしまうので、敬語で話すことを忘れないようにしたいです。

 三つ目は、運動にっいてです。冬は外で走ることができないので縄跳びや雪遊びをしたいです。縄跳びは目標をしっかりと持って取り組みたいです。

この三つのめあてを意識して、短い三学期を過ごしたいです。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

給食・食事 今日の給食です。

 1月17日(月)、今日の給食です。

 献立は・・・・

 わかめごはん 牛乳  お雑煮  白花豆コロッケ 大根とキュウリの三五八漬け   でした。

 献立一口メモです ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 三五八漬けとは、塩が3・こうじが5・米が8の割合で作られた発酵食品です。雪国独特の食べものとされています。 1月15日は小正月で お雑煮をいれてみました。会津地方のお雑煮の味付けです。 おもちはよくかんで食べましょう。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 今日は、3,4年生の給食の様子を紹介します。 「今日の給食はどうですか?」の問いかけに「おもちがおいしい!」「コロッケがおいしい!」などの意見が聞かれました。今日も残さずおいしくいただきました。

虫眼鏡 「水溶液の性質とはたらき」(6年理科)

 水溶液とは、何かが溶けている水のことです。そして、物が水に溶けるとは、物の粒が見えなくなって水全体に広がり透明になることです。こうした水溶液の定義については5年生で学習しました。6年生では、さらに学習が発展し「水溶液の性質とはたらき」について学んでいきます。水溶液は、物によって性質や働きが異なります。それを学ぶ材料として子ども達には、「食塩水」「炭酸水」「うすい塩酸」「うすいアンモニア水」「石灰水」を提示しました。そして、これらの水溶液にはどんな性質があるか、なにが溶けた水溶液なのか、見た目や匂いを調べたり蒸発させたりしました。

 3学期最初の実験の様子です。水溶液によっては、危険な物もあるので十分に注意事項を確認して実験を行いました。

 実験の結果は、その都度ノートに記録していきます。

虫眼鏡 奨励校に選ばれました。(ソニー子ども科学教育プログラム)

 毎年、公益財団法人ソニー教育財団では、科学の好きな子どもを育成するための教育実践論文を募集しています。昨年度、子ども達の理科の学習の様子をまとめて応募したところ、「奨励校」に選ばれました。

 そして、今年も、昨年度からの理科の学習の様子をまとめて応募したところ再び「奨励校」に選んでいただきました。これは、日ごろの子ども達の理科の学習が認められたもので、更に頑張るようにという励ましの賞です。自信を持って、更に良い学習になるよう頑張っていかなければと思っています。

 ソニー教育財団からは、賞状、ソニー製品、助成金をいただきました。ソニー製品、助成金につきましては今後の教育活動に有効に活用していきたいと思います。ソニー教育財団様、ご支援ありがとうございました。

鉛筆 月冴ゆる・・・

 1月16日(日)、今日はとても天気の良い一日でした。午後5時半過ぎ、東の空にはきれいな月が出ていました。

満月かなと思ってカレンダーを見てみると1月の満月は明後日18日でした。ようく見ると確かに少し欠けています。

給食・食事 1月14日(金)、今日の給食です。

 1月14日(金)、今日の給食です。

 献立は・・・・

 ゆかりごはん  牛乳  筑前煮  厚焼き玉子   でした。

 献立一口メモです ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ 

 筑前煮は福岡県の正月料理です。 がめ煮ともいわれています。 食事中の姿勢に気をつけて食べていますか。つい背中をまるめたり、食器の方へ口を持って いってませんか? きちんとお茶わんを持ってはしも正しく使い背筋をピンッとして食べると見た目も消化にも良いことです。よくかんでたべましょう。

 今日は、1,2年生の給食の様子を紹介します。今日も黙食がしっかりできていました。みんな時間内に食べ終わることができるようになってきましたね。

鉛筆 2時間目の様子です。

 1月14日(金)、2時間目の様子です。

4~6年生は、漢字検定に取り組んでいました。とても真剣な雰囲気が伝わってきましたので、じゃましないよう教室の外から窓越しに様子を撮影しました。

 外では、1,2年生が体育でスキーの練習を行っていました。担任の先生、支援員の先生が指導に当たっていました。用務員さんも、除雪等環境整備を行いました。

雪 雪降りの週末になりました。

 

1月14日(金)、午前8時の天気は雪、気温は-7度。3学期が始まって毎日、雪の降る寒い日が続いています。

来週は、少し過ごしやすい日が続くといいなあと思っています。

子ども達の登校する前には、用務員さんが昇降口の雪を片付けてくださっています。ありがとうございます。

鉛筆 googleアプリ「classroom」を使って(5年社会)

 2学期まで5年生は、一人一台配付されたクロームブックの中に入っているアプリ、「学びポケットのスクールタクト」を使って調べ学習をしてきました。

 現在は、「コンビニエンスストアでは、情報をどのように活用しているか」をめあてとして調べ学習を進めていますが、様々なアプリを経験させたいという思いもあって使うアプリを「class room」にしました。

下の画像は、「5年社会」と名付けたclassroomです。5年生の2人と担当教員を登録してあります。

 今回、このclassroomにgoogle slideを添付して子ども達に課題を配布しました。子ども達は、調べて分かった事を配付されたgoogle slideにまとめていきます。このslideは、windowsのパワーポイントや今まで使っていたスクールタクトとほぼ使用方法は変わりません。子ども達の学習の様子は、担当教員のクロームブックに表示され、必要なアドバイスを送ることができます。今日は、二人の作業の様子を教室内の大型テレビ画面に並べて表示しました。

 そして、このclass roomのもう一つの特徴は、ワンタップでgoole meetが接続され、互いの顔を見ながらのオンライン授業が簡単にできるということです。(教室で学習している分には、必要のない機能ですが、授業の始まる前に子ども達と試してみました。子どもたちの反応は上々でした。)下のような感じです・・・。

 さて、めあてについて学習を進めている子供たちの様子と、本日、めあてについて話し合った後の20分ほどの時間で子ども達がまとめたスライドを紹介します。後、2時間ほど個人で調べ活動をした後、互いに発表し合い、話し合い、さらに共同作業で一つのスライドにまとめていく計画です。

Yさんのまとめたスライド

Hさんのまとめたスライド

にっこり 団子さしを行いました。(1,2年生)

 1月13日(木)、1,2年生は、生活科で団子さしを行いました。今回、教えていただいたのは、桧原長寿会の皆さん7名でした。圧雪で足元の悪い中ご来校いただき、また、丁寧に教えていただき誠にありがとうございました。おかげさまで1,2年生は、楽しく有意義な活動を行うことができました。

 それでは、活動の様子を紹介いたします。担任の先生より、とにかく写真をたくさんアップしてくださいということでしたのでたくさんアップします。

 まずは、開会式。校長先生のお話や子ども達による「団子さし」の由来の発表がありました。

 次は、団子づくり。長寿会の皆さんに教えていただきながら赤や白、黄色など色とりどりの団子をつくりました。

    

  ゆであげた団子をミズキの木に差しました。タイなどのお飾りも一緒に飾りました。

 桧原長寿会の皆さん、とっても楽しかったです。ありがとうございました。お辞儀(1,2年生 一同)

 昇降口がとても華やかになりました・・・・。

給食・食事 1月13日(木)、今日の給食です。

 1月13日(木)、今日の給食です。

  献立は、塩タンメン、牛乳、大学イモ でした。

 献立一口メモです ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 タンメンには、にんにく・しょうが・玉ねぎなどの殺菌・消化促進のはたらきをする寒い日にはもってこいの食材が使われています。また、豚肉には疲労回復のビタミン、ビタミンB1が参く含まれています。 野菜がたっぷりとれる主食です。 野菜を残さずたべましょう。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 今日は、5,6年生の給食の様子を紹介します。5,6年生も黙食がしっかりできていていつも感心しています。

「今日は、麺を食べているところを撮らせて!」というリクエストにもしっかり応えてくれました。

虫眼鏡 冷やされた空気や水はどのように動くのか(4年理科)

 4年生の今日の理科のめあては「冷やされた水や空気はどのように動くのか」でした。空気や水はあたためられると上の方に動きながら次第に全体があたたまるということを実験を通して学習しました。あたためられた空気や水は上に動く、ならば、冷やしたらどう動くかを確かめようというわけです。

まず、示温(しおん)インクを入れた青色の水を温めます。(あたためられて温度が高くなった示温インクの水は、青色からピンク色に変わります。)

 

 水がすっかりピンク色に変わったら、そこに氷を浮かべてみます、氷によって冷やされた水は、青色に戻り底の方に動いていきました。

 

 空気の実験は、氷を入れたポリ袋に線香の煙を近づけることで調べました。氷によって冷やされた空気の動きは線香の煙の動きを調べればわかるからです。線香の煙は、下の方に動きました。

 この2つの実験から、冷やされた水や空気は下の方に動くことが分かりました。

 さて、あたためられた空気や水は上に動き、逆に冷やされた空気や水は下に動く、どうしてでしょうか?

虫眼鏡 人は子宮の中でどのように成長するのか(5年生理科)

1月12日(水)、今日の5年生の理科の学習のめあては、「人は子宮の中でどのように成長するのか。」でした。まず、スクールタクトに調べてまとめた内容を発表してもらいました。

 次に、発表をもとに子宮の中での成長の様子をおおよそまとめた後、赤ちゃんの成長とともに子宮も大きくなっていくこと、さらに子宮の中の間もなく誕生する赤ちゃんの様子を絵に描いて、子宮の中には胎盤や羊水があること、そして、この羊水は外部からの衝撃から赤ちゃんを守るクッションの役目をしていること、羊水のあるおかげで赤ちゃんは子宮の中で回転したりしながら動くことができることなどを子どもたちの調べた内容を確認しながら話し合いました。なぜ、赤ちゃんは頭を下にしているのかについても話し合いました。赤ちゃんのへそは、母親のへそとつながっていたと考える子も多いのですが(本校の5年生にはいませんでしたが・・)、へその緒は胎盤と呼ばれるところにつながっていることなども確認しました。

 最後に、「めあて」に対しての「まとめ」を書きました。いつもだと、みんなで言葉をつなぎ合わせながらまとめるのですが、今日は、各自、自由にまとめることにしました。

 

Hさんのまとめ ◇◇◇◇

 人は、子宮の中で4週で心臓が動き、8週で目や手、手足ができて動き始める。16周で男女の区別ができるようになり、 24週で活発に心ぞうが動き その後36週で子宮の中で動けないほど大きくなり、その後 、約2週間でたん生する。

Yさんのまとめ ◇◇◇

 人は子宮の中で約4週で心ぞうが動き、約8週で、目や足ができ動き始める。約16週で性別がわかり体や顔がはっきりし、約24週では、 心ぞうの動きが活発になり体を回転させて動き.36週では子宮の中で回転できないほどに大きくり 38週で生まれてくる。

給食・食事 今日の給食です。

 1月12日(水)、今日の給食です。

 献立は・・・・

 ご飯 牛乳 さつま汁 鶏の照り焼き 白菜の松前漬け   でした。

 

献立一口メモです ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

松前漬けとは、昆布やするめに野菜を加え、みりんとしょう油でつけ込んだ料理のことです。白菜をたっぷり使った食べごたえのある漬け物です。さつま汁はサツマイモ等の野菜がたくさん入ったものです。おつゆにも野菜の栄養がたさん入ってます。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 今日は、3,4年生の給食を紹介します。いつも黙食がしっかりできていて素晴らしいです。「今日の給食はどうですか。」と聞いてみると、「ぜんぶおいしいです。」という答えが返ってきました。

 

雪 吹雪の一日でした。

 1月12日(水)、午前8時の天気は雪。気温は-7度。地面に降った雪が強い風で巻き上げられ、いわゆるホワイトアウトの状態です。ご家庭の皆さんには、子ども達の登校にいろいろと気を配っていただきました。ありがとうございました。予報では、今日のような厳しい天候がもう何日か続くようです。(3枚目の写真は、ベランダから校庭を撮影した物です。反対側の林がかすんで見えます。)

  

キラキラ 明日は2022年1回目のノーメディアデーです!

新しい年がスタートしました。

今日の子どもたちの表情を見ると

冬休みがとても充実していたんだろうな!と思います。

 

3学期のスタートです!

早く学校の生活リズムに戻せるといいですね!

 

明日はノーメディアデーです。

目標を持って上手に過ごせるといいですね。

 

メディア通信を発行しました。

ヘルシートライの結果や、5・6年生のメディアの学習について掲載しています。

ぜひご覧下さい。

 

R4.1.11メディア通信No.pdf

給食・食事 3学期、最初の給食です。

 1月11日(火)、3学期最初の給食です。

 献立は・・・・・

 豆まめみそ汁、さばの味噌煮、磯和え、花みかん、牛乳 でした。

  みそ汁の中には、保存食の打ち豆が入っていました。

 3学期最初の給食は、1,2年生の様子を紹介します。「久しぶりの給食どうですか」の質問に、「おいしい!」「なつかしい!」という答えが返ってきました。久しぶりの給食、満足だったようです。

鉛筆 転入職員披露式、第3学期始業式を行いました。

 1月11日(火)、1校時目には3学期より勤務することになった栄養技師の先生の披露式を行いました。校長先生より子ども達に紹介があった後、栄養技師の先生からは、給食の時間を楽しみにしてもらえるよう頑張りますとご挨拶をいただきました。その後、児童を代表して6年生のHさんが歓迎の言葉を述べました。 

( 6年生Hさんの歓迎の言葉 )◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 歓迎 の言葉

 新年を迎え、気持ちが引き締まる今日この頃 ですが、 寒さは一層厳しくなってきました。 僕達は、2学期に前の栄養技師の先生とお別れし、とてもさみしい思いをしました。本日、新しく先生をお迎えでき、僕達は、とても嬉しいです。現在、裏磐梯小学校は、全校生が22名です。決して多い人数ではありま せんが、みんなカを合わせて毎日楽しく過ごしています。3学期は、スキー 教室や冬に親しむ会など、楽しい行事が沢山あります。寒いですが、寒さに負けず頑張っていきます。これから先生の考えてくださる給食が、とても 楽しみです。何か分からない事があったら、遠慮なく僕達に聞いてくだい。 これからよろしくお願いいたします。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 披露式の後は、第3学期始業式を行いました。校長先生からは、冬休みに入る際に子ども達と交わした2つの約束、「ふだん自分がしてもらっていることを自分ですること」「お家の人のために自分ができることを進んですること」について、どうだったかというお話がありました。たくさんの子ども達が「できました」と手を挙げていました。良い冬休みが過ごせたようです。そして、3学期もめあてをしっかり決めて頑張ろうというお話もありました。

 3学期のめあてについては、次の全校集会のときに各学級代表が発表する予定です。発表の内容については、後日アップします。

鉛筆 3学期のスタートです。

 1月11日(火)、午前8時の天気は曇り、気温は-1度。18日間の冬休みが終わって今日から第3学期49日のスタートです。子ども達は、全員元気に登校してきました。これも、保護者の皆様、地域の皆様のご指導の賜と感謝申し上げます。3学期は1年のまとめの学期、進級・進学の準備の学期でもあります。1日1日を大切に指導していきたいと思います。

 ( ↓登校中の子ども達の様子です。屋根には雪がたくさん積もっています。危険な場所には表示をすると共に、子ども達には、表示された場所には近づかないこと、また、安全に十分注意するよう指導しました。)

雪 「寒」の時期に入りました・・・。

 1月6日(木)、午前8時の天気は曇り。気温は-10度。寒さの厳しい朝です。

 昨日、1月5日は、二十四節気でいうところの「小寒」にあたります。この日が寒の入りとなり1月20日が「大寒」、そして2月4日が「立春」、この日が寒明けとなります。こう考えると、今朝の寒さもうなずけます。

 冬至が過ぎて、日が少しづつ長くなり春は間違いなく近づいてきていますが、その前に、一年で一番寒い「寒」の時期を乗り越えなければなりません。新型コロナウイルスに感染する人が再び増えているという報道もあります。手洗い、マスク、うがいなど感染予防の習慣を継続しながら健康に過ごしていきましょう。

 下の写真は、午前8時ごろ山の上からようやく姿を見せた太陽と、雪面から立ち上る霧の様子です。

鉛筆 冬休みも残り1週間です。(1月の献立表をアップします。)

 2022年1月4日(火)、午前9時の裏磐梯の天気は曇り、気温は-3度です。新しい年が始まって4日目になりました。裏磐梯小学校の皆さんは、楽しい冬休みを過ごしているでしょうか。風邪などひいている人はいませんか。今年は、雪の多い冬休みになりました。雪片付けのお手伝いをしている人もたくさんいることと思います。けがなどに十分気を付けて作業をしてくださいね。さて、18日間あった冬休みも残すところ1週間ほどとなりました。1月11日(火)からは、第3学期が始まります。ベストコンディションで登校できるよう規則正しい生活に心がけ残りの休みを過ごしてください。

 1月11日からは、給食も開始です。1月の献立表をアップします。

 献立表1月.pdf