2023年10月の記事一覧
いたずらしちゃうぞ~!!
お昼休みに、かわいい来客がありました。
裏磐梯幼稚園の児童が仮装しての来校です!
「trick or treat」
「おかしをくれないといたずらしちゃうぞ~!!」
いたずらされては大変と、教頭先生が一人ずつ用意された、かわいい箱の中にお菓子を入れていました。
幼稚園児にとってはとっても楽しい時間だったようです。
文化祭に向けて
1年生の国語では、文化祭にむけて硬筆の練習をしました。
授業で習った「くじらぐも」の一文を書きます。
みんな真剣な表情です!!
姿勢も良く、とても集中して取り組む事ができていました。
文化祭には、一生懸命に書いた文字が見られそうですね。
長縄練習中
縄跳びコンテストでは、長縄部門もあります。
現在1,2年生は、タイムを計らずにしっかりと跳べるように練習しています。
まだまだ練習は続きます。
良い記録を目指して頑張ってください。
円をかいたよ!
3年生の算数の学習です。
先日、円の中心の見つけ方を学習した3年生。
今日は、コンパスを使って、たくさんの円を書きました。
円を切り取って、
じゃんけんゲームのメダル作りです!
Aさん「ここの幅がぴったりだから、入るな!!」
先生「ここの幅ってなんて言うの?」
Aさん「直径です!!」
手を動かしながら、頭も動かして学習をする3年生です。
裏磐梯文化祭に向けて
5・6年生の練習の様子です。
昨日の裏磐梯中学校の文化祭を見に行った人もいて、
刺激を受けてきたようです!練習に熱が入ります!
これは、ダンスでしょうか。
すでに一糸乱れぬステップで踊っています。
体育館に移動します。
これは、合奏でしょうか。
まだ全貌は明らかになっていませんが、
ダンスも合奏も素晴らしいものになりそうです
裏磐梯文化祭が楽しみです!
「なわとびコンテスト」挑戦中!
金曜日の朝は、運動タイムです。
10月最後の活動は、なわとびコンテストのために前跳びに挑戦しました。
縄跳びコンテストでは、自分たちの記録・順位が出ており、やる気満々です!!
まずは、準備体操です。
次に、みんなで軽く練習です。
そして、いよいよ縄跳びコンテストに挑戦です。
5,6年生から挑戦しました。
「がんばれ~~!!」下級生が応援します。
下級生は5,6年生の縄跳びの速さにびっくりした様子でした。
3,4年生も続きます。
同じ班の5,6年生が回数を数えます。
最後は1,2年生です。
上級生の跳び方を見たせいか、ベストの記録を出した子がたくさんいました。
まだまだ縄跳びは続きます。頑張って記録を伸ばして行ってください。
歯みがき教室(5・6年生)
5・6年生の歯みがき教室の様子です。
小学校高学年くらいから歯肉炎になる人が出てきます。
しっかり歯みがきをして、むし歯や歯肉炎を防ぎましょう!
染め出しをして、歯垢が残っている所を確認します。
先生にも見ていただきました。
歯みがきのポイントを確認して、歯垢をきれいに落とします。
前歯は、歯ブラシを横に動かしたり、縦に動かしたりしながら、
歯と歯の間の歯垢を落とします。
前歯は、表と裏。
奥歯は、外側、かみ合わせ、内側と、全部の面をみがけるように
鏡を見ながらみがくことができました。
歯肉炎の写真を近くで見ました。
今日の染め出しで、歯垢が残っていた人は、
しっかりと歯垢を落とすように、歯をみがきましょう。
歯をみがくときの歯ブラシの力の入れ方も確認しました。
いつも、強い力でみがいている人が多いようです。
今日確認した200gの力を思い出しながら、歯みがきをしてくださいね。
みなさんのおうちでは、どんな歯みがき粉を使っていますか。
フッ素入りの物を使っている人は、
歯をみがいたあとに、ペットボトルの蓋1杯(大さじ1杯)くらいの少量の水で
口をゆすいでください。
そうすることで、よりフッ素の効果を得ることができるそうです。
最後にMさんから、先生に質問がありました。
「先生は、歯みがきをするとき鏡を見ていますか?」
先生は、家で歯みがきをするときはいつも鏡を見ているそうです。
みなさんも、歯みがきをするとき、
鏡を見ながら、今日わかったみがきにくいところを確認してみてください。
今日は、歯を守るために大切なことをたくさん教えていただきました。
松崎先生を始め、松崎歯科の皆様、ありがとうございました。
来年の歯科検診では、歯垢付着0を目指します
歯みがき教室(3・4年生)
3・4年生の歯みがき教室の様子です。
歯垢や歯石について学習して、歯肉炎についても教えてもらいました。
歯ぐきの写真を見てみると、赤くて腫れているように見えます。
歯には、白いネバネバの歯垢がついています。
歯みがきで、歯垢を落とさないと、歯垢は歯肉炎の原因にもなります。
歯垢の染め出しをして、みがけていないところを確認します。
前歯や、歯と歯ぐきの境目、かみ合わせがみがきにくいようです。
歯みがきのポイントを教えてもらい、
どのくらいの力でみがけばいいか、はかりを見ながら確認しました。
最後に、S先生が、真剣に質問をしていました
大人になっても、歯みがきは続くので、
先生たちにとっても学びのある歯みがき教室になりました。
歯みがき教室(1・2年生)
今日は松崎歯科の先生にお越しいただき、歯みがき教室が行われました。
1・2年生の歯みがき教室の様子です。
むし歯きんのうんちが「歯垢」、おしっこが「酸」で
歯を溶かして、むし歯になってしまいます。
むし歯きんは食べかすが大好き!!
しっかり歯みがきをして、食べかすや歯垢をきれいにします!
「えんぴつ持ち」、「小刻みに動かす」、「軽い力(150~200g)」という
歯みがきの3つのポイントを教えてもらって、
きれいにみがくことができました!
これから歯みがきをするときは、
今日学習したことを思い出してくださいね!!
今日の生き物
今日の生き物は、クサギカメムシです。
ついにこの季節がやって来ました!!
裏磐梯の秋と言えばこの虫というくらい、子どもたちには身近な生き物です。
(ただし、好かれているとは言えませんが・・・)
窓を閉めていても、この体の平べったさでいつの間にか侵入してきます。
名前の由来ですが、臭いからついたわけではなく、クサギという植物から来ているようです。
ただし、クサギだけではなく、幼虫時代には、マツ、イチイ、スギ、サクラ、キリ、クワなど
成虫になると、ミカン、ウメ、カキ、ナシ、モモ、サクランボ、ビワ、リンゴなどの果樹の害虫としても有名です。
クサギカメムシはとても臭いにおいを出しますが、狭い容器に入れておくと、自分の匂いで死んでしまうそうです。
『ざんねんないきもの事典』にも同じように臭いにおいを出すカメムシが紹介されていました。
興味のある方はぜひ手に取ってみてください。
綺麗な水槽でスイスイ~
昨日5年生が掃除していた水槽です。
今日見てみると、とっても綺麗になっていました。
小さな2匹のメダカもスイスイと泳いでいました。
綺麗な水槽で、メダカも嬉しそうですね。
縄跳びに挑戦
昨日の1,2年生の体育では、縄跳びにチャレンジしています。
裏磐梯小学校では、今年も『みんなで跳ぼう!なわとびコンテスト』に挑戦しています。
まだまだこれからですが、現在上位に裏磐梯小学校の子どもたちが登録されています。
『みんなで跳ぼう!なわとびコンテスト』は、1月31日までの挑戦です。
みんなどこまで記録を伸ばしていけるのでしょうか?
これからも時々子どもたちの頑張りを伝えていきたいと思います。
先生からの指令!!
2年生の教室の入り口に先生からの指令が貼られていました。
現在、かけ算九九の学習をしている2年生です。
昨日に5の段を習ったばかりですが、みんな大丈夫でしょうか?
ちょっと様子を見ていると、みんな楽しそうに5の段を言っていました。
すっかり5の段マスターの2年生です。
まだまだ九九マスターの道は続きます。頑張れ2年生!!
グラフを書こう
今日も秋晴れの気持ちのよい天気です!
こんな日は、どこかにお出かけしたくなりますね!
さて、6年生の算数の学習です。
教科書に向かって、グラフを書き込んでいます。
「あれ、なんか変だぞ?」、「定規でどうやって線を引けばいいんだろう?」
いつもと違う、点の軌跡になりました。
「これで合ってますか~???」
算数大得意になりつつある6年生も、今日はなんだか自信がなさそうです。
できた人同士で、確認します。
今日は、今まで学習していた、「比例」のグラフとは異なる形のグラフになりました。
今日みんなが書いていたのは、「反比例」のグラフです。
先生と一緒に、指で点の場所を確認します。「xが1のとき、yは60」
グラフの形も、指で確認です。
反比例のグラフの特徴をまとめます。
Rさんが一生懸命説明してくれます。
「こことここに、あれが交わらないんです!!」
Rさん、一生懸命説明しますが、なんと言えばよいか分からないようです。
そこで、先生が特別に中学校で学習する、数学の言葉を教えてくれました!!
グラフの横の線はx軸、縦の線をy軸と言います!!
(線対称の図形の学習をしたとき、対称の軸、という言葉をいち早く覚えたR
さん、「軸」という言葉の再登場に大喜びです)
「反比例のグラフは、x軸とy軸と交わらない!!」と
しっかり数学的な言葉で、反比例のグラフの特徴を説明することができました
メダカの水槽の清掃
5年生の理科では、1学期にメダカの観察を行いました。
飼っているのは、昨年に6年生のMさんが持ってきた裏磐梯産のメダカです。
(たぶんキタノメダカです)
現在、卵からかえった小さい子どものメダカが2匹います。
5年生の二人は、観察が終わった今でも大切に育てていたようです。
今日の理科の時間に、今まで別に育てていた小さなメダカを大きな水槽に移すため、水槽の清掃をしていました。
二人で分担して清掃します。
最後にきれいになった水槽です。
水は綺麗になりましたが、まだ水が澄んではいないので5校時目にメダカを移すそうです。
同居予定のドジョウもちょっと嬉しそうでした。
校外学習に行ってきました
3,4年生は、総合的な学習で早稲沢の高原野菜について学習しています。
7月には種を蒔き、今回はいよいよ収穫です。
野菜はどのように成長しているのでしょうか?
今回も遠藤さんの畑にお邪魔しました。
元気に挨拶をした後に、畑へ移動しました。
大根畑から見える山々もすっかり色づきとても綺麗です。
まずは、大根の収穫です!
しっかりと腰を落として、両手で持って膝を使って引き抜きます!!
遠藤さんの抜き方を見て学んだ子どもたちは、早速実践していました。
とっても立派に育った大根です!!
抜いた後は、余計な葉っぱを切り落として収穫完了です。
次に、場所を移動して、キャベツと白菜の収穫です。
キャベツは上から、白菜は横から触って、堅くなっていれば収穫時期と教えていただきました。
また、白菜はねかせてから根元を切るそうです。
収穫したらトラクターへ野菜を丁寧に運びます。
早稲沢の野菜は、寒くなると甘みが増すのでとてもおいしくなるとのことでした。
白菜もキャベツもとってもおいしそうです。
最後の作業は 大根洗いです。
そして、しっかり泥を落とすと、お店に並びます。
最後に質問の時間です。
「どうして高原野菜をつくっているのか?」
「何年くらい高原野菜をつくっているのか?」
「一日に何本くらい大根を収穫するのか?」
等々子どもたちがそれぞれ考えた質問を遠藤さんにしていました。
とてもお忙しい時期でしたが、丁寧に対応いただいた遠藤さんありがとうございました。
かん字の読み方
2年生の国語の学習です。
漢字の読み方について学習していました。
「九月九日で九歳になりました。」
「九」の漢字だけでも全部違う読み方です。
「日曜日」の「日」もそれぞれ読み方が違います。
漢字には同字異音のものがたくさんあります。
(芸人の厚切りジェイソンさんに、Why japanese people!と言われてしまいそうです)
書き方だけではなく、読み方もしっかり覚えましょう
遠くまで飛ばすためには?
4年生の理科は、空気鉄砲を使って空気や水の性質について学習しています。
体育館から「ぽん!!」と大きな音が聞こえてきます。
のぞいてみると、k君がとっても楽しそうに空気鉄砲で玉を飛ばしていました。
しかし、楽しんでばかりではありません。
教頭先生から「遠くまで飛ばすためにはどうすれば良いかな?」と質問されました。
「空気をたくさんいれて・・・・」
色々と考えるKくんです。
いよいよ飛ばしてみます!!
ポン!!と音がして・・・・・
ちょっと高く上がりすぎてしまったようで、あまり遠くには飛ぶことができませんでした。
飛ばす角度も重要なようです。
遠くまで飛ばすためには、色々と工夫が必要なことを学ぶことができたようですね。
いろいろなかたち
1年生の算数は、形の学習に入りました。
先日の学習では、色々な形を使って、どこまで高くすることができるか挑戦してみました。
同じ長さのものと、平らな箱を使用して、協力しながら積んでいきます。
子どもたちの身長と同じくらいまで積むことができ、先日の学習は終了しました。
そして、今日は形の名前について学習しました。
『まる・ましかく・つつ・ながしかく』の形をみんなで調べます。
一目でわかる形もあれば、微妙な形もあります。
「ましかくかな?ながしかくかな?」といいながら悩んでいると・・・・・
「紙テープを使えばわかるんじゃない?」
以前の学習で、たてとよこの長さを比べた時に紙テープを使ったことを思い出したようです。
早速みんなで、試してみると、ましかくだと思っていた形が実はながしかくだったことに気づくことができました。
そして、授業の最後は、かたち当てゲームです。
箱の中に入っている形を手ざわりだけで当てます。
「つつ!!」「ましかくかな?ながしかくかな?」など話ながら、色々な形について楽しく学習することができました。
きのこ収穫(森林環境学習)
学校のしいたけができました
先週は、ポップコーンみたいだったしいたけが、
今日は立派にしいたけの形に育ちました。
実は、先週の金曜日に、一度収穫をしています。
洗面器いっぱいになりました。
これが今日の様子です。
土日の間に、またたくさんできました!!
かわいくておいしそうなしいたけ。
食べるのが楽しみです!
読書タイム
月曜日の朝は読書タイムです。
図書室からみた校庭の景色も、すっかり秋の色になりました。
今年も三国志が人気です。
少し、厚い本、長めの物語に挑戦している人もいます。
図鑑は学年関係なく人気です!
1・2年生は絵本を読んでいます。
お気に入りの本をもう一度読んでいる人もいました。
これからもたくさんの本に触れて、
裏磐梯小学校の皆さんには本が大好きになってほしいです
3年生算数 研究授業
今日は、小規模市町村教育委員会対応指導主事訪問による校内授業研究会が行われました!
3年生の算数の授業をたくさんの先生に見ていただきました!
1・2年生とじゃんけんゲームをするために、
ライオンの口にぴったり入るメダルを先生が作りました。
3年生みんなで、たくさんメダルを作るをために
メダルの大きさを調べます。
「中心がわからないから、大きさがわかりません!!」
どうやったら、中心がわかるかな?
同じ大きさの紙を、折ったり、広げたりしながら考えます。
中心がわかったようです!
どうやって調べたか、説明してくれます。
最後に、タブレットを使って、問題を解きます。
たくさんの先生に見られながらも、
集中して学習に取り組むことができました。
みんなが帰ったあと、
先生たちは、今日の授業は、どうだったかな。
これから、どんな風に算数を教えようかな。と話し合いをしました。
先生たちもとても勉強になる会になりました
気持ちよく走ろう会
今年は、マラソン記録会が残念ながら雨のため中止になってしまいました。
そこで、本日の2校時目に全校で気持ちよく走ろう会を開催しました。
マラソン記録会とほぼ同じ距離を校庭で走ります。
1,2年生は校庭を5周(1km)走りました。
3,4年生は校庭を7周半(1.5km)走りました。
5,6年生は校庭を10周(2km)走りました。
後半辛くても、みんな最後までしっかりと走り切ることができました。
とても立派でした。
サツマイモを掘りました!
昨日の1,2年生のせいかつでは、待ちに待ったさつまいも堀りを行いました。
植えた直後にサルがやってきて心配されましたが、なんとか無事に収穫することができました。
とっても大切に育てたさつまいもです。
子どもたちは移植ベラなどを使用しながら、丁寧に掘っていました。
さつまいもを持ってとっても嬉しそうな表情です!!
掘り出したいもは、しばらくおいて、おいしくなった頃給食に出るようです。
どのような料理で出てくるのでしょうか?今から楽しみですね!
運動タイム
金曜日の朝は運動タイムからスタートです。
今日は秋晴れのよいお天気です!
準備運動をしっかりして、
運動身体作りプログラムをして、体を動かします。
今日は2時間目に、マラソン記録会を実施します。
10月5日に雨天中止になっていましたが、
せっかくたくさん練習してきたので、
その成果を発揮することにしました
がんばるぞ~!!
今日の生き物
草むらにかくれているモリアオガエルを、K先生が発見して教えていただきました。
ちょっと手のひらにのせて撮影です。
モリアオガエルは、目の色が赤いのが特徴のひとつです。
早速1年生のRくんとTくんが手にのせたいとやって来ました。
ふたりとも優しく扱い、楽しそうに観察していました。
最後は元いた場所に逃がしてあげました。
モリアオガエルは、3~5年ほど生きるそうです。
日々寒くなる裏磐梯。
無事に冬眠する場所を見つけて、来年も出会える良いですね!
授業の様子から
3年国語「はんで意見をまとめよう」
1年生に読み聞かせをしてあげたいな。どの本がよいだろうか?それぞれが推薦する本を選び、みんなで話し合って読み聞かせをする本を1冊選びました。
「挿し絵もおもしろいから、1年生も楽しめると思います。」
「楽しい絵本だから、1年生も読んでくれるかもしれないね。」
「読み聞かせの時間は5分だから、お話の長さがちょうど良いね。」
「現実のお話ではないけれど、想像しながら聞いてほしいな。」
一人一人が、1年生への思いやりを忘れずに、目的意識を持って和やかに話し合う姿が素敵です。
4年国語「慣用句」
こまっている人に( )をかす。
美しい風景に( )をうばわれる。
など、身体に関係する慣用句を学びました。
「目をうばわれる・・かな・・?」と考えた後は、国語辞典で「目」を調べて確認します。国語辞典も使えば使うほど、言葉も覚えますね。
PTA奉仕作業(雪囲い設置)を行いました。
秋も深まり、雪囲いの設置の時期となりました。
PTAの皆様のご協力により、校舎まわりの雪囲い設置、指揮台等の移動を行うことができました。
これでいつ冬が来ても安心ですご協力ありがとうございました。
クラブ活動「ボッチャ」
今回のクラブ活動は「ボッチャ」で楽しみました。ボッチャはパラリンピックの正式種目でもあり、知っている子どもたちも多かったようです。
ルールを知ると、がぜんやる気の出る子どもたち。投球のコツもつかんできました。
自分や友達のプレイに喜んだり声援を送ったりして盛り上がります。
裏磐梯長寿会の皆様のご協力とご指導により、みんなで楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。またよろしくお願いいたします。
第13回 耶麻地方植樹祭
10月17日(火)第13回耶麻地方植樹祭が西会津町小清水で行われ、本校からも3名の6年生児童が参加しました。
耶麻地方の他の小学校児童と共に、サラサドウダンツツジの苗木を植えました。
「初めての植樹でしたが、わくわくして心を込めて植えることができました。」
「他校の友達と一緒に植樹できたのが楽しかったです。20年後、大きく育った木を見たいです。」
「どんな木に育つのかなあと、想像しながら植樹しました。」
参加した児童、それぞれの心も大きく成長できた植樹祭でした。
今日の生き物
お昼休みに3年のMくんと4年のK君が、「先生見てください!」とケースを持ってきました。
中には水が入っていて、その中に何やら黒い生き物が入っています。
中に入っていたのは、なんとサンショウウオでした!!
調べて見ると、クロサンショウウオのようです。
春になると、近くのため池などで、クロサンショウウオの卵が見られるので、知っている子も多いようですが、成体を見る機会は少ないようです。
クロサンショウウオは、環境省レッドリストでは準絶滅危惧種に指定されている貴重な生き物のひとつです。
最近寒い日が多くなったので、冬眠に良い場所を探していたのかもしれませんね。
色々な生き物に出会える裏磐梯小学校です。
天までとどけ!!
1年生の国語では「くじらぐも」を学習しています。
長い文章も上手に読めるようになってきました。
今日の音読では、動作を交えながら音読しました。
「天までとどけ、一、二、三」
音読に合わせて、ジャンプしていました。
体を使って表現することで、理解も深まるようです。
今日も楽しく学習している1年生でした。
しいたけを育てよう(森林環境学習)
今年も3~6年生の総合の学習で、
しいたけ栽培がはじまりました。
4~6年生は、1人ひと株、
3年生は2人でひと株のお世話をします。
しいたけの菌床を水で湿らせます。
3年生も協力しながら、作業します。
十分に湿ったところで、ビニール袋に入れます。
ビニールの口は、半分開けておき、
しいたけが呼吸できるようにします。
今はまだポップコーンみたいなものが、
1週間程度で、しいたけになるそうです。
成長したしいたけは、給食で提供される予定です。
早く、食べたいですね
みんな、しいたけのお世話よろしくね
玉入れゲームをしよう
3年生の算数の学習です。
みんなで玉入れゲームをしました。
かごに向かって、一列に並び、玉を投げました!
なんだか、距離が違うような気がします。
どうすれば、公平になるか考えます。
四角になる並び方と、丸になる並び方の意見がでてきました。
長さを測ってみると、
四角の時は、頂点と辺では、長さに違いがあることがわかりました!
そこで、かごから同じ長さで測っていくと、
きれいな円ができました。
これで、公平な玉入れゲームができそうです
読書タイム
月曜日の朝は読書タイムからスタートです。
図書室で好きな本を読みます。
好きな場所で好きな格好で読みます。
新しい本の中から選びます!
「にゃんこ大戦争」の本は人気です。
集中して本をよむことができました。
読書の秋ですね。学校の本や、村の図書館の本など
たくさんの本に触れることができるといいですね!
今日の生き物
雨の中ですが校庭を見ると、たくさんの野鳥が地面をついばんでいました。
20~30羽ほどいるようです。
写真を撮って見てみると、どうやらツグミのようです。
ツグミは冬にやってくる冬鳥ですが、早くも裏磐梯にやって来たようです。
冬には1羽でいる時が多いようですが、渡りの時には群れになって渡るようです。
群れになることで、天敵を見つけやすくなったり、襲われたときに助かる確率が高くなったりします。
先日のサシバと同じように、本日は、雨のため渡りはせずにエサをたくさん食べ、体力をつけているのでしょうか。
天気が良くなると、もっと南の方へ渡っていくのかもしれませんね。
どちらが多く入っているかな?
1年生は、水のかさを調べる学習に入りました。
同じようなペットボトルですが、どちらの方が多く入るのでしょうか?
子どもたちの予想では、背の高いお茶のペットボトルのほうが多く入ると予想しています。
どのようにすれば比べられるのかみんなで話し合い、バケツを使用してみることにしました。
しかし・・・・
水を入れてみましたが、どちらが多いのかわかりませんでした。
そこで、今度は牛乳パックを使用する事にしました。
3杯くらい入りました。
今度は、どちらが多いかわかりました。
(同じ大きさの入れ物があると比べられることがわかりました)
子どもたちの予想通り、お茶のペットボトルのほうが多く入りました。
みんな正解して嬉しそうです。
最後に映像を見て、振り返りです。
色々と体験しながら学習している1年生でした。
y=4X
昨日の6年生の算数の学習です。
大迫力の先生をお届けします。
先生は、今、とても大切なことをしています。
y=4xの表を書いた6年生と一緒に
表の見方を確認しています。
xが3のとき、yは12
右に行って、上に行って、左!!
これから、中学生、高校生、(人によっては大学生・・・)ずっと使う
関数の表の見方です。6年生は今日、しっかり覚えることができました!
教科書やプリントの練習問題を解きます。
できた人から、先生に〇をもらい、
リトルテーチャーとして、他の人に教えます。
比例の問題は、みんな得意なようで、スラスラと解くことができました
運動タイム
金曜日の朝は運動タイムからスタートです!
まずは、ふやし鬼で体を温めます。
1分間の間に、全員つまりました!
すっかり体がぽかぽかになりました。
続いては、縦割り班対抗リレーです。
走る順番と、バトンを何にするか話し合っています。
今日のリレーは、バトンが、ボールやバット、フープなど、普段のバトンと異なります。
果たして、バトンによって、リレーの結果は変わるのでしょうか・・・
スタートです!
小さいボールをバトンに選んだ班が今日の優勝でした!
長いバットやフラフープは走りにくかったかな?
火の用心!!
今日は、防火パレードで幼稚園のお友達が小学校へやって来ました。
「火の用心!まっち1本火事のもと!」
拍子木とともに、元気なかけ声が響きます。
その後「ひのようじん」と書いた書き初めを2年生のY君とN君が代表で受け取りました。
校長先生へも、もう一枚渡しました。
数え年6歳の子どもが「火の用心」と書き初めして家々を配り、防火を呼びかける風習があります。
6歳→むさい→無災の願いが込められているそうです。
受け取った書き初めは、早速校長室前に掲示されていました。
早稲沢産のとうもろこしをいただきました!!
今日(10月12日)の給食は・・・
豚キムチラーメン シューマイ チョレギサラダ とうもろこし 牛乳 でした。
早稲沢の農家さんが子どもたちのために朝どれの新鮮なとうもろこしを寄付してくださいました。今日は5・6年生が朝の時間にとうもろこしの皮むきをしてくれました。
黙々とむいていたのであっという間にむき終わりました。掃除まで一生懸命取り組んでくれました。
おいしいとうもろこし、ごちそうさまでした!!
1・2年生校外学習「野菜直売所見学・買い物体験」
1・2年生の生活の時間は、学校近くの野菜直売所まで歩いて行き、見学と買い物体験をしてきました。
とても天気が良い中、買い物の予算の300円をなくさないように持ち、大喜びで元気に出発です。
途中、赤いばらの実を見つけたり、郵便局の赤くないポストを見つけたりしていると到着です。
皆で元気に挨拶すると、さっそく自分が買いたい物を探し始めます。
「とうもろこしは、お猿さんに食べられてしまい昨日で終わってしまった」と聞いて少しがっかりしましたが、
お母さんに大根頼まれたとうれしそうに選んだり、赤い大根美味しそう、プチトマトも、ブロッコリーも・・・と
それぞれ予算内でうまく組み合わせて上手に買っていました。たくさんのお客さんが直売所を訪れ、お店の人の動き
などしっかり見学して、落ち着いてからお話も聞かせていただきました。
栄養士の先生が食材調達に来ると皆大喜び。 暫くすると向かい側からプロペラが回る音がして、振り向くと
ちょうどヘリコプターが飛んでいくところでした。 「いってらっしゃい」と喜んで手を振ってお見送りです。
直売所のみなさんいろいろとありがとうございました。お仕事頑張って下さい!僕たちも頑張って持ち帰りま~す
「見学大丈夫ですよ」と声をかけていただき、さっき見送ったヘリコプターの見学をさせていただきました。
ヘリコプターに乗せていただいたりお仕事の話を聞かせていただいたり~貴重な体験をさせて頂きまして
本当にありがとうございました。みんなとても満足そうでした。
いよいよ学校に向けて出発です。重たい現実が・・でも頑張って歩いていました。 んっ!!
荷物を置いてちょっと休憩です。 もうすぐ学校、「がんばるぞ!」と張り切って歩きました。
「ただいま!」と校長先生にさっそく何を買ってきたか・・・等々報告していました。
1・2年生お疲れ様でした。給食まであと一時間、頑張ろうね
読み聞かせをしました
今日の朝の活動は、学校の応援団の酒井さんによる読み聞かせです。
1~4年生を対象に読み聞かせを行いました。
今回の本は、エリック・カールさんの作品の中から、「ごきげんななめのてんとうむし」と「パパ、お月さまとって」です。
てんとうむしの話もお月様の話も興味津々で「おもしろい!!」と大喜びでした。
その他、面白そうな本の紹介もありました。
みなさん、読書タイム等利用してたくさん本を読みましょうね
秋の自然に親しむ会 振り返り
今日の一時間目は、秋の自然に親しむ会の振り返りを行いました。
開会式の後に、班ごとにわかれて話し合いを行いました。
まずは、今回のめあての反省です。
きれいな景色や松ぼっくりをたくさん拾うことができてとっても充実していたようです。
その後、写真で撮ってきた秋を班ごとに決めました。
たくさん写真を撮ってきた班は、選ぶのが大変そうでしたが、ぎりぎりの時間まで頑張って選んでいました。
どんな秋を選んだのかは、後日発表になります。
子どもたちの見つけた秋はどのような作品でしょうか?
発表までもうしばらくお待ちください。
秋の自然に親しむ会に行ってきました。②(森林環境学習)
秋の自然に親しむ会の午後の活動はクラフト体験です。
昨年に引き続き、森の楽校 橋口様にご指導いただきました。
今回作るものは、壁飾りやドアプレート、木の小鳥などです。
作りたいものが決まると、まずは材料を選びます。
みんな一生懸命に作っていました。
木の小鳥では、図鑑を見ながら丁寧に色を塗る子もいました。
先生もみんな真剣な表情です!
完成作品です!
低学年は、昆虫や動物の壁飾りを作りました。
高学年は、ドアプレートや小鳥を作りました。
みんなそれぞれ、世界に一つだけの作品を作り上げていました。
今回作った作品は、学習発表会でも展示する予定です。
最後に作品と一緒に記念撮影です。
みんな作り終えて、満足そうな笑顔でした。
今回もご指導いただいた、森の楽校 橋口様ありがとうございました。
※工作にかかる経費は、福島県森林環境交付金事業より支出しています。
秋の自然に親しむ会に行ってきました。①
今日は秋の自然に親しむ会を行いました。
天気も心配されましたが、少し風はあるものの、青空が広がり秋を探すのには良さそうです。
開会式の後、各班に分かれて出発です!
どんな秋が見つかるのでしょうか?
さっそく紅葉しているつる植物が見つかりました!
赤がとても綺麗ですが、こちらはツタウルシです。子どもたちは、触らずに写真を撮っていました。
木の実を拾ったり、色々な写真を撮ったりしながら秋を楽しみました。
見つけた物を少し紹介です。
マユタテアカネ
顔に二つの黒い点があり、眉のように見えるそうです。
オオケマイマイ
カタツムリの殻に毛が生えています。一度見てみたかったので、とっても嬉しかったのですが、子どもたちにはあまり興味を持たれることはありませんでした・・・・・
リンゴドクガの幼虫
毒々しく、名前もドクガとついていますが、毒は持っていません。
毒は無いので、手のひらにのせて観察しましたが、子どもたちは怖がって全く触ろうとはしませんでした・・・・
学校へ戻るとKくんは、見つけたアケビを嬉しそうにアピールです。
午前中最後は、感想の発表です。
「サルを見るとができました」「色々なウルシを見ることができました」等各班で体験してきたことを共有することができました。
午前中は、学校周辺の秋をたくさん見つけたり、木の実を拾ってきたりしてとても楽しむことができました。
午後はクラフト体験です。どのような作品ができあがるのか楽しみですね。
タブレットで絵を描こう
今回の1,2年生の図工ではタブレットを使用して絵を描きました。
始めは、決まった形を使用して絵を描きます。
丸を三つ組み合わせた形から、子どもたちは、ミッキーマウスやカエルなど色々と想像して描いていました。
その後は、自分たちで自由に描きます。
タッチペンで描いたり、図形を組み合わせて描いたりとそれぞれ自分で考えて楽しそうに活動していました。
秋の自然に親しむ会計画
本日は、秋の自然に親しむ会の計画をおこないました。
各班にわかれ、めあてや歩くコースなどをみんなで決めます。
どんな秋を見つけてくるかまで考えた班もあったようです。
最後は、班長から、自分たちのコースの紹介がありました。
似ているコースの班もあったようですが、きっと見つけてくる秋には違いが見られることでしょう。
明日は、秋の自然に親しむ会です。どのような裏磐梯の秋に出会えるのか楽しみですね。
足し算カードで何するの?
1年生の教室をのぞくと、計算カードを机に並べていました。
最近ついに、10よりも大きな数になる計算カードを使用し始めたようです。
どうやら、テレビの画面に映し出されているとおりに、自分たちの計算カードも並べているようでした。
しばらくすると、続々と完成してきました。
まるで「スイミー」のような並べ方!!
泳ぎ出しそうです。
こちらはもう一息で完成です!!
頑張れ!!
始めは完成した計算カードを普通に解いています。
しかし、何回も計算カードを答えていると、いろいろと気づくことが出てきたようです。
「11、12、13・・・・・上から1ずつ答えが増えています。」
「一番上のカードは全部答えが11です。」
「斜めに並んだカードの答えはみんな同じだよ」
などなど気づいた事を発表しながら答えていました。
計算カードを並べてみることで、気づいた事がたくさんあったようです。
その他にもまだまだ気づけそうな事がありそうです。
色々工夫しながら楽しく学習している1年生でした。
授業の様子から
2年生の算数「さんかくやしかくの形をしらべよう」
「この形は、なぜ四角形といえるの?」
「4つの直線にかこまれている形だからです。」
しっかりと四角形の定義について説明できる2年生。力がついていますね。
5.6年生の体育「なわとび」
全員で8の字回旋とびにチャレンジです。リズム、テンポ、跳ぶ場所など、細かい点を修正しながら、みんなで気持ちを一つに練習している姿がとても素敵でした。
授業の様子から
3年生と4年生 書写
3年生の課題は「木」4年生の課題は「麦」です。
しーん・・とした緊張感がありながらも、しっとりとした落ち着きのある教室。
文字全体のバランス、左はらい、右はらいなどを意識して、子どもたちが一生懸命に練習する姿が素敵でした。
ベニマル新聞とかんきょうセンターへ行ったよ新聞
9月中に3,4年生は社会科見学にでかけました。
3年生は、ヨークベニマル猪苗代店へ、4年生は、環境センター山都工場へ行って学習しました。
その時の様子をまとめた壁新聞が廊下に掲示してありましたので、ご紹介します。
3年生は、ヨークベニマルへ行って、鮮魚コーナーや惣菜コーナー、倉庫の様子などを見学し、自分たちで気づいたことをもとに、壁新聞を作ったようです。
ラベルを作る機械や、自動で開く倉庫の扉は、印象に残ったようで、取り上げている子が多かったようです。
4年生は、環境センター山都工場へ行った様子を壁新聞にまとめました。
環境センターの秘密として、ゴミを運ぶクレーンや煙突の高さ、ゴミを燃やす温度についてなど、学習してきたことをまとめることができていました。
3年生、4年生の力作は、廊下に掲示してありますので、是非ご覧ください。
いわしの日
今日、10月4日は、「い・わ・し」の日なのだそうです。
今日の給食の献立は、ごはん 牛乳 いわしの蒲焼き 切り干し大根の煮物 おふの味噌汁
いわしの蒲焼きは、子どもたちも大好きなメニューの一つです。みんな笑顔で給食を食べる姿に、こちらも自然と笑顔になりました。
いわしの蒲焼きが大好物な子どもたちですが、お寿司ではいわしなどの「光り物」をあまり食べる機会が無いようです。いわしなどの青魚は、栄養価が高く、さんまは今が旬のお魚です。ご家庭の献立にも青魚いかがですか。
授業の様子から
6年国語「熟語の成り立ち」
二字熟語を構成する2つの漢字について、修飾と被修飾の関係を調べました。
「『着席』は、席に着く・・だから、下が上を修飾しているね。」
「『深海』は、上から下かな、下から上かな。」
国語辞典を使ったり、友達や先生に質問したりしながら、一生懸命に学んでいました。
6年生 中学校体験訪問
6年生が、裏磐梯中学校で体験訪問をさせていただきました。
中学校の校長先生からお話をいただき、早速、中学校の授業を参観しました。
真剣に学ぶ先輩の姿に、自分たちの中学校生活を思い描くことができたようです。
〒969-2701 福島県耶麻郡北塩原村大字桧原字剣ヶ峯1093
TEL 0241-32-2655
FAX 0241-32-2661
Email;urabandai-e@fcs.ed.jp